Landscape トップページ | < 前の月 2005-09 2005-10 次の月 2005-11 >

Landscape - エンジニアのメモ 2005-10

月ごとの記事一覧
2007年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日ごとのページ
2005-10/ 1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日

2005-10-31 (Mon)

* 棚卸減耗の仕訳と意味、発生理由

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [簿記]

棚卸減耗 (たなおろしげんもう) とは、帳簿上の商品残高と実際の商品の残高の差をいう。

仕訳は単純。決算整理仕訳において棚卸減耗が発生した場合、その金額分だけ繰越商品勘定から棚卸減耗費に振り替える仕訳をおこなう。

仕訳は理解できたけど、実務がわからない。棚卸減耗ってどんなときに発生するんだろう? 教科書には書いてないし。盗難、火災、紛失などが原因として考えられるけど、それって棚卸減耗費に計上するんじゃなくて、専用の勘定科目があったと思う。これらをどうやって判別すれば良いんだろう? 日商簿記2級レベルの問題だったら、商品有高帳と在庫数が一致しなかったらみんな棚卸減耗なのかな。

・・・。最近集中力が落ちてるのか、こういう疑問ばかり浮かんでくる。こんな疑問持ってないで仕訳の練習した方が良さそうだ。

2005-10-30 (Sun)

* はてなダイアリーでロボット避け meta タグを設定

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [HTML] [Google]

http://d.hatena.ne.jp/sonic64/ に当サイト Landscape の目次を置くようにしてみた。別件ではてなダイアリーについて調査してたんだけど、せっかく作ったアカウントを死蔵するのはもったいないと思ったため。たつをさんがやってる http://nais.to/~yto/clog/2005-05-09-1.html の真似。ちなみにページ名は「Landscape - エンジニアのはてな」にしておいた。

ただ、置いているのはあくまでも目次。検索エンジンでは目次よりも本文がヒットして欲しいし、同じコンテンツがたくさんあるとユーザを迷わせるかもしれないので、目次にはロボット避けを設定したい。

- はてなダイアリーでロボット検索避け

ロボット避けは 2003-06-08 で書いたように、meta 要素か robots.txt で設定するのが一般的。robots.txt はそのドメインの管理者向けなので、はてなダイアリーでは meta 要素くらいしか使えないだろう。HTML としては meta 要素はhead 要素内に書かなければならない。でも、はてなダイアリーでは html のうち書き換えられる部分は body 要素など一部だけで、head 要素には手が出せない。どうすればいいんだろう?

何度か検索を繰り返したら、はてなダイアリーでロボット除けをする方法が見つかった。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a4%cf%a4%c6%a4%ca%a5%c0%a5%a4 ...
Q:ロボット検索を避けたい。

A:ダイアリーやアンテナの管理ツール画のヘッダー部分に、

<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX, NOFOLLOW">
を設定します。

その他、サーチエンジン対策のための様々なメタタグ(META要素)については、

Google ページの削除‐個々のページを削除する http://www.google.co.jp/intl/ja/remove.html#exclude_pages
などを参考にしてください。

※META要素はHTMLの本来の書き方としてはHEAD要素に書き込まねばなりませんが、はてなダイアリーでは個々のユーザがスタイルシート以外のHEAD要素を設定することが出来ないため、あくまでも便宜的にMETA要素をBODY要素内の「ヘッダ」に書き込むことでロボットに認識させるという手段をとっています。

そうなんだ。たいていの検索エンジンは body 中の meta 要素も検出してくれるということか。知らなかったよ。

管理画面で <meta name="robots" content="noindex,follow"> を設定して完了。確認にためにもう一度表示させてみる。

<meta content="noindex,follow" name="robots">

あれ? なんか name と content の順番が逆になってる。ひょっとして、はてなダイアリーではアルファベット順に属性をソートしてるのかな。まあ問題ないだろうけど。

追記。
設定を入れてしばらく経ってから http://d.hatena.ne.jp/sonic64/ を検索してみると、ちゃんと消えてる。よしよし。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=e ...

- 本文にロボット避けを仕込んで、スパムサイトを検索から締め出せないかな

でも、本文中のロボット避けを解釈するってことは、html のサニタイズが甘いとロボットの制御権を奪われかねないな。

たとえば、最近よくある RSS から勝手に本文を抽出し、そのキーワードのまとめサイトみたいのを作ってるスパムサイト。有用な Planet や RSS 検索ではなく、単なる広告目的なやつ。RSS の本文中に meta 要素でロボット避けを入れておけば、そういうサイトを検索エンジンから消滅させることができるかも。・・・と思ったけどダメかな。サニタイズってライブラリでやってるだろうし、そのライブラリは使える要素を個別に指定できるタイプだろうからなあ。そんな甘い作りにするわけないか。

2005-10-29 (Sat)

* おいでよ どうぶつの森 ニンテンドーDS をちょっとやりたい

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ゲーム] [おいでよ どうぶつの森]

ニンテンドーDS で「どうぶつの森」が出る。ゲームキューブ版をやったけど、かなり変わったゲームだった。

おいでよ どうぶつの森 ニンテンドーDS
http://www.nintendo.co.jp/ds/admj/

- ゲームキューブ版のどうぶつの森は面白かった

おいでよ どうぶつの森おいでよ どうぶつの森

任天堂
発売日: 2005/11/23
Nintendo DS

amazon で詳しく見る

「どうぶつの森」は生活やコミュニケーションを楽しむゲームで、最終目標というのが存在しなかった。

ゲームを始めると動物たちが住んでいる森に家を一軒与えられるが、家の代金分の借金ができる。それを返すために魚を釣ってきて売ったり、果物を拾ってきて売ったり、他のどうぶつ達のお使いをしたりする。そうやってお金をちょっとずつ稼いでいく。

楽しいのは、自分の家を自分好みに整えていくこと。稼いだお金で家具を買って、好きなようにレイアウトするのが楽しい。私は「こうきゅうコンポ」だったか「プロしようコンポ」で良い音を追求する部屋を作って楽しんでた。メモリーカードを使って他の人の森に遊びに行って、部屋を見せてもらったりとか、家具を交換したりとかね。

このゲームのポイントは時間がリアルタイムで流れていること。ゲームキューブ本体の内蔵時計と連動している。お店は夜中になると閉まっちゃうし、魚も大物が釣れる時間帯というのがある。土曜日の夜には駅前でライブのイベントがあったりするし、お正月とか運動会とか、特定の日だけのイベントもある。そろそろハロウィンだけど、それもあったかなあ?

どうぶつの森はシンプルだけどコレクション要素が多く、そのうえ時間限定のイベントが多数あって、かなり長い間楽しめたゲームだった。一日一度、ちょこっとだけプレイするというスタイルが一番楽しめるんじゃないかな。

- ニンテンドーDS のどうぶつの森はネットワーク対応!


どうぶつの森で残念だったのは、ネットワークに対応していなかったこと。他のプレイヤーとコミュニケーションしたい場合、直接メモリーカードを持って遊びに行ける距離ならいいけど、そうでない場合は手間がかかる。

たとえば、遠隔地にいる人に家具をプレゼントしたい場合、ゲーム内で送れる手紙に家具を添付することになる。送信者は手紙を書いて、ゲーム内の郵便局に持って行く。するとパスワードが表示されるので、それを書き取って受信者に伝える。受信者がパスワードを入力すると受け取れる。じつに煩雑。

今度はこんな新要素!
http://www.nintendo.co.jp/ds/admj/new/
さらに、ニンテンドーWi-Fiコネクション※を利用すれば、近くにいるともだちだけではなく、遠くはなれたともだちとだって、いっしょに遊ぶこともできます。
※ニンテンドーWi-Fiコネクションの利用方法のせつめいは、もうちょっと待ってね!

ニンテンドーDS はネットワークに対応したとのこと。具体的にどこまでできるかは公式サイトには書かれていないが、スクリーンショットと簡単な説明を見る限り、要するにネットワークで直接繋がれるってことだよね。しかも、犬飼育ゲームの nintendogs みたいにすれ違い通信にも対応。この機能、とてもいいな。

ニンテンドーDS を買うのは風来のシレンが出てからと思ってたけど、今回ちょっと惹かれた。2005-10-10 の MCP 70-316 合格のご褒美として計上した予算はプレイステーション3のためにとっておくつもりだったけど、それを取り崩してニンテンドーDS買っちゃいそうだ。

追記。
買っちゃった。
2005-11-26 「おいでよ どうぶつの森とニンテンドーDSを購入」

2005-10-28 (Fri)

* eth0 Too much work in interrupt, status *** メッセージ

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Linux]

3Com の NIC を搭載した 古い Linux マシンで dmesg したところ、Too much work in interrupt, status ec01. というメッセージが大量に表示されていることに気づいた。

3c59x.c 15Sep00 Donald Becker and others http://www.scyld.com/network/vortex.html
eth0: 3Com 3c905 Boomerang 100baseTx at 0x7000,  00:60:08:31:d6:0c, IRQ 3
  8K word-wide RAM 3:5 Rx:Tx split, autoselect/MII interface.
  MII transceiver found at address 24, status 786f.
  Enabling bus-master transmits and whole-frame receives.
eth0: Too much work in interrupt, status ec01.
eth0: Too much work in interrupt, status ec01.
eth0: Too much work in interrupt, status e401.
eth0: Too much work in interrupt, status f401.

カードは 3Com 3C905 無印。このマシンには 3C905B を付けてたと思ってたけど、無印の方だった。3C905B だったら 愛称は Boomerang じゃなくて Cyclone だ。

記録されていたメッセージは、割り込みをかけたけどタスクが多すぎるという内容か。エラーではないのかな。こんなメッセージはずっと出たことが無かった気がする。ただ、最近 Load Average が20以上になり、かつ激しくディスクを読み書きするような一連のジョブを実行した。それがメッセージの原因かもしれない。たかだか20程度で音を上げるなんてありえないが、ハードウェアは単なる富士通のデスクトップ PC で、カーネルも2.2系列だから仕方ないかも。

この件についてウェブを検索するとヒット。

[linux-users:84969] ログについて
http://search.luky.org/linux-users.8/msg04970.html

上記の記事から始まるスレッドでは、「ドライバか環境に原因がありそう。でも、たぶん処理はできているので気にしない。」という対処で終わっている。メッセージが出なくなるようにドライバのソースを修正してしまったとのこと。じゃあ、私も気にする必要はないか。データ化けとかも起きてないし。i82557 のカードが余ってるので換装してもよかったが、マシン室まで行って換装する時間が惜しいので、対処不要ということで。

前述のメッセージよりも前の部分もメモ。

Linux version 2.2.18-2 (support@kernel.turbolinux.com) (gcc version egcs-2.91.66 19990314/Linux (egcs-1.1.2 release)) #1 Wed Mar 14 12:38:41 JST 2001
Detected 200459 kHz processor.
Console: colour VGA+ 80x25
Calibrating delay loop... 399.76 BogoMIPS
Memory: 192292k/196608k available (1488k kernel code, 408k reserved, 2336k data, 84k init, 0k bigmem)
Dentry hash table entries: 32768 (order 6, 256k)
Buffer cache hash table entries: 262144 (order 8, 1024k)
Page cache hash table entries: 65536 (order 6, 256k)
Inode hash table entries: 16384 (128k), inode-max: 16384
VFS: Diskquotas version dquot_6.4.0 initialized
CPU: Intel Pentium MMX stepping 04
Checking 386/387 coupling... OK, FPU using exception 16 error reporting.
Checking 'hlt' instruction... OK.
Intel Pentium with F0 0F bug - workaround enabled.
POSIX conformance testing by UNIFIX
PCI: PCI BIOS revision 2.10 entry at 0xf0200
PCI: Using configuration type 1
PCI: Probing PCI hardware
Linux NET4.0 for Linux 2.2
Based upon Swansea University Computer Society NET3.039
NET4: Unix domain sockets 1.0 for Linux NET4.0.
NET4: Linux TCP/IP 1.0 for NET4.0
IP Protocols: ICMP, UDP, TCP, IGMP
TCP: Hash tables configured (ehash 262144 bhash 65536)
IPVS: Connection hash table configured (size=4096, memory=32Kbytes)
Initializing RT netlink socket
Starting kswapd v 1.5
Detected PS/2 Mouse Port.
Serial driver version 4.27 with MANY_PORTS MULTIPORT SHARE_IRQ enabled
ttyS01 at 0x02f8 (irq = 3) is a 16550A
pty: 256 Unix98 ptys configured
Real Time Clock Driver v1.09
RAM disk driver initialized:  16 RAM disks of 4096K size
keyboard: Timeout - AT keyboard not present?
keyboard: Timeout - AT keyboard not present?
loop: registered device at major 7
Uniform Multi-Platform E-IDE driver Revision: 6.30
ide: Assuming 33MHz system bus speed for PIO modes; override with idebus=xx
PIIX4: IDE controller on PCI bus 00 dev 39
PIIX4: chipset revision 1
PIIX4: not 100% native mode: will probe irqs later
    ide0: BM-DMA at 0x7830-0x7837, BIOS settings: hda:pio, hdb:pio
    ide1: BM-DMA at 0x7838-0x783f, BIOS settings: hdc:pio, hdd:pio
hda: QUANTUM FIREBALL SE4.3A, ATA DISK drive
hdb: QUANTUM FIREBALL EX3.2A, ATA DISK drive
hdc: ST38410A, ATA DISK drive
ide0 at 0x1f0-0x1f7,0x3f6 on irq 14
ide1 at 0x170-0x177,0x376 on irq 15
hda: QUANTUM FIREBALL SE4.3A, 4110MB w/80kB Cache, CHS=524/255/63
hdb: QUANTUM FIREBALL EX3.2A, 3079MB w/418kB Cache, CHS=782/128/63
hdc: ST38410A, 8223MB w/512kB Cache, CHS=16708/16/63
FDC 0 is a post-1991 82077
LVM version 0.9  by Heinz Mauelshagen  (13/11/2000)
lvm -- Driver successfully initialized
md driver 0.90.0 MAX_MD_DEVS=256, MAX_REAL=12
raid5: measuring checksumming speed
raid5: MMX detected, trying high-speed MMX checksum routines
  pII_mmx  :  295.656 MB/sec
  p5_mmx    :  348.234 MB/sec
  8regs    :  212.979 MB/sec
  32regs    :  151.638 MB/sec
using fastest function: p5_mmx (348.234 MB/sec)
Loading I2O Core - (c) Copyright 1999 Red Hat Software
I2O configuration manager v 0.04
(C) Copyright 1999 Red Hat Software
scsi : 0 hosts.
scsi : detected total.
md.c: sizeof(mdp_super_t) = 4096
Partition check:
hda: hda1
hdb: hdb1 hdb2 hdb3
hdc: [PTBL] [1048/255/63] hdc1
autodetecting RAID arrays
autorun ...
... autorun DONE.
apm: BIOS version 1.2 Flags 0x03 (Driver version 1.13)
VFS: Mounted root (ext2 filesystem) readonly.
Freeing unused kernel memory: 84k freed
Adding Swap: 129016k swap-space (priority -1)
usb.c: registered new driver usbdevfs
usb.c: registered new driver hub
usb-uhci.c: $Revision: 1.237 $ time 12:46:08 Mar 14 2001
usb-uhci.c: High bandwidth mode enabled
usb-uhci.c: USB UHCI at I/O 0x7800, IRQ 11
usb-uhci.c: Detected 2 ports
usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 1
usb.c: USB new device connect, assigned device number 1
hub.c: USB hub found
hub.c: 2 ports detected

このマシン、リモートログインさえできればいいので、キーボードも外してある。キーボードを付けていないと、keyboard: Timeout - AT keyboard not present? って出るんだね。

2005-10-27 (Thu)

* amazon からの広告メールに Perl か PHP のコードの断片?

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [amazon]

amazon から来た広告メール。普段は subject くらいしか読まないけど、なぜか今回は本文をちょっとだけ読んだ。すると、何かの変数を表す {$hash-get} という文字列が入っていた。変数名の先頭に $ が付いてるってことは、これは perl? それとも php? Ruby でもクラス変数か何かで $ 使うんだっけ。

もしかしたら変数名ではないかも。hash-get って何を表現しているのかが名前からじゃさっぱりわからないし。あ、ひょっとしてテンプレートファイルの置換対象文字列? それでもわかりにくいとは思うけど。

Amazon.co.jpのお客様、

『One Night Carnival
[Maxi]』をお買い上げのお客様は、『愛羅武勇』も購入
されているため、このご案内をお送りしています。『愛羅武勇』、現在好評発売
中です。ご注文は以下をクリック。
{$hash-get
}『愛羅武勇』
氣志團

発売日:2005/10/26

価格: ¥3,000(税込)

愛羅武勇愛羅武勇

氣志團
発売日: 2005/10/26


amazon で詳しく見る

One Night Carnival を買ったのは amazon だったか。2004-01-11 「One Night Carnival / 氣志團」で書いたな。ちなみに amazon が宣伝したかった 愛羅武勇。相変わらず個性的なジャケットだね。

2005-10-26 (Wed)

* RSS広告社の Trend Match の RSS サイズ制限が緩和された?

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [RSS]

2005-10-12 の「RSS広告社の広告プログラム Trend Match に参加」の続き。http://sonic64.com/cl-full.xml の広告入りバージョン http://rss.rssad.jp/rss/qArzgZHGLg5Z/rss_0002 にアクセスすると、HTTP 500 Internal Server Error になってしまう件の回答を頂いた。回答のメールは10月14日の夜に送られてきていた。質問メールを送ったのは10月12日の朝。待たされた感じはなかった。

「Trend Match」カスタマーサポートセンターです。
平素より「Trend Match」をご利用いただきましてありがとうございます。

下記の件につきまして調査を致しましたので、ご報告いたします。

弊社システムにおいて、読み込むRSSのファイルサイズについて、
上限値については正確な値はお答えできませんが、10KB程度を想定しており
ました。
一方、ご登録いただいた斎藤様のサイトのRSSのサイズは約4MBと、
著しく乖離しております。
これが原因となり、正常に読み込むことができなかったようです。

つきましては、現状のままでは読み込むことができませんので、
RSS内に入れる文章量をご調整いただき、再度ご設置いただければ
幸いです。

弊社においても、今後システムのバージョンアップにより、
徐々に対応範囲を広げて参りたいと思いますので、
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

想定外なら仕方ない。4MB というサイズは RSS としては大きめだし。全記事全文入り RSS に広告を設定するのは諦めよう。ちなみに、全記事全文入りの RSS はアーカイブとして使ったり、これを使ってなにか面白いことをやる人が出てくるんじゃないかと思って公開しているもの。実用だけを目的としているものではない。当サイト Landscape の最新の記事をチェックするだけなら、直近7日分の RSS http://sonic64.com/cl.xml を使えば事足りる。

ただ、エラーで落ちてしまうのはまずいと思う。システムとしては、RSS 登録時にサイズをチェックして処理対象外の RSS ならばエラーを表示するようにすると、より良いシステムになるんじゃないかな。

- アクセスできた

今日たまたま http://rss.rssad.jp/rss/qArzgZHGLg5Z/rss_0002 にアクセスしてみたら、HTTP 500 Internal Server Error にはならずに RSS が返された。ただ、返された RSS には広告が一切入っていない。内容も妙に古く、10月19日頃のものだ。一週間遅れの RSS って、三日前の古新聞どころじゃないぞ。うーん、これだとやっぱり全記事全文の RSS へのリクエストを rssad.jp にリダイレクトするわけにはいかないな。

http://rss.rssad.jp/rss/qArzgZHGLg5Z/rss_0002

GET /rss/qArzgZHGLg5Z/rss_0002 HTTP/1.1
Host: rss.rssad.jp
User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
Accept: text/xml,application/xml,application/xhtml+xml,text/html; q=0.9,text/plain;q=0.8,image/png,*/*;q=0.5
Accept-Language: ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3
Accept-Encoding: gzip,deflate
Accept-Charset: Shift_JIS,utf-8;q=0.7,*;q=0.7
Keep-Alive: 300
Connection: keep-alive

HTTP/1.x 200 OK
Date: Wed, 26 Oct 2005 13:36:05 GMT
Server: Apache/2.0.52 (CentOS)
Content-Length: 4111104
Connection: close
Content-Type: text/xml

正式に対応した旨のアナウンスがあったわけじゃないし、単にエラーを出なくする対応をしたんだろうな。500 Internal Server Error とかだと監視系にイベントが上がって来ちゃうだろうし、本当の障害に気づきにくくなるからね。

2005-10-25 (Tue)

* 一定以上のサイズを持つファイルを gzip 圧縮するシェルスクリプト

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [シェルスクリプト]

一定の値以上のサイズを持つファイルを gzip 圧縮するシェルスクリプト。

どんなときに使うかというと、サイズの大きい html や xml をあらかじめ圧縮しておき、HTTP リクエストヘッダ Accept-Encoding: gzip を送ってきているクライアントには圧縮済みファイルを返す、ということをやりたいとき。以下の記事参照。

2005-09-14 「Content Negotiation でリクエストに応じて gzip 圧縮ファイルを返す」
2005-09-15 「mod_rewrite でリクエストに応じて gzip 圧縮ファイルを返す」

当サイト Landscape を置いているサーバ環境では mod_gzip が使えず、圧縮するには CGI でやるか、あらかじめ静的なgzip 圧縮ファイルを用意しておくことが必要。

- 一定の値以上のサイズを持つファイルを gzip 圧縮するシェルスクリプト

html を生成したあとに以下のスクリプトで圧縮している。

#!/bin/sh
compress_target=`find $HOME/public_html/log.sonic64 -maxdepth 1 -size +200k ! -name '*.gz'`
compress_target="$compress_target `find $HOME/public_html/log.sonic64 -maxdepth 1 -name 'index.html' -or -name 'cl.xml'`"

for file in $compress_target; do
  echo "compressing $file"
  gzip -9 -c $file >$file.gz
  touch -r $file $file.gz
  chmod 604 $file.gz
done

圧縮対象ファイルの条件は、ファイルサイズが 200 KB 以上で、かつファイル名の末尾が .gz でないもの。さらに、それに加えて index.html と cl.xml は無条件に圧縮対象としている。2回 find を実行している理由は、複数の条件を書いて一回の find にまとめようとしたけど意図したように動かなかったため。こういう仕事を楽にするためのスクリプトは、無駄なく書くことよりも速攻で書いて動かす方が重要だから妥協した。

で、条件に合致するファイルをリストにした後は一つずつ gzip -9 で圧縮し、touch でもとのファイルとタイムスタンプを一致させ、chmod でパーミッションを整えてる。umask でもいいんだけど、明示的にやりたかったので chmod してる。

2005-10-24 (Mon)

* IE で meta refresh によるページの自動読み込みを無効にする

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [IE]

Internet Explorer 6 では、インターネットオプションで設定を行うことで meta refresh によるページ移動が無効になる。

ここで言う meta refresh というのは、以下の meta 要素によるページの自動遷移のこと。発動までの時間を指定できるので、0秒にしてリダイレクトとして使ったり、数秒だけコンテンツを見せた後自動ジャンプにするようにしたり、url を指定しないようにしてページを一定時間ごとに自動的に再読込させたい時などに使う。

<meta http-equiv="refresh" content="0; url=http://sonic64.com/">
<meta http-equiv="refresh" content="0"> <!-- url 省略時は自分自身に遷移する -->

- IE6 で meta refresh によるページの自動読み込みを無効にする

IE のメニューバーの「ツール (T)」 の「インターネットオプション (O)を開く。
「セキュリティ」タブを開く。
「インターネット」のアイコンを選択する。
「レベルのカスタマイズ (C)」ボタンを押す。
「その他」カテゴリにある「ページの自動読み込み」を「無効にする」を選択。

ちなみに、IE6 ではセキュリティレベルが「中」のとき、「ページの自動読み込み」は「有効にする」になっている。

2005-10-23 (Sun)

* Bloglines は Keep New 記事だけを表示するリンクを作ってほしい

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メモ]

ちょっと前に、Bloglines のインターフェイスが変わった。

フォルダ名の右側に未読記事数、さらにその右側に、Keep New 記事の数が表示されるようになった。こんな感じ。

News (78) (2)
blog (0) (4)

News フォルダは未読記事78、Keep New 記事2。blog フォルダは未読記事0、Keep New 記事4。

今までは Keep New 記事は未読扱いで、本当の未読数がいくつなのかわからなかった。そのため、フォルダをクリックしたら全部 Keep New 記事で、新着記事が一つもなかったということがあった。新しいインターフェイスならフォルダをクリックする前に本当の未読数がわかる。良い変更だ。しかも、Keep New 記事の数はグレーで表示されて、少し目立たないように配慮してあるのもうれしい。

で、要望。今では上記の文字列が一つのリンクになってるけど、Keep New 記事の数を表す (2) の部分をクリックしたら Keep New 記事だけ表示してほしい。そうすれば、Keep New 記事をまとめてチェックしたいときに便利。

他にも、フォルダ全体を未読にするリンクが欲しいとか、間違ってブラウザを閉じてしまったときに備えて、フォルダや記事クリックごとに履歴を取っておいて、いつでも戻れるようにして欲しいとか、いろいろあるんだよなあ。そのうち Bloglines のサポートにメールで要望を出しておこう。

- Bloglines の Keep New の使い方

ちなみに私はこんなときに Keep New を使っている。Keep New を使ってる人って少ないような気がするが、私は重宝している。

面白そうな内容だがとても長い記事だったので、後で読みたいとき。

とりあえずもう一度中身を見たいが、ブックマークにクリップしたり、ChangeLog メモに転記する手間が惜しいとき。

プライベートで読んだ記事で、仕事場でもう一度参照したいが、ブックマークするほど恒久的な内容の記事ではないとき。マイクロソフトのセキュリティ情報とか。

2005-10-22 (Sat)

* 小切手の受け取りは現金勘定

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [簿記]

簿記では小切手の受け取りは現金勘定で処理する。当座預金ではない。ただし、即座に銀行に預け入れた場合は当座預金勘定。

小切手での支払いは当座預金勘定からの支払いで良い。

クレジットカードとかはどうするんだろう。使ってる日商簿記2級の教科書にはカードの扱いについては書いてないけど。

2005-10-21 (Fri)

* ワンダと巨像 PS2 クリエイター ロングインタビュー

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ゲーム] [音楽] [漫画]

ワンダと巨像ワンダと巨像

ソニー・コンピュータエンタテインメント
発売日: 2005/10/27
PlayStation2

amazon で詳しく見る

ワンダと巨像は、プレイステーション2のアクションゲーム「ICO」開発チームの最新作。FKD インターパークでプロモーションビデオを見てきたが、巨像は本当に大きい。こんなの本当に倒せるの? って気圧されるくらい。でも、全部がボス戦扱いというなら、あの巨大さにも納得。

そういえば、ICO を初めてプレイしたときも、「お城デカっ!」と感じた。で、その巨大なお城をただ走り抜けるだけじゃなくて、女の子の手を引いていかなければならないという制約があったので、余計に広さと大きさを感じられる。そういうプレイヤーの感覚を直接刺激してくるところは良くできてた。

ところで、「わんだときょぞう」を漢字変換したら「湾だと虚像」と変換された。ATOK はまれにこういう変換してくれる。「巨象」という人間が間違えて書いてしまいそうな漢字に変換しないところに、ATOK の漢気を感じる。

ワンダと巨像 クリエイター ロングインタビュー
http://www.jp.playstation.com/psworld/game/interview/wander. ...
上田「“巨像”にはもうひとつ理由があって、もともと『ICO』はボスキャラのいないゲームなんです。だから今度は、ボスしか出ないのもアリなんじゃないかと思ったんですよ。結局、ボスを倒すためにみなさんゲームをプレイするわけですよね? でも、たいていのゲームは、ボリュームを出すためにザコを出現させるわけじゃないですか。でもそれはやりたくない。制作スケジュール的にも、どこに比重を置きたいかというと、それはやっぱりボス戦なわけで、ザコを出して全体が薄まるのはイヤだった。だったら、ボス戦に特化してしまえと思ったんです」

[GameTpics] 『ワンダと巨像』ロングインタビュー から。
http://d.hatena.ne.jp/msrkb/20051015/wander

- 漫画「IQO を作った男たち 完全版」

「IQO を作った男たち 完全版」という漫画が読める。クリエイターとしての情熱とかこだわり、そして焦りを垣間見ることができて面白い。ワンダと巨像のディレクターの上田さんって飯野賢治のワープ出身だったのか。そういえば、どことなくD の食卓とかの雰囲気を感じる。

ebicream.com
http://www.ebicream.com/
http://www.ebicream.com/ZIP/IQO.zip
上記の IQO.zip が漫画のファイル。サイトのトップページから漫画まで到達したい場合は、「Gallery」 の本棚にある「まんが」の「IQO を作った男たち 完全版」とたどる。

漫画の中で、ICO が白い服の女の子 (ヨルダ) を呼ぶときの声を「ボンスパ」と表現してたけど、私に「おんとふぁ」って聞こえる。友達は「おっぽー」だよって主張してた。ちなみに、白い服の女の子が ICO を呼ぶときの声は「やーべー」と聞こえる。なので、仲間内では ICO 本人のことは「矢部」と呼んでた。

ところで、漫画の中に出てきた三茶グラフィクスが出したゲーム「のんたん ジャカスカフー」って何? 漫画のラストにあるブックオフの100円特売シールが貼られたジャカスカ・フーのジャケットも、とても大量生産されて流通に乗ったものとは思えない。Google でジャカスカ フーを検索してもとくに情報がないし。名前を伏せてるの?

- ワンダと巨像のサントラ


サントラ好きの私としては、ワンダと巨像のサウンドトラックも当然チェック対象。ただ、購入するかどうかは実際にプレイしてから決める。

ICO~霧の中の旋律~ICO~霧の中の旋律~

ゲーム・ミュージック
発売日: 2002/02/20


amazon で詳しく見る

サントラの価格は ICO のときは安かったんだけど、今回は2500円と値上がり。ico のサントラはアルバム全体の収録時間が短めだったけど、今回は長くなってるのかな?

2005-10-20 (Thu)

* 長時間の HTTP リクエストを継続させたい

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [http]

リクエストを受けた後のサーバの処理時間が長く、処理が終わってないのに経路上の proxy などが接続を切ってしまうので、なんとかならないかという相談を受けた。

断続的にデータが流れてればいいので、HTTP Status 102 Processing や 202 Accepted を返すとか?
Transfer Encoding: Chunked で小出しにダミーデータを返すとか?

どちらにせよ、普段使わない特殊なステータスコードやダミーデータをうまく取り扱えるようにクライアントを修正する必要がある。

そもそも HTTP はそういう長い処理の実行を待つという方式には向いていなんいだから、設計からやり直した方がいい。なんらかの非同期な仕組みを織り込んだ方が信頼性も確保できるし、ネットワークやサーバの資源も節約できるはず。

どうしても設計を変えられないんだったら、経路上の proxy やファイアウォール系の設定を全部変更して、データが流れていない場合の HTTP トランザクション切断までのタイムアウト時間を長くするとか。

または、接続が切れた後もサーバ上では処理を継続させるようにし、かつ処理結果をキャッシングする。クライアントがリトライしてきたらキャッシュしておいた処理結果を返すようにすれば、タイムアウトの発生確率を下げられる。

あとは、処理を分割して、レスポンスを返すまでの時間を短くするとか。DB の ACID を要求されないような処理じゃないと難しいけど。

2005-10-19 (Wed)

* .sex について考えられる危険性

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メモ]

.sex について、考えられる危険性の考察。

- また騙されたのね

.sex について考えられる危険性
http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?3675
http://www.ietf.org/rfc/rfc3675.txt

私はこの文書のタイトルを見たとき激しく誤解した。様々な危険性が頭の中を駆けめぐったが、まったく関係なかった。タイトルをよく見ると、先頭にピリオドが入っている。要するに、ドメイン名の話だ。

これは RFC として発行されている真面目な文書だ。まったく紛らわしいったらありゃしない。しかも、これは毎年4月1日のエイプリルフールになると発行されるジョーク RFC ではない。この文書は2004年2月に発行されているもので RFC 3675 .sex Considered Dangerous という正式な技術文書だ。

このタイトルを付けた人は、人目を引くという点についてはセンスあるなあと思う。フォントの種類やサイズによっては、先頭のピリオドがほとんど見えないんだよね。タブブラウザのタブに表示されたときとか。

- RFC 3675 .sex Considered Dangerous 「.sex について考えられる危険性」の内容

タイトルを見て興味を持ったのでクリックしたら、予想と全然関係ない文書だったので読む気をなくしちゃう人が大半だと思うので、以下に要約を書いておく。

"アダルト" や "安全でない" データ、及びそのような物を示すための特別なトップレベルドメインや IP アドレスのビットの使用を要求するための提案が出るが、この提案は、法的、哲学的、技術的に問題がある。

たとえば、性的な情報を扱うサイトを .sex, .xxx, .adult などのドメインで隔離しようとしても、猥褻かどうかの基準は、国、時代、宗教などによって千差万別で、統一的な基準は作れない。

ドメインでなく、IP アドレス帯による隔離も問題。性的な情報を扱うサイトに特定の IP アドレス帯を割り当てることは、ルーティングの付加を増大させ、性能や効率を落とす原因になる。また、IPv4 ではそのために割り当てられるアドレス的な余裕がない。

要するに、厳密な分類や隔離をするには、トップレベルドメインや IP アドレスでは不適切。

2005-10-18 (Tue)

* シェルのプロンプトに時刻を表示する

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [unix] [Linux] [bash]

.bash_profile の記述を変更して以下のようにし、プロンプトに時刻が表示されるようにした。プロンプトに時刻が入っていると、コマンドの実行を開始したおおよその時間がわかるので便利。

export PS1="\[\033[1;32m\][\t][\u@\h \w]$\[\033[0m\] "

時刻を表示してくれているのは [\t] の部分。\u はユーザ名、\h はホスト名。ちなみに先頭の \[\033[1;32m\] と 末尾の [\033[0m\] は、プロンプトを緑色にするための設定。私は端末の背景色を黒にしているので、緑色が映える。それに、プロンプトの色を地の文の色と変えておくと、長い出力があった後にスクロールバーを操作してプロンプトを探そうとしたときに見つけやすい。

実際のプロンプトは以下のように表示される。
[23:06:33][hiroaki@sonic64 ~]$

2005-10-17 (Mon)

* XSLT 適用時の「リソース '*' の実行エラー」への対処

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [XML] [IE]

XML ファイルが置いてあるドメインと XSL ファイルが置いてあるドメインが異なっている場合、Internet Explorer のセキュリティ設定によってはエラーが出て XSLT が有効にならないことがある。インターネットオプションで設定することで対処可能。

- アクセスが拒否されました。リソース ' http://sonic64.com/rss.xsl ' の実行エラーです。

当サイト Landscape の RSS http://sonic64.com/cl.xml は、2005-03-16 の「RSS を XSLT で html に変換して見栄え良く表示する」で作成した XSLT http://sonic64.com/rss.xsl を使い、ブラウザで見たときに見やすくなるようにしてある。

しかし、RSS にアクセスすると、以下のようなエラーが表示されるようになってしまった。

XML ページを表示できません
XSL スタイル シートを使用した XML 入力は表示できません。エラーを訂正してください。 [更新] ボタンをクリックするか、または後でやり直してください。

アクセスが拒否されました。リソース ' http://sonic64.com/rss.xsl ' の実行エラーです。

- XSTL 実行時にエラーになる原因を探る

何でエラーになるんだろう? 2005-10-12 の「RSS広告社の広告プログラム Trend Match に参加」したことが原因だろうか? http://sonic64.com/cl.xml にアクセスされたら http://rss.rssad.jp/rss/qArzgZHGLg5Z/rss_0003 に HTTP 302 Moved Temporarily でリダイレクトしているのだが、それが悪いってこと? まさかそんなことはないはず。

Google で アクセスが拒否されました リソース の実行エラーです を検索しても、有力な情報は得られなかった。

おかしいなあ、httpd のアクセスログには XSL ファイルへのアクセスは HTTP Status 200 OK で記録されてる。つまり、XSL ファイルには HTTP 的にアクセスできている。XSLT ってクライアント側で行うものだし、rssad.jp のサーバ設定も関係ない。何だろう?

いろいろ切り分けて考える必要があるな。試しに Mozilla でやってみると、やっぱり XSLT が実行されない。あと、私のサイト sonic64.com 内に別の RSS を置き、同じ XSL を参照すると正常に XSLT が実行される。ということは、RSS や XSL ファイル自体の問題ではないってことだ。クライアント側の問題のような気がする。

IE のオプションで何かあるんじゃないか? 探してみる。あった。

- 「ドメイン間でのデータソースのアクセス」を「有効にする」で IE の XSLT が有効になった

IE だと以下の設定を行うことで、ドメインをまたいだ XML と XSTL による XSLT が有効になる。

IE のメニューバーの「ツール (T)」 の「インターネットオプション (O)を開く。
「セキュリティ」タブを開く。
「インターネット」のアイコンを選択する。
「レベルのカスタマイズ (C)」ボタンを押す。
「その他」カテゴリにある「ドメイン間でのデータソースのアクセス」を「有効にする」を選択。

ちなみに、セキュリティレベルが「中」のとき、「ドメイン間でのデータソースのアクセス」は「無効にする」になっている。

つまり、ドメインをまたがって XSL ファイルにアクセスすることは、セキュリティ的に良くないのでデフォルトで無効にしてあるということか。それもそうか。参照先の XSL ファイルが差し替えられた場合、出力する HTML も差し替えられるということだもんね。

そういえば、amazon は 2004-04-15 の「amazon ウェブサービスでリアルタイムに価格を表示」などのサービスにおいて、XSLT をブラウザ任せにせずにわざわざ HTTP GET している。高度な XSLT プロセッサを提供するというのが第一の理由だろうが、このセキュリティ制限に引っかからないようにするというのも、理由の一つなんだろうな。

2005-10-16 (Sun)

* quota コマンドと容量情報の更新タイミング

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [unix]

1GB の quota (容量制限) がある unix サーバを使っている。そろそろ制限に引っかかりそうだったので、大きなファイルを削除して quota コマンドで使用容量を確認したが、使用中の容量が減っていない。空き容量200MB の状態で450MB くらいのファイルを削除したのに、空き容量は200MBくらいから変わっていない。

[00:33:15][hiroaki@sonic64 ~]$ quota
Disk quotas for user hiroaki (uid 1024):
    Filesystem  usage  quota  limit  grace  files  quota  limit  grace
          /home  823754 1048576 1048576            9135 1000000 1000000
          /var    330  204800  204800            142    1000    1000

もしかして、quota コマンドで表示される情報って、リアルタイムじゃないのかな? Google で quota 更新 を検索するとヒット。

種々の quota コマンド
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Quota/commands.html
quotacheck は、あるファイルシステムのディスク利用状況をスキャンし、quota 記録ファイルである quota.user を最新の状態に更新する際に使用します。システム起動時に quotacheck を走らせるか、cron ジョブとして定期的に実行する (例えば、毎週とか) ことをおすすめします。

やっぱり。そりゃそうか。リアルタイムで全ファイルをスキャンして、ディスク使用量を毎回集計してたんでは遅いもんね。

5分ほど経ってからもう一度 quota したら反映された。

[00:38:52][hiroaki@sonic64 ~]$ quota
Disk quotas for user hiroaki (uid 1024):
    Filesystem  usage  quota  limit  grace  files  quota  limit  grace
          /home  353454 1048576 1048576            9136 1000000 1000000
          /var    330  204800  204800            141    1000    1000

2005-10-15 (Sat)

* 岡村靖幸は川本真琴の愛の才能にコーラス参加していた

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [音楽]

岡村靖幸は川本真琴のデビュー曲「愛の才能」の作曲だけでなく、コーラスでも参加していた。

- 愛の才能の岡村靖幸のコーラス

今年の春頃、岡村靖幸が覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕されていたとのこと。岡村靖幸って私はあまり知らないので、ディスコグラフィを探していたら wikipedia にたどり着いた。かなり詳細に書かれていて参考になった。で、気になったのが以下の文言。

岡村靖幸 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%9D%91%E9%9D%96%E5% ...
1996年 川本真琴のデビュー曲『愛の才能』を作曲・編曲、プロデュースし、コーラスでも参加している。

え? 愛の才能ってコーラス入ってたっけ? 川本真琴のボーカルのみだったような気がするんだけど。昔買った川本真琴のアルバムに愛の才能が収録されてたはず。確認してみるか。

地下鉄の階段 down down down ♪

川本真琴って地下鉄の階段好きなんだよな。韻を踏んでるし、耳に残るフレーズだ。うん、今聞いてもいい曲じゃん。ギターがいい。でも、それらしいコーラスなんてぜんぜん入ってこないよ。

3分52秒付近。ん? なんか吠えてる男性の声がする。Yeah! とか Wow とか Let's Go! とか言ってる。これが岡村靖幸のコーラスかー! いや、気づかなかった。でも、これってコーラスなのか?

- 川本真琴の 1st アルバム「川本真琴」はお手頃価格でおすすめ

川本真琴川本真琴

川本真琴 / 石川鉄男 / 岡村靖幸
発売日: 1997/06/25


amazon で詳しく見る


川本真琴の CD も安くなったものだ。Amazon マーケットプレイスで100円からだって。そういえば、中古 CD ショップでも100円とかで売ってたな。チャートにランクインして大量に売れるようなアルバムなら、発売から10年も経てば中古市場で安くなるのは当たり前か。

私は CD って400枚くらいしか持ってないけど、こういう安い CD を手当たり次第に買ってたら1000枚とか簡単に行っちゃうだろうな。でも、これから音楽配信などが主流になっていくと、中古市場も存在しなくなるのか。過去の名曲を安価に手に入れる手段が無くなるのは寂しい。あ、でも音楽配信なら在庫切れの心配はないし、曲単位で買えば値段も抑えられるから、その点は五分五分。ただ、今の価格設定ではアルバム丸ごとの購入だと割高だけど。

私は不可逆圧縮されて音質が劣化した音源って音が悪くて好きじゃないから、今の音楽配信はあんまり使いたくない。でも、水は低きに流れるし、人は易きに流れる。便利で楽なものだと使っちゃう。iTunes Music Store でも音質劣化無しの可逆圧縮の音源を揃えて欲しいな。

2005-10-14 (Fri)

* The data portion of event 19002 from MSSQLSERVER is invalid エラー

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [MS SQL Server]

SQL Server2000 をインストールしたマシンを OS ごとリブートしたところ、イベントログに The data portion of event 19002 from MSSQLSERVER is invalid. というエラーが記録されていた。

イベントの種類:    エラー
イベント ソース:    SQLSERVERAGENT
イベント カテゴリ:    Alert Engine
イベント ID:    322
日付:        2005/10/14
時刻:        17:44:28
ユーザー:        N/A
コンピュータ: SANODG
説明:
The data portion of event 19002 from MSSQLSERVER is invalid.

SNMP エージェントが悪さをしている模様。

BUG: SNMP Agent Message Causes Event ID 322
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://suppor ...
SYMPTOMS

SQL Executive causes another application event when the start or stop message event occurs from the SNMP Agent and this error text appears:
Event ID: 322
Source: SQL Executive
Description: The Data portion of event 19002(19004) from MSSQLServer is invalid.

MORE INFORMATION
The messages from the SNMP Agent are informational only and can be ignored.

とりあえず SNMP は必要だし、無視していいとのことなので現状維持のままとした。

2005-10-13 (Thu)

* Windows Server 2003のシステム稼働時間 uptime を確認する

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Windows]

Windows Server 2003のイベントログを見ていたら、システムの稼働時間が定期的にロギングされていることに気づいた。Unix でシステムの稼働時間を表示するには upime コマンドなどを使う。Windows にも稼働時時間を表示するコマンドがありそうだけど、とりあえずイベントログを見ればよい。

イベントの種類:    情報
イベント ソース:    EventLog
イベント カテゴリ:    なし
イベント ID:    6013
日付:        2005/10/13
時刻:        12:00:10
ユーザー:        N/A
コンピュータ:    APHEX2
説明:

システムの稼働時間は 3208998 秒です。

この「システムの稼働時間は 3208998 秒です」という表現は、ドラゴンボールのフリーザのセリフ「私の戦闘力は53万です」みたいで好き。ちなみにマシン名は Aphex Twin からもらった。

2005-10-12 (Wed)

* RSS広告社の広告プログラム Trend Match に参加

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [sonic64.com] [RSS]

RSS広告社の広告プログラム Trend Match に参加した。

RSS広告社
https://www.rssad.jp/mp/

- RSS広告社の RSS 広告の仕組み

RSS広告社にアカウントを申し込み、サイトの審査に通過すると、自分の RSS を登録することができる。登録すると広告の入った RSS の URL を発行してもらえるので、それを自分のページの RSS として使うという流れ。

RSS は blog や CMS (Content Management System) の普及のおかげで多くのサイトで配布されるようになった。しかし、RSS広告社のシステムの場合、RSS の URL を自由に変更したり、HTML テンプレートを柔軟に変更できる環境にない場合は、導入が難しいかもしれない。とくに、一般の無料 blog サービスの場合、広告入りの RSS を広報するには、ほぼ不可能だと思う。システム側のサポートが不可欠だ。

- RSS広告社への申し込み

私のサイトくらいの規模だと収益が上がるかどうかは疑問だが、とりえあえずやってみることにする。レンタルサーバとドメインを維持する費用の足しになればいいな。

RSS広告社の個人向けページ https://www.rssad.jp/mp/ からアカウントを申し込む。審査は非常に迅速で、私の場合は一日くらいで審査通過の連絡が届いた。その後管理画面で RSS を登録して、広告入り RSS の URL を発行してもらう。私の場合、http://sonic64.com/cl.xml の広告入り URL として http://rss.rssad.jp/rss/qArzgZHGLg5Z/rss_0003 を割り当てられた。

- 広告の入った RSS へのリダイレクト

あとは、http://sonic64.com/cl.xml ではなく、広告の入った URL である http://rss.rssad.jp/rss/qArzgZHGLg5Z/rss_0003 にアクセスしてもらうようにするだけだ。2005-09-12 の「Landscape - エンジニアのメモは sonic64.com に移転しました」では、サーバの管理権が全くないので HTTP のリダイレクトを使えなかった。そのせいで URL の変更には多大な手間がかかってしまった。しかし、今は管理権付きのサービスを利用しているので、リダイレクトなどは自由に使える。Bloglines などの RSS リーダーで購読しているユーザーに手間をかけさせることがなくなり、非常に喜ばしい。

リダイレクトするための mod_rewrite の RewriteRule を書いた。

RewriteRule cl\.xml(\.gz)?$ http://rss.rssad.jp/rss/qArzgZHGLg5Z/rss_0003 [R,L]

あんまり凝ったことはせずに、cl.xml または cl.xml.gz にアクセスされたら、http://rss.rssad.jp/rss/qArzgZHGLg5Z/rss_0003 に HTTP 302 Moved Temporarily でリダイレクトしているだけ。ちなみに、cl.xml.gz は 2005-09-15 の「mod_rewrite でリクエストに応じて gzip 圧縮ファイルを返す」で設定した gzip 圧縮を施したファイル。cl.xml と中身は同じ。

これで良し。・・・と思ったけど、この程度なら mod_rewrite なんか使わなくても Redirect や RedirectMatch で十分だ。なんでわざわざ mod_rewrite を使おうとしたんだろう?

RedirectMatch cl\.xml(\.gz)?$ http://rss.rssad.jp/rss/qArzgZHGLg5Z/rss_0003

よしよし、これでいいね。あとは RSS広告社のクローラーが RSS を取りに来てくれれば OK。・・・と思ったけど、上記のリダイレクトには間違いがある。上記のルールだけだと RSSad のクローラーが最新の RSS を取りに来ても、必ず http://rss.rssad.jp/rss/qArzgZHGLg5Z/rss_0003 にリダイレクトされてしまう。

これじゃいつまで経っても RSS が更新されない。何らかの方法でRSS広告社からのアクセスを判別して、RSS広告社からのアクセスだったときのみ最新の RSS を返し、それ以外のアクセスは http://rss.rssad.jp/rss/qArzgZHGLg5Z/rss_0003 にリダイレクトする必要がある。

RSS広告社からのアクセスをどうやって判別しよう? UserAgent も IP アドレスもわからないんだよな。仕方がない、別の http://sonic64.com/cl.xml とは別の URL で RSS を置いて、それを RSS広告社に登録しよう。で、http://sonic64.com/cl.xml は常に 302 Moved Temporarily を返してリダイレクトするようにしよう。サーバ上で cl.xml にシンボリックリンクを張れば簡単に実現できるね。

- 過去の全記事の全文を収録した RSS にアクセスすると Internal Server Error

当サイト Landscape は 過去の全記事の全文を収録した RSS http://sonic64.com/cl-full.xml も配布している。これもRSS広告社に登録しておこう。

登録し、割り当てられた URL http://rss.rssad.jp/rss/qArzgZHGLg5Z/rss_0002 にテストのためにアクセスすると HTTP 500 Internal Server Error となってしまった。Tomcat から The server encountered an internal error () that prevented it from fulfilling this request. というエラーメッセージが出力されている。あ、RSS広告社のシステムは Java なんだね。

過去の全記事の全文を収録した RSS http://sonic64.com/cl-full.xml はサイズが 4MB 弱と大きめなので、それが原因かな。それとも、過去の記事の中に存在する半角カナや機種依存文字が悪さをしてるのかな? 私が推測しても仕方がないので、サポートに質問メールを送ることにする。

株式会社RSS広告社 サポート担当者様

Trend Match ユーザーの斎藤と申します。
お世話になっております。

広告導入をの手続きをおこない、RSS の URL を割り当てられましたが、
アクセスすると 500 Internal Server Error  になってしまいます。

URL は http://rss.rssad.jp/rss/qArzgZHGLg5Z/rss_0002 で、
私が作成している RSS は http://sonic64.com/cl-full.xml です。
RSS のサイズが大きいことが原因でしょうか?

HTTTP トランザクションの内容を付記します。

GET /rss/qArzgZHGLg5Z/rss_0002 HTTP/1.1
Host: rss.rssad.jp
User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12)
Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
Accept: text/xml,application/xml,application/xhtml+xml,text/html;
q=0.9,text/plain;q=0.8,image/png,*/*;q=0.5
Accept-Language: ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3
Accept-Encoding: gzip,deflate
Accept-Charset: Shift_JIS,utf-8;q=0.7,*;q=0.7
Keep-Alive: 300
Connection: keep-alive

HTTP/1.x 500 Internal Server Error
Date: Tue, 11 Oct 2005 22:43:25 GMT
Server: Apache/2.0.52 (CentOS)
Content-Length: 1023
Connection: close
Content-Type: text/html;charset=utf-8

以上、よろしくお願いいたします。

上記メールをサポートに送信した。あ、よく見ると HTTP が HTTTP になってたり、誤字があったりするな。恥ずかしい。あわただしい時間帯に送信したメールなので、読み返さなかったのが災いしたなあ。しかも、今 FAQ のページを見ていたら、質問用のテンプレートが用意されてるじゃん。完全に無視して質問メールを投げてしまった。エンジニアとして恥ずかしい。

よくある質問
https://www.rssad.jp/mp/faq.html#f41
41.メールで問合せをしたいのですが・・・

FAQをご覧頂いた上で、それでもおわかりにならない場合のみ、以下に注意してメールをお送り下さい。

(1)アカウント取得前・取得後で、お問い合わせ先メールアドレスが異なります。

●アカウント申請前のご質問(ご登録に関するご質問・審査報告の遅延など)
問い合わせ先:rss-support@rssad.jp

●アカウント取得後のご質問(広告挿入の手順・お支払い状況・登録内容/銀行口座の変更・退会処理など)
問い合わせ先:rss-adhelp@rssad.jp

(2)お問い合わせの際、お客様のご質問に迅速に対応させて頂くため、本文に以下のフォーマットを記入してお送り下さい。

1.【氏名】
2.【サイトURL】
3.【E-mail】(アカウントをお持ちの方は登録時のE-mail)
4.【お使いのブログサービス会社】Livedoor Blog、ココログ、Excite Blog 等
5.【利用ブラウザ】IE6.0、firefox、Netscape、Sleipneir等
6.【質問ジャンル】登録申請・審査報告の遅延・広告挿入・レポート・お支払い・支払い状況・登録内容/銀行口座の変更・退会・その他 (うち一つをお選び下さい)
7.【詳しい質問内容】

テンプレートを完全に無視した質問メールだったが、ちゃんと返事をくれた。調査してくれるとのこと。回答待ちだな。

斎藤様

お問い合わせありがとうございます。
「Trend Match」カスタマーサポートセンターと申します。

現在、本件に関しては、技術部門で原因を追求中です。
斎藤様のご指摘のとおり、RSSのサイズが大きいことが原因である
可能性が高いと思われます。

早急に調査し、ご連絡申し上げますので、
ご迷惑をおかけ致しますが、今しばらくお待ちください。

何卒よろしくお願いいたします。

2005-10-11 (Tue)

* Reflector for .NET の逆コンパイルでアセンブリのソースを見る

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [.net] [C#]

Reflector (リフレクター) for .NET を使うと、.NET のアセンブリを逆コンパイルできる。

- Reflector for .NET とは

C# で書かれたコンパイル済みの .NET バイナリや DLL を Reflector でブラウズすると、C# や VB.NET のソースコードとして表示してくれる。.NET のマネージ土コードも逆コンパイルとか逆アセンブルなどと呼ぶのが正しいかわからないけど、その類のもの。いわゆるリバースエンジニアリングのためのツールだ。

Lutz Roeder's Programming.NET C# VB CLR WinFX
http://www.aisto.com/roeder/dotnet/

- Reflector for .NET の使い方

Reflector はインストール方法も使い方も超簡単。 http://www.aisto.com/roeder/dotnet/Download.aspx?File=Reflec ... から zip アーカイブを取得して展開するだけ。現時点の最新バージョンは Version 4.1.85.0 だ。

初回起動時には、どのアセンブリセットをロードするかを選択する。選択すると名前空間ごとにツリーが表示され、その中にある DLL を選んで右クリックし Disassembler を選択すれば、右側に逆アセンブルした結果が表示される。

ブラウズしたいアセンブリの追加も超簡単。左側の名前空間ツリーに DLL をドロップすると、ツリーにその DLL が持つ名前空間が追加されてブラウズできるようになる。

プルダウンメニューを使って、逆アセンブル後の言語を IL、C#、VB.NET、Delphi から選択することもできる。この機能を使えば各言語を相互に変換することもできそうだ。たとえば、VB.NET のソースを C# に変換したりするなど。必要ないのでやらないけど。

- Reflector を使うときはライセンスや著作権に注意

MS のコンサルティングファームの人は、このツールを紹介するときに「Reflector を使って MS の提供している DLL をリバースエンジニアリングすると、ライセンス違反になる可能性がありますよ」と言っていた。でも「便利なツール」とも言っていた。微妙な立場のようだ。

.NET Framework 1.1 の HTTP リクエストクラスである System.Net.HttpWebRequest はドメイン属性が指定されている Cookie を取り扱うことができないというバグを Reflector を使って見つけた話もあることだし、有用なツールであるのは間違いない。ライセンスに注意して使おう。

- Reflector のスペルが覚えられない

2003-07-29 の 「SQL の COALESCE」ほどではないが、Reflector というスペルも覚えにくい。日本人にとって鬼門の R と L の区別の問題があるからだ。Refrector とか Refrecter とか Reflecter などとよく間違えてしまう。正直、このメモにもスペルの間違いがあるんじゃないかと心配になるくらいだ。

2005-10-10 (Mon)

* MCP 70-316 を受験して合格した

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [MCP] [.net] [C#]

MCP 70-316を受験して合格した。以下、2005-08-28 の「MCP 70-315 を受験して合格した」と同じようにメモしておく。

- MCP 70-316

MCP 70-316の正式名称は Developing and Implementing Windows-based Applications with Microsoft Visual C# .NET and Microsoft Visual Studio .NET だ。要するに Visual Studio .NET 環境で C# を使って Windows アプリケーションを開発する開発者向けの試験。前回受験した MCP 70-315 は 70-316 の Web 版みたいな位置づけ。

- 私が受験した MCP 70-316 試験の詳細

MCP 70-316 Developing and Implementing Windows-based Applications with Microsoft Visual C# .NET and Microsoft Visual Studio .NET

試験番号 70-316
試験開催団体 アール・プロメトリック社
受験地 JP241/宇都宮
問題数 43問 (42問だったかも)
試験時間 160分
配点 1000点
合格点 700点
私の得点 1000点

- MCP 70-316 を受験するための学習

MCP 70-316 の受験のために、どのような学習をしたかを列挙。

3日間の研修を受けた。70-315 の時と同じ。
休憩込みで一日8時間弱、3日でカリキュラムが終わるという研修のスタイルも 70-315 と同じ。ポイントを列挙したテキストが用意され、講師がそれを説明。その後すぐさま iSutdy による問題演習と解説というスタイル。ただ、どうも今回は iStudy の点数がふるわない。iStudy 正答率は 50%から 100%の間だったと思う。研修終了時の模擬試験では満点を取れたが、これで本当に大丈夫か不安が残った。

iStudy for MCSD (.NET) CHOICEiStudy for MCSD (.NET) CHOICE

システム・テクノロジー・アイ
発売日: 2003/06/04
Windows

amazon で詳しく見る

iStudy による問題演習。
iStudy については 2005-08-23 の iStudy for MCSD インストールメモを参照。
iStudy の 70-316 の問題は設問や解説の不備、悪問が多い。これらは今後のアップデートで解消されていくだろうが、現時点ではあまりおすすめできる教材ではない。iStudy だけで合格できるかと聞かれたら、私は肯定する返事はしない。

MSDN のドキュメント読み込み。研修で配布されたテキストには、当該テーマの MSDN へのポインタが示されていたので、それを読んでおいた。細かいプロパティや仕様の説明があるので、読んでおくと良い。

あと、70-316 は 70-315 とテーマ的には重複している部分が非常に多いので、すでに 70-315 に合格していればかなり学習時間を節約できると思う。ただ、同じようなテーマなので、学習中はかなり油断と慢心が沸き起こってくる。70-315 でやったから大丈夫などと油断していると大怪我をするかもしれない。

- MCP70-316 で出題された問題の傾向と対策

はっきり言って覚えてない。全体的に 70-315 とテーマが重複している印象が強かった。iStudy で触れられていなかった、細かいプロパティの名前などが出ることもあった。あまり苦手な問題が出題されなかったことと、答えを絞りきれなかった問題が運良く正解になっていたせいもあってか、結果としては満点だった。

- MCP 70-316 受験時の時間配分

試験時間は160分。今回も時間が余った。合格圏内にいる人なら時間は多かれ少なかれ余ると思う。万全を期するために何度も見直しや検討をすれば時間は無くなるだろうが、早ければ30分から90分くらいで終わる。私の所要時間は1時間ちょっとくらいだったかな。一緒に受験した友達は1時間40分くらいだった。

- MCP 70-316 宇都宮試験会場および試験システムについて

70-315 の時と同じく、アール・プロメトリック社の宇都宮試験会場で受験。試験会場である TBC 学院ビルや試験申し込みについては 2005-08-22 の MCP 70-315 宇都宮会場の試験申し込みを参照。

TBC学院ビルへのアクセス。今回も友達に車で送迎してもらった。前回は友達に送迎のお礼として鳩サブレを一枚あげたが、今回は友達の希望の品の蜂蜜をあげた。その友達は前から蜂蜜をほしがっていたのだが、経済的な問題で蜂蜜を買えなかったとのこと。ちなみに、贈った蜂蜜はクローバーの蜂蜜。幼稚園の頃に野生のクローバーの蜜を味わったことがある。蜜の甘い香りが好きだったなあ。クローバーの蜂蜜も同じような味がするのかな?

試験開始時、アンケートに答えるといきなり「成績表を印刷しています」というメッセージが出る。間違った操作をしてしまい、試験が終わってしまったのかと一瞬焦ったが、そういえば前回も同じ文言が出たような記憶がある。メッセージが出てから少しすれば試験が始まるので心配ない。

今回は試験マシンのトラブルはなかった。前回は試験終了時に「成績表を印刷しています」のメッセージのままフリーズするというトラブルに見舞われたが、今回はとくに問題なく、快適そのものだった。おかげで、試験終了時に合否をすぐに確認することもできた。前回は自分の試験マシンでは合否がわからず、係員のいる事務室に行って成績表をもらって初めて合否がわかったので、それまでドキドキ感を味わう羽目になったが、今回は順調だった。

2005-10-07 (Fri)

* 三国志大戦 Ver1.1 乱世の群狼 新カードのリスト

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ゲーム] [三国志大戦]

10月13日にバージョンアップが予定されているセガの三国志大戦。同時に新カードも追加されるとのこと。
で、新カードリスト。いろんなところで新カードを議論してるみたいだし、信憑性は高いようだが、真偽不明。13日にバージョンアップなので、あと6日でわかるかな。

読み方がわからない武将がちらほらいる。私は三国無双くらいしかやってないので、顔なしの一般キャラはあまり覚えてない。
西涼軍のコモンの臧覇ってなんて読むんだ? 「ぞうは」と読むのか。

蜀って何で追加が5枚だけなの? あ、今まで蜀だった関羽と徐庶が SR で魏に行ってる・・・。
袁紹軍はカード少ないなあ。精鋭揃いだったら別だが、単一勢力としてデッキを構成するのは難しそう。

三国志大戦 イラスト 新カードスレ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/arc/1125125428/281
281 :ゲームセンター名無し :2005/10/03(月) 18:36:33 ID:agWi1A15
新カード

魏:SR郭嘉、SR関羽、UC荀イク、SR徐庶、C曹昴、UC曹洪、R李典(計7枚)

蜀:R関羽、UC簡雍、R趙雲、R張飛、SR劉備(計5枚)

呉:Cカン沢、R呉国太、R周瑜、R小喬、UC徐夫人、C祖茂、UC孫権、SR孫堅、
  SR孫策、C孫静、R大喬、SR太史慈、UC呂蒙、R魯粛(計14枚)

西涼:R王異、R賈ク、R華雄、UC韓遂、C魏続、UC厳氏、UC高順、R侯成、C胡車児、
  SR蔡文姫、C蔡ヨウ、UC徐栄、R鄒、UC鄒、C宋憲、C臧覇、C張繍、R貂蝉、
  R張遼、R陳宮、SR董卓、R馬岱、R馬超、C馬鉄&馬休、UC馬騰、UCホウ徳、
  C李カク&郭シ、UC李儒、SR呂姫、SR呂布、R呂布(計31枚)

袁:C袁兄弟、UC袁術、SR袁紹、R袁紹、UC郭図、R顔良、UC紀霊、C高覧、UC淳于瓊、
  C審配、SR甄洛、UC沮授、UC張コウ、R田豊、UCトウ頓、R文醜、C逢紀、UC劉備
  (計18枚)

他:UC王允、C何進、SR華佗、C何太后、UC皇甫嵩、UC十常侍、UC盧植(計7枚)

2005-10-06 (Thu)

* coLinux で Unable to mount root fs on unknown-block(117,0) エラー

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Linux] [coLinux]

私が coLinux を使う上で遭遇したトラブルとその回避方法のメモ。2005-10-03 の「coLinux で exit code 84a08401 CO_RC_ERROR_ERROR エラー」の続編。

今回は Unable to mount root fs on unknown-block(117,0) エラー。

- Kernel panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(117,0) エラー

SourceForge.net: Project Filelist
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=98788

上記の coLinux 配布サイトから coLinux-0.6.2.exe と Debian-20040605-mit.ext3.1610mb.bz2 をダウンロードしてインストールし、default.colinux.xml に root file system のイメージファイル名を記述し、メモリ割当量を64MB から512MB に増やし、さあ起動というところでエラーが発生。

Linux version 2.6.10-co-0.6.2 (karrde@callisto.yi.org) (gcc version 3.3.5 (Debian 1:3.3.5-8)) #5 Sat Feb 5 10:19:16 IST 2005
512MB LOWMEM available.

(略)

EXT3-fs warning: checktime reached, running e2fsck is recommended
EXT3 FS on cobd0, internal journal
EXT3-fs: mounted filesystem with ordered data mode.
VFS: Cannot open root device "cobd0" or unknown-block(117,0)
Please append a correct "root=" boot option
Kernel panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(117,0)

ext3 の fsck を実行しようとしてカーネルパニックになってる。ただ、もう一度起動を試みたところ問題なく fsck が実行され、起動することができた。

起動はできたが、さっきのカーネルパニックの原因がわからないのは怖い。原因を突き止めようとして、何回かイメージファイルの展開と default.colinux.xml の設定を繰り返したところ、default.colinux.xml を初期値に近い記述だけにして起動したときはエラーにならないことに気づいた。結局、メモリ割り当て量が大きすぎることが原因のようだということがわかった。

<!-- this line allows you to specify the amount of memory available
    to coLinux -->
<memory size="512" />

メモリ割り当て容量をデフォルトの 64MB に戻して起動たら、エラーなく起動できた。メモリを 2GB 積んだマシンなので coLinux に割り当てるメモリを驕ったのが良くなかったか。でも。512MB ってそんなに大きいというほどじゃないよね。

- エラーが発生したときの起動時のメッセージ全文

一応全文を載せておく。

Cooperative Linux Daemon, 0.6.2
Compiled on Sat Feb  5 10:19:28 2005

Linux version 2.6.10-co-0.6.2 (karrde@callisto.yi.org) (gcc version 3.3.5 (Debian 1:3.3.5-8)) #5 Sat Feb 5 10:19:16 IST 2005
512MB LOWMEM available.
initrd enabled: start: 0xdfea2000  size: 0x0015db27)
On node 0 totalpages: 131072
  DMA zone: 0 pages, LIFO batch:1
  Normal zone: 131072 pages, LIFO batch:16
  HighMem zone: 0 pages, LIFO batch:1
Built 1 zonelists
Kernel command line: root=/dev/cobd0
Initializing CPU#0
Setting proxy interrupt vectors
PID hash table entries: 4096 (order: 12, 65536 bytes)
Using cooperative for high-res timesource
Console: colour CoCON 80x25
Dentry cache hash table entries: 131072 (order: 7, 524288 bytes)
Inode-cache hash table entries: 65536 (order: 6, 262144 bytes)
Memory: 514304k/524288k available (1502k kernel code, 0k reserved, 548k data, 104k init, 0k highmem)
Calibrating delay loop... auto selecting TAP
found TAP device named "ローカル エリア接続 2"
opening TAP: "ローカル エリア接続 2"
driver version 8.1
enabling TAP...
1215.69 BogoMIPS (lpj=6078464)
Mount-cache hash table entries: 512 (order: 0, 4096 bytes)
CPU: After generic identify, caps: 078bfbff e3d3fbff 00000000 00000000
CPU: After vendor identify, caps:  078bfbff e3d3fbff 00000000 00000000
CPU: L1 I Cache: 64K (64 bytes/line), D cache 64K (64 bytes/line)
CPU: L2 Cache: 512K (64 bytes/line)
CPU: After all inits, caps:        078bfbff e3d3fbff 00000000 00000010
CPU: AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+ stepping 00
Enabling fast FPU save and restore... done.
Enabling unmasked SIMD FPU exception support... done.
Checking 'hlt' instruction... OK.
checking if image is initramfs...it isn't (no cpio magic); looks like an initrd
Freeing initrd memory: 1398k freed
NET: Registered protocol family 16
devfs: 2004-01-31 Richard Gooch (rgooch@atnf.csiro.au)
devfs: boot_options: 0x0
cofuse init 0.1 (API version 2.2)
Initializing Cryptographic API
serio: cokbd at irq 1
io scheduler noop registered
io scheduler anticipatory registered
io scheduler deadline registered
io scheduler cfq registered
RAMDISK driver initialized: 16 RAM disks of 4096K size 1024 blocksize
elevator: using anticipatory as default io scheduler
cobd: loaded (max 32 devices)
loop: loaded (max 8 devices)
conet: loaded (max 16 devices)
conet0: initialized
mice: PS/2 mouse device common for all mice
input: AT Translated Set 2 keyboard on cokbd
NET: Registered protocol family 2
IP: routing cache hash table of 4096 buckets, 32Kbytes
TCP: Hash tables configured (established 131072 bind 65536)
NET: Registered protocol family 1
NET: Registered protocol family 17
RAMDISK: Compressed image found at block 0
EXT2-fs warning: checktime reached, running e2fsck is recommended
VFS: Mounted root (ext2 filesystem).
ReiserFS: cobd0: warning: sh-2021: reiserfs_fill_super: can not find reiserfs on cobd0
kjournald starting.  Commit interval 5 seconds
EXT3-fs warning: checktime reached, running e2fsck is recommended
EXT3 FS on cobd0, internal journal
EXT3-fs: mounted filesystem with ordered data mode.
VFS: Cannot open root device "cobd0" or unknown-block(117,0)
Please append a correct "root=" boot option
Kernel panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(117,0)

なんだか私って coLinux に限ってトラブルが多い気がする。私と coLinux の相性が悪いのかな?

2005-10-05 (Wed)

* Winny の技術解説本「Winny の技術」を発注

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [] [winny]

P2P 型ファイル共有ソフト Winny の技術解説本「Winny の技術」を発注した。
Winnyの技術Winnyの技術

金子 勇 / アスキー書籍編集部
発売日: 2005/10


amazon で詳しく見る   bk1で詳しく見る


私が発注したときは amazon は「2から3週間以内に発送」だったが、bk1 は「24時間以内に発送」となっていたので bk1 で発注。

- Winny の作者自身が Winny を解説する

著者は47氏こと金子勇氏。Winny の作者だ。

Winny は非常に興味深い。数十万のノードが参加しても破綻無くネットワークが稼働するスケーラビリティや、「中継」による匿名性の確保、クラスタと呼ばれる効率を高める仕組みなどが面白い。アーキテクチャを知りたくて 2ちゃんねるの Winny 関連スレや「次の雑談」スレ、関連ウェブサイトを読んでいた時期もあった。興味深い内容も多数あったが、いかんせんノイズも多かったし、推測するしかない部分もあった。

しかし、「Winny の技術」は作者本人が書いた本。正確さは折り紙付きだ。この本があれば、2ちゃんねるの Winny 関連スレッドの過去ログや、技術を解説したウェブサイトのアーカイブを削除しても困らなくなるだろう。削除するつもりはないけど。

- Winny のバイナリは今でも入手可能

ところで、今でも Winny のバイナリって手に入るんだろうか? 2004-05-14 の「winny 配布ファイルと exe のハッシュ値」で winny 各バージョンの md5 や sha-1 ハッシュをメモしておいたが、ハッシュ値だけわかってもバイナリが手に入らなければ無意味だ。私は手元にバイナリがあるからいいけど、本を読んで実際に動きを見たりしたい人は探す手間がかかるな。・・・と思ったら、Google で Winny2b71.zip を検索すれば配布してるサイトがあるのね。

2005-10-04 (Tue)

* Yahoo 検索で文字が表示されない・文字化けする件の対処法

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Mozilla] [IE]

Yahoo Search http://search.yahoo.co.jp/ やその検索結果画面 http://search.yahoo.co.jp/search?p=sonic64.com&ei=UTF-8& ... で、日本語が表示されなかったり文字化けするときは、ブラウザの UserAgent と Accept-Charset の設定を見直すと文字化けを解消できるかもしれない。

- UserAgent によって返されるデータが異なる?

IE コンポーネント型タブブラウザの Sleipnir Version 1.66 で Yahoo Search を見ると、アルファベットと数字以外が全く表示されない。文字化けというより、文字が欠落しているという感じ。Sleipnir がおかしいのかな? と思って Internet Explorer でブラウズすると、問題なく表示される。Firefox でも問題なく表示される。Firefox は Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7 を使っている。

文字化けしたときの html ソースを見ると、charset が ISO-8859-1 になっている。日本語文字列が入っているのに ISO-8859-1 を指定されていれば文字化けして当然。というか、そもそも htmlの データ自体がおかしいようだ。meta だけじゃなくて、データそのものが変。

<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=ISO-8859-1"><title>Yahoo!  </title>

いろいろ試した結果、UserAgent が Sleipnir Version 1.66 だと文字化けするようだ。Firefox でも同じ現象。ただ、Accept-Charset があると化けない。たとえば、Accept-Charset: Shift_JIS,utf-8;q=0.7,*;q=0.7 を送出している場合は utf-8 で返してくれる。

文字化けしたときの HTTP トランザクション。わざと Accept-Encoding を送らないようにた Firefox でリクエストしてみた。Content-Type レスポンスヘッダにも text/html; charset=ISO-8859-1 が入ってる。

GET / HTTP/1.1
Host: search.yahoo.co.jp
User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
Accept: text/xml,application/xml,application/xhtml+xml,text/html; q=0.9,text/plain;q=0.8,image/png,*/*;q=0.5
Accept-Language: ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3
Accept-Encoding: gzip,deflate
Keep-Alive: 300
Connection: keep-alive

HTTP/1.x 200 OK
Date: Tue, 04 Oct 2005 10:18:06 GMT
P3P: policyref="http://privacy.yahoo.co.jp/w3c/p3p.xml", CP="CAO DSP COR CUR ADM DEV TAI PSA PSD IVAi IVDi CONi TELo OTPi OUR DELi SAMi OTRi UNRi PUBi IND PHY ONL UNI PUR FIN COM NAV INT DEM CNT STA POL HEA PRE GOV"
Cache-Control: private
Connection: close
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1
Content-Encoding: gzip
Set-Cookie: **************************

- UserAgent を IE に偽装したら文字化けしなくなった

Sleipnir に Accept-Encoding を送出させるようにすることは大変そうなので、UserAgent をIE に偽装してやれば対処できそうだ。試しに Sleipnir の UserAgent をMozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) に偽装したら文字化けしなくなった。

- 何が文字化けの原因?

これって何が原因? Apache2 で Default Charset が ASCII になっちゃうという問題があると聞いたことがあるけど、まさか Yahoo がそんな初歩的な問題につまづくとは思えない。そもそも Yahoo って Apache 使ってるのかな?

HTTP サーバー以外の部分も原因として挙げられそう。Yahoo ともなるとクライアントとサーバの間にデータの圧縮やロードバランシングを担当する機器がいろいろ入ってるだろうから、それのどこかがおかしいとか?

2005-10-03 (Mon)

* coLinux で exit code 84a08401 CO_RC_ERROR_ERROR エラー

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Linux] [coLinux]

Windows 上で仮想の Linux を動かせるソフトウェア coLinux (コーリナックス) をインストールした。

今では無事 WindowsXP 上で Debian GNU/Linux Sarge が稼働しているが、インストールや設定中にいくつかエラーに見舞われたので、それらの回避方法をメモ。「どうやって動かすか」という情報も有用だけど、「トラブルやエラーが起きたときにどう対処したか」という情報も有用だ。

- daemon: exit code 84a08401 daemon: error - CO_RC_ERROR_ERROR, line 33, file colinux/os/current/user/file.o

SourceForge.net: Project Filelist
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=98788

上記の coLinux 配布サイトから coLinux-0.6.2.exe と Debian-20040605-mit.ext3.1610mb.bz2 をダウンロードしてインストールし、default.colinux.xml に root file system のイメージファイル名の記述も終わってさあ起動、というところでエラーが発生。

C:\Documents and Settings\hiroaki>e:\coLinux\colinux-daemon.exe -c e:\coLinux\default.colinux.xml
Cooperative Linux Daemon, 0.6.2
Compiled on Sat Feb  5 10:19:28 2005

daemon: exit code 84a08401
daemon: error - CO_RC_ERROR_ERROR, line 33, file colinux/os/current/user/file.o
(37)

うーん、何が悪いのかな? 私の PC の CPU が Athlon64 だから? とまずハードウェア環境を疑ったが、エラーメッセージはファイルI/O 関連のもののようだ。ひょっとしてパスか何かの問題ではないかと思い、以下のようにカレントドライブをインストール先の e: に移動し、カレントディレクトリを e:\colinux に移動したら無事起動した。

C:\Documents and Settings\hiroaki>e:

E:\>cd e:\colinux

E:\coLinux>e:\coLinux\colinux-daemon.exe -c e:\coLinux\default.colinux.xml

2005-10-02 (Sun)

* ほぞんの壷を確実に識別する方法

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ゲーム] [シレン2]

ニンテンドウ64の風来のシレン2で、「ほぞんの壷」を確実に識別する方法。

「みる」で壷の中を見ているときに L ボタンを押して「ぽっ」という音が鳴ったら、その壷はほぞんの壷。
「ぽっ」という音は、複数のアイテムを「まとめてだす」ときにアイテムが一つもない場合に鳴るエラー音。


今まで気づかなかったよ。これを使えば、一か八かで壷にアイテムを突っ込まなくてもほぞんの壷だけはわかる。ところで、「保存の壷」じゃなくて「ほぞんの壷」なんだね。シレン2は低年齢層もターゲットに入ってたせいか、ひらがなが多いようだ。

2005-10-01 (Sat)

* 靖国参拝に違憲判決など下されていない

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メモ]

新聞の見出しと裁判の勝敗が一致してないので違和感を持ったのだが、からくりがよくわかった。

Irregular Expression: 靖国参拝に違憲判決など下されていない
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200509301835.html

Irregular Expression: 靖国違憲でレトリックの罠
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200404071906.html

靖国参拝に違憲判決など下されていない から。
http://dkiroku.com/2005-10-01-3.html

- 大阪高裁の靖国違憲「判断」の意味と各陣営の対応

要するにこういうことか。

原告は、靖国神社参拝が違憲か合憲については訴状に盛り込まない。
「首相が参拝したことで、信教の自由などを侵害されて精神的苦痛を受けた」と別件で提訴する。

大阪高裁の判決は原告敗訴。つまり、信教の自由を侵害するものではないという判決。
しかし、大阪高裁は判決を下すにあたり、首相の靖国参拝は違憲という判断 (判決ではない) をした。
国は違憲という判断 (判決ではない) に不満があっても、訴状の内容については勝訴しているので、
最高裁への上告ができない。できるのは原告だけ。

訴状で争っていない「判断」については法的拘束力がないが、違憲という判断自体がニュースになる。
各メディアに「首相の靖国参拝は違憲」という見出しが載る。

- 原告のやり方は表面上は巧妙

なるほどなあ。とりあえず原告側の騒ぎ方というか、リリースの出し方は表面上は巧妙。巧妙だけど筋が通ってないし穴だらけのやり方なので、これだけで社会を動かすことは難しいだろうな。

違憲支持側が取ることのできる戦術としては、底が浅いのでそんなに面白いものではない。
合憲支持側は「違憲判断 (判決ではない) には不満だが、勝訴だし、取るに足らない」という受け取り方だし。

すべての記事の見出し (全1029件)
全カテゴリの一覧と記事の数
カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。

直近30日分の記事
2007-04-23 (Mon)
2007-03-07 (Wed)
2007-02-27 (Tue)
2007-01-17 (Wed)
2007-01-15 (Mon)
2007-01-14 (Sun)
2007-01-08 (Mon)
2006-12-01 (Fri)
2006-11-22 (Wed)
2006-11-20 (Mon)
2006-11-19 (Sun)
2006-09-30 (Sat)
2006-08-29 (Tue)
2006-08-04 (Fri)
2006-07-27 (Thu)
2006-07-23 (Sun)
2006-07-17 (Mon)
2006-07-10 (Mon)
2006-07-06 (Thu)
2006-07-03 (Mon)
2006-06-29 (Thu)
2006-06-28 (Wed)
2006-06-27 (Tue)
2006-06-25 (Sun)
2006-06-19 (Mon)
2006-06-18 (Sun)
2006-06-15 (Thu)
2006-06-11 (Sun)
2006-06-01 (Thu)
2006-05-30 (Tue)
プロファイル
斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
リンク
RSS
スポンサードリンク
Powered by
さくらインターネット

© 斎藤 宏明 Saito Hiroaki Gmail Address
Landscape - エンジニアのメモ http://sonic64.com/
Landscape はランドスケープと読みます。
ひらがなだと らんどすけーぷ です。