プライベート用 PC の部品を発注した。2005-05-27 の「新しいプライベート用 PC の要件定義と構成選定」の続き。
今回は通販を使う予定なので、複数店舗の見積もりを比較したいところ。クラックされたあとの対応が良くない kakaku.com は使いたくないので、同様の価格比較サイトで調べる。ウェブで手軽に発注できて、クレジットカードで決済でき、即納のお店が良いな。Athlon64 3000+ がツクモの通販で税込17,470円。在庫もあるようだし、ここがいいかな。ツクモは以前使ったこともあるし。
A8V-E Deluxe NW 製品情報
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8v-e_dx/a8v- ...
今回作る PC は安定重視。この場合は、ユーザーと情報が多いマザーボードがいい。となると、メーカーの選択肢としては MSI か ASUS だな。MSI と ASUS ともに Socket939 で PCI-Express をサポートしたマザーボードを複数リリースしている。それぞれの違いは使っているチップセットと、オンボードデバイスの多寡。
そうそう、Venice コアの Athlon64 は新しい CPU なので、対応していないマザーボードだと起動さえできないんじゃないかと心配していたが、杞憂だった模様。Winchester コア対応マザーボードであれば、BIOS が Venice コアに対応していなくても起動はできるとのこと。実際の起動報告も多数ある。ただし 未対応 BIOS だと SSE3 などがサポートされない。起動はできるので、BIOS をアップデートしてやればいい。
Socket939地雷マザーボード駆除の会part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117035985/
ママンというのはマザーボードのこと。フランス語読みなのかな? ママン板 (ままんいた) とも呼ぶ。
なるほどね。VIA と nVIDIA 以外にもリリースされてたんだな。大体の傾向は分かったので、次は MSI と ASUS の各マザーボードスレを見てみる。
MSI K8Nシリーズ総合スレ Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116690766/l50
MSI友の会 その18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114579798/l50
うーん、MSI の nForce4 マザー K8N Neo4 Platinum http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd ... はちょっと安定性に難がある模様。nForce3 を使った K8N Neo2 Platinum は安定してたらしいけど、Neo4 はダメなのか。コールドブート失敗は嫌だなあ。以前使ってた Socket7 マザーボード SOYO-5EDM でコールドブート失敗に悩まされた経験がある私としては避けたほうがいいな。
MSI の他のマザーを探してみたが、Socket939 で PCI-Express なマザーは前述の nForce4 を搭載した Neo4 か ATI Radeon XPRESS しかないのね。ATI Radeon XPRESS 200Pチップセットを搭載した MSI RX480M2-IL と、 ATI Radeon XPRESS 200チップセットを搭載した MSI RS480M2-IL は、オンボード NIC がギガビットじゃないため検討対象外。MSI は今回はやめた方が良いかなあ。
【nForce4搭載】 ASUS A8Nシリーズ 友の会 Rev.7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116822330/1-
nForce4 を搭載した ASUS A8N は全体的には安定していて、一定の水準はクリアしている模様。Venice コアの起動報告もある。ただ、チップセットファンがうるさいのと、nForce4 チップセット内蔵 NIC の不具合はマイナスポイントだな。お次は VIA K8T890 を搭載した ASUS A8V シリーズのスレ。
テンプレサイト ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ の件について
http://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/nullpo.html
ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.05
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116501193/
ASUS A8V というか VIA チップセット搭載マザー全体の傾向として、ベンチマーク上での性能が低めの模様。A8V-E の情報としては、最近のリビジョンではチップセットファンがヒートシンクに変更されたとのこと。これはプラスポイントだな。Venice コアの起動報告もある。
なるほど。傾向はわかった。要するに、性能重視だと nVIDIA、安定と静音重視だと VIA か。さあ、どちらを選ぼう?
そうだなあ、性能なんてすぐ陳腐化する。長く使うんだったら安定性と静音性を追求する方が良いな。ゲームや CG レンダリングなど、静音性や安定性よりも性能を求めるなら nVIDIA にするところだが、今回の私のマシンの用途はデスクトップクライアント用途。というわけで VIA がいいだろう。よし、決めた。VIA K8T890 搭載マザー ASUS A8V-E にしよう。
IRQ・INT #3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097560511/177-
うーん、この INT の指摘はもっとも。一応 A8V-E でも INT にシビアなカノープスのビデオキャプチャカード MTV シリーズの動作報告もあるようだけど、気になる点ではある。でもまあ、妥協してもいいかな。本当は超安定の鉄板マザーボードが欲しかったけどね。
PCI-Express でお買い得なビデオカードは・・・11000円くらいのモデルが良さそう。もっと安いのでも良いけど、在庫があって、 DVI 出力と S 端子出力に対応してて、ある程度の性能のカードという条件だと絞られてくる。搭載チップはどれがいいかな。nVIDIA の GeForce6600 チップ搭載モデルにしておくか。となると MSI NX6600-TD128ESP だな。あれ? MSI NX6600-TD128ESP より性能が低い MSI NX6600-TD128E の方が値段が高いぞ? 何でだろう? まあいいか。
MSIからもオーバークロック仕様の6600カードが (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/04/19/010.html
CPU Athlon64 3000+ (Socket939 Venice) 税込17,470円
http://alogin.linksynergy.com/php-bin/affiliate/links/sp_top ...
PCI-Express ビデオカード MSI NX6600-TD128ESP
税込11,480円
マザーボード A8V-E DELUXE/NW
税込15,270円
送料 550円
合計 44,797円
支払いはクレジットカード。代引きとかにすると現金を用意しなきゃならないからね。
発注完了。
- CPU は Athlon64 3000+ (Socket939 Venice コア)
CPU は低発熱・低消費電力で高性能な AMD の Athlon64 で決まり。最新の SSE3 対応の Venice コア搭載モデルが良いね。グレードは3000+で十分。税込17000円から19000円くらいが相場かな。今回は通販を使う予定なので、複数店舗の見積もりを比較したいところ。クラックされたあとの対応が良くない kakaku.com は使いたくないので、同様の価格比較サイトで調べる。ウェブで手軽に発注できて、クレジットカードで決済でき、即納のお店が良いな。Athlon64 3000+ がツクモの通販で税込17,470円。在庫もあるようだし、ここがいいかな。ツクモは以前使ったこともあるし。
- マザーボードは ASUS A8V-E DELUXE /NW
マザーボードは最終的に ASUS A8V-E DELUXE /NW を選択した。ツクモで税込15,270円。在庫もある。A8V-E Deluxe NW 製品情報
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8v-e_dx/a8v- ...
今回作る PC は安定重視。この場合は、ユーザーと情報が多いマザーボードがいい。となると、メーカーの選択肢としては MSI か ASUS だな。MSI と ASUS ともに Socket939 で PCI-Express をサポートしたマザーボードを複数リリースしている。それぞれの違いは使っているチップセットと、オンボードデバイスの多寡。
そうそう、Venice コアの Athlon64 は新しい CPU なので、対応していないマザーボードだと起動さえできないんじゃないかと心配していたが、杞憂だった模様。Winchester コア対応マザーボードであれば、BIOS が Venice コアに対応していなくても起動はできるとのこと。実際の起動報告も多数ある。ただし 未対応 BIOS だと SSE3 などがサポートされない。起動はできるので、BIOS をアップデートしてやればいい。
- Socket939 マザーの傾向
Socket939 マザーには、nVIDIA の nForce4 チップセットを採用したマザーと、VIA の K8T890 チップセットを採用したマザーがある。さあ、どれを選ぼう? まずは情報収集。Socket939 マザーボード全般を議論している2ちゃんねるのスレッドを見てみる。チップセットの種類による傾向が纏められていた。実に役に立つ。まとめ人さんありがとう。Socket939地雷マザーボード駆除の会part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117035985/
16 :前スレ690より :2005/05/26(木) 23:51:36 ID:qzp1TNV8
■搭載ママンの豊富さ
nForce系>>>K8T系>>>>(超えられない壁)>>>>ATI系>SiS系≒ULi系
■機能の多さ
nForce系>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>その他
■チップセットの種類と搭載ママンの傾向
◇nForce系
他社に無い先進的な機能を装備、とりわけ搭載ママンは高機能なものが多い
価格はK8ママンの方ではやや高めな傾向
ベンチ性能が高め・OC機能面が豊富な物が多い
nForceは他のチプセトと比べ特にママンメーカーによって癖が出やすい傾向がある
GbEに癖があり、またチプセトにファン必須なほど高発熱なのが難点
◇K8T系
機能面では他のチプセトと同じ程度で、特に目立つポイントは無い
価格はnForceに比べ安価で、割と手に入れやすい
ベンチ性能は並みと中庸、OC機能はママン次第
USBの出来が素晴らしく、性能・CPU負荷共に他のチプセトを凌駕する
またチプセトの発熱は少なめで、静音ユーザーには重宝されている
以前からPCI周りの評判があまり良くなく、PCIを酷使する人には避けられ気味
◇ATi系
内蔵グラフィックの高性能さが売り、他の内蔵チプセトを大きく凌ぐ
価格は廉価なものが多いが種類が少ない
939MATXとしては大変貴重な存在
発熱は多めだが、fanが必須ではないレヴェル
USB・IDEの性能が低めと、サウスの出来がいまいちな点が気がかり
◇SiS系
VIAと同様、機能面で特に際立つポイントは無い
価格は廉価なものが多いが、あまり市場にはない
IDE・PCI周りの性能に定評があり、主にキャプ・オーディオ系で使用する人に人気がある
搭載ママンは廉価モデルが多く、それ故1394さえ搭載されていないシンプルな物が多い傾向
USBの評判はあまりよろしくない
754はそこまで酷くは無いが939ママンは入手性が極めて悪く、実質939ママンは無いと考えてよい
◇ULi系
シングルチップであり、機能面は並み
主に廉価ママンがターゲットなので、搭載ママンの価格は総じて廉価
入手性はあまり良くない
廉価モデルでシングルチップが故か、シンプルかつスリムな物が多い傾向
AGP周りがあまり得意でないのか6x00系と相性が出ることがある
使用者が総じて少なく、不都合報告等は期待できない
ママンというのはマザーボードのこと。フランス語読みなのかな? ママン板 (ままんいた) とも呼ぶ。
なるほどね。VIA と nVIDIA 以外にもリリースされてたんだな。大体の傾向は分かったので、次は MSI と ASUS の各マザーボードスレを見てみる。
- MSI の Socket939 + PCI-Express マザー
まずは MSI のスレ。MSI K8Nシリーズ総合スレ Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116690766/l50
MSI友の会 その18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114579798/l50
うーん、MSI の nForce4 マザー K8N Neo4 Platinum http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd ... はちょっと安定性に難がある模様。nForce3 を使った K8N Neo2 Platinum は安定してたらしいけど、Neo4 はダメなのか。コールドブート失敗は嫌だなあ。以前使ってた Socket7 マザーボード SOYO-5EDM でコールドブート失敗に悩まされた経験がある私としては避けたほうがいいな。
MSI の他のマザーを探してみたが、Socket939 で PCI-Express なマザーは前述の nForce4 を搭載した Neo4 か ATI Radeon XPRESS しかないのね。ATI Radeon XPRESS 200Pチップセットを搭載した MSI RX480M2-IL と、 ATI Radeon XPRESS 200チップセットを搭載した MSI RS480M2-IL は、オンボード NIC がギガビットじゃないため検討対象外。MSI は今回はやめた方が良いかなあ。
- ASUS の Socket939 + PCI-Express マザー
次は ASUS のスレ。まずは nForce 搭載マザー A8N のスレから。【nForce4搭載】 ASUS A8Nシリーズ 友の会 Rev.7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116822330/1-
2 :a8n [sage] :2005/05/23(月) 13:26:27 ID:OX0uiZvn
全体的には「安定してる」との報告が大半
Winchesterとの組み合わせで「遊べる」マザーと評価する声多し
4 :Socket774 [sage] :2005/05/23(月) 13:27:45 ID:OX0uiZvn
【拡張】チップセットのファンが五月蠅いんですが
ファンレス化やファンの交換等報告がありますので、過去ログを検索してみてください。
ただし、ファンレス化はかなり発熱しますので「高スキル者以外非推奨」です。
ファンレス化より「ヒートシンク+ファンコンでの低回転化」をお勧めします。
《チップファンのヒートシンクの外し方》
MBの裏側から 100円ショップとかにある先の細くて曲がったペンチなどで
慎重にピンの先を摘んで押す。
そこからさらに押して外すが やや力が要るので消しゴムなどで ぐっと押すと
基盤に傷がつかず安全。
【不具合/要注意】「Enable Command Queuing」 の設定について 【要注意】
NVIDIA CK804 ADMA Controller(V2.7) の設定項目「Enable Command Queuing」
ですが、これにチェックを入れると、ファイルが破壊される、起動不能になる等
クリティカルな問題が数件報告されています。(報告者様に感謝)
問題解消が確実になるまでこのオプションを「ONにしない」事を強くお勧めします。
また、nForceドライバを入れ替えれば問題なく使えるようです。
【不具合/LAN】
nvLANは突然DHCPからIP取れなくなる持病があります。発生してしまったらPCIのNIC挿して
回避するしかない様です。。。(Deluxeなら2ポート目に挿し替えで)
とりあえず、オンボードLAN絡みのトラブルで「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」
をインストールしている場合は、アンインストールして解消されないかお試しを。
nForce4 を搭載した ASUS A8N は全体的には安定していて、一定の水準はクリアしている模様。Venice コアの起動報告もある。ただ、チップセットファンがうるさいのと、nForce4 チップセット内蔵 NIC の不具合はマイナスポイントだな。お次は VIA K8T890 を搭載した ASUS A8V シリーズのスレ。
テンプレサイト ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ の件について
http://www.h5.dion.ne.jp/~jixxx_hp/PC/a8vk8v/nullpo.html
ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.05
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116501193/
3 :Socket774 [sage] :2005/05/19(木) 20:14:42 ID:jJKWoqQF
■FAQ
Q:VIAのチップセットってどうなの?
A:nForceなどに比べベンチスコアは低目でサウスはPCI負荷に弱い傾向があり、それを理解した上での使用をお奨めします。
ASUS A8V というか VIA チップセット搭載マザー全体の傾向として、ベンチマーク上での性能が低めの模様。A8V-E の情報としては、最近のリビジョンではチップセットファンがヒートシンクに変更されたとのこと。これはプラスポイントだな。Venice コアの起動報告もある。
なるほど。傾向はわかった。要するに、性能重視だと nVIDIA、安定と静音重視だと VIA か。さあ、どちらを選ぼう?
そうだなあ、性能なんてすぐ陳腐化する。長く使うんだったら安定性と静音性を追求する方が良いな。ゲームや CG レンダリングなど、静音性や安定性よりも性能を求めるなら nVIDIA にするところだが、今回の私のマシンの用途はデスクトップクライアント用途。というわけで VIA がいいだろう。よし、決めた。VIA K8T890 搭載マザー ASUS A8V-E にしよう。
- ASUS A8V-E の INT
念のため A8V-E について調査を続けていると、ちょっと気になることが書かれていた。A8V-E は INT の作りが良くないという指摘。IRQ・INT #3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097560511/177-
177 :Socket774 [sage] :2005/04/30(土) 07:53:30 ID:nZQHQX/C
1ヶ月も保守しかないのは悲しいので、コピペだがネタ投下
ASUS A8V-E Deluxe (K8T890)
A B C D E F G H
PCI Slot 1 shared - - - - - - -
PCI Slot 2 - shared - - - - - -
PCI Slot 3 - - shared - - - - -
PCI E x1 Slot 1 shared - - - - - - -
PCI E x1 Slot 2 shared - - - - - - -
PCI E x16 Slot shared - - - - - - -
Onboard USB controller 1 shared - - - - - - -
Onboard USB controller 2 shared - - - - - - -
Onboard USB controller 3 - shared - - - - - -
Onboard USB controller 4 - shared - - - - - -
Onboard USB 2.0 controller - - shared - - - - -
Onboard LAN shared - - - - - - -
Onboard wireless LAN - - shared - - - - -
Onboard 1394a shared - - - - - - -
178 :Socket774 [sage] :2005/04/30(土) 08:21:25 ID:AaxUOlFg
>>177
INT線4本か・・
179 :Socket774 [sage] :2005/05/03(火) 04:51:41 ID:/ZQHKwT6
>>177
ただでさえPCIがしょっぱいVIAでPIRQ使い切らないのかよ・・・
地雷中の地雷ママンだな。
マルチファンクションのとき、INT#をどう振ってるかでまた話は違ってくるけど、この割り当てだとE以下はつかってねえんだろうなぁ
180 :Socket939 :2005/05/03(火) 06:33:52 ID:GLRfX/JJ
>>177-179
A8V か A8V-Deluxeの方が使いやすいね。
181 :Socket774 [sage] :2005/05/03(火) 23:31:08 ID:5magbXpm
>>180
ご存じだとは思うが
ASUS A8V Deluxe (K8T800Pro)
A B C D
PCI Slot 1 shared - - -
PCI Slot 2 - shared - -
PCI Slot 3 - - shared -
PCI Slot 4 - - - used
PCI Slot 5 shared - - -
Onboard LAN - shared - -
Onboard RAID - - shared -
Onboard 1394a shared - - -
Serial ATA - - shared -
AGP Slot shared - - -
マニュアルには書かれていないが、USB系がE〜Hを使うようなので、
まだPCI 4が空いているだけ、なんとかなる、という程度。
そういえば>177のマニュアルにはATA/SATAの情報は載ってないな
まあPCIとPCI-Eが全滅ということに変わりはないが。
182 :Socket774 [sage] :2005/05/04(水) 15:08:08 ID:t+mfUVn0
ソケ939マザーを導入しようと思って色々調べたんだが、nforce4ってPIRQ4つしかもってないのな。
かといって8本もってるVIA系がPCI周り優秀かというと、全然駄目っぽい。
現に、ABITのKV8 PROで、PIRQを占有できているオーディオカードで音飛びが発生する。
調べれば調べるほど、939マザーってPIRQ方面だと絶望的なのね・・・・
183 :Socket774 [sage] :2005/05/04(水) 16:45:12 ID:FY/Ynak7
割り込み信号は独立してても、
それを受けて制御する(割り込みハンドラ)のは一つ。(CPUとかのバスマスタ機器の場合)
割り込みハンドラで割り込み要因を調べて、割り込み信号を解除して、対応する割り込み制御ルーチンを呼び出すわけ。
INT信号は、この割り込み要因を調べるときまでホールドされていれば他デバイスと共有されていようがいまいが同じ。
(PCIデバイスの出始めにはこの割り込み信号をホールドしない奴があったりして共有はダメだとか言われていただけ)
184 :Socket774 [sage] :2005/05/04(水) 19:53:30 ID:DDAQA4r3
素人ジサカーなんだけどさ、
Int線を呼び出しベルと例えるなら、共有すると呼び出し側が複数いて確定できんから
共有する各部署に確認するはめになり、応答時間によっては処理が遅れて不具合の原因になる
と理解してたんだが>>183の話は、割り込み要求の取りこぼしがなくなったという話だよね?
その場合やっぱりタイミングの後れという問題は残ったままな気がするんだがどうなんだろう
今のPCは速いから、多少後れても問題ないんだろうか。
185 :Socket774 [sage] :2005/05/04(水) 19:58:04 ID:EMcS+uky
そこら辺を突き詰めていくとアスロン系は使えなくなるね。
どんなにCPUが優れていても周辺がタコだとどうしようもないな。
186 :Socket774 [sage] :2005/05/04(水) 20:26:55 ID:qrtCOGj2
185みたいなのが真の素人なんだろうな
187 :Socket774 [sage] :2005/05/04(水) 20:39:56 ID:vqmTXUyy
いいんじゃない?この先づぅっと儲やっててもらえば。
188 :Socket774 [sage] :2005/05/04(水) 20:53:10 ID:EMcS+uky
VIAを筆頭にPROMISE、SBLIVE/Audigy、
これらをキャプチャカードと一緒に使うと分かるよ。
エラーも出さず、音飛びもせず、フレーム落ちもなかったら褒めてやるよ。
189 :Socket774 [sage] :2005/05/04(水) 20:59:14 ID:gK5MUVzt
>>184
今でも巷に売ってるVGA・サウンドボード・キャプチャボードの類はほとんど
IRQを占有させるよーに、というメーカーの注意書きもあることだし。
そして実際、IRQ共有したら不具合が〜、なんて報告は今でも後を絶たないし。
>>185
AMD系製品の方が、マザボメーカーがINTの割り振りに手を抜いている確率は高いが、
良い板は良い、駄目な板は駄目というのはIntel/AMDどちらも同じ事。
うーん、この INT の指摘はもっとも。一応 A8V-E でも INT にシビアなカノープスのビデオキャプチャカード MTV シリーズの動作報告もあるようだけど、気になる点ではある。でもまあ、妥協してもいいかな。本当は超安定の鉄板マザーボードが欲しかったけどね。
- ビデオカードは MSI NX6600-TD128ESP PCI-EXPRESS
マザーと CPU をツクモに発注するなら、ビデオカードもここで注文しちゃおう。送料も安くなるし、納期が同じになる。納期が同じなら、一部の部品だけ先に到着してしまって初期不良交換期間が過ぎてしまうというリスクもなくなる。PCI-Express でお買い得なビデオカードは・・・11000円くらいのモデルが良さそう。もっと安いのでも良いけど、在庫があって、 DVI 出力と S 端子出力に対応してて、ある程度の性能のカードという条件だと絞られてくる。搭載チップはどれがいいかな。nVIDIA の GeForce6600 チップ搭載モデルにしておくか。となると MSI NX6600-TD128ESP だな。あれ? MSI NX6600-TD128ESP より性能が低い MSI NX6600-TD128E の方が値段が高いぞ? 何でだろう? まあいいか。
MSIからもオーバークロック仕様の6600カードが (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/04/19/010.html
無印のGeForce 6600を搭載する「NX6600-TD128ESP」で、同チップ定格のコア300MHz/メモリ500MHzを、それぞれ350MHz/550MHzに引き上げている。メモリ容量は128MB。
- 発注
決まったのでツクモに発注。メモリは地元のドスパラ宇都宮店で購入する予定。ドスパラはポイントカードを持っていて、かつメールマガジンを購読している会員向けにバルクメモリの相性保証をしてくれる。相性が原因の場合、1週間の間なら何度でも交換してくれる。CPU Athlon64 3000+ (Socket939 Venice) 税込17,470円
http://alogin.linksynergy.com/php-bin/affiliate/links/sp_top ...
PCI-Express ビデオカード MSI NX6600-TD128ESP
税込11,480円
マザーボード A8V-E DELUXE/NW
税込15,270円
送料 550円
合計 44,797円
支払いはクレジットカード。代引きとかにすると現金を用意しなきゃならないからね。
発注完了。
友達に映画を見に行こうと誘われた。Z ガンダムだという。たまには劇場でアニメをみるのも良いかなと思い、一緒について行くことにした。場所は北関東自動車道沿いのインターパークにある MOVIX 宇都宮だ。
そんな意識を持っているため、ガンダムの作品自体にはとくに思い入れはない。
要するにこれ、総集編なんだね。なので、初見の人がいきなり見ても面白くない。リアルタイムで Z ガンダムを見ててストーリーが頭に入っている人とか、ガンダムが好きで好きでしょうがない人向け。
映像はテレビシリーズから持ってきたような古い絵と、新しい絵が混在。上映が始まる前に「スターウォーズ エピソード3 シスの復讐」の予告編が流れていたため、よりいっそう古さが強調されてしまっていた。爽快感やスピード感を伴った絵が滑らかに動くスターウォーズの予告編を見た後に、クワトロ大尉が乗った赤いモビルスーツが VHS レベルの画質で全然滑らかじゃない動きをするのを見ると激しくテンションが下がる。そもそもガンダムはそういう映像の気持ちよさを味わうような作品じゃないんだろうけど。
ストーリーは続編があることを前提として作っていて、かつテレビシリーズの総集編のような位置づけであるため、唐突な展開の連続で、感情移入しにくい。そして、「見せ場」が無い。あ、でもラストは何となく良かった。対峙する過去の両雄と、それに憧れる若者。次に繋がるような雰囲気は出ていた。
音楽が有効に使われてない。雰囲気を盛り上げたり、感情移入を促したりするような曲はなかった。
この作品は劇場で見るものじゃない。DVD かなにかで全部揃ってから見た方が良い。そういえば、新世紀エヴァンゲリオンも最初の劇場版は総集編みたいな作品だった。アニメの劇場版って、そういう総集編みたいな作り方をするものなの?
- 俺とガンダム
2004-04-24 の「機動戦士ガンダム 戦士達の軌跡 (GC) をプレイ」で書いたように、ガンダムはよく知らない。Z ガンダムはビデオで全話見たけど、良さがよく分からなかった。Z ガンダムを見たちょっと前に「新世紀エヴァンゲリオン」を見て面白いと思っていて、それに比べるとガンダムは平坦な印象を受けた。エヴァンゲリオンの方がストーリーに起伏があるし、音楽もバリエーションに富んでいて面白いなあ、くらいの感想。いろんなロボットアニメに多大な影響を与えたんだろうけど、いかんせん古すぎるかな、と思ってた。そんな意識を持っているため、ガンダムの作品自体にはとくに思い入れはない。
- これは総集編
で、劇場版 Z ガンダム 星を継ぐ者を見た。結論としてはハズレ。どんな映画なのかという事前知識ほとんどゼロで見に行ったので、ハズレだったとしても文句は言えないけどね。要するにこれ、総集編なんだね。なので、初見の人がいきなり見ても面白くない。リアルタイムで Z ガンダムを見ててストーリーが頭に入っている人とか、ガンダムが好きで好きでしょうがない人向け。
映像はテレビシリーズから持ってきたような古い絵と、新しい絵が混在。上映が始まる前に「スターウォーズ エピソード3 シスの復讐」の予告編が流れていたため、よりいっそう古さが強調されてしまっていた。爽快感やスピード感を伴った絵が滑らかに動くスターウォーズの予告編を見た後に、クワトロ大尉が乗った赤いモビルスーツが VHS レベルの画質で全然滑らかじゃない動きをするのを見ると激しくテンションが下がる。そもそもガンダムはそういう映像の気持ちよさを味わうような作品じゃないんだろうけど。
ストーリーは続編があることを前提として作っていて、かつテレビシリーズの総集編のような位置づけであるため、唐突な展開の連続で、感情移入しにくい。そして、「見せ場」が無い。あ、でもラストは何となく良かった。対峙する過去の両雄と、それに憧れる若者。次に繋がるような雰囲気は出ていた。
音楽が有効に使われてない。雰囲気を盛り上げたり、感情移入を促したりするような曲はなかった。
この作品は劇場で見るものじゃない。DVD かなにかで全部揃ってから見た方が良い。そういえば、新世紀エヴァンゲリオンも最初の劇場版は総集編みたいな作品だった。アニメの劇場版って、そういう総集編みたいな作り方をするものなの?
そろそろプライベート用の PC を強化したくなってきた。ちょっと見積もってみよう。
タスクマネージャを見ると、CPU 使用率が100%に張り付くことが多い。ブラウザを使っていても、データ量が数百KBあるページをレンダリングさせると明らかに遅い。JavaScript をバリバリ使ってるページも遅い。chalow で ChangeLog メモを全件レンダリングさせると3分くらいかかる。高解像度の AVI や DivX ファイルを再生するとコマ落ちすることがある。高解像度の JPEG ファイルを開くのも遅い。
メモリを512MB 積んでるせいかまだまだ使えるけど、そろそろ買い替えてもいいだろう。5年も使ったんだしね。
性能より安定性重視。ゲームはほとんどしない。やったとしてもバリバリの 3D は必要ない。
エンコードは多少はやるけど、たしなみ程度。
音楽を流す用途に使うので、起動時間は長め。よって、静かで発熱が少ないものが良い。
Venice コアを搭載した Athlon64 は Rev.E とも呼ばれる。Winchester (ウィンチェスター) コアの後継。ちなみに Winchester コアは 「勝銃」と当て字を使って呼ばれることもあるようだが、Venice コアはとくにそういった呼び方はないみたい。
Venice コアは SSE3 をサポート。発熱の小ささ、実行効率の良さが売り。Cool'n'Quiet 機能により、負荷に応じてクロックと電圧をコントロールしてくれる。
今、CPU は過渡期。今後 CPU はデュアルコアへと移行していく。既にサーバ用のデュアルコア CPU は発表されているし、デスクトップ PC 用デュアルコアも予定されている。デスクトップ用 Athlon64 のデュアルコアモデルとして Manchester (マンチェスター) コアががある。しかし、マザーボード、BIOS、OS など、CPU 以外が安定して動作する環境ができるにはまだ時間がかかるだろうし、手頃な値段になるのはさらに時間がかかるはずだ。
長期的に見れば今は買い時ではないかもしれない。だが、PC は欲しいと思ったときが買い時だ。現在手に入る製品で予算と性能の折り合いが付いて、なおも「欲しい」気持ちが残っていたら、業界全体としては買い時でなくても自分にとっては買い時。
グラフィックカードを二枚挿しできる SLI (Scalable Link Interface) は要らない。あってもいいけど、邪魔になるだけか。インターフェイスは今は PCI-Experss が主流なのかな? AGP でもいいけど、もう少なくなってるかもしれないし、PCI-Express がいいな。
今使ってるサウンドカードを使い回してもいい。最悪の場合は別途良いカードを購入する。
IEEE1394 もできれば標準でついていて欲しい。
PCI スロットはいくつ必要だろう? 増設するとしたらサウンドカード/オーディオカードか。ネットワークはオンボードを使うだろうし、呼びも含めて3スロットもあればいいかな? PCI-Express のスロットは
- 父のマシンを使ってたら自分の PC も強化したくなった
2005-04-21 の「ノートパソコン DELL Inspiron2200 を購入」で、父にプレゼントするマシンについて書いた。このマシンを使っていると、自分のプライベート用 PC がいかに非力であるかを実感させられる。2004-06-05 の「Celeron 500MHz についてのメモ」と 2004-12-25 「ASUS CUWE Socket370 i810E マザーボードのメモ」で書いたように、私のプライベート用マシンは5年前に作ったもの。タスクマネージャを見ると、CPU 使用率が100%に張り付くことが多い。ブラウザを使っていても、データ量が数百KBあるページをレンダリングさせると明らかに遅い。JavaScript をバリバリ使ってるページも遅い。chalow で ChangeLog メモを全件レンダリングさせると3分くらいかかる。高解像度の AVI や DivX ファイルを再生するとコマ落ちすることがある。高解像度の JPEG ファイルを開くのも遅い。
メモリを512MB 積んでるせいかまだまだ使えるけど、そろそろ買い替えてもいいだろう。5年も使ったんだしね。
- 新マシンの要件定義
デスクトップ。クライアント用途。メインは Web ブラウズ、メール、音楽の再生と制作、デジカメで撮った写真のレタッチ。開発環境も時々使う。性能より安定性重視。ゲームはほとんどしない。やったとしてもバリバリの 3D は必要ない。
エンコードは多少はやるけど、たしなみ程度。
音楽を流す用途に使うので、起動時間は長め。よって、静かで発熱が少ないものが良い。
- 新マシンの構成選定
メーカー製マシンやショップブランドマシンをテキトーに注文しちゃうのも良い。どれを選んでも、5年前のマシンと比べれば十分に高性能だろう。でも、やっぱり自分好みのマシンを作りたいので個別に買って自分で組むことにする。以下、各要素毎に構成を考える。- CPU
CPU は AMD 社の Athlon (アスロン) 64 がいい。Intel の CPU は実行効率が悪く、処理性能あたりの消費電力と発熱が大きいので避ける。今 AMD の CPU を買うなら、Venice (ヴェニス) コアの Athlon64 がいい。Venice コアを搭載した Athlon64 は Rev.E とも呼ばれる。Winchester (ウィンチェスター) コアの後継。ちなみに Winchester コアは 「勝銃」と当て字を使って呼ばれることもあるようだが、Venice コアはとくにそういった呼び方はないみたい。
Venice コアは SSE3 をサポート。発熱の小ささ、実行効率の良さが売り。Cool'n'Quiet 機能により、負荷に応じてクロックと電圧をコントロールしてくれる。
今、CPU は過渡期。今後 CPU はデュアルコアへと移行していく。既にサーバ用のデュアルコア CPU は発表されているし、デスクトップ PC 用デュアルコアも予定されている。デスクトップ用 Athlon64 のデュアルコアモデルとして Manchester (マンチェスター) コアががある。しかし、マザーボード、BIOS、OS など、CPU 以外が安定して動作する環境ができるにはまだ時間がかかるだろうし、手頃な値段になるのはさらに時間がかかるはずだ。
長期的に見れば今は買い時ではないかもしれない。だが、PC は欲しいと思ったときが買い時だ。現在手に入る製品で予算と性能の折り合いが付いて、なおも「欲しい」気持ちが残っていたら、業界全体としては買い時でなくても自分にとっては買い時。
- メモリ
今のシステムを5年も使えたのは、メモリを十分に積んでいたから。というわけで、メモリは最低1GB、できれば2GB 積みたい。なので、メモリスロットは両面実装メモリモジュールを4枚挿しできると嬉しい。- ビデオ
うーん、とくに希望は無いんだよなあ。あ、DVI 出力と S 端子出力が付いてるやつがいいね。最近のカードならたいてい付いてるだろうけど。できれば DVI 出力はデュアルで欲しいけど、そもそも今使ってるディスプレイはアナログ入力しかないし、DVI 対応ディスプレイを複数個所有するようになったときに考えればいいだろう。グラフィック周りは進歩が早いので、今高額なカードを買ってもすぐに陳腐化するし。グラフィックカードを二枚挿しできる SLI (Scalable Link Interface) は要らない。あってもいいけど、邪魔になるだけか。インターフェイスは今は PCI-Experss が主流なのかな? AGP でもいいけど、もう少なくなってるかもしれないし、PCI-Express がいいな。
- ネットワークインターフェイス
ギガビットイーサは欲しい。スイッチは 100Base-TX にしか対応してないけど、いまどきのマザーだったらギガビットくイーサくらい積んでるでしょ。無線 LAN は特にいらない。デスクトップマシンなんだし。- サウンド
同軸/光デジタル出力が必要。まあ、最近のマザーはたいていこれらの出力を装備しているので心配ないでしょ。ジッタ? 何それ。今使ってるサウンドカードを使い回してもいい。最悪の場合は別途良いカードを購入する。
- ハードディスクインターフェイス
SATA インターフェイスは欲しい。今後 IDE ドライブは減っていくだろうし。サーバにするわけじゃないので、RAID は要らない。- その他
USB2.0 は欲しい。今時のマザーなら最低でも4ポートくらいは必ずあるだろう。IEEE1394 もできれば標準でついていて欲しい。
PCI スロットはいくつ必要だろう? 増設するとしたらサウンドカード/オーディオカードか。ネットワークはオンボードを使うだろうし、呼びも含めて3スロットもあればいいかな? PCI-Express のスロットは
- これで見積もる
要件と、それを満たすための構成はこんなところか。明日は実際にどの製品を使うかを見積もる。2ちゃんねるの自作 PC 板とかで調査してみよう。2005-05-31 の「新しいプライベート用 PC の要件定義と構成選定」に続く。* マルチスレッドでデータの不整合を防ぐための排他制御 .NETマルチスレッド・プログラミング入門 第3回
@IT:連載:.NETマルチスレッド・プログラミング入門 第3回 マルチスレッドでデータの不整合を防ぐための排他制御
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/mthread/mthread03/mthread0 ...
AddBalance() してから Console.WriteLine() するまでの間に、他スレッドが AddBalance() したら値がずれる・・・と思ったけど AddBalance() って戻り値があってそれを表示してるだけか。なら問題ない。スレッド周りはついつい過敏に反応してしまう。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/mthread/mthread03/mthread0 ...
private void ThreadMethod()
{
int result = bank.AddBalance(200);
Console.WriteLine("{0}: bank.Balance + 200 = {1}", name, result);
}
AddBalance() してから Console.WriteLine() するまでの間に、他スレッドが AddBalance() したら値がずれる・・・と思ったけど AddBalance() って戻り値があってそれを表示してるだけか。なら問題ない。スレッド周りはついつい過敏に反応してしまう。
* IDENT_CURRENT / @@IDENTITY / SCOPE_IDENTITY の違い
この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [MS SQL Server]
MS SQL Server2000 の IDENTITY の値取得についてのメモ。IDENTITY は 2003-05-13 の「MS SQL Server のシーケンス型」で書いたように、連番というか一意な ID を DB 側で振り出すための仕組み。
トリガーなどで INSERT された値も含めた特定のテーブルの値を取りたいときは IDENT_CURRENT。
トリガーなどで INSERT された値も含めて取りたいときは @@IDENTITY。
トリガーなどで INSERT された値を除いて取りたいときは SCOPE_IDENTITY。
Transact-SQL リファレンス IDENT_CURRENT
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/tsqlref/ts_ia ...
訳文よりも原文の方がわかりやすいんじゃないかと思ったので、英語版を見てみる。
Transact-SQL Reference IDENT_CURRENT
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/tsqlref/ts_ia-iz_82i ...
英語で書かれた方がわかりやすい。「任意」って any だったのか。all を「全て」と訳すのはまあいいけど。
IDENT_CURRENT は引数で指定した特定のテーブルについての値。全セッション、全スコープ。
@@IDENTITY は全てのテーブル、現在のセッション、全てのスコープ。
SCOPE_IDENTITY は全てのテーブル、現在のセッション、現在のスコープ。
- 結論。IDENT_CURRENT @@IDENTITY SCOPE_IDENTITY の用途別使い分け
IDENT_CURRENT @@IDENTITY SCOPE_IDENTITY の違い について、用途別にメモ。トリガーなどで INSERT された値も含めた特定のテーブルの値を取りたいときは IDENT_CURRENT。
トリガーなどで INSERT された値も含めて取りたいときは @@IDENTITY。
トリガーなどで INSERT された値を除いて取りたいときは SCOPE_IDENTITY。
- IDENT_CURRENT のリファレンスはわかりにくい
リファレンスの説明を読んだが非常にわかりにくい。「任意のセッション」とか「有効範囲内」とか、説明なしでいきなり使われている言葉ばかり。任意って、誰の意志が反映されてるの? 結局何を指しているのかさっぱりわからない。Transact-SQL リファレンス IDENT_CURRENT
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/tsqlref/ts_ia ...
IDENT_CURRENT は、任意のセッションと有効範囲内の特定のテーブルに対して生成された最後の ID 値を返します。
@@IDENTITY は、すべての有効範囲を対象に、現在のセッション内の任意のテーブルに対して生成された最後の ID 値を返します。
SCOPE_IDENTITY は、現在のセッションと現在の有効範囲内の任意のテーブルに対して生成された最後の ID 値を返します。
訳文よりも原文の方がわかりやすいんじゃないかと思ったので、英語版を見てみる。
Transact-SQL Reference IDENT_CURRENT
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/tsqlref/ts_ia-iz_82i ...
IDENT_CURRENT returns the last identity value generated for a specific table in any session and any scope.
@@IDENTITY returns the last identity value generated for any table in the current session, across all scopes.
SCOPE_IDENTITY returns the last identity value generated for any table in the current session and the current scope.
英語で書かれた方がわかりやすい。「任意」って any だったのか。all を「全て」と訳すのはまあいいけど。
IDENT_CURRENT は引数で指定した特定のテーブルについての値。全セッション、全スコープ。
@@IDENTITY は全てのテーブル、現在のセッション、全てのスコープ。
SCOPE_IDENTITY は全てのテーブル、現在のセッション、現在のスコープ。
- Transact-SQL リファレンス IDENT_CURRENT
例があるのは嬉しいけど、やっぱりわかりにくい。例を一つ一つ追いかけるよりも、英語のドキュメントを読んだ方がわかりやすい。IDENT_CURRENT
任意のセッションと有効範囲内の特定のテーブルに対して生成された ID 値を返します。
構文
IDENT_CURRENT('table_name')
引数
table_name
ID 値が返されるテーブルの名前です。table_name は varchar であり、既定値はありません。
戻り値の型
sql_variant
解説
IDENT_CURRENT は、MicrosoftR SQL Server? 2000 の ID 関数である SCOPE_IDENTITY と @@IDENTITY に似ています。3 つの関数とも、最後に生成された ID 値を返します。ただし、各関数の中で、"最後" が定義される有効範囲とセッションがそれぞれ異なります。
IDENT_CURRENT は、任意のセッションと有効範囲内の特定のテーブルに対して生成された最後の ID 値を返します。
@@IDENTITY は、すべての有効範囲を対象に、現在のセッション内の任意のテーブルに対して生成された最後の ID 値を返します。
SCOPE_IDENTITY は、現在のセッションと現在の有効範囲内の任意のテーブルに対して生成された最後の ID 値を返します。
例
この例では、IDENT_CURRENT、@@IDENTITY、および SCOPE_IDENTITY がそれぞれ異なる ID 値を返します。
USE pubs
DROP TABLE t6
DROP TABLE t7
GO
CREATE TABLE t6(id int IDENTITY)
CREATE TABLE t7(id int IDENTITY(100,1))
GO
CREATE TRIGGER t6ins ON t6 FOR INSERT
AS
BEGIN
INSERT t7 DEFAULT VALUES
END
GO
--end of trigger definition
SELECT * FROM t6
--id is empty.
SELECT * FROM t7
--id is empty.
--Do the following in Session 1
INSERT t6 DEFAULT VALUES
SELECT @@IDENTITY
/*Returns the value 100, which was inserted by the trigger.*/
SELECT SCOPE_IDENTITY()
/* Returns the value 1, which was inserted by the
INSERT stmt 2 statements before this query.*/
SELECT IDENT_CURRENT('t7')
/* Returns value inserted into t7, i.e. in the trigger.*/
SELECT IDENT_CURRENT('t6')
/* Returns value inserted into t6, which was the INSERT statement 4 stmts before this query.*/
-- Do the following in Session 2
SELECT @@IDENTITY
/* Returns NULL since there has been no INSERT action
so far in this session.*/
SELECT SCOPE_IDENTITY()
/* Returns NULL since there has been no INSERT action
so far in this scope in this session.*/
SELECT IDENT_CURRENT('t7')
/* Returns the last value inserted into t7.*/
「みんな大好き塊魂」はナムコの PS2 用アクションゲーム「塊魂」の続編。
2004-11-06 の「塊魂サウンドトラック 塊フォルテッシモ魂 レビュー」で書いたように、塊魂は曲が良い。当然続編の音楽にも期待するところだが、ゲーム自体の制作発表やスクリーンショットの発表はあっても、音楽についてはとくに情報がなかった。そこへ、参加アーティストだけの発表が今日あった。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050520/mkata.htm
新沼謙治や松崎しげるといった前作のメンバーをわずかに残し、ほとんどのメンバーを入れ替えている。で、特筆すべきは「キングオブキングのうた」で参加する宮崎吐夢 (みやざきとむ) だ。
2004-06-18 の「宮崎吐夢記念館 宮崎吐夢が CD デビュー」で書いたように、宮崎吐夢はお笑い芸人。「ペリー」で有名。コラムを書いたり「マンハッタンラブストーリー」っていうドラマに出たりもしていたようだけど、まさか塊魂2に参加するとは思わなかった。塊魂でも坂本ちゃんと松原伸江が「katamari mammbo 塊シンドローム mix」という曲を歌ってたが、そういうノリで参加するのかな。吐夢さん得意の曲中でのネタ披露を期待。
キングオブキングという曲名もちょっと気になる。ナムコだし、ファミコンの名作シミュレーションゲーム「キングオブキングス」に関連があったりする・・・わけないか。どう結びつけたらいいかよくわからないし。
たぶんゲームは友達が買うので私は買わないと思うけど、サントラは欲しくなってきたよ。
2004-11-06 の「塊魂サウンドトラック 塊フォルテッシモ魂 レビュー」で書いたように、塊魂は曲が良い。当然続編の音楽にも期待するところだが、ゲーム自体の制作発表やスクリーンショットの発表はあっても、音楽についてはとくに情報がなかった。そこへ、参加アーティストだけの発表が今日あった。
- 宮崎吐夢が参加してる!
ナムコ、豪華アーティスト達によるステキソングを発表。PS2「みんな大好き塊魂」http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050520/mkata.htm
参加アーティスト (五十音順) 曲名
有紗 Everlasting Love
イルリメ くるくるロック
カヒミ・カリィ blue orb
キリンジ つよがり魂
Dokaka 塊オンザロック
新沼謙治 DISCO☆PRINCE
野宮真貴 ベイビーユニバース
松崎しげる 塊オンザスウィング
宮崎吐夢 キングオブキングのうた
YOU 天使の雨
みんな大好き塊魂オリジナルサウンドトラック 「塊は魂」
ゲーム・ミュージック / NAMCO / DOKAKA / 松崎しげる / イルリメ / 有紗
発売日: 2005/07/20
amazon で詳しく見る
ゲーム・ミュージック / NAMCO / DOKAKA / 松崎しげる / イルリメ / 有紗
発売日: 2005/07/20
amazon で詳しく見る
新沼謙治や松崎しげるといった前作のメンバーをわずかに残し、ほとんどのメンバーを入れ替えている。で、特筆すべきは「キングオブキングのうた」で参加する宮崎吐夢 (みやざきとむ) だ。
2004-06-18 の「宮崎吐夢記念館 宮崎吐夢が CD デビュー」で書いたように、宮崎吐夢はお笑い芸人。「ペリー」で有名。コラムを書いたり「マンハッタンラブストーリー」っていうドラマに出たりもしていたようだけど、まさか塊魂2に参加するとは思わなかった。塊魂でも坂本ちゃんと松原伸江が「katamari mammbo 塊シンドローム mix」という曲を歌ってたが、そういうノリで参加するのかな。吐夢さん得意の曲中でのネタ披露を期待。
キングオブキングという曲名もちょっと気になる。ナムコだし、ファミコンの名作シミュレーションゲーム「キングオブキングス」に関連があったりする・・・わけないか。どう結びつけたらいいかよくわからないし。
- 「みんな大好き塊魂」のサントラ欲しくなってきた
また、コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社より「みんな大好き塊魂」サウンドトラック「塊は魂」の発売も決定している。発売日は7月20日。価格は2,940円。
たぶんゲームは友達が買うので私は買わないと思うけど、サントラは欲しくなってきたよ。
Delphi5 ヘルプ
インデント/アウトデントしたい範囲を選択してコマンドを入力する。
VS.NET はペーストしたコードでもなんでも勝手にインデントを揃えてくれるんだけど、Delphi5 はやってくれないので自分で揃える。
コメントアウトとコメントアウト解除のキーボードショートカットも探したけど、見つからなかった。複数行を一気にコメントにしたいときに使いたいんだけどな。Delphi だと {} で囲んだ部分が複数行対応のコメントになるから、それを使えばいいか。
〔Ctrl〕+〔Shift〕+〔I〕 ブロックをインデントする
〔Ctrl〕+〔Shift〕+〔U〕 ブロックをアウトデントする
インデント/アウトデントしたい範囲を選択してコマンドを入力する。
VS.NET はペーストしたコードでもなんでも勝手にインデントを揃えてくれるんだけど、Delphi5 はやってくれないので自分で揃える。
コメントアウトとコメントアウト解除のキーボードショートカットも探したけど、見つからなかった。複数行を一気にコメントにしたいときに使いたいんだけどな。Delphi だと {} で囲んだ部分が複数行対応のコメントになるから、それを使えばいいか。
2005-05-13 の「Bloglines で本文が表示されない現象の原因と対処」で書いた現象を Bloglines に報告した。現象は、channel 要素内の title 要素にマルチバイト文字列を使っていて、かつタイトルの長さが長い場合、 本文が表示されないというもの。
もっとも、日本語でも英語でもバグレポートの基本は一緒だよね。
発生した現象
期待する動作
再現手順や環境
この3つを書けばいいだけ。
以下を読んだけど、それらしき物はない。FAQ ってどこかにあったような気もするけど、どこだっけ?
Bloglines | Bloglinesからお知らせ
http://www.bloglines.com/about/news
送信先について。専用のメールアドレスがあるわけではなく、以下のフォームから送ればいい。前送ったときもそうだったっけ。すっかり忘れちゃってる。
Bloglines | お問い合わせ
http://www.bloglines.com/contact
・・・って、フォームもお問い合わせページも日本語で書いてあるんだけど、バグ報告も日本語でいいの? せっかく 英語で書かなきゃ! と気合い入れたのにね。前は英語のページしかなかったから英語で書いたんだけど。
あ、「よくある質問」があった。よくある質問 http://www.bloglines.com/help/faq の中には本バグレポートの現象は載ってないね。よし、書くぞ。
http://sonic64.com/2005-05-13.html
上記のウェブページに書いたから読んでね、というだけのレポートでも良いのかもしれないけど、もらった方としてはそれでは処理に困るかもしれない。もしかしたらフォームから送信した文面は自動翻訳されて開発チームに届くかもしれないし、BTS (Bug Tracking System - バグ追跡システム) にそのまま掲載されるかもしれないし。そもそも、「質問は以下のウェブサイトに書きました」とか「質問は添付ファイルの通りです」といったメールって、もらう立場から考えると嬉しい物じゃないし。メール本文に書いてくれればいいのに、って思っちゃう。
というわけで、本文に全部盛り込むようにし、以下をフォームから送信した。
フォームから送ると以下のメッセージが表示された。
送信完了。
- 英語でバグレポート
私は英語嫌いじゃないけど、普段使ってないからうまく書けないんだよなあ。時間もかかるし。2005-01-09 の「favicon.ico が bloglines で表示されない理由」で書いたバグレポートを送ったときもちょっと大変だった。もっとも、日本語でも英語でもバグレポートの基本は一緒だよね。
発生した現象
期待する動作
再現手順や環境
この3つを書けばいいだけ。
- 既知の問題かどうかと、バグレポートの送り先を確認する
さて、まず同様のレポートが既に提出されているかどうかと、送り先を確認する。以下を読んだけど、それらしき物はない。FAQ ってどこかにあったような気もするけど、どこだっけ?
Bloglines | Bloglinesからお知らせ
http://www.bloglines.com/about/news
送信先について。専用のメールアドレスがあるわけではなく、以下のフォームから送ればいい。前送ったときもそうだったっけ。すっかり忘れちゃってる。
Bloglines | お問い合わせ
http://www.bloglines.com/contact
・・・って、フォームもお問い合わせページも日本語で書いてあるんだけど、バグ報告も日本語でいいの? せっかく 英語で書かなきゃ! と気合い入れたのにね。前は英語のページしかなかったから英語で書いたんだけど。
あ、「よくある質問」があった。よくある質問 http://www.bloglines.com/help/faq の中には本バグレポートの現象は載ってないね。よし、書くぞ。
- Bloglines に送ったバグ報告メール
Bloglines で本文が表示されない現象の原因と対処http://sonic64.com/2005-05-13.html
上記のウェブページに書いたから読んでね、というだけのレポートでも良いのかもしれないけど、もらった方としてはそれでは処理に困るかもしれない。もしかしたらフォームから送信した文面は自動翻訳されて開発チームに届くかもしれないし、BTS (Bug Tracking System - バグ追跡システム) にそのまま掲載されるかもしれないし。そもそも、「質問は以下のウェブサイトに書きました」とか「質問は添付ファイルの通りです」といったメールって、もらう立場から考えると嬉しい物じゃないし。メール本文に書いてくれればいいのに、って思っちゃう。
というわけで、本文に全部盛り込むようにし、以下をフォームから送信した。
長いマルチバイト文字列をタイトルに使った RSS だと本文が表示されません。
Bloglines の MyFeed でフィードを閲覧しようとすると、フィードのタイトルだけ表示されて本文が表示されないという現象が発生します。この現象について調査した結果を私のウェブサイトに載せています。
Bloglines で本文が表示されない現象の原因と対処
http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/2005-05-13.html
以下に要約を書きます。
http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/test/index.rdf の RSS を Bloglines で表示させると、タイトルのみ表示され、本文が表示されません。http://www.bloglines.com/preview?siteid=1840248 が問題のあるプレビューです。
RSS の Item 要素には Description と content:encoded が含まれています。通常であれば、フィードの item が表示されるはずですが、フィードのタイトルしか表示されません。ただし、この現象が発生するのは Internet Explorer を使ったときで、Firefox を使うとこの現象は発生しませんでした。
使用している Ineternet Explorer と Firefox のバージョンは以下の通りです。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.7) Gecko/20050414 Firefox/1.0.3
http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/test/index.rdf の RSS は channel 要素内の title 要素が非常に長いものとなっています。試しに channel 要素内の title 要素を短くした RSS を作って Bloglines で表示させてみると、Internet Explorer でも Firefox でも問題なく表示されました。
channel 要素内の title 要素を短くした RSS と、Bloglines におけるプレビュー
http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/test/index_short.rdf
http://www.bloglines.com/preview?siteid=1840267
以下は私の推測です。
channel 要素内の title 要素が非常に長く、かつ日本語などのマルチバイトを必要とする文字コードで記述されていた場合、バイト境界を無視して文字を途中で切断してしまうようです。この結果、Bloglines が出力する HTML に文字化けが発生し、本文が表示されなくなってしまうのではないでしょうか。
フォームから送ると以下のメッセージが表示された。
あなたのメッセージは Bloglinesに送信されました。Bloglinesがメッセージを拝見させて頂くのには、2営業日はお待ち頂く必要があります。
送信完了。
Delphi5 + Indy 9.0.0.10 で HTTP Cookie を扱う方法。
2003-12-16 の「indy で HTTP の拡張ヘッダを扱う」とやってることは同じ。HTTP ヘッダを直読み・直書きしてるだけ。CookieManager クラスを使う方法もあるが、上記の方法が一番シンプルで簡単。ただし、上記方法は Cookie の有効期限やドメイン、path は一切無視しているので注意。それらを扱いたければ CookieManager を使う。
Google を検索したら ExtraHeaders を使う方法が見つかったが、Indy のバージョンが異なるのかプロパティが見つからなかった。
Indy Tips
http://www.monazilla.org/document/indytips.html
http://66.102.7.104/search?q=cache:aXMyyoN584QJ:www.studying ...
なぜか 403 Forbidden になってしまうので Google キャッシュ。
HTTP := TIdHTTP.Create(nil);
HTTP.Request.CustomHeaders.Add('Cookie: ' + cookie_string); // Set Cookie
cookie_string := HTTP.Response.RawHeaders.Values['Cookie']; // Get Cookie
2003-12-16 の「indy で HTTP の拡張ヘッダを扱う」とやってることは同じ。HTTP ヘッダを直読み・直書きしてるだけ。CookieManager クラスを使う方法もあるが、上記の方法が一番シンプルで簡単。ただし、上記方法は Cookie の有効期限やドメイン、path は一切無視しているので注意。それらを扱いたければ CookieManager を使う。
Google を検索したら ExtraHeaders を使う方法が見つかったが、Indy のバージョンが異なるのかプロパティが見つからなかった。
Indy Tips
http://www.monazilla.org/document/indytips.html
クッキーを添えて送信する
FIdHttp.Request.ExtraHeaders.Add('Cookie:NAME=HOGEHOGE'); // こんなかんじ
FIdHttp.Post(Url, Source, Res);
- Cookie の仕様
HTTP Cookieshttp://66.102.7.104/search?q=cache:aXMyyoN584QJ:www.studying ...
なぜか 403 Forbidden になってしまうので Google キャッシュ。
Bloglines で本文が出ないという現象の原因と対処法。
http://sho.tdiary.net/20050506.html#p01
Bloglinesがおかしい(2) ただのにっき
http://sho.tdiary.net/20050512.html#p01
私もこの現象に悩まされてました。しばらく悩んだ後、この現象が発生する法則に気づきました。この現象は、長くてマルチバイト文字を使ったタイトルを持ったフィードが原因のようです。私の場合、それらのフィードを別ディレクトリに隔離することで問題を回避できました。
私は、きたさんの tDiary 日記「今日のなんでやねん」 http://kitaj.no-ip.com/tdiary/ が更新されると本文が表示されないという現象が発生することに気づいた。また、やねうらおさんのはてなダイアリー日記「やねうらお−よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男」 http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/ が更新されても同じ現象が出ることに気づいた。
どちらも、タイトルが長く、かつ日本語文字列が使われている。直感的に、これらの RSS が問題の原因であることを悟った。
対処は 2005-04-18 の「Bloglines から エクスポートした OPML が文字化けする現象への対処」で書いたように、問題を引き起こす RSS フィードを zzz_broken というディレクトリに隔離することだ。そして、問題のあるフィードと問題のないフィードを同時に開かないこと。問題のあるフィードはBloglines においては本文を読めないので、「アンテナ的」にしか使えないけど、他のフィードに問題が波及するよりは良い。
ここまでが、私が経験から導き出した対策。今日は、もう少し突っ込んで調べてみることにする。
対象 RSS は http://kitaj.no-ip.com/tdiary/index.rdf だ。
Feed Validator Results: http://kitaj.no-ip.com/tdiary/index.rdf
http://feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A%2F%2Fkitaj.no ...
2つエラーが出ている。一つ目は、UTF-8 って XML 中に書いてるけどサーバは US-ASCII って HTTP レスポンスヘッダを返してるぞ、というエラー。これは当サイト Landscape でも同じエラーが出ているので、たぶん今回追跡している現象とは関係ないと思う。二つ目は、copyright 要素なんてスキーマにないよ、というエラー。二つ目はちょっとだけ怪しいかもしれない。
RSS Validator
http://rss.scripting.com/?url=http%3A%2F%2Fkitaj.no-ip.com%2 ...
RSS Validator ではエラーなしと判定された。
W3C RDF Validation Service RDF Validator Results
http://www.w3.org/RDF/Validator/ARPServlet?RDF=%3C%3Fxml+ver ...
W3C RDF Validation Service でもエラー無しと判定された。
基本的に、RSS に重大な文法違反があるわけではなさそうだ。次は Bloglines の出力している HTML を調べる。
http://www.bloglines.com/preview?siteid=273546 を開くと、Bloglines で今日のなんでやねんを表示させたときのプレビューが見られる。この時点でもうタイトルがおかしい。「今月のなんでやねんになりお」になってる。「お」って、Bloglines 開発陣には 2ちゃんねる VIP 板 (びっぷいた) 常駐の VIPPER でもいるのかな? 「それが Bloglines クオリティ」とか言ってたりして。
HTML がどうなっているかを調べるため、IE というか Sleipnir でページをレンダリングさせて、ページのソースを表示させる。
今日のなんでやねん,っつーか今月のなんでやねんになりお
http://www.bloglines.com/preview?siteid=273546
「今日のなんでやねん,っつーか今月のなんでやねんになり」の後ろが文字化けしてる。2005-04-18 の「Bloglines から エクスポートした OPML が文字化けする現象への対処」と似たような化け方だ。UTF-8で78バイト目までは化けずに表示され、それより後で文字化けが始まっている。
http://www.bloglines.com/preview?siteid=273546 を Firefox で開いてみると、確かにタイトルは文字化けしているが本文は問題なく表示される。Firefox なら大丈夫というのは本当のようだ。使った Firefox は Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.7) Gecko/20050414 Firefox/1.0.3 。1.0.4 には日本語版が出たらアップデートしよう。
Firefox でソースを表示させてみる。
「今日のなんでやねん,っつーか今月のなんでやねんになり」の後ろにバイナリがくっついているが、その後に影響はないようだ。これが Firefox では問題が起こらない理由か。ちなみに、当サイトの RSS や HTML にバイナリを紛れ込ませたくはないので、上記引用においてバイナリは■に置き換えてある
RSS のchannel要素内の title 要素を見てみる。
今日のなんでやねんの RSS
http://kitaj.no-ip.com/tdiary/index.rdf
ぱっと見では問題なさそう。RSS の文法チェックでも問題なかったし、やっぱりタイトルが長いことが原因か?
http://sonic64.com/test/index.rdf
上記 RSS を Bloglines に読ませてプレビューしてみる。
Bloglines | Preview Feed
http://www.bloglines.com/preview?siteid=1840248
ビンゴ。文字化け発生。
次に、問題が発生しなくなる最小の RSS を作る。
http://sonic64.com/test/index_short.rdf
Bloglines | Preview Feed
http://www.bloglines.com/preview?siteid=1840267
タイトルを短くした方は問題なく表示された。やはりタイトルが長いことが原因になっている。
ひとまずここまでにしておこう。本当は、バイナリエディタでどんなデータが混入しているのかとか、ASCII 文字だとどうなのか、日本語文字列でも大丈夫な文字があるのか、とかいろいろ調べたいところだが、まあ再現するテストケースが作れたからこれで良いでしょう。
Channel 要素内の Description 要素の中身が空なのが良くないのかなと思ったが、そうではなかった。文法チェックでもエラーでなかったし。
これを悪用して Bloglines ユーザ向けの DoS (Denial of Service) 攻撃ができるなあ。普段は有用な記事ばっかり書いて購読者を集めておいて、数日に一度だけ channel 要素内の title 要素を長くした RSS を配布するとか。なんか手間がかかるばっかりで攻撃の効果が薄いけど。
あと、本文や Description の html が不完全だったりすると表示が乱れることがある。閉じタグのない a 要素とかを書かれたりすると、それより後の本文が全部リンクになっちゃうとか。いちいち 記事の html が整形式 (well-formed) かどうかをチェックするのは大変なので仕方ないことだと思うけど。
channel 要素内の title 要素が長い場合に発生する問題については、Bloglines に報告した方が良さそうだ。
追記。本件は 2005-05-15 の Bloglines に「本文が表示されない現象」をバグ報告 でBloglies にバグレポートした。
- Bloglines でタイトルだけ出て本文が出ない「ExpandできないCollapse状態」
Bloglinesがおかしい ただのにっきhttp://sho.tdiary.net/20050506.html#p01
ここ数日、本文が出ない(出るときもある)。ようするに「ExpandできないCollapse状態」になっている。これではBloglinesを使っている意味がないじゃないか。つーか、ただのアンテナだよ、これじゃ。すげー不便。
Bloglinesがおかしい(2) ただのにっき
http://sho.tdiary.net/20050512.html#p01
SleipnirでBloglinesを使っていると、ExpandできないCollapse状態になって困ると書いたら、Firefoxだと起きないと聞いたので、BloglinesだけFirefoxを使っている。実際、Firefox導入以来、問題は起きていない。なんでだ。
私もこの現象に悩まされてました。しばらく悩んだ後、この現象が発生する法則に気づきました。この現象は、長くてマルチバイト文字を使ったタイトルを持ったフィードが原因のようです。私の場合、それらのフィードを別ディレクトリに隔離することで問題を回避できました。
- 「今日のなんでやねん」が更新されると本文が表示されなくなる
最初に断っておく。当記事は単に技術的興味から「Bloglines において本文が出ない」という現象の原因を追及し、対処法を見いだそうとするものだ。究明の過程で特定のサイト名や URL、RSS が登場するが、究明の手がかりとして使っているだけで、それらを糾弾したり批判する意図は全くない。私は、きたさんの tDiary 日記「今日のなんでやねん」 http://kitaj.no-ip.com/tdiary/ が更新されると本文が表示されないという現象が発生することに気づいた。また、やねうらおさんのはてなダイアリー日記「やねうらお−よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男」 http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/ が更新されても同じ現象が出ることに気づいた。
どちらも、タイトルが長く、かつ日本語文字列が使われている。直感的に、これらの RSS が問題の原因であることを悟った。
今日のなんでやねん,っつーか今月のなんでやねんになりつつあるね…
やねうらお−よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男
対処は 2005-04-18 の「Bloglines から エクスポートした OPML が文字化けする現象への対処」で書いたように、問題を引き起こす RSS フィードを zzz_broken というディレクトリに隔離することだ。そして、問題のあるフィードと問題のないフィードを同時に開かないこと。問題のあるフィードはBloglines においては本文を読めないので、「アンテナ的」にしか使えないけど、他のフィードに問題が波及するよりは良い。
ここまでが、私が経験から導き出した対策。今日は、もう少し突っ込んで調べてみることにする。
- RSS の文法チェック
まず、RSS の文法が正しいことを確認しておく。2004-12-19 の「RSS Validator RSS/RDF の構文・妥当性と文法チェック」で紹介した Feed Validator と RSS Validator、W3C RDF Validation Service でチェックする。対象 RSS は http://kitaj.no-ip.com/tdiary/index.rdf だ。
Feed Validator Results: http://kitaj.no-ip.com/tdiary/index.rdf
http://feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A%2F%2Fkitaj.no ...
Your feed appears to be encoded as "UTF-8", but your server is reporting "US-ASCII" [help]
line 9, column 1: Undefined channel element: copyright [help]
2つエラーが出ている。一つ目は、UTF-8 って XML 中に書いてるけどサーバは US-ASCII って HTTP レスポンスヘッダを返してるぞ、というエラー。これは当サイト Landscape でも同じエラーが出ているので、たぶん今回追跡している現象とは関係ないと思う。二つ目は、copyright 要素なんてスキーマにないよ、というエラー。二つ目はちょっとだけ怪しいかもしれない。
RSS Validator
http://rss.scripting.com/?url=http%3A%2F%2Fkitaj.no-ip.com%2 ...
Congratulations -- the RSS feed validates! You may include the following
logo text into your page if you want to express your support for RSS.
RSS Validator ではエラーなしと判定された。
W3C RDF Validation Service RDF Validator Results
http://www.w3.org/RDF/Validator/ARPServlet?RDF=%3C%3Fxml+ver ...
Validation Results
Your RDF document validated successfully.
W3C RDF Validation Service でもエラー無しと判定された。
基本的に、RSS に重大な文法違反があるわけではなさそうだ。次は Bloglines の出力している HTML を調べる。
- Bloglines が どんな HTML を出力しているか調べてみる
Bloglines が どんな HTML を出力しているか調べてみる。http://www.bloglines.com/preview?siteid=273546 を開くと、Bloglines で今日のなんでやねんを表示させたときのプレビューが見られる。この時点でもうタイトルがおかしい。「今月のなんでやねんになりお」になってる。「お」って、Bloglines 開発陣には 2ちゃんねる VIP 板 (びっぷいた) 常駐の VIPPER でもいるのかな? 「それが Bloglines クオリティ」とか言ってたりして。
HTML がどうなっているかを調べるため、IE というか Sleipnir でページをレンダリングさせて、ページのソースを表示させる。
今日のなんでやねん,っつーか今月のなんでやねんになりお
http://www.bloglines.com/preview?siteid=273546
itemList = new Array();
itemText="";
itemText+="<h3><a title=\"サイト: 今日のなんでやねん,っつーか今月のなんでやねんになり縺\" href=\"http://kitaj.no-ip.com/tdiary/20050511.html#c01\" target=_blank>2005-05-11縺繝繧繝歇1] (O縺九b縺)</a></h3>";
itemText+="<p class=\"author\">";
「今日のなんでやねん,っつーか今月のなんでやねんになり」の後ろが文字化けしてる。2005-04-18 の「Bloglines から エクスポートした OPML が文字化けする現象への対処」と似たような化け方だ。UTF-8で78バイト目までは化けずに表示され、それより後で文字化けが始まっている。
http://www.bloglines.com/preview?siteid=273546 を Firefox で開いてみると、確かにタイトルは文字化けしているが本文は問題なく表示される。Firefox なら大丈夫というのは本当のようだ。使った Firefox は Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.7) Gecko/20050414 Firefox/1.0.3 。1.0.4 には日本語版が出たらアップデートしよう。
Firefox でソースを表示させてみる。
itemText="";
itemText+="<h3><a title=\"サイト: 今日のなんでやねん,っつーか今月のなんでやねんになり■\" href=\"http://kitaj.no-ip.com/tdiary/20050511.html#c01\" target=_blank>2005-05-11のツッコミ[1] (Oかもと)</a></h3>";
「今日のなんでやねん,っつーか今月のなんでやねんになり」の後ろにバイナリがくっついているが、その後に影響はないようだ。これが Firefox では問題が起こらない理由か。ちなみに、当サイトの RSS や HTML にバイナリを紛れ込ませたくはないので、上記引用においてバイナリは■に置き換えてある
RSS のchannel要素内の title 要素を見てみる。
今日のなんでやねんの RSS
http://kitaj.no-ip.com/tdiary/index.rdf
<channel rdf:about="http://kitaj.no-ip.com/tdiary/index.rdf">
<title>今日のなんでやねん,っつーか今月のなんでやねんになりつつあるね…</title>
ぱっと見では問題なさそう。RSS の文法チェックでも問題なかったし、やっぱりタイトルが長いことが原因か?
- テストケースを作ってみる
文字化けが起こる最小の RSS を作ってみる。さすがに 実在のドメインの RSS を勝手に配布するのはどうかと思ったので、link 要素は example.com で作成した。http://sonic64.com/test/index.rdf
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rdf:RDF xmlns="http://purl.org/rss/1.0/"
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
xml:lang="ja-JP">
<channel rdf:about="http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/test/index.rdf">
<title>今日のなんでやねん,っつーか今月のなんでやねんになりつつあるね…</title>
<link>http://example.com/</link>
<description></description>
<items>
<rdf:Seq>
<rdf:li rdf:resource="http://example.com/1"/>
</rdf:Seq>
</items>
</channel>
<item rdf:about="http://example.com/1">
<link>http://example.com/1</link>
<dc:date>2005-05-11T12:20:47+09:00</dc:date>
<title>2005-05-11のツッコミ[1] (Oかもと)</title>
<dc:creator>Oかもと</dc:creator>
<description>漏れも同じ現象だった。</description>
<content:encoded><![CDATA[漏れも同じ現象だった。]]></content:encoded>
</item>
</rdf:RDF>
上記 RSS を Bloglines に読ませてプレビューしてみる。
Bloglines | Preview Feed
http://www.bloglines.com/preview?siteid=1840248
ビンゴ。文字化け発生。
次に、問題が発生しなくなる最小の RSS を作る。
http://sonic64.com/test/index_short.rdf
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rdf:RDF xmlns="http://purl.org/rss/1.0/"
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
xml:lang="ja-JP">
<channel rdf:about="http://sonic64.com/test/index_short.rdf">
<title>今日のなんでやねん</title>
<link>http://example.com/</link>
<description></description>
<items>
<rdf:Seq>
<rdf:li rdf:resource="http://example.com/1"/>
</rdf:Seq>
</items>
</channel>
<item rdf:about="http://example.com/1">
<link>http://example.com/1</link>
<dc:date>2005-05-11T12:20:47+09:00</dc:date>
<title>2005-05-11のツッコミ[1] (Oかもと)</title>
<dc:creator>Oかもと</dc:creator>
<description>漏れも同じ現象だった。</description>
<content:encoded><![CDATA[漏れも同じ現象だった。]]></content:encoded>
</item>
</rdf:RDF>
Bloglines | Preview Feed
http://www.bloglines.com/preview?siteid=1840267
タイトルを短くした方は問題なく表示された。やはりタイトルが長いことが原因になっている。
ひとまずここまでにしておこう。本当は、バイナリエディタでどんなデータが混入しているのかとか、ASCII 文字だとどうなのか、日本語文字列でも大丈夫な文字があるのか、とかいろいろ調べたいところだが、まあ再現するテストケースが作れたからこれで良いでしょう。
- 考察
RSS 1.0 では、channel 要素内の title 要素の長さは40バイト以内に収めることを推奨しているが、それに引っかかっている・・・わけじゃあなさそう。単に Bloglines の文字列処理に不具合があるだけかな。DB のタイトル格納カラムを varchar(80) で定義してて、UTF-8 文字列のバイト境界を無視して切ってしまっているとかね。nvarchar などの文字列長での定義ならば良いんだけど。ちなみに、「Landscape - エンジニアのメモ」は UTF-8 で36バイト。まだまだ大丈夫。Channel 要素内の Description 要素の中身が空なのが良くないのかなと思ったが、そうではなかった。文法チェックでもエラーでなかったし。
これを悪用して Bloglines ユーザ向けの DoS (Denial of Service) 攻撃ができるなあ。普段は有用な記事ばっかり書いて購読者を集めておいて、数日に一度だけ channel 要素内の title 要素を長くした RSS を配布するとか。なんか手間がかかるばっかりで攻撃の効果が薄いけど。
あと、本文や Description の html が不完全だったりすると表示が乱れることがある。閉じタグのない a 要素とかを書かれたりすると、それより後の本文が全部リンクになっちゃうとか。いちいち 記事の html が整形式 (well-formed) かどうかをチェックするのは大変なので仕方ないことだと思うけど。
channel 要素内の title 要素が長い場合に発生する問題については、Bloglines に報告した方が良さそうだ。
- Bloglines にバグレポートしよう
よし、2005-01-09 の「favicon.ico が bloglines で表示されない理由」の時みたいに、Bloglines にバグレポートしよう。もちろん、テストケースもちゃんと添えてね。と思ったけど、ねむくなったので今日はここまで。追記。本件は 2005-05-15 の Bloglines に「本文が表示されない現象」をバグ報告 でBloglies にバグレポートした。
ASONIC A-6212-4 は USB 2.0 ポートを4つ備えた PCI 拡張カード。2005-03-31 「USB 2.0 外付けハードディスクケースを購入」のとき、外付けハードディスクケースと一緒に購入した。
ドスパラ宇都宮店で980円と激安だった。
VIA VT-6212 チップ搭載で、ポート数は4。VIA VT-6212 は USB 2.0 コントローラとしてよく使われている。USB 1.1 の頃は OHCI や UHCI という2つの仕様があり、互換性に悩まされることもあった。しかし、USB 2.0 では EHCI 一つに絞られているため、互換性問題はあまり聞かなくなった。
VIA USB Enhanced Host Controller は 一つしかないけど、VIA USB Universal Host Controller はなぜか2つある。
ドスパラ宇都宮店で980円と激安だった。
- ASONIC A-6212-4 の仕様とパッケージ
パッケージ表面には戦闘機とパイロットのイラストが描かれている。パッケージ裏面には以下の説明があった。* Compliant with USB1.1 &2.0, PCI2.1 & 2.2 and OHCI.
* Per-port Output Current 500mA with over-curruent detection and protection.
VIA VT-6212 チップ搭載で、ポート数は4。VIA VT-6212 は USB 2.0 コントローラとしてよく使われている。USB 1.1 の頃は OHCI や UHCI という2つの仕様があり、互換性に悩まされることもあった。しかし、USB 2.0 では EHCI 一つに絞られているため、互換性問題はあまり聞かなくなった。
- ドライバインストール不要
PCI スロットにカードを挿して Windows2000を起動すると、Windows2000 が勝手にカードを認識してドライバがインストールされた。デバイスマネージャを見ると、以下の項目が増えていた。USB 2.0 ルート ハブ
VIA USB Enhanced Host Controller
VIA USB Universal Host Controller
VIA USB Universal Host Controller
VIA USB Enhanced Host Controller は 一つしかないけど、VIA USB Universal Host Controller はなぜか2つある。
- とりあえず不満無し
980円と激安なのに、インストールが簡単で性能も問題なし。iPod も USB 2.0 で繋げられるようになったし満足している。スピーカーやヘッドホンをマイク端子に繋ぐと、端子を持った機器が壊れる恐れがあるよという話。
私も幼い頃に同じことをやったなあ。ヘッドホンをマイク端子に繋げてしゃべったら、ちゃんと音を拾ってくれてた。始めは不思議だと思ったけど、考えたら音を電気に変えるのがマイクで、電気を音に変えるのがスピーカーだから原理は同じなんだなあと納得した記憶がある。
ヘッドセットマイク
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1009299337/709-
インピーダンスが違う、と。なるほどね。
私も幼い頃に同じことをやったなあ。ヘッドホンをマイク端子に繋げてしゃべったら、ちゃんと音を拾ってくれてた。始めは不思議だと思ったけど、考えたら音を電気に変えるのがマイクで、電気を音に変えるのがスピーカーだから原理は同じなんだなあと納得した記憶がある。
ヘッドセットマイク
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1009299337/709-
709 :不明なデバイスさん :05/02/28 00:56:04 ID:ulCJhEFe
マイクの代わりにスピーカーをマイク端子につなげたらできたんだけど、windowsの音量の設定をMAXにしても音量が少し小さい。。。
何か解決策ありますか?やっぱり普通にマイクを買わなきゃだめですかねぇ?
710 :不明なデバイスさん [sage] :05/02/28 01:05:50 ID:xE3XsqIX
>>709
だめ。
711 :不明なデバイスさん [sage] :05/02/28 01:21:59 ID:dcNUeHSH
>>709
基本的にマイクとスピーカーは構造が似ているためにマイク端子にスピーカーまたは
その逆をさしても音が出ることがある
しかし、スピーカーは一般的に8Ω位マイクは100から600Ω位と
インピーダンス(抵抗値)がかなり違うために
抵抗の少ないスピーカーをマイク端子に刺すとショートしたのと同じような状態になる
よって運が悪いとマイク端子を壊すことになるのでやめた方がよい
インピーダンスが違う、と。なるほどね。
2005-05-09 で書いた RSS 生成サービス 「なんでも RSS」 http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/ をいくつかのサイトで適用してみた。適用後の RSS を RSS リーダーなどに一括登録するための OPML も記事の末尾に付けておいた。
しかし、なんでも RSS を使って RSS を生成すれば、Bloglines などの RSS リーダーで簡単に更新チェックできる。これぞなんでも RSS の真骨頂。
メモ http://tabesugi.net/memo/cur/cur.html
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1806864
新山さんのサイト。http://tabesugi.net/memo/2004/53.html#211514 などのドサ屋の話がとっても美味しそうで好き。マサラドサの辛いジャガイモ食べたい。あと ed エディタの訳はとても笑えた。「これらは単語ですらない!!! 」が実に良い。
妖精現実 フェアリアル http://www.faireal.net/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1808673
コアな話題が多い。著作権の話とか好き。
日記。 http://homepage1.nifty.com/bee/diary/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1807491
自分の意見を確立している人。
TECHSIDE http://www.iris.dti.ne.jp/~spec/news2/bbsf.html
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1808609
埼玉の TECH さん。ゲームの話題とかが好きだった。
Shudo's Notes (技術フェチ日記) http://www.shudo.net/diary/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1818836
Java のすごい人。画像が表示されないね。パスを上手く変換できてないのかな。
バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳 http://tiyu.to/title.html
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1818792
マニアックな世界をわかりやすく解説してくれる。「野望の王国」の「なんちゅうでかいチャウチャウや!」ネタとか好きだったな。いまでも人気あるみたいだね。
連邦 http://www.renpou.com/cgi-bin/news/index.html
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1818784
筆者の周りの愉快な人たちの話が好きだった。Bloglines の中にあの色合いのテーブルが再現される。
憂鬱なプログラマによるオブジェクト指向日記 http://umi.no-ip.com/simple/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1818781
統計ネタとか好きだった。おおー、今でも専業主婦を攻撃している模様。よく続いてるなあ。
というわけで、全文入り RSS を配信していないサイトを、なんでも RSS の力を使って全文入りに変えてみる。
切込隊長BLOG(ブログ)〜俺様キングダム〜 http://kiri.jblog.org/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1819711
左の青い帯は何だろう?
My Life Between Silicon Valley and Japan http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1820168
梅田望夫さん。C|NET の「梅田望夫・英語で読むITトレンド」で有名。
追記。その後全文入りの RSS を公式に配布するようになったので、なんでも RSS で全文入り RSS を生成する必要はなくなった。
趣味のWebデザイン http://deztec.jp/design/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1820496
考察が独特で好き。
未来のいつか/hyoshiokの日記 http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1820581
バリバリの開発者。実体験からつづられる方法論は興味深い。
大器晩成型:洸史郎 http://moai.blog.ocn.ne.jp/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1820268
公式に配信されている RSS では洸史郎くんの写真が見られないが、なんでも RSS で変換すれば写真が見られるようになる。かわいい。
itoya_laboratory*net_news http://www.uzura.jp/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines で プレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1807813
あの独特の色合いが Bloglines 上で再現される。なんだか新鮮な感じだ。
NGM - Text for Video Game http://ngm.web.infoseek.co.jp/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1820786
Radium Software Development http://www.radiumsoftware.com/diary.html
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
ただし、「憂鬱なプログラマによるオブジェクト指向日記」と「ちゆ」は文字化けしてたので除外した。
- RSS がないサイトから RSS を生成する
以下のサイトは、RSS がなかった頃は時々見に行っていたサイトたち。その後、更新チェックに手間がかかるので見に行かなくなってしまった。しかし、なんでも RSS を使って RSS を生成すれば、Bloglines などの RSS リーダーで簡単に更新チェックできる。これぞなんでも RSS の真骨頂。
メモ http://tabesugi.net/memo/cur/cur.html
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1806864
新山さんのサイト。http://tabesugi.net/memo/2004/53.html#211514 などのドサ屋の話がとっても美味しそうで好き。マサラドサの辛いジャガイモ食べたい。あと ed エディタの訳はとても笑えた。「これらは単語ですらない!!! 」が実に良い。
妖精現実 フェアリアル http://www.faireal.net/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1808673
コアな話題が多い。著作権の話とか好き。
日記。 http://homepage1.nifty.com/bee/diary/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1807491
自分の意見を確立している人。
TECHSIDE http://www.iris.dti.ne.jp/~spec/news2/bbsf.html
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1808609
埼玉の TECH さん。ゲームの話題とかが好きだった。
Shudo's Notes (技術フェチ日記) http://www.shudo.net/diary/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1818836
Java のすごい人。画像が表示されないね。パスを上手く変換できてないのかな。
バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳 http://tiyu.to/title.html
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1818792
マニアックな世界をわかりやすく解説してくれる。「野望の王国」の「なんちゅうでかいチャウチャウや!」ネタとか好きだったな。いまでも人気あるみたいだね。
連邦 http://www.renpou.com/cgi-bin/news/index.html
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1818784
筆者の周りの愉快な人たちの話が好きだった。Bloglines の中にあの色合いのテーブルが再現される。
憂鬱なプログラマによるオブジェクト指向日記 http://umi.no-ip.com/simple/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1818781
統計ネタとか好きだった。おおー、今でも専業主婦を攻撃している模様。よく続いてるなあ。
- 見出しや要約だけの RSS を配信しているサイトを全文入り RSS にする
以下のサイトたちは公式に RSS などを配信してるけど、RSS に入っているのは見出しや要約だけで本文が入っていない。私は 2004-10-26 の 「content:encodedが足りねぇ… じゃんじゃん 持ってこい」などで書いたように、全文入った RSS が好き。だって、いちいちそのサイトに見に行かなくても、Bloglines などの RSS リーダーで一気に読めるから。というわけで、全文入り RSS を配信していないサイトを、なんでも RSS の力を使って全文入りに変えてみる。
切込隊長BLOG(ブログ)〜俺様キングダム〜 http://kiri.jblog.org/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1819711
左の青い帯は何だろう?
My Life Between Silicon Valley and Japan http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1820168
梅田望夫さん。C|NET の「梅田望夫・英語で読むITトレンド」で有名。
追記。その後全文入りの RSS を公式に配布するようになったので、なんでも RSS で全文入り RSS を生成する必要はなくなった。
趣味のWebデザイン http://deztec.jp/design/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1820496
考察が独特で好き。
未来のいつか/hyoshiokの日記 http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1820581
バリバリの開発者。実体験からつづられる方法論は興味深い。
大器晩成型:洸史郎 http://moai.blog.ocn.ne.jp/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1820268
公式に配信されている RSS では洸史郎くんの写真が見られないが、なんでも RSS で変換すれば写真が見られるようになる。かわいい。
itoya_laboratory*net_news http://www.uzura.jp/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines で プレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1807813
あの独特の色合いが Bloglines 上で再現される。なんだか新鮮な感じだ。
NGM - Text for Video Game http://ngm.web.infoseek.co.jp/
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Bloglines でプレビュー: http://www.bloglines.com/preview?siteid=1820786
- なんでも RSS で RSS に変換できなかったサイト
Radium Software Development は RSS に変換できなかった。年の表記が 2005 などではなく、05 と頭2桁が省略されているためだろう。残念だ。Radium Software Development http://www.radiumsoftware.com/diary.html
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...
Radium Software Developmentの解析結果
http://www.radiumsoftware.com/diary.html
日付情報が見つかりませんでした.
- 今回紹介した RSS の OPML
上記サイトを一つ一つ RSS リーダーに登録するのは手間がかかる。OPML を使えば一気に登録できる。ただし、「憂鬱なプログラマによるオブジェクト指向日記」と「ちゆ」は文字化けしてたので除外した。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<opml version="1.0">
<head>
<title>Bloglines Subscriptions</title>
<dateCreated>Tue, 10 May 2005 15:27:33 GMT</dateCreated>
<ownerName></ownerName>
</head>
<body>
<outline title="Subscriptions">
<outline title="tmp">
<outline title="2005年 5月 (1)。" htmlUrl="http://tabesugi.net/memo/cur/cur.html" type="rss" xmlUrl="http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Ftabesugi.net%2Fmemo%2Fcur%2Fcur.html&key=body%2F%2F%2F%2Fh4%2Fa" />
<outline title="itoya_laboratory*net_news[今月のニュース]" htmlUrl="http://www.uzura.jp/" type="rss" xmlUrl="http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Fwww.uzura.jp%2F&key=body%2Fdiv%2Ftable%2Ftr%2Ftd%2Ffont%2Fb" />
<outline title="My Life Between Silicon Valley and Japan" htmlUrl="http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/" type="rss" xmlUrl="http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Fd.hatena.ne.jp%2Fumedamochio%2F&key=body%2Fdiv%2Fdiv%2Fdiv%2Fh2%2Fa%2Fspan" />
<outline title="NGM - Text for Video Game" htmlUrl="http://ngm.web.infoseek.co.jp/" type="rss" xmlUrl="http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Fngm.web.infoseek.co.jp%2F&key=body%2Fdiv%2Fdiv" />
<outline title="renpou" htmlUrl="http://www.renpou.com/cgi-bin/news/index.html" type="rss" xmlUrl="http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Fwww.renpou.com%2Fcgi-bin%2Fnews%2Findex.html&key=body%2Ftable%2Ftr%2Ftd%2Ftable%2Ftr%2Ftd%2Ffont%2Fb" />
<outline title="Shudo's Notes (2005/5)" htmlUrl="http://www.shudo.net/diary/" type="rss" xmlUrl="http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Fwww.shudo.net%2Fdiary%2F&key=body%2Fdl%2Fdt%2Fa%2Ffont" />
<outline title="TECHSIDE" htmlUrl="http://www.iris.dti.ne.jp/~spec/news2/bbsf.html" type="rss" xmlUrl="http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Fwww.iris.dti.ne.jp%2F%7Espec%2Fnews2%2Fbbsf.html&key=body%2Ftable%2Ftr%2Ftd%2Ftable%2Ftr%2Ftd%2Fsmall%2Fb" />
<outline title="切込隊長BLOG(ブログ)" htmlUrl="http://kiri.jblog.org/" type="rss" xmlUrl="http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Fkiri.jblog.org%2F&key=body%2Fdiv%2Fdiv%2Fdiv%2Fh3" />
<outline title="大器晩成型:洸史郎" htmlUrl="http://moai.blog.ocn.ne.jp/gt/" type="rss" xmlUrl="http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Fmoai.blog.ocn.ne.jp%2Fgt%2F&key=body%2Fdiv%2Fdiv%2Fdiv%2Fdiv%2Fdiv%2Fh2" />
<outline title="妖精現実 フェアリアル" htmlUrl="http://www.faireal.net/" type="rss" xmlUrl="http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Fwww.faireal.net%2F&key=body%2Fdiv%2Fdiv%2Fh3" />
<outline title="日記。" htmlUrl="http://homepage1.nifty.com/bee/diary/" type="rss" xmlUrl="http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Fhomepage1.nifty.com%2Fbee%2Fdiary%2F&key=body%2Fh2" />
<outline title="未来のいつか/hyoshiokの日記" htmlUrl="http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/" type="rss" xmlUrl="http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Fd.hatena.ne.jp%2Fhyoshiok%2F&key=body%2Fdiv%2Fdiv%2Fdiv%2Fh2%2Fa%2Fspan" />
<outline title="趣味のWebデザイン" htmlUrl="http://deztec.jp/design/" type="rss" xmlUrl="http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Fdeztec.jp%2Fdesign%2F&key=body%2Fdiv%2Fh3" />
</outline>
</outline>
</body>
</opml>
* RSS 生成サービス なんでも RSS と Bloglines の連携
この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [RSS] [Bookmarklet]
なんでも RSS は、HTML を解析して RSS にしてしまうサービス。
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/
日付文字列を区切り文字として使っているとのこと。類似のサービスに MyRSS.jp http://myrss.jp/ があるが、MyRSS.jp はリンクから HTML を解析して RSS を生成するというところが違う。
なんでも RSS では以下のような Bookmarklet も用意している。これを使うと、お気に入りから直接なんでも RSS のサービスを呼び出せる。
以下は Bloglines のサイト登録 Bookmarklet。お気に入りに登録してから、Bloglines に登録したいページをブラウザで表示した状態で呼び出すと、http://www.bloglines.com/sub/http://sonic64.com/cl.xml のような登録画面が出る。登録済みのサイトだと、すでに登録してるよって言われるけど。
で、2つを組み合わせると以下のようになる。実行すると、現在表示中のページの URL をなんでも RSS になげて RSS に変換し、さらにその URL を Bloglines に投げて Bloglines の RSS 登録画面を呼び出す、という動きをするはずだ。
上記 Bookmarklet を実行すると・・・あれ? なんか変。
http://www.bloglines.com/preview?siteid=1811750
あー、RSS そのものじゃなくて、なんでも RSS の画面を出す Bookmarklet だからこういう結果になったのか。
ん? RSS そのものの URL http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ... には、key ってのが入ってるね。
こいつは曲者だな。日付文字列を分離するための情報として key に記述された html タグを使ってるんだろうな。となると、key には html ごとに異なる値が設定されることになるし、汎用の Bloglines 登録 Bookmarklet に仕立てるにはちょっと手間がかかるな。ねむくなってきたし、残念だけどあきらめるか。
- なんでも RSS 公式サイト
なんでもRSS 0.1bhttp://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/
- なんでも RSS はすごい
なんでも RSS はすごい。http://tabesugi.net/memo/cur/cur.html のように RSS を提供してないサイトでも、難なく RSS を生成してくれる。こんな感じ。http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ...日付文字列を区切り文字として使っているとのこと。類似のサービスに MyRSS.jp http://myrss.jp/ があるが、MyRSS.jp はリンクから HTML を解析して RSS を生成するというところが違う。
なんでも RSS では以下のような Bookmarklet も用意している。これを使うと、お気に入りから直接なんでも RSS のサービスを呼び出せる。
javascript:location.href='http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=' + encodeURIComponent(location.href)
- Bloglines と なんでも RSS の連携
なんでも RSS の Bookmarklet と Bloglines の サイト登録 Bookmarklet を組み合わせて、Bloglines の登録画面を呼び出す Bookmarklet を作ってみる。以下は Bloglines のサイト登録 Bookmarklet。お気に入りに登録してから、Bloglines に登録したいページをブラウザで表示した状態で呼び出すと、http://www.bloglines.com/sub/http://sonic64.com/cl.xml のような登録画面が出る。登録済みのサイトだと、すでに登録してるよって言われるけど。
javascript:location.href='http://www.bloglines.com/sub/'+location.href
で、2つを組み合わせると以下のようになる。実行すると、現在表示中のページの URL をなんでも RSS になげて RSS に変換し、さらにその URL を Bloglines に投げて Bloglines の RSS 登録画面を呼び出す、という動きをするはずだ。
javascript:location.href = 'http://www.bloglines.com/sub/http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=' + encodeURIComponent(location.href)
上記 Bookmarklet を実行すると・・・あれ? なんか変。
http://www.bloglines.com/preview?siteid=1811750
あー、RSS そのものじゃなくて、なんでも RSS の画面を出す Bookmarklet だからこういう結果になったのか。
ん? RSS そのものの URL http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url= ... には、key ってのが入ってるね。
こいつは曲者だな。日付文字列を分離するための情報として key に記述された html タグを使ってるんだろうな。となると、key には html ごとに異なる値が設定されることになるし、汎用の Bloglines 登録 Bookmarklet に仕立てるにはちょっと手間がかかるな。ねむくなってきたし、残念だけどあきらめるか。
Delphi5 で CSV を扱うならカンマ区切りのデータが扱いやすい。TStrings.CommaText を使えるからだ。ちなみに、TStringList.DelimitedText は Delphi5 にはないので、タブ区切りなどにしてしまうとかえって大変。
Delphi5 ヘルプ TStrings.CommaText
Delphi5 ヘルプ TStrings.CommaText
TStrings.CommaText
CommaText プロパティは,システムデータ形式(SDF)でリストに入っている TStrings オブジェクト内の文字列リストです。
property CommaText: string;
説明
CommaText プロパティは TStrings オブジェクト内のすべての文字列を単一のカンマ区切り文字列として取得および設定できます。
CommaText を取得するときに文字列リストの文字列にスペース,カンマ,または引用符がある場合には,文字列は二重引用符で囲まれ,二重引用符がある場合には二重引用符が連続して付けられます。たとえば,文字列リストに次の文字列があるとします。
Stri,ng 1
Stri"ng 2
String 3
String4
CommaText は次を返します。
"Stri,ng 1","Stri""ng 2","String 3",String4
CommaText を割り当てる場合,値は SDF 書式付きテキストとして解析されます。SDF 形式の場合,文字列はスペースまたはカンマで区切られ,任意で二重引用符で囲まれます。文字列に二重引用符がある場合,元の文字列と文字列を囲む引用符を区別するために続けて引用符を付けます。二重引用符で囲まれていないスペースおよびカンマは区切り記号です。2 つ並んだカンマは空の文字列を意味しますが,区切り記号の前後にあるスペースは無視されます。たとえば,CommaText を次のように設定するとします。
"Stri,ng 1", "Stri""ng 2", String 3,String4
リストには次の文字列が含まれます。
Stri,ng 1
Stri"ng 2
String
3
String4
ハードディスクの空き容量が足りなくて困っている。
こういう機能を付けたハードディスクって見たことない。何でないんだろう? 圧縮を担当するチップを積んでおけば速度的には問題ないと思うんだけどな。データ圧縮用のバッファを付ける余裕がないとか? そんなチップ付けるならキャッシュに回したいとか? シーケンシャルアクセスするメディアじゃないと作りにくいとか? 容量が必要なファイルって、たいてい圧縮されてるから意味ないとか? 同じ容量のディスク同士でデータをコピーしようとしたとき、コピー先が圧縮をサポートしていない場合はコピーし切れないかもしれないという問題があるから?
ファイルフォーマット自体の圧縮。
ビットマップを png にする。このとき、png の規格に基づいて可逆圧縮がかかる。他のマシンにコピーしたときも圧縮がかかり続ける。
ファイル単位の圧縮。
png ファイルそのものを gzip などで圧縮する。ファイルフォーマット自体で圧縮していると効果が薄い。png を gzip 圧縮しても圧縮率は低い。他のマシンにコピーしたときも圧縮がかかり続ける。
ファイルシステム単位の圧縮。
ext3 や NTFS など、png ファイルが納められているファイルシステムを圧縮。他のマシンやファイルシステムにコピーしたときには圧縮が解除される。既に圧縮がかかっているファイルの場合、やっぱり圧縮率は低い。
メディアやハードウェアの圧縮。
ファイルシステムが納められているメディアやドライブの圧縮。他のマシンやファイルシステムにコピーしたときには圧縮が解除される。既に圧縮がかかっているファイルの場合、やっぱり圧縮率は低い。ハードウェアで圧縮するので CPU への負担がごく小さいか、ない。
- ドライブ側に圧縮機能を付けたハードディスク
テープメディアだとハードウェア圧縮のついたドライブってよくある。非圧縮で20GB、圧縮して40GB とか。こういう機能を付けたハードディスクって見たことない。何でないんだろう? 圧縮を担当するチップを積んでおけば速度的には問題ないと思うんだけどな。データ圧縮用のバッファを付ける余裕がないとか? そんなチップ付けるならキャッシュに回したいとか? シーケンシャルアクセスするメディアじゃないと作りにくいとか? 容量が必要なファイルって、たいてい圧縮されてるから意味ないとか? 同じ容量のディスク同士でデータをコピーしようとしたとき、コピー先が圧縮をサポートしていない場合はコピーし切れないかもしれないという問題があるから?
- 圧縮を担当するところ
例えば、ビットマップ画像を png としてハードディスクに保存しようとしたとき。ファイルフォーマット自体の圧縮。
ビットマップを png にする。このとき、png の規格に基づいて可逆圧縮がかかる。他のマシンにコピーしたときも圧縮がかかり続ける。
ファイル単位の圧縮。
png ファイルそのものを gzip などで圧縮する。ファイルフォーマット自体で圧縮していると効果が薄い。png を gzip 圧縮しても圧縮率は低い。他のマシンにコピーしたときも圧縮がかかり続ける。
ファイルシステム単位の圧縮。
ext3 や NTFS など、png ファイルが納められているファイルシステムを圧縮。他のマシンやファイルシステムにコピーしたときには圧縮が解除される。既に圧縮がかかっているファイルの場合、やっぱり圧縮率は低い。
メディアやハードウェアの圧縮。
ファイルシステムが納められているメディアやドライブの圧縮。他のマシンやファイルシステムにコピーしたときには圧縮が解除される。既に圧縮がかかっているファイルの場合、やっぱり圧縮率は低い。ハードウェアで圧縮するので CPU への負担がごく小さいか、ない。
2005-05-02 の 「AV アンプ KENWOOD KR-V999D のメモ」で、光デジタル入力端子が1系統しかないのが不満で、アンプの買い換えを考えていると書いた。
光デジタル入力を切り替えられるセレクタを買ってアンプを延命させるか、それともアンプを新調してしまうかが納屋見所じゃなくて悩み所。ATOK はすごい変換してくれるな。で、まずはセレクタを見繕った。
一番手頃な価格のデジタルセレクタがこれ。3000円強で、「入力3系統→出力1系統」と「入力1系統→出力3系統」の両方をサポート。メーカーの商品説明ページ http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl37op ... を見てもAC アダプタや消費電力についての記述がないので、おそらく電源不要のパッシブタイプ。
つまり、光デジタル出力付きのハードディスクレコーダーを新設したり、任天堂の次世代機や X-BOX の次世代機に光デジタル出力が搭載されていた時点で破綻する。となると、光デジタル用と映像用の両方をサポートしたセレクタが要るな。
SB-RX100P は定価2万円弱、実売価格16000円ほど。AT-SL37 に比べると価格が急上昇。やっぱりこれくらいになっちゃうのね。
Victor JX-S777 に至っては入門機レベルの AV アンプを凌駕する価格。まあ機能、性能と端子数も半端じゃないから仕方ないけど。DV (i.Link) 端子まで付いてるし。ピュアオーディオ系のアンプと組み合わせたりするのかな。
Victor JX-S777 の弟分。光デジタル端子がない。
Victor JX-D300 よりは安価で D 端子に対応。「S映像をD映像信号に変換するD端子映像変換回路搭載」とのこと。
SB-RX300D は D 端子に対応している。D4 まで対応。
SONY SB-RX200S は S 端子モデル。
Victor JX-S111 は Victor の D端子付きモデルで最安。
audio-technica AT-SL73D は D 端子付きで1万円を切ってる。
Victor JX-S8 は S端子のみ。
audio-technica AT-SL35SAV も S 端子のみ。でも安いね。
新調する場合の選択肢は2つ。
AV アンプを新調する。機能性・統合性重視。
ピュアオーディオ系のアンプと、上級機種のセレクタを買う。音質重視。
どっちも長所と短所がある。よーく考えて、もう少し右往左往を楽しむとしよう。
8年も使い倒したことだし、そろそろ買い替えても良いかなと思ってる。でも、買い替える理由があんまりないんだよねえ。明確な不満点は光デジタル入力端子の少なさくらいだが、それもセレクタを買えば済むことだし。でも、最近は安くて使い勝手の良いアンプがたくさん出てるみたいだし、どうしようかなあ。
光デジタル入力を切り替えられるセレクタを買ってアンプを延命させるか、それともアンプを新調してしまうかが納屋見所じゃなくて悩み所。ATOK はすごい変換してくれるな。で、まずはセレクタを見繕った。
- 一番手頃な価格の光デジタルセレクタは?
一番手頃な価格のデジタルセレクタがこれ。3000円強で、「入力3系統→出力1系統」と「入力1系統→出力3系統」の両方をサポート。メーカーの商品説明ページ http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl37op ... を見てもAC アダプタや消費電力についての記述がないので、おそらく電源不要のパッシブタイプ。
- 映像入力 + 光デジタルの接続を要求する機器の増設に対応できない
って、待てよ。光デジタルの入力は上記のセレクタで切り替えられるけど、将来的に接続する機器が映像入力も必要としていたら困るな。光デジタルは2系統目の PS2 の入力に繋がることになるから、映像も入力したい場合は PS2 のケーブルを抜いて繋ぎ変える必要がある。つまり、光デジタル出力付きのハードディスクレコーダーを新設したり、任天堂の次世代機や X-BOX の次世代機に光デジタル出力が搭載されていた時点で破綻する。となると、光デジタル用と映像用の両方をサポートしたセレクタが要るな。
SB-RX100P は定価2万円弱、実売価格16000円ほど。AT-SL37 に比べると価格が急上昇。やっぱりこれくらいになっちゃうのね。
Victor JX-S777 に至っては入門機レベルの AV アンプを凌駕する価格。まあ機能、性能と端子数も半端じゃないから仕方ないけど。DV (i.Link) 端子まで付いてるし。ピュアオーディオ系のアンプと組み合わせたりするのかな。
- 映像系セレクタと光デジタル入力セレクタを組み合わせる
あとは、映像系セレクタとAT-SL37 のような廉価な光デジタル入力セレクタを組み合わせる。でも、それだと KR-V999D が端子をたくさん持つ AV アンプであるという利点を捨ててることになるな。切り替えも煩雑になりそうだし。Victor JX-S777 の弟分。光デジタル端子がない。
Victor JX-D300 よりは安価で D 端子に対応。「S映像をD映像信号に変換するD端子映像変換回路搭載」とのこと。
SB-RX300D は D 端子に対応している。D4 まで対応。
SONY SB-RX200S は S 端子モデル。
Victor JX-S111 は Victor の D端子付きモデルで最安。
audio-technica AT-SL73D は D 端子付きで1万円を切ってる。
Victor JX-S8 は S端子のみ。
audio-technica AT-SL35SAV も S 端子のみ。でも安いね。
- どうしようかな
今回分かったこと。光デジタルセレクタを購入しても、新規に購入する機器によっては端子数の不足を免れない。つまり、光デジタルセレクタだけを購入してもダメ。そして、映像系端子と光デジタル端子を備えたセレクタは値が張る。となると、やっぱりアンプを新調せざるを得ない。新調する場合の選択肢は2つ。
AV アンプを新調する。機能性・統合性重視。
ピュアオーディオ系のアンプと、上級機種のセレクタを買う。音質重視。
どっちも長所と短所がある。よーく考えて、もう少し右往左往を楽しむとしよう。
users.gr.jp がメーリングリスト (ML) の過去ログの掲載を終了した。users.gr.jp は C# ML、ASP.NET ML、Delphi ML、MS SQL Server ML などをはじめ、多数のメーリングリストを抱えている。
過去ログの掲載を終了しました - USERS GROUP blog
http://www.users.gr.jp/blogs/haramizu/archive/2005/05/03/135 ...
それだけに本件は非常に残念としか言いようがない。運営側は過去ログの重要性を分かっているようだし、活用するための仕組みを作ろうとしていた。しかし、そこへ訴訟を前提とした削除依頼。ボランティアや個人で運営しているコミュニティにとっては、訴訟自体がリスクになる。戦ったら勝てる訴訟でも、それに費やす時間やコストを捻出するのが難しいからだ。結局、2ちゃんねるの管理者のひろゆきのような、訴訟を厭わない管理者が必要になる。ひろゆきみたいな管理者はそうそういないので、過去ログの公開に高いリスクが伴う。
本件の詳しい経緯はわからないが、こんな状況では「削除依頼があったら削除する」という今までのやり方では立ち行かない。このままでは、削除依頼なしでいきなり訴状が届くという事態もあり得ないことじゃない。users.gr.jp は個人で運営されていて訴訟なんか対応してる余裕はないだろうし、掲載をやめるという判断は仕方がない。利用者としては、今までお疲れ様でした、ありがとうございましたとしか言えない。
@IT:やさしく読む「個人情報保護法」 第1回
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/privacy01/privacy ...
あと仕事場でも説明を受けた。
そういえば、users.gr.jp の ML 説明ページには免責や警告がなかった。subscribe (購読申し込み) 時には表示されるんだろうか? 試しに users.gr.jp 主催の ML を一つ追加で してみたが、投稿したメールの扱いについては記述や説明がなかった。これは訴訟になったら分が悪い。
前述の通り、訴訟自体がリスクなので、勝てるかどうかあまり重要じゃないかもしれないけど、戦うためにはどうすべきか。他の技術系の ML では subscribe (購読・入会) の説明ページにメールの取り扱いについて注意と免責を求めているものが多いので、訴訟になっても勝てるかもしれない。
たとえば、pgsql-jp MLなどは以下のように注意事項が書いてある。ただ、入会用のフォーム画面の http://ml.postgresql.jp/mailman/listinfo/pgsql-jp には記述がなく、Google などから直接入会フォームを参照したユーザーが相手の場合は分が悪いかもしれない。scscribe confirm のメールに書いておく方が良いだろう。
日本PostgreSQLユーザ会: PostgreSQL Mailing list: How to Subscribe
http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/pgsql-jp.html
また、セキュリティホール memo メーリングリスト http://memo.st.ryukoku.ac.jp/ では、過去ログの閲覧に Basic 認証を必要としている。ただ、これも単なるロボットによるメールアドレス自動収拾の回避策でしかないし、人の手で収拾されたり、ロボットに Basic 認証機能を組み込まれたら対抗しきれない。しかし、これで十分と認めるユーザが多ければ訴訟というリスクは回避できるかもしれない。
ところで、これって新聞や雑誌の投書欄とかも同じだよね。たいていの新聞の投稿には名前と年齢、都道府県と市区町村、職業くらいは書いてある。新聞社は削除依頼が来たらどう対応するんだろう? 新聞縮刷版やマイクロフィルムとかに収めている過去の紙面も削除してくれるのかな。
過去ログの掲載を終了しました - USERS GROUP blog
http://www.users.gr.jp/blogs/haramizu/archive/2005/05/03/135 ...
メーリングリストの過去ログですが、これまでコミュニティにおける情報の資産という形で積極的に掲載をしていました。また、過去ログの掲載の仕組みを新たに準備をしつつ、ほぼリアルタイムで掲載できる仕組みがほぼ完成している状況でした。もう少しテストをして、その結果を受けてサービスの開始をしようともくろんでいました。
しかしながら、メーリングリストに投稿したメールにメールアドレスが掲載されており、削除しなければ個人情報保護を元に訴えるという旨のメールが来ました。迷惑メールが来る、というのが本人の主張ではありましたが、このようの訴訟を楯にコミュニケーションをされるという状況では、サイトを運営していく上では訴訟のリスクを背負う状況になっているため、すべての方に連絡を取って掲載をすることも難しいため停止をせざるえなくなりました。
できればそのメールをここに明記したいぐらいですが、過去ログの掲載を拒否されている方なので難しいでしょう。また、すでにもともとの目的が異なっている時点で落としどころを見つけるというのは断念せざるを得ません。
過去ログに関しては、いくつか工夫をして提供をするようにしていました。たとえば、メールアドレスに関しては記載をすべて変更をして自動で収集するものの対象にならないように変更をして表示をするようにしていました。また、過去ログに関しては依頼があれば少しまとめてではありますが、削除をしていました。
真に残念ですが、個人で運用をしているという点でリスクを背負うというのはもっとも避けなければいけない点だと考えています。ご理解をいただければと思います。
- 過去ログの掲載終了は非常に残念
私も users.gr.jp のいくつかのメーリングリストを購読している。初級レベルの質問が多く、PHP-Users ML みたいな雰囲気がある。でも、だからこそ初級者にとっては役に立つ。ノイズも多いけど、検索を上手く使えば有用だった。過去ログは財産。それだけに本件は非常に残念としか言いようがない。運営側は過去ログの重要性を分かっているようだし、活用するための仕組みを作ろうとしていた。しかし、そこへ訴訟を前提とした削除依頼。ボランティアや個人で運営しているコミュニティにとっては、訴訟自体がリスクになる。戦ったら勝てる訴訟でも、それに費やす時間やコストを捻出するのが難しいからだ。結局、2ちゃんねるの管理者のひろゆきのような、訴訟を厭わない管理者が必要になる。ひろゆきみたいな管理者はそうそういないので、過去ログの公開に高いリスクが伴う。
本件の詳しい経緯はわからないが、こんな状況では「削除依頼があったら削除する」という今までのやり方では立ち行かない。このままでは、削除依頼なしでいきなり訴状が届くという事態もあり得ないことじゃない。users.gr.jp は個人で運営されていて訴訟なんか対応してる余裕はないだろうし、掲載をやめるという判断は仕方がない。利用者としては、今までお疲れ様でした、ありがとうございましたとしか言えない。
- 個人情報保護法について
個人情報保護法についての私の知識レベルは、以下を読んだ程度。@IT:やさしく読む「個人情報保護法」 第1回
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/privacy01/privacy ...
あと仕事場でも説明を受けた。
- 免責と事前の警告、その他の対処
ほとんどの ML では メールアドレス部分を伏せ字にするなどの対策がとられている。users.gr.jp でもメールアドレスを「自動で収集するものの対象にならないように変更をして表示」していたとのこと。しかし、今回の件はもはやこういったレベルの対処では、一部のユーザーに対応しきれないという実例となってしまった。そういえば、users.gr.jp の ML 説明ページには免責や警告がなかった。subscribe (購読申し込み) 時には表示されるんだろうか? 試しに users.gr.jp 主催の ML を一つ追加で してみたが、投稿したメールの扱いについては記述や説明がなかった。これは訴訟になったら分が悪い。
前述の通り、訴訟自体がリスクなので、勝てるかどうかあまり重要じゃないかもしれないけど、戦うためにはどうすべきか。他の技術系の ML では subscribe (購読・入会) の説明ページにメールの取り扱いについて注意と免責を求めているものが多いので、訴訟になっても勝てるかもしれない。
たとえば、pgsql-jp MLなどは以下のように注意事項が書いてある。ただ、入会用のフォーム画面の http://ml.postgresql.jp/mailman/listinfo/pgsql-jp には記述がなく、Google などから直接入会フォームを参照したユーザーが相手の場合は分が悪いかもしれない。scscribe confirm のメールに書いておく方が良いだろう。
日本PostgreSQLユーザ会: PostgreSQL Mailing list: How to Subscribe
http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/pgsql-jp.html
当メーリングリストを購読する前に,以下の注意事項をお読み下さい.
当メーリングリストでの議論はWebやCD-ROMなどで公開されています.
当メーリングリストはシステム的に特にウィルス対策を行っていません. 当メーリングリストを通じてのウィルスへの感染については一切責任を負え ませんので,あらかじめご了承ください.各自の自己責任でウィルス対策を 行ってくださるようにお願いします.
また、セキュリティホール memo メーリングリスト http://memo.st.ryukoku.ac.jp/ では、過去ログの閲覧に Basic 認証を必要としている。ただ、これも単なるロボットによるメールアドレス自動収拾の回避策でしかないし、人の手で収拾されたり、ロボットに Basic 認証機能を組み込まれたら対抗しきれない。しかし、これで十分と認めるユーザが多ければ訴訟というリスクは回避できるかもしれない。
- メーリングリストへの投稿にはプライベートな情報を書かない
そもそも、技術系 ML はプライベートな情報をやりとりする場所じゃない。過去ログは貴重な財産としてウェブで公開されたり、CD などに収録されることが前提。だから、公開されたり保管されたりしたら困ることは書かない。メールアドレスもフリーメールなどを使い、プライベートなアドレスでは参加しないのが基本だと思う。フリーメール禁止の ML の場合、そのリスクを受け入れられないなら、そもそも参加しない方が良い。別に参加を強制されてるわけでもないんだし。- 他の ML などへの飛び火が怖い
他の ML や掲示板に今回の件が飛び火して、過去ログが公開されなくなるのが怖い。メーリングリストや掲示板を使いこなせる力や常識を持った人だけが参加している ML なら心配ないと思うが、リテラシを持たない人が多く参加している ML は類似の事例が起こりかねない。- 新聞社や雑誌への投稿はどうなるの?
メーリングリストに投稿したメールにメールアドレスが掲載されており、削除しなければ個人情報保護を元に訴える。
ところで、これって新聞や雑誌の投書欄とかも同じだよね。たいていの新聞の投稿には名前と年齢、都道府県と市区町村、職業くらいは書いてある。新聞社は削除依頼が来たらどう対応するんだろう? 新聞縮刷版やマイクロフィルムとかに収めている過去の紙面も削除してくれるのかな。
私が主に使っているアンプは KENWOOD KR-V999D だ。KR-V999D は5.1 チャンネルのドルビーデジタル音声などを再生するための AV アンプ。もちろん、2チャンネルのオーディオも鳴らすことはできる。
購入の動機は、当時使っていたアンプが非常に古い年代物だったので、とにかく何かまともなアンプが欲しかったことにある。あと、プレイステーションとスーパーファミコンとテレビ/ビデオの音を常にスピーカーから出したかったことと、PC と CD プレイヤーからデジタル出力をしたかった。要するにゲームのためと、アンプにデジタルで出力したかったってことだね。KR-V999D を購入したことで、私の音楽再生環境は音質の面でも使い勝手の面でも飛躍的に向上した。それもあって、非常に愛着がある。
ちなみに、型番の KR-V999D のうちの KR-V の部分から「ケルブくん」というニックネームを付けた。付けても使う機会がないんだけど。実は「ケルブ」という名はファイナルファンタジー V で狼たちが暮らす「ケルブ村」からももらって来ている。ケルブ村の名物料理イベントとか好きだったな。名物料理を食べると体力が回復するんだけど、村の中にいる羊の数がどんどん減って行っちゃうの。羊がいなくなると「ねたぎれじゃ」とか言われるのがシュールで好きだった。
KR-V999D/V888D
http://www.kenwood.com/j/news/nr_home970601.html
アメリカ向けの製品だったらしく、AM/FM のチューナーが付いてる。ほとんど使わないけどね。あと、2つの部屋のスピーカーにそれぞれ音を出力できる ルームA / ルームB 機能というものが付いてる。これも使ったことない。
1系統目。系統目は Video。
S-VHS ビデオデッキ Mitsubishi HV-SX200 からの S端子出力と、テレビの音声出力を繋げている。テレビのスピーカーを使って聞くこともあるけど、KR-V999D を通して DIATONE のスピーカー DS-800ZX から音を出すのが基本の使い方。テレビのスピーカーよりいい音なんだもん。
2系統目。系統名は CD。
プレイステーション2 の S 端子ケーブルが繋がっている。2004-12-10 の「S端子ケーブルでテレビとゲーム機を繋ごう」で書いたS 端子ケーブルだ。1系統しかない光デジタル入力端子が割り当てられているのもここ。ちなみに光デジタル入力端子は普段は CD プレイヤーに繋がっている。アナログとデジタル両方とも繋いでおいてボタン一発で切り替えられるので、アナログ選択時は PS2、デジタル選択時は CD プレイヤーという使い方をしている。
3系統目。系統名は DVD。
任天堂の S 端子ケーブルが繋がっている。これも 2004-12-10 の「S端子ケーブルでテレビとゲーム機を繋ごう」で書いたもの。スーパーファミコン、ニンテンドウ64、ゲームキューブで同じケーブルが使えるのでありがたいね。ここには同軸デジタル入力もあるが、未使用。スーパーファミコンをデジタル出力できるように改造しようと思ったけど結局やってないし。そもそもウェブで見かけた改造用の回路図は、同軸ではなく光デジタル出力だったし。
4系統目。系統名は MD。
ここの同軸デジタル入力には、PC のサウンドカードからの同軸デジタル音声出力が繋がっている。ビデオは接続していない。もっぱらリッピングしたオーディオファイルや MIDI ファイル、MOD ファイル、ネットラジオなどを再生するときに使っている。PC のゲームの音もここ。
5系統目は前面入力端子。系統名は AV-AUX。
ときどきセガサターンや、メガドライブ、PC エンジンが繋がることがある。
6系統目は何も繋がっていない。
7系統目はアナログで MIDI 音源 SK-88Pro が繋がっている。
8系統目は本体に搭載されている AM/FM チューナー。系統名は TUNE だったかな。
9系統目はアナログレコードプレイヤー用の Phono。
さすがにアナログは持っていないので未使用。
あとは出力系。
スピーカーは、今は2チャンネル分しか繋げていない。今はなき DIATONE の DS-800ZX を繋いでいる。昔はドルビーデジタルを再生するために 5チャンネル分のスピーカーを接続していた。しかし、あんまり DVD を見ない時期があり、そのときスピーカーがとても邪魔に感じられたため、2チャンネル分だけ残してあとは撤去してしまった。結局2チャンネルのソースを再生することが多いので、これで良かったと思っている。
モニターアウトは 2004-05-30 の「次に買うテレビの要件定義」で書いた sanyo の 29インチテレビ C-29F30 に S端子出力している。テレビには S 端子入力が1系統しかないんだけど、これのおかげで ビデオと PS2 スーパーファミコン/ニンテンドー64/ゲームキューブを遊ぶときに接続をしなおさなくて済むようになっている。
ヘッドホン端子には Sennheiser (ゼンハイザー) の HD-580 が常に繋がりっぱなし。ヘッドホン端子って、プラグを差し込むとスピーカーの音がオフになってヘッドホン端子がオンになるものが一般的かもしれないけど、KR-V999D は違う。ルームAとルームBの両方スピーカー出力をオフにしたときだけヘッドホン端子に出力されるようになっている。なので、ヘッドホンのプラグを常に繋ぎっぱなしにできるわけだ。
光デジタル入力が1系統のみ。
今最大の不満点。最初は光デジタル入力を使う機器が PS2 しかなかったから良かったんだけど、その後 PS2 を購入したため、1系統しかない光デジタル入力を取り合う事態となった。第一次デジタル入力戦争勃発。最初は手作業で繋ぎかえていたのだが、その後面倒になったので PS2 はアナログで入力することが多くなった。気合いを入れてゲームするときとかはデジタルにするけど。
「ソースダイレクト」がセレクタを切り替えるとキャンセルされてしまう。
ソースダイレクトとは、2チャンネルのオーディオ向けにサラウンド回路などをバイパスして出力する機能。要するに、サラウンド用の回路を通すと音が加工されてしまうのを避けることができ、結果として音質劣化を防げるというもの。低音増強とか、トーンコントールもすべてキャンセルされる。ほとんど2チャンネルのアンプとして使っている私には便利な機能なのだが、入力を切り替えるとソースダイレクトがオフになってしまう。デフォルト値を設定できると良いんだけどなあ。
ヘッドホン出力使用中は、デジタル入力とアナログ入力を切り替えられない。
ヘッドホンで使っているときの話。入力切り替えの2系統目にはPS2 と CD プレイヤーが繋がっている。アナログに繋いでる PS2 を終えて、デジタルに繋がっている CD を聞こうとしたとき、デジタル/アナログの入力モード切り替えボタンが反応しない。接触不良か? と思って深く押し込んでもダメ。結局、ヘッドホン出力中は切り替えられないことが原因と分かった。なんでこんな制約があるんだろう?
リモコンが壊れた。
これは自分が悪いんだけど、不満点ということで。年月が経つとリモコンの接触が悪くなってくる。で、分解して掃除と接点の復活をしようと思った。ネジをはずして基板とケースを分離させようとしたのだが、KR-V999D のリモコンはカーブしたデザインになっており、思ったように分離できない。無理矢理引き剥がそうとしてちょっと力を入れたら、基板からまっぷたつになった。割れた基板を見たときは笑うしかなかったな。というわけで、私の KR-V999D はリモコンがない状態になっている。
消費電力330W。
330W の消費電力って、ちょっと大きいと思う。音楽は一日何時間も流しっぱなしにするものなので、それなりに運用コストがかかる。200W 位までなら許容範囲かな。
- 俺と KENWOOD KR-V999D
KENWOOD KR-V999D は1997年に発売された AV アンプ。購入したのは1997年の初秋の頃だった。あ、手元に宅配の受領票があった。1997年10月14日にアバック横浜店から発送となってるので、もう8年にもなるのか。定価は105000円で、8万円くらいで購入したと思う。AV アンプは世代交代が激しいから、今だとたぶん中古で1万円から2万円くらいで買えるんじゃないかな。まあ、在庫があればだけど。購入の動機は、当時使っていたアンプが非常に古い年代物だったので、とにかく何かまともなアンプが欲しかったことにある。あと、プレイステーションとスーパーファミコンとテレビ/ビデオの音を常にスピーカーから出したかったことと、PC と CD プレイヤーからデジタル出力をしたかった。要するにゲームのためと、アンプにデジタルで出力したかったってことだね。KR-V999D を購入したことで、私の音楽再生環境は音質の面でも使い勝手の面でも飛躍的に向上した。それもあって、非常に愛着がある。
ちなみに、型番の KR-V999D のうちの KR-V の部分から「ケルブくん」というニックネームを付けた。付けても使う機会がないんだけど。実は「ケルブ」という名はファイナルファンタジー V で狼たちが暮らす「ケルブ村」からももらって来ている。ケルブ村の名物料理イベントとか好きだったな。名物料理を食べると体力が回復するんだけど、村の中にいる羊の数がどんどん減って行っちゃうの。羊がいなくなると「ねたぎれじゃ」とか言われるのがシュールで好きだった。
- KENWOOD KR-V999D のスペック
ケンウッドのウェブサイトには写真がないけど、KR-V999D はシャンパンゴールドの派手ないでたちだ。なんで単品コンポとか AV アンプって、金色とかの派手な色なんだろう。もうちょっと渋い色の方が好みだな。派手なものより、慎みと落ち着きを持ってる方が好き。KR-V999D/V888D
http://www.kenwood.com/j/news/nr_home970601.html
KR-V999D
品名 型番 税別標準価格 発売日
マルチAVセンター KR-V999D 105,000円 6月上旬
定格出力
(ステレオモード) 150W+150W
(20Hz〜20kHz 0.04% 4Ω)
実用最大出力
(ステレオモード) 210W+210W(EIAJ 4Ω)
最大出力
(サラウンドモード)
フロント 150W+150W
(1kHz 0.7% 4Ω)
センター 150W
(1kHz 0.7% 4Ω)
サラウンド 150W+150W
(1kHz 0.7% 4Ω)
定格消費電力
330W
最大外形寸法
440(W)×162(H)×392(D)mm
質量(重量)
13kg
ビデオ イン/アウト
5/3(S-VIDEO付)
オーディオ イン/アウト
9/4
ドルビーデジタル イン
コアキシャル×2
オプティカル×1
フロントAV AUX ○(金メッキ)
ルームA/B機能 ○
サラウンドモード
ドルビーデジタル(AC−3)サラウンドモード
ドルビープロロジックサラウンドモード
ドルビー3ステレオモード
DSPモード(アリーナ、ジャズクラブ、スタジアム、チャーチ、シアター)
チューナー
AM/FMステレオチューナー
アメリカ向けの製品だったらしく、AM/FM のチューナーが付いてる。ほとんど使わないけどね。あと、2つの部屋のスピーカーにそれぞれ音を出力できる ルームA / ルームB 機能というものが付いてる。これも使ったことない。
- KR-V999D を主にセレクタとプリメインアンプとして使っている
KR-V999D に繋げている機器。各系統にはあらかじめプリセットされた系統名の中から好きな名前をセットできる。まあ Video とか CD とか DVD とか MD とか Phono 位しかないんだけどね。1系統目。系統目は Video。
S-VHS ビデオデッキ Mitsubishi HV-SX200 からの S端子出力と、テレビの音声出力を繋げている。テレビのスピーカーを使って聞くこともあるけど、KR-V999D を通して DIATONE のスピーカー DS-800ZX から音を出すのが基本の使い方。テレビのスピーカーよりいい音なんだもん。
2系統目。系統名は CD。
プレイステーション2 の S 端子ケーブルが繋がっている。2004-12-10 の「S端子ケーブルでテレビとゲーム機を繋ごう」で書いたS 端子ケーブルだ。1系統しかない光デジタル入力端子が割り当てられているのもここ。ちなみに光デジタル入力端子は普段は CD プレイヤーに繋がっている。アナログとデジタル両方とも繋いでおいてボタン一発で切り替えられるので、アナログ選択時は PS2、デジタル選択時は CD プレイヤーという使い方をしている。
3系統目。系統名は DVD。
任天堂の S 端子ケーブルが繋がっている。これも 2004-12-10 の「S端子ケーブルでテレビとゲーム機を繋ごう」で書いたもの。スーパーファミコン、ニンテンドウ64、ゲームキューブで同じケーブルが使えるのでありがたいね。ここには同軸デジタル入力もあるが、未使用。スーパーファミコンをデジタル出力できるように改造しようと思ったけど結局やってないし。そもそもウェブで見かけた改造用の回路図は、同軸ではなく光デジタル出力だったし。
4系統目。系統名は MD。
ここの同軸デジタル入力には、PC のサウンドカードからの同軸デジタル音声出力が繋がっている。ビデオは接続していない。もっぱらリッピングしたオーディオファイルや MIDI ファイル、MOD ファイル、ネットラジオなどを再生するときに使っている。PC のゲームの音もここ。
5系統目は前面入力端子。系統名は AV-AUX。
ときどきセガサターンや、メガドライブ、PC エンジンが繋がることがある。
6系統目は何も繋がっていない。
7系統目はアナログで MIDI 音源 SK-88Pro が繋がっている。
8系統目は本体に搭載されている AM/FM チューナー。系統名は TUNE だったかな。
9系統目はアナログレコードプレイヤー用の Phono。
さすがにアナログは持っていないので未使用。
あとは出力系。
スピーカーは、今は2チャンネル分しか繋げていない。今はなき DIATONE の DS-800ZX を繋いでいる。昔はドルビーデジタルを再生するために 5チャンネル分のスピーカーを接続していた。しかし、あんまり DVD を見ない時期があり、そのときスピーカーがとても邪魔に感じられたため、2チャンネル分だけ残してあとは撤去してしまった。結局2チャンネルのソースを再生することが多いので、これで良かったと思っている。
モニターアウトは 2004-05-30 の「次に買うテレビの要件定義」で書いた sanyo の 29インチテレビ C-29F30 に S端子出力している。テレビには S 端子入力が1系統しかないんだけど、これのおかげで ビデオと PS2 スーパーファミコン/ニンテンドー64/ゲームキューブを遊ぶときに接続をしなおさなくて済むようになっている。
ヘッドホン端子には Sennheiser (ゼンハイザー) の HD-580 が常に繋がりっぱなし。ヘッドホン端子って、プラグを差し込むとスピーカーの音がオフになってヘッドホン端子がオンになるものが一般的かもしれないけど、KR-V999D は違う。ルームAとルームBの両方スピーカー出力をオフにしたときだけヘッドホン端子に出力されるようになっている。なので、ヘッドホンのプラグを常に繋ぎっぱなしにできるわけだ。
- KR-V999D の不満点
KR-V999D の不満点。些細なものが多いけど。光デジタル入力が1系統のみ。
今最大の不満点。最初は光デジタル入力を使う機器が PS2 しかなかったから良かったんだけど、その後 PS2 を購入したため、1系統しかない光デジタル入力を取り合う事態となった。第一次デジタル入力戦争勃発。最初は手作業で繋ぎかえていたのだが、その後面倒になったので PS2 はアナログで入力することが多くなった。気合いを入れてゲームするときとかはデジタルにするけど。
「ソースダイレクト」がセレクタを切り替えるとキャンセルされてしまう。
ソースダイレクトとは、2チャンネルのオーディオ向けにサラウンド回路などをバイパスして出力する機能。要するに、サラウンド用の回路を通すと音が加工されてしまうのを避けることができ、結果として音質劣化を防げるというもの。低音増強とか、トーンコントールもすべてキャンセルされる。ほとんど2チャンネルのアンプとして使っている私には便利な機能なのだが、入力を切り替えるとソースダイレクトがオフになってしまう。デフォルト値を設定できると良いんだけどなあ。
ヘッドホン出力使用中は、デジタル入力とアナログ入力を切り替えられない。
ヘッドホンで使っているときの話。入力切り替えの2系統目にはPS2 と CD プレイヤーが繋がっている。アナログに繋いでる PS2 を終えて、デジタルに繋がっている CD を聞こうとしたとき、デジタル/アナログの入力モード切り替えボタンが反応しない。接触不良か? と思って深く押し込んでもダメ。結局、ヘッドホン出力中は切り替えられないことが原因と分かった。なんでこんな制約があるんだろう?
リモコンが壊れた。
これは自分が悪いんだけど、不満点ということで。年月が経つとリモコンの接触が悪くなってくる。で、分解して掃除と接点の復活をしようと思った。ネジをはずして基板とケースを分離させようとしたのだが、KR-V999D のリモコンはカーブしたデザインになっており、思ったように分離できない。無理矢理引き剥がそうとしてちょっと力を入れたら、基板からまっぷたつになった。割れた基板を見たときは笑うしかなかったな。というわけで、私の KR-V999D はリモコンがない状態になっている。
消費電力330W。
330W の消費電力って、ちょっと大きいと思う。音楽は一日何時間も流しっぱなしにするものなので、それなりに運用コストがかかる。200W 位までなら許容範囲かな。