chalow 0.24 に独自の修正を加えたものに移行した。移行しようと思い立ったのが 2004-02-19 だから、一ヶ月以上か。時間かけすぎちゃった。
やっぱりカテゴリ表示は便利だな。でも、「メモ」カテゴリの記事数が89件って多すぎ。あとでちょっとずつ分類しよう。
やっぱりカテゴリ表示は便利だな。でも、「メモ」カテゴリの記事数が89件って多すぎ。あとでちょっとずつ分類しよう。
FileTest::file? や同様のメソッドである File.file? にはフルパスを渡すこと。ファイル名だけの場合はカレントディレクトリがパスとして渡される。
以下のコードを /home/hiroaki で実行すると、Dir::foreach は /home/hiroaki/public_html/log にあるファイルを返すが、その後の ファイルテストでは ファイル名しか渡っていないので、カレントディレクトリが指定されたことになり、File.file? 結果はすべて false になる。
こうすれば OK。
Dir::foreach のサンプルコードを載せてるサイトもいくつか見てみたんだけど、みんな Dir::foreach('.') と書いていたので気づくのが遅れた。
ruby でワンライナーを書くとセミコロンを忘れてエラーになっちゃうことが多いな。perl だったら普段からセミコロンをつけるから忘れないんだけど。
以下のコードを /home/hiroaki で実行すると、Dir::foreach は /home/hiroaki/public_html/log にあるファイルを返すが、その後の ファイルテストでは ファイル名しか渡っていないので、カレントディレクトリが指定されたことになり、File.file? 結果はすべて false になる。
$ ruby -v; ruby -e 'target = "/home/hiroaki/public_html/log"; Dir::foreach(target) {|f| if File.file?(f) then p "file: " + f end }'
ruby 1.8.1 (2003-12-25) [i386-cygwin]
こうすれば OK。
$ ruby -v; ruby -e 'target = "/home/hiroaki/public_html/log"; Dir::foreach(target) {|f| if File.file?(target + "/" + f) then p "file: " + f end }'
ruby 1.8.1 (2003-12-25) [i386-cygwin]
"file: .htaccess"
"file: 2002-08-30.html"
"file: 2002-08.html"
"file: 2002-09-02.html"
"file: 2002-09-03.html"
"file: 2002-09-04.html"
"file: 2002-09-10.html"
"file: 2002-09-11.html"
Dir::foreach のサンプルコードを載せてるサイトもいくつか見てみたんだけど、みんな Dir::foreach('.') と書いていたので気づくのが遅れた。
ruby でワンライナーを書くとセミコロンを忘れてエラーになっちゃうことが多いな。perl だったら普段からセミコロンをつけるから忘れないんだけど。
シェルのリダイレクトについての理解が不十分なためにやってしまった失敗。
標準出力も標準エラー出力も /dev/null に捨てたいとき、間違えて以下のようにしてしまうことがときどきあった。最近はやらなくなったが。
正しくは以下のように記述する。こうすることで、両方とも /dev/null に向けられる。
ここで問題なのは、2>&1 を「合流」と考えてしまっていることだ。さらに、「2番を1番に合流させているんだから、1番をリダイレクトすれば両者ともに出力先が変わる」と考えてしまっていることだ。実際のリダイレクトはそういった処理はしていない。
シェルのファイルディスクリプタ操作
http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/sh-fd.html
まずは正しい例。
次に、私が間違った例。
合流とかそういうものではなく、毎回毎回ファイルディスクリプタのオープンとクローズが行われていることがわかる。
標準エラー出力を1番のファイルディスクリプタに向けようとしたのだが、この記述だとやりたかったこととはまったく違う結果になる。まず、& が指定されているためコマンドはバックグラウンドで実行される。そして2番の標準エラー出力が 1 というファイルに向けられる。
普通ならば「バックグラウンド実行されたよ」という旨のメッセージが表示されるため、すぐに間違いに気づく。しかし、悪いことにこれを crontab に書いていたため、発見が遅れてしまった。cron の結果を確認しようとしたところ、なぜか 1 というファイルができており、そのときになって初めて気づいたのだった。
標準出力も標準エラー出力も /dev/null に捨てたいとき、間違えて以下のようにしてしまうことがときどきあった。最近はやらなくなったが。
# 間違いこれだと command の標準出力は /dev/null に向けられるが、command の標準エラー出力は画面に向いてしまう。
$ command 2>&1 >/dev/null
正しくは以下のように記述する。こうすることで、両方とも /dev/null に向けられる。
# 正しい
$ command >/dev/null 2>&1
- なぜ間違ってしまうのか?
間違った記述をしてしまう理由は、リダイレクトを誤解しているからだ。そのときの私の思考は以下のようなものだ。標準エラー出力は2番だから、まず2番を1番が指している先に合流させるために 2>&1 とする。
で、1番を >/dev/null として /dev/null に向ければ、両方とも /dev/null に向く。
ここで問題なのは、2>&1 を「合流」と考えてしまっていることだ。さらに、「2番を1番に合流させているんだから、1番をリダイレクトすれば両者ともに出力先が変わる」と考えてしまっていることだ。実際のリダイレクトはそういった処理はしていない。
- 実際のリダイレクト処理
実際のリダイレクトの処理は、コマンドラインの左から右へ、ファイルディスクリプタをオープン/クローズしながら進められる。以下のサイトの説明を読んだ方が早い。シェルのファイルディスクリプタ操作
http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/sh-fd.html
まずは正しい例。
ls >outfile.txt 2>&1
また実装例から示します。
fd = open("outfile.txt", O_WRONLY|O_CREAT|O_TRUNC, 0666);
dup2(fd, 1);
close(fd);
dup2(1, 2);
「ls >outfile.txt 2>&1」が左から処理されていく過程を追います。「>outfile.txt」は上と同じで、ファイルを指すfdが作られた後、1番が一旦クローズされてfdの複製として再生され、ついでにfdがクローズされます。「2>&1」は、2番が一旦クローズされて1番の複製として再生されます。
1番 => [screen]
2番 => [screen]
|
| fd = open();
| dup2(fd, 1);一旦1番をクローズ。
| 1番がfdの複製として再生される。
| close(fd);
V
1番 => [file]
2番 => [screen]
|
| dup2(1, 2);一旦2番をクローズ。
| 2番が1番の複製として再生される。
V
1番 => [file]
2番 => [file]
結局、1番も2番もファイル(outfile.txt)を指すことになります。つまり、lsの標準出力も標準エラー出力もファイルに出力されます。
次に、私が間違った例。
ls 2>&1 >outfile.txt
いつものように実装例から。
dup2(1, 2);
fd = open("outfile.txt", O_WRONLY|O_CREAT|O_TRUNC, 0666);
dup2(fd, 1);
close(fd);
「2>&1」も「>outfile.txt」も、上で説明したとおりの動作をします。左から処理が進むので、処理の順番が異なるだけですが、最終形態も異なります。
1番 => [screen]
2番 => [screen]
|
| dup2(1, 2);一旦2番をクローズ。
| 2番が1番の複製として再生される(結局、画面のまま)。
V
1番 => [screen]
2番 => [screen]
|
| fd = open();
| dup2(fd, 1);一旦1番をクローズ。
| 1番がfdの複製として再生される。
| close(fd);
V
1番 => [file]
2番 => [screen]
(fd => [file])
結局、1番がファイルを指して、2番は画面のままです。
合流とかそういうものではなく、毎回毎回ファイルディスクリプタのオープンとクローズが行われていることがわかる。
- さらにすごい間違い
私がやった失敗をもう一つ。$ command >/dev/null &2>1
標準エラー出力を1番のファイルディスクリプタに向けようとしたのだが、この記述だとやりたかったこととはまったく違う結果になる。まず、& が指定されているためコマンドはバックグラウンドで実行される。そして2番の標準エラー出力が 1 というファイルに向けられる。
普通ならば「バックグラウンド実行されたよ」という旨のメッセージが表示されるため、すぐに間違いに気づく。しかし、悪いことにこれを crontab に書いていたため、発見が遅れてしまった。cron の結果を確認しようとしたところ、なぜか 1 というファイルができており、そのときになって初めて気づいたのだった。
シーサイドといっても海に行ったわけではなくて、鹿沼街道沿いにあるゲームセンターのこと。2004-03-24 でサイヴァリア2があるとわかったのでプレイしに行く。ここに来るのは久しぶりだな。F-ZERO AX が出た当時は時々来てたんだけど。
サイヴァリア2の筐体はちょっと奥の方にあった。さあ、サイヴァリア2初プレーだ。100円玉をいっこ入れてスタート。
ゲームを開始してすぐ見えるのは、地平線と青空。そこへ Weakboson というステージ名が表示される。え? いきなり Weakboson なの? 前作ではかなり後の方のステージだったと思うんだけど・・・。ストーリーとか設定とかほとんど読んでいないのがいけないな。あとでサクセスのオフィシャルサイトを読んでおこう。
サイヴァリア2 公式サイト
http://www.success-corp.co.jp/software/ac/psyvariar2/
ストーリー
http://www.success-corp.co.jp/software/ac/psyvariar2/istory. ...
用語解説
http://www.success-corp.co.jp/software/ac/psyvariar2/term.ht ...
ゲーム開始画面
http://www.success-corp.co.jp/software/ac/psyvariar2/ss01.ht ...
画面はすごくきれい。敵の弾もくっきり鮮やか。さすがは NAOMI 基板。前作はプレイステーション互換基板だったからなー。PS2 移植版の方が解像度が上がっててきれいだったくらいだし。
赤いモビルスーツみたいなの
http://www.success-corp.co.jp/software/ac/psyvariar2/ss02.ht ...
ボスによって画面は早くも弾の嵐。いわゆる弾幕。きっとボスの中の人はブライト艦長で、「弾幕薄いぞ、何やってんの!」とか言っているに違いない。前作をプレイした経験を生かし、なんとか BUZZ っていたが、ちょうど以下の公式サイトのスクリーンショットと同じ攻撃を食らってやられてしまった。http://www.success-corp.co.jp/software/ac/psyvariar2/ss04.ht ... この攻撃はヤバイ。左右だけでは避けられず、上下にも動いてかわさなければならない。次にこの攻撃を受けたときはボムを使ってやり過ごそう。BUZZ っていると、また例の攻撃が来た。今だ、ボム発動! 「チョドォーーン」・・・あれ? どうやら間に合わなかったようだ。なんとここでゲームオーバー。・・・。今日の所はこれくらいで勘弁してやろう。
サイヴァリア2の筐体はちょっと奥の方にあった。さあ、サイヴァリア2初プレーだ。100円玉をいっこ入れてスタート。
- プレイレポート
キャラクターは BUZZ 重視の機体「冴助」に乗る麻霧悠平を選択。ゲームを開始してすぐ見えるのは、地平線と青空。そこへ Weakboson というステージ名が表示される。え? いきなり Weakboson なの? 前作ではかなり後の方のステージだったと思うんだけど・・・。ストーリーとか設定とかほとんど読んでいないのがいけないな。あとでサクセスのオフィシャルサイトを読んでおこう。
サイヴァリア2 公式サイト
http://www.success-corp.co.jp/software/ac/psyvariar2/
ストーリー
http://www.success-corp.co.jp/software/ac/psyvariar2/istory. ...
用語解説
http://www.success-corp.co.jp/software/ac/psyvariar2/term.ht ...
ゲーム開始画面
http://www.success-corp.co.jp/software/ac/psyvariar2/ss01.ht ...
画面はすごくきれい。敵の弾もくっきり鮮やか。さすがは NAOMI 基板。前作はプレイステーション互換基板だったからなー。PS2 移植版の方が解像度が上がっててきれいだったくらいだし。
- 天才は早死するのが世の常
うーん、敵の出現パターンを覚えてないから BUZZ るのに必死。BUZZ に夢中になってしまい、気づくと画面上は敵だらけだ。そこへ敵の弾がッ! 「チョドォーーーン」なんと早速やられてしまった。「ああっ」って声を上げちゃうくらい不意打ちだった。確かこれ、2ちゃんねるのサイヴァリアスレのみんなは「0 面」って言ってたよな? 0面で一機やられちゃったよ・・・。- なんとかエリア0をクリア
途中の赤いモビルスーツみたいなのに必死で弾を撃ち込みながら、なんとか最初のステージをクリアー。BUZZ 数はどれぐらいだったかって? 0面で一機失うような私のスコアを聞きたいとでも? というか結果表示画面をチェックする間もなく、次のステージに進んじゃったのでよくわからなかった。赤いモビルスーツみたいなの
http://www.success-corp.co.jp/software/ac/psyvariar2/ss02.ht ...
- 最初のボス戦
二つ目のステージでも頑張って、なんとかボス戦へ。お、ニュートリノゲージの色が変わったな。確か赤だとゲージの増加速度が遅くなるんだよね。ボスによって画面は早くも弾の嵐。いわゆる弾幕。きっとボスの中の人はブライト艦長で、「弾幕薄いぞ、何やってんの!」とか言っているに違いない。前作をプレイした経験を生かし、なんとか BUZZ っていたが、ちょうど以下の公式サイトのスクリーンショットと同じ攻撃を食らってやられてしまった。http://www.success-corp.co.jp/software/ac/psyvariar2/ss04.ht ... この攻撃はヤバイ。左右だけでは避けられず、上下にも動いてかわさなければならない。次にこの攻撃を受けたときはボムを使ってやり過ごそう。BUZZ っていると、また例の攻撃が来た。今だ、ボム発動! 「チョドォーーン」・・・あれ? どうやら間に合わなかったようだ。なんとここでゲームオーバー。・・・。今日の所はこれくらいで勘弁してやろう。
- 音楽はよくわからなかった
そうそう、期待していた音楽について。はっきり言って、音楽は良く聞こえなかった。注意すればなんとか聞こえる程度。前作をプレイしに行ってたアレックスや中央ステーションは音が大きめだったけど、ここの筐体は音が小さめだ。サントラをアマゾンに発注してあるから、自分の部屋でじっくり聞くことにしよう。というわけでサイヴァリア2 に引き続き、シーサイドで F-ZERO AX。今日の目的は、アーケード版専用マシンの「ファットシャーク」をゲットして持ち帰ることにある。そのためにちゃんとゲームキューブのメモリーカードも持ってきたし。
アーケード専用マシンを持ち帰るには、マシンセレクトでそのマシンを選択し、グランプリを完走すればいい。たしか、一番簡単なソニックオーバル以外だったら、どのコースでも完走すればマシンをもらえたはず。
Mr.ZERO によりスタートのカウントダウン、そしてスタート。まずは第一コーナー。ラインを見据えてコーナーに進入するが、曲がりきれずにコース脇のガイドビームに激突。重いッ、このマシンはステアリングが異常に重いぞ。エコーズ ACT3 の3FREEZE を食らっているかのようだ。きちんとラインを取って、重心まで移動させているのに曲がらない。こいつはちょっとマジにならないとヤバイかも。
ラップを重ねるが、どうしてもコーナーをうまくクリアできない。ブーストを多用してなんとか先頭集団に食いついているような有様。アーケード版はもともと苦手だったけど、ここまでひどくはなかったはず。このままではまずい。
規定周回数は6周で、もう既に5周目。本来であればもう独走状態になっていなければならないのだが、まだコンピュータと二位争いをしている。これじゃあ一位でゴールするのは難しいかも。
結局3位でゴール。ゴールすることはできたのでファットシャークは手に入ったが、爽快感は得られなかった。今考えると、スライドターンを使ってもうまく曲がれないんだったら、ドリフトターンを使った方が良かったのかもしれない。久しぶりなのでドリフトターンのことなどすっかり忘れていた。このあたりの研究は自分の部屋でじっくりやろう。
レーススタート。第一コーナーに進入。こんどは内周側のガードビームに激突。軽いッ。このマシンはステアリングが異常に軽いぞ。岸辺露伴にページを破り取られた康一くんのようだ。これはコーナー進入のラインを大幅に変えないとヤバいぞ。
コーナーに入ってからステアリングを切るタイミングを少し遅らせることで、なんとか乗りこなせるようにはなった。ブーストを連続発動すると、コンピューターの車はあっという間に視界から消えた。
周回を重ね、かなりの大差をつけてコンピュータに勝利。マジックシーガルももらえたし、爽快爽快。
アーケード専用マシンを持ち帰るには、マシンセレクトでそのマシンを選択し、グランプリを完走すればいい。たしか、一番簡単なソニックオーバル以外だったら、どのコースでも完走すればマシンをもらえたはず。
- ファットシャークを僕にください
コインいっこ入れて、メモリーカードを筐体のスロットに挿して、スタートボタンを押す。F-ZERO ライセンスカードの挿入を促されるので、カードをリーダーに通す。ここでキャラクター選択。ファットシャークのパイロットであるドン・ジーニーというキャラを選ぶ。コースはエアロポリスのスクリュードライブを選択。久しぶりなので、メテオストリームなどを選ぶと完走さえできないかもしれないからね。Mr.ZERO によりスタートのカウントダウン、そしてスタート。まずは第一コーナー。ラインを見据えてコーナーに進入するが、曲がりきれずにコース脇のガイドビームに激突。重いッ、このマシンはステアリングが異常に重いぞ。エコーズ ACT3 の3FREEZE を食らっているかのようだ。きちんとラインを取って、重心まで移動させているのに曲がらない。こいつはちょっとマジにならないとヤバイかも。
ラップを重ねるが、どうしてもコーナーをうまくクリアできない。ブーストを多用してなんとか先頭集団に食いついているような有様。アーケード版はもともと苦手だったけど、ここまでひどくはなかったはず。このままではまずい。
規定周回数は6周で、もう既に5周目。本来であればもう独走状態になっていなければならないのだが、まだコンピュータと二位争いをしている。これじゃあ一位でゴールするのは難しいかも。
結局3位でゴール。ゴールすることはできたのでファットシャークは手に入ったが、爽快感は得られなかった。今考えると、スライドターンを使ってもうまく曲がれないんだったら、ドリフトターンを使った方が良かったのかもしれない。久しぶりなのでドリフトターンのことなどすっかり忘れていた。このあたりの研究は自分の部屋でじっくりやろう。
- ついでにマジックシーガルももらっていこう
なんだか納得いかなかったので、もう一回プレイ。周りを見渡したがだれも待ってなかったので連コイン。キャラは誰にしよう? そうだ、このスペードというキャラはやったことがなかったな。マシン名はマジックシーガル。よし、これをもらっていこう。コースはもう一度スクリュードライブ。雪辱戦だ。レーススタート。第一コーナーに進入。こんどは内周側のガードビームに激突。軽いッ。このマシンはステアリングが異常に軽いぞ。岸辺露伴にページを破り取られた康一くんのようだ。これはコーナー進入のラインを大幅に変えないとヤバいぞ。
コーナーに入ってからステアリングを切るタイミングを少し遅らせることで、なんとか乗りこなせるようにはなった。ブーストを連続発動すると、コンピューターの車はあっという間に視界から消えた。
周回を重ね、かなりの大差をつけてコンピュータに勝利。マジックシーガルももらえたし、爽快爽快。
昨日3月24日はサイヴァリア2のサウンドトラックの発売日。コピーコントロール CD (CCCD) でないなら欲しいなーと 2004-02-28 に書いたが、結局どうだったんだろう。
2ちゃんねるのサイヴァリアスレに情報がきっとあるはずなので読んでみる。前スレの「サイヴァリア統合スレ5BUZZ〜そしてDCへ〜」は dat 落ちし、新スレ「サイヴァリア総合スレ6BUZZ〜導かれし者たち〜」に移行していた。なんで副題がドラクエなんだろう?
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/arc/1079576326/138-141
購入決定!
だけど、サントラのオフィシャルサイトにそんなこと書いてあったっけ?
PSYVARIAR2 ORIGINAL SOUNDTRACK PLUS | 2004.3.24 OUT
http://www.success-corp.co.jp/news/cd_2/
あ、ホントだ。もっと大きな字で書いておけばいいのに。
2ちゃんねるのサイヴァリアスレに情報がきっとあるはずなので読んでみる。前スレの「サイヴァリア統合スレ5BUZZ〜そしてDCへ〜」は dat 落ちし、新スレ「サイヴァリア総合スレ6BUZZ〜導かれし者たち〜」に移行していた。なんで副題がドラクエなんだろう?
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/arc/1079576326/138-141
138 :ゲームセンター名無し [sage] :04/03/24 07:56 ID:???
サントラはCCCDじゃねーよな?
141 :ゲームセンター名無し [sage] :04/03/24 15:37 ID:???
>>138
サクセスのサイトの方に「CCCDではありません」とはっきり書かれてるよ。
つーかCCCDじゃないのが売りになるってのは面白いねー。
購入決定!
だけど、サントラのオフィシャルサイトにそんなこと書いてあったっけ?
PSYVARIAR2 ORIGINAL SOUNDTRACK PLUS | 2004.3.24 OUT
http://www.success-corp.co.jp/news/cd_2/
\2,940(TAXin) KDSD-00032 *CCCDではありません。
あ、ホントだ。もっと大きな字で書いておけばいいのに。
宇都宮のシーサイドにあるそうな。行かねば。
サイヴァリア総合スレ6BUZZ〜導かれし者たち〜
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/arc/1079576326/17
サイヴァリア総合スレ6BUZZ〜導かれし者たち〜
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/arc/1079576326/17
17 :ゲームセンター名無し [sage] :04/03/18 13:17 ID:???
しめじたん乙。
出張で行った栃木県の宇都宮市でサイヴァリア2発見!
「シーサイド」というゲームセンターで1ゲーム100円でした。
あっそれとシグマのコントロールボックス9000TBも届いたので
プレステ接続コードをつけて、DC用の変換アダプタでプレイしますた。
操作は格別に良好。ゲーセンと同じ感覚でプレイできます。
ただし、高価なので(約2万)素人にはお勧(ry
そして変換アダプタの入手が難しくなってきているのでお早めに。
こだわる人はどうぞ。
ヨークベニマル若松原店に買い物に行った。お菓子売り場にいったところ、「みのり組」というお菓子の販促用ポップがあった。このポップ、30秒くらいの間隔で「みのりん みのりん みのりん ぐみぐみ! みのりん みのりん みのりぐみ」と歌う。どれにしようかなー、とお菓子を選んでる間ずっと聞かされていたし、他の売り場にまで響いてくるので、この歌にはまってしまった。やばい。耳に残りまくり。今こうして記事を書いていても、みのり組の歌が聞こえてくる・・・。
以下のページでもこの歌を聴くことはできるけど、ポップが唄う歌は余分なナレーションや効果音が少ないので、余計に耳に残る。商品名を覚えてもらうという点では、あのポップは大成功だな。みのり組のお菓子は買わなかったけど。
ハウス食品テレビコマーシャル
http://www.housefoods.co.jp/stream/cminfo/cm112w.htm
以下のページでもこの歌を聴くことはできるけど、ポップが唄う歌は余分なナレーションや効果音が少ないので、余計に耳に残る。商品名を覚えてもらうという点では、あのポップは大成功だな。みのり組のお菓子は買わなかったけど。
ハウス食品テレビコマーシャル
http://www.housefoods.co.jp/stream/cminfo/cm112w.htm
プレイステーション2の攻殻機動隊で遊ぶ。説明書などはほとんど読んでいないので設定や舞台はよくわからない。ゲームは草薙素子をはじめとする公安9課のメンバーを操るアクションだ。パッケージは逆さまに落下する素子さん。素子さんは落ちたり飛び降りたりするのが本当に好きなんだな。
「攻殻機動隊」では、L1 ボタンや L2 ボタンだけでなく、L3 ボタンまでフルに使う。使わないのは十字キーくらい。チュートリアルは「アナログスティックによる移動」から始まるが、本当に思うように動かせない。というのは、カメラがあまり自動的に動いてくれないのだ。
ゲームキューブの「スーパーマリオ サンシャイン」では、カメラは自動的に見やすい位置に移動してくれるし、ボタン一発でマリオの背後にカメラが回り込むので、マリオが向いている方向を見渡すことが簡単にできた。しかし、「攻殻機動隊」ではカメラが見やすい位置にあまり移動してくれない。カメラの操作は右のアナログスティックに割り当てられていて、自分でカメラ位置を調整しなければならない。慣れてくれば左のアナログスティックで素子さんを走らせながら右のアナログスティックでカメラの位置を調整できるようになるんだろうけど、今の私の技量ではそんなことはできない。練習が必要だ。
銃も自在に扱うためには練習が必要なようだ。画面上に照準は表示されているものの、ロックオンという概念がないので、完全にアナログ操作で照準を合わせなければならない。照準を敵に重ねると色が変わって知らせてくれるのが救いではある。
敵のグループリーダをやっつけて部隊識別コードを入手すれば、敵にゴーストハックを仕掛けることもできる。ゴーストハックといっても複雑なコマンド入力は必要ない。画面上に2つの歯車みたいなものが回転しているので、それらがぴったり合わさるときにボタンを押すだけ。成功すると相手の体を乗っ取れる。これもかっこいいので好き。
結局、別のスナイパーにゴーストハックを仕掛けて体を乗っ取り、執拗に素子さんを狙っている方のスナイパーを始末すればいい、ということに気づくまで10回以上撃ち抜かれてしまった。ちなみに、撃ち抜かれるモーションや倒れ方は毎回微妙に異なっていた。なかなか芸が細かい。
- 操作が難しいよー
早くゲームを始めて、素子さんに「ネットは広大だ」とか言わせたり、高いところから飛び降りさせたりしたいところだが、友達が「まずは操作を覚えるためにチュートリアルをやった方が良いよ」と言っている。どうやらこのゲーム、操作が難しいようだ。「攻殻機動隊」では、L1 ボタンや L2 ボタンだけでなく、L3 ボタンまでフルに使う。使わないのは十字キーくらい。チュートリアルは「アナログスティックによる移動」から始まるが、本当に思うように動かせない。というのは、カメラがあまり自動的に動いてくれないのだ。
ゲームキューブの「スーパーマリオ サンシャイン」では、カメラは自動的に見やすい位置に移動してくれるし、ボタン一発でマリオの背後にカメラが回り込むので、マリオが向いている方向を見渡すことが簡単にできた。しかし、「攻殻機動隊」ではカメラが見やすい位置にあまり移動してくれない。カメラの操作は右のアナログスティックに割り当てられていて、自分でカメラ位置を調整しなければならない。慣れてくれば左のアナログスティックで素子さんを走らせながら右のアナログスティックでカメラの位置を調整できるようになるんだろうけど、今の私の技量ではそんなことはできない。練習が必要だ。
銃も自在に扱うためには練習が必要なようだ。画面上に照準は表示されているものの、ロックオンという概念がないので、完全にアナログ操作で照準を合わせなければならない。照準を敵に重ねると色が変わって知らせてくれるのが救いではある。
- 音楽は雰囲気たっぷりで良い感じ
音楽はとてもいい。近未来的な感じとスピード感が溢れるドラムンベースだ。私はドラムンベースが大好きなので、「いまどきドラムンベース?」とか言われても気にしない。良い物は良い。どこかで聞いたのだが、音楽には元ナムコの佐野電磁さんが絡んでいるらしい。- なんとかステージ1だけはクリアしたいよ
このゲームは私にとっては操作が難しいので、まずは多くを望まずに一面クリアを目指す事にする。ステージ1の任務は、「新浜埠頭にいるジェイムスン型の義体を捕まえろ」とかいうやつだった。埠頭なのでコンテナがたくさんある。コンテナを登ったり降りたり、コンテナの陰に隠れて敵から身を隠したり、敵と戦いながら進むようだ。- 9課の得意技は荒事と情報戦
スタート地点から進んでいくと、遠くに敵が見える。まだ気づかれていないようなので、銃で撃ってみるが、全く当たらない。一定距離以内に近づかなければ当たらないようだ。近づくと敵に気づかれ、敵も撃ってくるので銃撃戦となる。お互い銃で撃たれても一発では倒れないので、銃を撃つより目の前まで近づいて格闘でやっつける方が楽だ。格闘ならば、□ボタンを連打することでマトリックスのネオのように派手なアクションで相手を吹っ飛ばせる。格闘でとどめを刺すとスローモーションの効果がついてなかなかカッコいい。敵のグループリーダをやっつけて部隊識別コードを入手すれば、敵にゴーストハックを仕掛けることもできる。ゴーストハックといっても複雑なコマンド入力は必要ない。画面上に2つの歯車みたいなものが回転しているので、それらがぴったり合わさるときにボタンを押すだけ。成功すると相手の体を乗っ取れる。これもかっこいいので好き。
- 高いところが苦手な素子さん
ステージの途中に、足場が非常に狭い高所がある。ここではアスレチック的に狭い足場を渡り歩いて先に進まなければならない。これが慣れるまでは結構難しい。ちなみに、足を踏み外して落ちると即やり直しとなる。「素子さんのことだから高い所から落ちても大丈夫だよね」などと期待したのだが、全く甘かったようだ。素子さんの義体は高性能・高機動型だったはずなんだけどなあ。- 脳殻を撃ち抜かれる素子さん
スナイパーが素子さんを狙ってくる所でも苦労した。レーザーサイトの赤い線が見えたら要注意。物陰に隠れないと、2秒後にはスナイパーに脳殻を撃ち抜かれて倒れてる素子さんを見ることになる。全くシビアだ。スナイパーをなんとかしなければ先には進めないのだが、どうしたらいいかわからない。たぶんスナイパーにゴーストハックを仕掛けるんだろうけど、部隊識別コードを手に入れてスナイパーのゴーストにダイブしようとしても、ゴーストハック可能を示すマークが表示されない。物陰に隠れているからいけないのかなと考え、そのスナイパーが見える位置に移動してみたのだが、そうすると敵からも丸見えとなるので、すぐさま狙撃されてしまう。うーん。結局、別のスナイパーにゴーストハックを仕掛けて体を乗っ取り、執拗に素子さんを狙っている方のスナイパーを始末すればいい、ということに気づくまで10回以上撃ち抜かれてしまった。ちなみに、撃ち抜かれるモーションや倒れ方は毎回微妙に異なっていた。なかなか芸が細かい。
- やっとクリアー! でもまだ1面。
どうにかステージ1をクリアすることができた。感無量だ。ステージ1をクリアできてちょっと欲が出てきたので、2面も少しだけやってみることにする。といっても、疲れたので友達にプレイしてもらう。ステージ2はバトーくんを操る。冒頭の作戦説明ではタチコマと一緒にビルに乗り込んでいるので、もしかしたらタチコマを操作するチャンスがあるかもしれない。・・・と思ったけど、夜も遅くなったのでここで中断。まぐろや やす兵衛は、丼物や寿司の店。静岡県清水市にある「河岸の市」という魚市場の中に入っている。魚市場にある店なので、手頃な値段で食べられる。鉄火丼が500円。単品で500円なのではなく、山かけの刺身、みそ汁が付く。しかもみそ汁はお代わり自由。宇都宮でこれらをセットで食べようと思ったら、倍以上の値段になるだろう。
日曜日ということもあってか、14:00を回っているにもかかわらず10人くらいが行列を作っている。店の中はそんなに広くない。20分くらい待って、やっと中に入れた。
しばらくして料理が運ばれてくる。丼はかなり大きめに見えるが、見た目よりも深さが浅いため、ご飯の量はそれほど多くない。
まずは刺身だけを醤油とわさびで頂いてみる。身は柔らかく、臭みも全くない。これが500円とは驚異的なコストパフォーマンスだ。さすがは魚市場。宇都宮にも海があれば良いのにね。次はご飯と一緒に食べる。鮪と醤油を酢飯の甘酸っぱい味が受け止めて風味をふくらませ、最後にわさびが風味を引き締める。実に旨い。友人は清水に住んでいた頃はこの店に通っていたと言うが、それも頷ける。清水に来たときはまた来たい店だ。今度はぜひ赤身のヅケを頂きたい。
清水魚市場お魚センター 河岸の市
http://www.i-i-city.com/kashinoichi/
魚市場のためか、夜は早くに閉まってしまうみたいだ。そういえば、清水に住んでいた友達も「仕事が終わったら速攻で駆け込んでた。じゃないと営業時間を過ぎてしまう。」と言ってた。
gurumet_kashinoichi
http://www.e-tabisaki.com/gurumet_kashinoichi.htm
日曜日ということもあってか、14:00を回っているにもかかわらず10人くらいが行列を作っている。店の中はそんなに広くない。20分くらい待って、やっと中に入れた。
- 鉄火丼
鉄火丼を注文。「今日のおすすめ」に鉄火丼と同じ500円で赤身のヅケ (刺身を醤油などに漬け込んだもの) があったので、一瞬どちらにしようかと迷った。母の作ってくれる鉄火丼はいつもヅケだった事もあり、私はヅケが大好き。ただ、この店は初めてだし、友人が鉄火丼を勧めてくれたので、今日は基本の鉄火丼を頂くことにした。しばらくして料理が運ばれてくる。丼はかなり大きめに見えるが、見た目よりも深さが浅いため、ご飯の量はそれほど多くない。
まずは刺身だけを醤油とわさびで頂いてみる。身は柔らかく、臭みも全くない。これが500円とは驚異的なコストパフォーマンスだ。さすがは魚市場。宇都宮にも海があれば良いのにね。次はご飯と一緒に食べる。鮪と醤油を酢飯の甘酸っぱい味が受け止めて風味をふくらませ、最後にわさびが風味を引き締める。実に旨い。友人は清水に住んでいた頃はこの店に通っていたと言うが、それも頷ける。清水に来たときはまた来たい店だ。今度はぜひ赤身のヅケを頂きたい。
清水魚市場お魚センター 河岸の市
http://www.i-i-city.com/kashinoichi/
■営業時間 10:00〜18:00
■定休日 水曜日
■電話 0543-55-3575
■FAX 0543-55-3576
■住所 静岡県 清水市島崎町149番地
魚市場のためか、夜は早くに閉まってしまうみたいだ。そういえば、清水に住んでいた友達も「仕事が終わったら速攻で駆け込んでた。じゃないと営業時間を過ぎてしまう。」と言ってた。
gurumet_kashinoichi
http://www.e-tabisaki.com/gurumet_kashinoichi.htm
* ftp + tar + gpgで暗号化ネットワーク・バックアップ
この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Linux] [gpg] [ftp] [バックアップ]
ftp を使ったネットワークバックアップについての記事を 2003-12-01 に書いた。この手法の欠点の一つは、暗号化されないことだ。ftp に暗号化機能がないので仕方がないが、他のツールを組み合わせれば、暗号化できる。
通信経路の暗号化とファイルの暗号化のどちらが良いかは場合による。もちろん両方やっても良い。バックアップ先が共用のファイルサーバで、そのサーバの管理者を含め、自分以外のユーザがアクセスする可能性があるなら、ファイルそのものを暗号化したほうがいいだろう。
一方、バックアップ先が自分しかアクセスしないサーバだったら、通信経路上だけを暗号化してファイルを生で保存しておいた方が便利だろう。いざディスクがクラッシュして復旧しようとしているのに、暗号化解除のパスワードがわからない、といったトラブルも防げる。また、ファイルを暗号化しただけでは ftp のアカウントのパスワードが生のままネットワーク上を流れてしまうが、通信経路自体を暗号化すればこれも解決できる。
Q. cron 等から起動されるバッチ処理の中で ssh を利用したいのですが、ログインを自動化するにはどうすればよいですか?
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2255.html
tar の出力を gpg に通して暗号化してやればいいのだが、私が使っている ftp コマンドは送信ファイル指定部分にパイプを使ったコマンドラインを記述できないようなので、該当部分はシェルスクリプトにした。
以下のようなスクリプトを用意して、tar で固めたデータを暗号化して出力できるようにする。
これを 2003-12-01 の ftp バックアップスクリプトで呼ぶだけだ。tar で出力したファイルを暗号化しているので、拡張子に .gpg を付けている。
gpg 自体が圧縮機能を持っているので、gzip する必要性は薄いかもしれない。そのあたりはお好みで。
- 何を暗号化するか
暗号化には通信経路上の暗号化とファイルの暗号化がある。通信経路上の暗号化だと、バックアップ先サーバへたどり着いた後のファイルは生のままになる。ファイルの暗号化だと、バックアップ先サーバに到達した後もファイルはずっと暗号化されたままだ。通信経路の暗号化とファイルの暗号化のどちらが良いかは場合による。もちろん両方やっても良い。バックアップ先が共用のファイルサーバで、そのサーバの管理者を含め、自分以外のユーザがアクセスする可能性があるなら、ファイルそのものを暗号化したほうがいいだろう。
一方、バックアップ先が自分しかアクセスしないサーバだったら、通信経路上だけを暗号化してファイルを生で保存しておいた方が便利だろう。いざディスクがクラッシュして復旧しようとしているのに、暗号化解除のパスワードがわからない、といったトラブルも防げる。また、ファイルを暗号化しただけでは ftp のアカウントのパスワードが生のままネットワーク上を流れてしまうが、通信経路自体を暗号化すればこれも解決できる。
- 通信の暗号化
通信の暗号化を組み合わせたネットワークバックアップは、やったことがないのでとくに書かない。ssh、scp、sftp を使ったり、VPN を使ったり、方法はいくらでもあると思う。一応 ssh を使ったやり方について記事を見つけたのでメモしておく。Q. cron 等から起動されるバッチ処理の中で ssh を利用したいのですが、ログインを自動化するにはどうすればよいですか?
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2255.html
- ファイルの暗号化
暗号化できるならどんなツールでもいいが、今回の用途で使うならば、自動化ができて、強い暗号強度を持ち、無償で利用できるものがいい。この条件を満たす暗号化ツールとしては gpg がある。2004-01-08 に書いた「gpg: ファイルをパスワード/パスフレーズだけで暗号化/復号する」や「gpg: 標準入力からパスフレーズを渡してバッチ処理でファイルを暗号化」が参考になるだろう。tar の出力を gpg に通して暗号化してやればいいのだが、私が使っている ftp コマンドは送信ファイル指定部分にパイプを使ったコマンドラインを記述できないようなので、該当部分はシェルスクリプトにした。
以下のようなスクリプトを用意して、tar で固めたデータを暗号化して出力できるようにする。
#!/bin/sh
PASS_PHRASE="passphrase"
TAR_TARGET="script etc"
BASE_DIR=/home/hiroaki
echo $PASS_PHRASE | { tar -C $BASE_DIR -zcf - $TAR_TARGET 2>/dev/null |gpg --batch -c --passphrase-fd 3;} 3>&0
これを 2003-12-01 の ftp バックアップスクリプトで呼ぶだけだ。tar で出力したファイルを暗号化しているので、拡張子に .gpg を付けている。
ftp -i -v -n 10.39.38.89 << END
user USER_ID PASSWORD
cd /d/backup
bin
put |/home/hiroaki/script/hgpg.sh "backup_`date +%a`.tar.gz.gpg"
quit
END
gpg 自体が圧縮機能を持っているので、gzip する必要性は薄いかもしれない。そのあたりはお好みで。
仕事場に電子レンジが配備された。といっても、予算が組まれて正式配備されたのではない。先輩が新しい電子レンジを買ったので、要らなくなった方を持ってきてくれたのだ。
- オーブン機能って使う?
「オーブン機能は無いので、あたためることしかできないよ。」と先輩は言うが、そもそも仕事場でオーブンを使うことがあるんだろうか? お弁当を温めたり、ホットミルクを作ったり、電撃麺を作ったりすることはあるだろう。でも、オーブンで七面鳥を焼いたりケーキを焼いたりすることは普通ないよねえ。あ、朝ご飯にトーストを作ったりすることはあるか。やっぱりオーブンは必要かも。そんなの自宅でやれって? ごもっとも。やっと時間を作れたのでスタイルシートを調整。右側の直近の記事一覧のところになぜか月の一覧が出たりするのを修正した。
段組に position: relative を使ってみようかとも思ったが、Celeron 500MHz のマシンでは激烈に重くなったのでやめた。マウスホイールでスクロールしようとするとすさまじく引っかかる感じがする。Landscape は今でも結構重い。これ以上重くなると、自分でメモを見返すときにストレスを感じるようになり、メモを書かなくなるおそれがある。それだけは避けたい。
段組に position: relative を使ってみようかとも思ったが、Celeron 500MHz のマシンでは激烈に重くなったのでやめた。マウスホイールでスクロールしようとするとすさまじく引っかかる感じがする。Landscape は今でも結構重い。これ以上重くなると、自分でメモを見返すときにストレスを感じるようになり、メモを書かなくなるおそれがある。それだけは避けたい。
WindowsXP は Windows2000 に比べると重い。しかし諸般の事情で WindowsXP を使わざるを得ないので、余計なアニメーションやエフェクトは全てオフにし、極力 Windows2000と同じ使用感になるように設定していた。
ただ、最近 「WindowsXP も悪くないな」と思った機能があった。「同様のタスクバーボタンをグループ化」というものだ。この機能を有効にすると、同じアプリケーションのウインドウが複数存在した場合に、一個のタスクバーボタンにまとめてくれるようになる。
Google でタブブラウザ タブ グループ ドメインを検索し、トップでヒットした「タブブラウザ考察」というサイトには、fub というブラウザがグループでタブを管理できると書いてある。
タブブラウザ考察
http://www.geocities.jp/horiuchimasaru/tabbrowser.html
fub
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/6049/
fub をインストールして試してみた。タブのグループをさらにタブで切り替えたりすることはできるが、ドメインなどで動的にグルーピングしてくれるのではなさそうだ。他のブラウザも試してみたが、ブックマークをグループで登録しておいて一気に開いたりはできるが、お目当ての機能は見つからなかった。実装されてないということは、あんまり便利な機能ではないのかな。
読み終わったページは閉じたいという本能的欲求がある。
なんとかならないかな。未読管理とかを強化すれば何とかなる?
ただ、最近 「WindowsXP も悪くないな」と思った機能があった。「同様のタスクバーボタンをグループ化」というものだ。この機能を有効にすると、同じアプリケーションのウインドウが複数存在した場合に、一個のタスクバーボタンにまとめてくれるようになる。
- タスクバーがすっきり
以前はタスクバーが混み合ったりスクロールバーが出てしまうのを嫌い、必要最小限のアプリケーションしか立ち上げないようにしていた。しかし、この機能を使うようになってからは湯水のようにアプリケーションを立ち上げていても気にしなくなった。アプリケーションを終了させるのが面倒なので、メモリが余ってる限りアプリケーションは立ち上げっぱなしだ。この記事を書いている今現在、十数個のエクスプローラが起動状態になっている。- 「グループを閉じる」で一気に終了
そんなに立ち上げておくと、いざ終了したいときに大変じゃないか? と思うかもしれないが、その心配もない。「グループを閉じる」という機能があるので、まとめて終了させることができる。とくにエクスプローラなどは作業結果を保存する必要がないので、タスクバーボタンを右クリックして「グループを閉じる」で一気に終わらせることができる。とても便利だ。- タブブラウザと同じような感覚
「同様のタスクバーボタンをグループ化」の機能は、タブブラウザを使い始めたときと同じような感覚をもたらしてくれた。タブブラウザを使い始めると、サイトの読み込みに時間がかかってもあまり気にしなくなる。10個くらいのリンクを一気に開いて、読み込みが終わったページから閲覧するからだ。範囲指定で複数のリンクを一気に開き、面白そうな内容だったらじっくり読み、そうでないページはすぐさま閉じる。湯水のようにウェブページを消費する感覚だ。- タブをグルーピングすると便利かも
タブブラウザは今のままでもかなり便利だけど、なんらかの方法でタブをグルーピングできると便利なような気がする。たとえば、同じドメインのページを一つのタブにグループ化するとか。既にそんな機能を持ったブラウザがあるかもしれないな。探してみるか。Google でタブブラウザ タブ グループ ドメインを検索し、トップでヒットした「タブブラウザ考察」というサイトには、fub というブラウザがグループでタブを管理できると書いてある。
fub
グループによるタブの管理が可能。(タブを多く開く場合に便利)
タブブラウザ考察
http://www.geocities.jp/horiuchimasaru/tabbrowser.html
fub
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/6049/
fub をインストールして試してみた。タブのグループをさらにタブで切り替えたりすることはできるが、ドメインなどで動的にグルーピングしてくれるのではなさそうだ。他のブラウザも試してみたが、ブックマークをグループで登録しておいて一気に開いたりはできるが、お目当ての機能は見つからなかった。実装されてないということは、あんまり便利な機能ではないのかな。
読み終わったページは閉じたいという本能的欲求がある。
なんとかならないかな。未読管理とかを強化すれば何とかなる?
最近外食が続き、野菜不足に陥っている気がする。こんなときは野菜たっぷりのタンメン(湯麺)がいい。私は中華料理屋のタンメンが好きだ。塩味のスープで、炒めた野菜の旨みたっぷりのタンメンがいい。宇都宮で中華料理屋のタンメンと言えば世界楼だ。
http://www.tochinavi.net/shop/shop1.shtml?s=36
中華料理 世界楼
http://www.ucatv.ne.jp/gourmet/shop/sekairou/sekairou.htm
台新田店はもうない。
- 流浪のラーメン屋 世界楼
平成通りを東端、宇都宮中央卸売市場の北側に店を構える世界楼。以前は国道4号線沿いの航空自衛隊基地の東側にも支店があったのだが、潰れてしまった。さらに言えば、私がまだ若かった頃、祖父と一緒に世界楼に来た覚えがある。そのときはたしか東京街道沿いで、宇都宮東武デパートの南西あたりに店があったような気がするが、その店ももうない。というわけで、私の中では世界楼は流浪のラーメン屋というイメージがある。- ベトコンラーメン
ちなみにこの店はベトコンラーメンというメニューがある。ベストコンディションの略でベトコンだそうだ。別に ベトコン (Vietcong) とは何の関係もないが、なんとなくベトナム戦争を思い出させる名前ではある。ベトコンラーメンを食べたのは2年くらい前なのでもうはっきりとは覚えていないが、すっきりとした塩味のスープで、揚げたジャガイモが添えられていたのを覚えている。なかなか美味しかった。- タンメンを食べる
大きめの丼が運ばれてくる。まずはスープを一口。舌を火傷しそうなくらい熱々で旨みたっぷりのスープ。基本は塩味だけど、炒めた野菜の香りと旨み。うーん、タンメンの良さってこれだよね。使われている素材はもやし、キャベツ、にんじん、タケノコ、キクラゲ、たまねぎ、豚肉。豚肉はあくまでおまけで、とにかく野菜がたっぷり。野菜はシャッキリ火が通っていて、食べやすく仕上がっている。スープまで完食。ごちそうさまでした。- 店情報
栃ナビ 何食べる>中華・エスニック>中華料理>中華料理 世界楼http://www.tochinavi.net/shop/shop1.shtml?s=36
中華料理 世界楼
http://www.ucatv.ne.jp/gourmet/shop/sekairou/sekairou.htm
台新田店はもうない。
横スクロール用のホイールが付いたとしても、ブラウザ上での横スクロールが煩わしいのは変わらない。何よりも一覧性に欠けることが問題だ。MS Excel や OpenOffice.org Calc などの表計算ソフトでは大きな表を扱ったりするので、横スクロールバーがでるのはもう仕方がないことだとは思うけどね。
ITmediaニュース:MS、水平スクロールマウスで特許取得
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/09/news021.html
ITmediaニュース:MS、水平スクロールマウスで特許取得
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/09/news021.html
ファイルを右クリックしたときに出てくるコンテキストメニューに、「xyzzy で開く」を追加したい。レジストリを操作すればできるのだろうが、煩雑そうで躊躇してしまう。レジストリの編集なんてのははまさにバッドノウハウだと思う。誰かが「バッドノウハウからグッドラッパーへ」の精神で作った、便利なツールがきっとあるはず。
Google でコンテキストメニュー windows カスタマイズを検索したところ、ツールがヒットした。
右クリックメニュー簡単カスタマイズ
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/online/20030131/103651/
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se055819.html
追加することはできた。ただ、既にある項目を削除することができないのは残念。
Google でコンテキストメニュー windows カスタマイズを検索したところ、ツールがヒットした。
右クリックメニュー簡単カスタマイズ
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/online/20030131/103651/
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se055819.html
追加することはできた。ただ、既にある項目を削除することができないのは残念。
- 設定内容
以下をプログラムの場所として設定する。新規ウインドウで xyzzy を立ち上げるのではなく新規タブで開きたいので、xyzzcli.exe を使う。%1 はファイル名。指定しないとファイル名が xyzzycli.exe に渡らない。C:\Program Files\xyzzy\xyzzycli.exe "%1"
今まで一度も xyzzy をインストールしたことのない環境に、xyzzy を新たにインストールした。私以外の人も xyzzy を使う可能性があるので、Windows 風キーバインドになる Gates mode をデフォルトで有効にしておこうとしたが、設定が反映されない。
もしかして .xyzzy を読んでくれていないのではないかと疑念を抱いたので、試しに
デフォルトで xyzzy.exe インストールディレクトリの .xyzzy を読み込んでくれれば良かったのにね。
- やったこと
.xyzzy ファイルに(load-library "Gates")と書いたが、まったく反映されない。編集(E) メニューのコピー(C) や貼り付け(P) のキーバインドは Ctrl+Insert や Shiftl+Insert のままだ。xyzzy.w2k を削除したり、xyzzy を何度も再起動してみたが反映されない。
もしかして .xyzzy を読んでくれていないのではないかと疑念を抱いたので、試しに
(load-library "GatesChan")と書いて存在しないライブラリをロードさせようとしたところ、本来ならエラーになるはずなのに何事もなかったように xyzzy が起動する。これはもう設定ファイルを無視しているに違いない。
- そういえば・・・
ここでふっと思い出した。そういえば前に xyzzy をインストールしたとき、環境変数を設定したような気がする・・・。ChangeLog メモを xyzzy で grep し、ヒットした 2004-01-06 の 「* xyzzy: xyzzy + ChangeLog mode インストールメモ」を読み返す。あ、ユーザ環境変数 XYZZYHOME に C:\Program Files\xyzzy を設定してる。これをやってなかったからダメだったのか。設定したらゲイツモードでばっちり動いた。デフォルトで xyzzy.exe インストールディレクトリの .xyzzy を読み込んでくれれば良かったのにね。
2004-02-11 の戦国無双の記事で伊達政宗のことをちょっと書いたが、独眼流と間違って書いていた。正しくは独眼竜。道理で Google のヒット数も少ないわけだ。
Google で独眼竜政宗を検索
Google で独眼流政宗を検索
記述を修正して一件落着。でも、通販サイトなんかでは間違って表記してる例がかなり多い。
Google で独眼竜政宗を検索
Google で独眼流政宗を検索
記述を修正して一件落着。でも、通販サイトなんかでは間違って表記してる例がかなり多い。
- 大河ドラマ「独眼竜政宗」の DVD が出てた
通販サイトでは NHK 大河ドラマ 独眼竜政宗の DVD を紹介するときに間違った表記になってるものが多い。でもこれ懐かしいなあ。スモークとレーザーを使ったオープニングが好きだったな。曲も良かったし。3巻セットはダイジェストだそうだが、完全版は全50話を収録。期間限定生産なので買うなら早いうちが良いんだけど、どうしようかなあ。ドライブ名 (括弧内は確認時ファームウエアバージョン): CD-4804TE (3.0D)
Read sample offset correction: +686
Write samples offset: +106
Combined read/write sample offset correction: +792
Overread into Lead-In and Lead-Out: 不可
ExactAudioCopyを使った、音楽CDのズレのない完全バックアップ から。
http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac.htm
Read sample offset correction: +686
Write samples offset: +106
Combined read/write sample offset correction: +792
Overread into Lead-In and Lead-Out: 不可
ExactAudioCopyを使った、音楽CDのズレのない完全バックアップ から。
http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac.htm
Windows2000 SP4 に Exact Audio Copy V0.95 prebeta 4 をインストールしたところ、オプションなどを設定するダイアログでほとんどの文字が表示されなかった。%EAC_INSTALL_DIRECTORY%\Languages\Japanese.txt を削除したら英語モードで立ち上がって文字も表示されるようになった。
EAC - Exact Audio Copy
http://www.exactaudiocopy.org/
EAC - Exact Audio Copy
http://www.exactaudiocopy.org/
今週はとても忙しかった。来週はもっと忙しくなるはず。幸いなことに、明日の日曜日は休みだ。今夜と明日はゆっくり休んで、好きなことをたくさんやって、来週に備えよう。
グレンフィディック12年は緑色の三角のボトルだ。キャップを取り、琥珀色のスコッチをグラスに注ぎ、水で割る。ウイスキーと水の比率は1:1。2:1 くらいを好む人もいるが、私はあまり酒に強い方ではないので、このくらいで十分。私はこのグレンフィディックの香りが好きだ。じつにさわやかな良い香りだ。一口飲む。素晴らしい香りが広がり、口の中が少し熱くなる。旨い。
なんだか在庫が無いせいか amazon ではプレミアム価格になってしまっているが、2枚目を購入するつもりはないし、まあ気にしないでおこう。それに私は基本的に CD は売らないし捨てないから、既に買ったタイトルの価格が高くなっても関係ない。
クロノクロスのディスク1を再生する。4曲目の「時の草原 ホーム・ワールド」は素晴らしいな。前作クロノトリガーのときは、確かエンハーサという国の曲だったよね。
追記。クロノクロスは再発売された。
- 酒を楽しむ
疲れているときには、ウイスキーを飲むと良い。生命の水の力で疲れを癒そうというわけだ。部屋にはちょうど Glenfiddich 12年 Special Reserve がある。ただ、残念なことにミネラルウォーターがない。まあ、たまには地元の宇都宮の水道水で割って飲むのも良いだろう。結構乱暴な事を書いている気もしないでもない。まあ疲れてるから、ということで。グレンフィディック12年は緑色の三角のボトルだ。キャップを取り、琥珀色のスコッチをグラスに注ぎ、水で割る。ウイスキーと水の比率は1:1。2:1 くらいを好む人もいるが、私はあまり酒に強い方ではないので、このくらいで十分。私はこのグレンフィディックの香りが好きだ。じつにさわやかな良い香りだ。一口飲む。素晴らしい香りが広がり、口の中が少し熱くなる。旨い。
- 音楽を聴く
酒の次は音楽だ。こんな時はくつろげる曲が良いな。何にしよう。アコースティックな音色を楽しみたいが、本当の生音ばかりだとかえって辛いかな。そうだな、クロノクロスのサントラがいいかな。なんだか在庫が無いせいか amazon ではプレミアム価格になってしまっているが、2枚目を購入するつもりはないし、まあ気にしないでおこう。それに私は基本的に CD は売らないし捨てないから、既に買ったタイトルの価格が高くなっても関係ない。
クロノクロスのディスク1を再生する。4曲目の「時の草原 ホーム・ワールド」は素晴らしいな。前作クロノトリガーのときは、確かエンハーサという国の曲だったよね。
追記。クロノクロスは再発売された。
- ChangeLog を書く
そして、いまこの CangeLog メモを書いている。スコッチと音楽のおかげで、ゆったりとした気分で書けている。もう少ししたら眠るとしよう。おやすみなさい。赤色灯だけを点灯しているパトカーでも、場合によっては緊急走行扱いになることがあるようだ。
そういえば、緊急車両として扱われる条件って何だっけ? 教習所で習ったような気もするけど、忘れちゃったな。
「こち亀」で両さんが制限速度違反のフェラーリを追いかけるために、交通機動隊の本田くんのバイクから奪った赤色灯をジークという車に無理矢理くっつけて時速300キロオーバーで東名高速を走るという話があったけど、赤色灯さえあればいいのかな? ちなみに上記の話はコミックス64巻「下町交番日記の巻」に収録の「怪物マシン・ジーク!!の巻」で読める。「怪物」にはモンスターというルビが振ってあった。
道路交通法施行令第3章 車両及び路面電車の交通方法
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2091/dokoho/law/sekore ...
Google で緊急自動車の要件を検索。ヒット数は少ないが、条文を載せているサイトがいくつかヒット。
道路交通法施行令 - 法庫
http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM#s3
長い・・・。全部読んだ人はいるんだろうか? いないよね。私も読んでないし。これだけ長くて括弧による注釈が多い文章だと、読むのを放棄して「べかこ相談員」とかに相談したくなってくる。
今回関係あるのは以下の記述かな。
22条に違反している車両を取り締まるとき、とくに必要があるときはサイレンは鳴らさなくてもいい。法第22条というのは速度制限規定のこと。
つまり、スピード違反の車を追跡中のパトカーなら、場合によってはサイレンなしでも良いことになる。うーん、じゃあ結局「サイレン鳴らしてないパトカーは緊急走行中じゃあない」と機械的に判断することはできないんだね。
2. パトカーの前をフェラーリがものすごい勢いで走ってる
こういう状況だったら、サイレンを鳴らしていなくても緊急走行中だろうと判断できるだろう。
1. 赤色灯が目に入る
2. パトカーの前にバスが走っている
これはいくつかパターンが考えられる。
バスもパトカーも法定速度で走っていたら、緊急走行中には見えない。仮にバスがハイジャックされていたとしても、バスが法定速度内で走っているときは14条の「サイレンを鳴らさなくても良い状況」に該当しないので、緊急走行するにはサイレンが必要。サイレンの音で犯人を刺激してしまうかもしれないが仕方がない。
一方、「バスに爆弾が取り付けられていて、法定速度を下回ると爆発する」という状況であれば、バスは法定速度以上で走行せざるを得ないので、それを追跡するパトカーは「スピード違反を取り締まるときで、特に必要があればサイレンは要らない」という条件に該当するかもしれないので、サイレンが不要になることがあるだろう。
なんかどうでも良いような結論になってしまった。まあいいか。
消防Q&A 一般向け(岡山市消防局)
http://www.city.okayama.okayama.jp/shoubou/soumu/faq/q&a ...
- 赤色灯だけ点けてるパトカー
宮環(宇都宮環状道路)を走っていると、赤色回転灯だけを点灯させてサイレンを鳴らさずに走っているパトカーをときどき見かける。速度も制限速度を守っているし信号待ちもしているので、どうやら緊急走行中ではないようだ。何のためにわざわざ赤色灯を点灯させているんだろう? 周りにパトカーの存在を知らせてるだけなのかな。そういえば、緊急車両として扱われる条件って何だっけ? 教習所で習ったような気もするけど、忘れちゃったな。
「こち亀」で両さんが制限速度違反のフェラーリを追いかけるために、交通機動隊の本田くんのバイクから奪った赤色灯をジークという車に無理矢理くっつけて時速300キロオーバーで東名高速を走るという話があったけど、赤色灯さえあればいいのかな? ちなみに上記の話はコミックス64巻「下町交番日記の巻」に収録の「怪物マシン・ジーク!!の巻」で読める。「怪物」にはモンスターというルビが振ってあった。
- きっと道路交通法に規定があるはず
まずは緊急車両の法的根拠を探してみる。たぶん道路交通法で規定されているんじゃないかと推測し、Google で緊急走行 赤色灯 道路交通法を検索するとヒット。道路交通法施行令第3章 車両及び路面電車の交通方法
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2091/dokoho/law/sekore ...
(緊急自動車)第13条(略)残念ながら省略されてしまっている。でも、これで条項がわかった。道路交通法そのものじゃなくて、施行令の方か。
(緊急自動車の要件)第14条(略)
Google で緊急自動車の要件を検索。ヒット数は少ないが、条文を載せているサイトがいくつかヒット。
道路交通法施行令 - 法庫
http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM#s3
(緊急自動車)第13条
法第39条第1項の政令で定める自動車は、次に掲げる自動車で、その自動車を使用する者の申請に基づき公安委員会が指定したもの(第1号又は第1号の2に掲げる自動車についてはその自動車を使用する者が公安委員会に届け出たもの)とする。
1.消防機関その他の者が消防のための出動に使用する消防用自動車のうち、消防のために必要な特別の構造又は装置を有するもの
1の2.国、都道府県、市町村、日本道路公団、新東京国際空港公団、関西国際空港株式会社又は医療機関が傷病者の緊急搬送のために使用する救急用自動車のうち、傷病者の緊急搬送のために必要な特別の構造又は装置を有するもの
1の3.消防機関が消防のための出動に使用する消防用自動車(第1号に掲げるものを除く。)
1の4.都道府県又は市町村が傷病者の応急手当(当該傷病者が緊急搬送により医師の管理下に置かれるまでの間緊急やむを得ないものとして行われるものに限る。)のための出動に使用する大型自動二輪車又は普通自動二輪車
1の5.警察用自動車(警察庁又は都道府県警察において使用する自動車をいう。以下同じ。)のうち、犯罪の捜査、交通の取締りその他の警察の責務の遂行のため使用するもの
2.自衛隊用自動車(自衛隊において使用する自動車をいう。以下同じ。)のうち、部内の秩序維持又は自衛隊の行動若しくは自衛隊の部隊の運用のため使用するもの
3.検察庁において使用する自動車のうち、犯罪の捜査のため使用するもの
4.刑務所その他の矯正施設において使用する自動車のうち、逃走者の逮捕若しくは連戻し又は被収容者の警備のため使用するもの
5.入国者収容所又は地方入国管理局において使用する自動車のうち、容疑者の収容又は被収容者の警備のため使用するもの
6.電気事業、ガス事業その他の公益事業において、危険防止のための応急作業に使用する自動車
7.水防機関が水防のための出動に使用する自動車
8.輸血に用いる血液製剤を販売する者が輸血に用いる血液製剤の応急運搬のため使用する自動車
8の2.医療機関が臓器の移植に関する法律(平成9年法律第104号)の規定により死体(脳死した者の身体を含む。)から摘出された臓器、同法の規定により臓器の摘出をしようとする医師又はその摘出に必要な器材の応急運搬のため使用する自動車
9.道路の管理者が使用する自動車のうち、道路における危険を防止するため必要がある場合において、道路の通行を禁止し、若しくは制限するための応急措置又は障害物を排除するための応急作業に使用するもの
10.総合通信局又は沖縄総合通信事務所において使用する自動車のうち、不法に開設された無線局(電波法(昭和25年法律第131号)第108条の2第1項に規定する無線設備による無線通信を妨害する電波を発射しているものに限る。)の探査のための出動に使用するもの
11.交通事故調査分析センターにおいて使用する自動車のうち、事故例調査(交通事故があつた場合に直ちに現場において行う必要のあるものに限る。)のための出動に使用するもの《改正》平12政303
《改正》平15政2132 前項に規定するもののほか、緊急自動車である警察用自動車に誘導されている自動車又は緊急自動車である自衛隊用自動車に誘導されている自衛隊用自動車は、それぞれ法第39条第1項の政令で定める自動車とする。
長い・・・。全部読んだ人はいるんだろうか? いないよね。私も読んでないし。これだけ長くて括弧による注釈が多い文章だと、読むのを放棄して「べかこ相談員」とかに相談したくなってくる。
今回関係あるのは以下の記述かな。
1の5.警察用自動車(警察庁又は都道府県警察において使用する自動車をいう。以下同じ。)のうち、犯罪の捜査、交通の取締りその他の警察の責務の遂行のため使用するもの
- で、どうすれば緊急自動車の能力を発動できるんだ?
14条に緊急走行の条件が書いてある。つまり、サイレンを鳴らし赤色の警告灯をつけなければならないわけだ。でも、除外規定がある。(緊急自動車の要件)第14条
前条第1項に規定する自動車は、緊急の用務のため運転するときは、道路運送車両法第3章及びこれに基づく命令の規定(道路運送車両法の規定が適用されない自衛隊用自動車については、自衛隊法第114条第2項の規定による防衛庁長官の定め。以下「車両の保安基準に関する規定」という。)により設けられるサイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけなければならない。ただし、警察用自動車が法第22条の規定に違反する車両又は路面電車(以下「車両等」という。)を取り締まる場合において、特に必要があると認めるときは、サイレンを鳴らすことを要しない。
22条に違反している車両を取り締まるとき、とくに必要があるときはサイレンは鳴らさなくてもいい。法第22条というのは速度制限規定のこと。
(最高速度)第22条
車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。
つまり、スピード違反の車を追跡中のパトカーなら、場合によってはサイレンなしでも良いことになる。うーん、じゃあ結局「サイレン鳴らしてないパトカーは緊急走行中じゃあない」と機械的に判断することはできないんだね。
- ケーススタディ
1. 赤色灯が目に入る2. パトカーの前をフェラーリがものすごい勢いで走ってる
こういう状況だったら、サイレンを鳴らしていなくても緊急走行中だろうと判断できるだろう。
1. 赤色灯が目に入る
2. パトカーの前にバスが走っている
これはいくつかパターンが考えられる。
バスもパトカーも法定速度で走っていたら、緊急走行中には見えない。仮にバスがハイジャックされていたとしても、バスが法定速度内で走っているときは14条の「サイレンを鳴らさなくても良い状況」に該当しないので、緊急走行するにはサイレンが必要。サイレンの音で犯人を刺激してしまうかもしれないが仕方がない。
一方、「バスに爆弾が取り付けられていて、法定速度を下回ると爆発する」という状況であれば、バスは法定速度以上で走行せざるを得ないので、それを追跡するパトカーは「スピード違反を取り締まるときで、特に必要があればサイレンは要らない」という条件に該当するかもしれないので、サイレンが不要になることがあるだろう。
- 結論
サイレンを鳴らさずに赤色灯だけをつけたパトカーを見つけたら、とりあえず挙動を見守ろう。単に存在を主張しているだけかもしれないが、高速走行中であれば緊急走行してるかもしれない。なんかどうでも良いような結論になってしまった。まあいいか。
- おまけ
世界まる見え! テレビ特捜部とかで、マンホールや穴にはまってしまった動物を助ける外国のレスキュー隊の話をやってたりするけど、日本だと業務外なのね。消防Q&A 一般向け(岡山市消防局)
http://www.city.okayama.okayama.jp/shoubou/soumu/faq/q&a ...
8-2 猫が下水管の中から出てきません、このままでは死んでしまいます。助けてもらえませんか?
8-2 これも残念ながら救助隊の出動はできません。ただ、近くの消防署、出張所に直接おたずねいただければ、業務に支障のない範囲でご協力できることもあるかと思われます。
結城さんの日記を読んでいたら、自画像つきの orkut プロフィールを公開したとの記述があった。
2004年3月3日 (水) - orkut.comをやめました / JAVA Developer
http://www.hyuki.com/diary/dia0403.html#i03_23
おおっ、とうとう結城さんの生写真がッ! 結城さんの書いた文章や本、メールマガジンはたくさん読んだけど、そのお姿は今まで見るチャンスが無かった。でも、とうとう見ることができる。ちょっとドキドキしながら http://www.hyuki.com/diary/orkut_hyuki_profile.gif のリンクをたどる私。
2004年3月3日 (水) - orkut.comをやめました / JAVA Developer
http://www.hyuki.com/diary/dia0403.html#i03_23
記念に自分のprofileのスクリーンショットだけは撮っておきました。
orkut.comでの結城のプロフィール画面(自画像つき)
http://www.hyuki.com/diary/orkut_hyuki_profile.gif
おおっ、とうとう結城さんの生写真がッ! 結城さんの書いた文章や本、メールマガジンはたくさん読んだけど、そのお姿は今まで見るチャンスが無かった。でも、とうとう見ることができる。ちょっとドキドキしながら http://www.hyuki.com/diary/orkut_hyuki_profile.gif のリンクをたどる私。
- 結城さんは愛らしい体型
自画像が画面に表示された。そこには、笑顔で車のおもちゃで遊ぶ結城さんの姿があった。背はそんなに高くなくて、プリンみたいな愛らしい体型で、目と口と腕しかないんだね・・・って、これ「スレッドおばけ坊や」じゃん。確かに、自画像って「自分自身を描いた肖像画」という意味なのでそもそも写真じゃあない。それに、たとえスレッドおばけ坊やの絵でも、結城さんが「これが自画像です」と言ったら自画像なんだよね。今日の私は早とちりしすぎだな。- 知らない方がいいのかな
結城さんのお姿を拝見できなくて残念。でも本当のことを言うと、写真は見ない方がいいかな、って思ってる。オバケのQ太郎でQちゃんの正体が明かされなかったのと同じで、結城さんがどんな人なのかを想像して楽しむ方が良いような気がする。それに、結城さんが書いた文章はとてもたくさんあるんだから、そこから結城さんの内面は知ることができる。それでいいと思う。- 念のため
私は「オバケのQ太郎」の本やアニメを全部見た訳じゃないんで、本当に正体が明かされなかったかどうかは知らない。私にとって謎のままになっているものの例として挙げただけ。A のファイルには存在するが、B のファイルには存在しない行を見つける。ただし、「A のファイルには存在するが、B のファイルには存在しない行」を見つけることはできるが、「B には存在するが、A には存在しない」という行は検出できないので注意。まあ逆にしてもう一回やれば良いんだけど。
ただ単に配列がファイルになっただけ。確か同じことをやってくれるコマンドがあったような気もするけど、見つけられなかったので書いた。エラー処理とかは考慮してない。
ただ単に配列がファイルになっただけ。確か同じことをやってくれるコマンドがあったような気もするけど、見つけられなかったので書いた。エラー処理とかは考慮してない。
- コード
#!/usr/bin/perl -w
use strict;
my $part_file = $ARGV[0];
my $all_file = $ARGV[1];
open(PART, $part_file);
my @part = <PART>;
close(PART);
open(ALL, $all_file);
my @all = <ALL>;
close(ALL);
my %seen;
my @part_only;
@seen{@all} = ();
foreach my $item (@part) {
push(@part_only, $item) unless exists $seen{$item};
$seen{$item} = 1;
}
print @part_only;
printf("all: %d items\n", scalar(@all));
printf("part: %d items\n", scalar(@part));
printf("%d items only exists on %s\n", scalar(@part_only), $part_file);
オライリーの Perl クックブック初版第1刷 の 106ページに間違いがある。ちなみに和訳版の話。
4章 配列 レシピ4.7 「一方の配列にはあって他方の配列にはない要素を見つける」の解説で、
以下のようなコードが出てくるが、unless exists でないと正しく動かない。
サンプルコードを array_diff.pl として保存して実行した結果。
4章 配列 レシピ4.7 「一方の配列にはあって他方の配列にはない要素を見つける」の解説で、
以下のようなコードが出てくるが、unless exists でないと正しく動かない。
- 間違ったコード
foreach $item (@A) {
push (@aonly, $item) unless $seen{$item};
$seen{$item} = 1; # 一回出現した要素をマーキングしておく
}
- 正しいコード
foreach $item (@A) {
push (@aonly, $item) unless exists $seen{$item};
$seen{$item} = 1; # 一回出現した要素をマーキングしておく
}
- サンプルコード
#!/usr/bin/perl -w
use strict;
my @A = qw(a b c d e);
my @B = qw(b c e);
my %seen;
my @aonly;
@seen{@B} = ();
foreach my $item (@A) {
push (@aonly, $item) unless exists $seen{$item};
$seen{$item} = 1; # 一回出現した要素をマーキングしておく
}
print join("\n", @aonly);
サンプルコードを array_diff.pl として保存して実行した結果。
$ perl -wl array_diff.pl
a
d