Landscape トップページ | < 前の月 2004-05 2004-06 次の月 2004-07 >

Landscape - エンジニアのメモ 2004-06

月ごとの記事一覧
2007年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日ごとのページ
2004-06/ 1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日

2004-06-26 (Sat)

* 地上デジタルのためのアナログ地上波チャンネル再設定

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メモ]

実家の父に、総務省から文書が来ているんだが、と相談を受けた。文書には総務省関東通信局の名と、「総務大臣指定 指定周波数変更対策機関 社団法人 電波産業会」と書かれていた。

- 電波産業会? 電波系?

電波産業会? 何だろう? 電波系? 封筒だけではわからないので、中身を読んでみる。どうやら地上デジタル関係の話らしい。「地上デジタル開始に伴って、既存のアナログ地上波の周波数が変わる。そのままだと地上波が見られなくなるので、無償で工事をする。ついては、工事が必要かどうかを書類に書いて提出してくれ」という文書だった。中には申請書のひな形と、申請書の書き方の説明書が入っていた。

この申請書のひな形には、工事不要という選択肢もある。自分で設定できる世帯や、CATV または VHF で受信している場合はこれに該当する。「我が家はどれを選んだらいい?」というのが父の相談の内容だ。

- 自分でやりたいけど、何をすればいいんだろう?

たぶんテレビやビデオのチューナーの設定をするだけで良いんだよね? 総務省からの文書には自分でやる場合の説明は全く書いてない。でも、周波数変更の工事なんだから、アンテナやのもの調整やハードウェアの交換は必要ないはず。だいたい、国が負担する工事費用の約4000円では設定変更を行う作業員の人件費にしかならず、ハードウェアを交換したりするには足りないだろう。

- 新チャンネル番号さえわかれば自分でできる

チューナーの設定変更だけならば、楽勝でできる。引っ越しの度に自分でやってたしね。新チャンネルの番号さえわかればね。ちょうど「宇都宮テレビ中継局 (八幡山) を受信されている皆さまへ」という文書に新チャンネル番号が書いてあった。これなら大丈夫だ。まあ、自分でやった場合は国からの工事費用支給はないから、全部国にやってもらえばいいんだけど、わざわざ無駄な費用を国に使わせることはないしね。

栃木県 チャンネル変更表
http://www.arib.or.jp/anahen/archive/tochigi.html
放送局: 新チャンネル番号: 画面表示
NHK 総合: 51: G
NHK 教育: 49: E
日本テレビ: 53: 53
TBSテレビ: 55: (「人」という字に似た TBSのロゴ)
フジテレビ: 57: 57
テレビ朝日: 41: 41
テレビ東京: 44: 44
とちぎテレビ(31) チャンネルは変更ありません。

- 画面表示はきっと邪魔だな

また、こうも書かれていた。上記引用の「画面表示」がスーパーとしてずっと画面右上に出るらしい。
受信チャンネル設定確認のためのスーパー表示を行います
チャンネルの再設定作業を円滑に進めるため、移行先チャンネル(新チャンネル)の放送画面に受信チャンネル設定確認用のスーパー表示を行います。
なお、このスーパー表示は、<<アナログ周波数変更対策期間中>> 平成16年7月中旬から平成17年8月末予定で行います。

「平成16年7月中旬から平成17年8月末予定」って本当なの? 一年間も表示するの? 平成16年8月末の間違いじゃなくて? この案内書の間違いだと良いんだけど、本当だとしたら約一年間の対策期間中、BS のロゴのようにずっとスーパー表示が出続けるようだ。われわれ視聴者側ではスーパーを消すことはできないので、非常に邪魔に感じるだろう。これは設定をギリギリまで遅らせた方が良いな。録画したビデオにも表示されるわけだし。

ちなみに、画面表示の G は 総合 (General)、E は 教育 (Educational) を意味してる。なんで TBS だけロゴマークなのかはよくわからないけど。

- 新チャンネルで受信できるかどうかテスト

とりあえず7チャンネルに教育テレビが映るようにしてみる。チューナーを再設定して49に合わせると、ちゃんと写った。やっぱりチューナーの設定だけで済むようだ。

- ちゃんとウェブサイトあるじゃん

検索したらウェブサイトがあった。総務省から送られてきた封筒には URL も書いてないし、サイトなんて用意してないと思ってたよ。いくつか知りたかった情報も得られた。やっぱり地域によってはアンテナの向きを変えたりする調整が要るみたいね。

旧周波数と新周波数の並行放送期間 (サイマル放送期間) はこのページでも得られなかった。

受信者がご自分で工事される場合
http://www.arib.or.jp/anahen/taisaku/3-5.html

栃木県 チャンネル変更表
http://www.arib.or.jp/anahen/archive/tochigi.html

地上デジタルテレビジョン放送告知ホームページ
http://www.kanto-bt.go.jp/faq/digital/

中継局別詳細情報−栃木県−
http://www.kanto-bt.go.jp/faq/digital/hyou/henkou_totigi.htm ...

2004-06-25 (Fri)

* xyzzy からシェルを使う

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [xyzzy]

M-x shell でシェルを xyzzy の中に起動できる。すなわち ALT キーを押しながら x を押し、その後 shell と入力して enter を押すと、xyzzy の画面でコマンドプロンプトと対話できるようになる。

当然 ping なども実行できて、結果は xyzzy に出力される。普段テキストを編集するための画面にコマンドの出力がされるのは新鮮な感じ。こんなことを書いてると、emacs を全然使いこなしてないことがバレバレだね。

でも、試しに D:\cygwin\cygwin.bat を起動したらなんだか化け化けになってしまった。一応コマンドは入力できたけど。エスケープシーケンスをうまく扱えないみたいだ。^[ というバイナリ文字列が混入している模様。以下にバイナリの ^[ を ASCII の ^[ に置き換えたものを引用。
h:\>D:\cygwin\cygwin.bat
^[]0;~^G
^[[32msaitou_hiroaki@ws3698 ^[[33m~^[[0m
$


2004-06-24 (Thu)

* メモリの ECC と Registered と Unbuffered の意味

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [PC]

Athlon64 でシステムを構築することを検討中のため、用語をおさらい。

- ECC メモリ

エラーの検出・訂正機能を持ったメモリモジュール。対義語は・・・「ノンパリティ」なのかなあ? 私は単に「ECC 非対応」と呼んでる。SIMM モジュールが使われてた頃はノンパリティ、略してノンパリと読んでたけど、今はこの呼び名は使わなくなった。

@IT:Insider's Computer Dictionary [ECCメモリ]
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/42/5786942.html
ECC(Error-Correcting Code)は、「誤り訂正符号」の意味。ECC(Error Check and Correct)メモリは、メモリ・エラーの存在を検出するだけでなく、エラーが発生した箇所(ビット)を特定して、これを正しいものに修正する機能を持ったメモリ。

- Registered メモリ

レジスタチップを搭載し、電気信号の整流や増幅機能を持たせたメモリモジュール。対義語は Unbuffered メモリ。

@IT:Insider's Computer Dictionary [Registered DIMM]
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/02/33380402.html
入力される電気信号の状態(電圧の高低)を基準クロックに合わせて一定間隔で取得・保持する半導体チップを意味する。レジスタ・チップは、各信号のタイミングをクロックに合わせる役割を担うほか、電気信号の電流を増幅したり信号波形を整形したりする機能もある。

Registered メモリの特徴。
Registered チップを経由するため、レイテンシは Unbuffered メモリに比べて増える (帯域は同じ)。
電気的に安定させやすいのでマザーボードに搭載可能なメモリモジュール数が増える。

- ECC と Registered は別の軸にある概念

ECC と Registered は別の軸にある概念だ。つまり、

ECC で Registered なメモリ
ECC だけど Unbuffered なメモリ
非 ECC で Registered なメモリ
非 ECC で Unbuffered なメモリ

と4つの組み合わせがあることになる。ただ、よく見かけるのは「ECC で Registered なメモリ」か、「非 ECC で Unbuffered なメモリ」くらいかな。他は見たことがない。・・・と思ったら、あるんだ。「ECC で Unbuffered なメモリ」も。バッファロー DD400-E512J http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dd400- ... がそうだ。「非 ECC で Unbuffered」なメモリに比べるとお値段高めだ。「ECC で Registered なメモリ」もちゃんとあるけど、やっぱり高め。
DD400-E512JDD400-E512J

バッファロー
発売日: 2004/06/30


amazon で詳しく見る

{256MB PC2100レジスタ付きECC DDR SDRAMメモリ キット}:amazon:B00008B0FF

2004-06-23 (Wed)

* cygwin で cron を使う

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア] [unix]

シェルスクリプトを一日一回定期実行したい。

Linux などの unix 系 OS なら簡単だが、今回は Windows2000 + cygwin 環境で動かしたい。Windows で夜間バッチや自動実行をさせるならタスクスケジューラや at を使うところ。しかし、今回はシェルスクリプトなのでそれらを使うと環境変数とかいろいろ落とし穴がありそう。というわけで、cygwin の cron を使うことにした。これなら問題ないはず。Windows のサービスとして動作させられるようだし、うってつけだ。

- cygwin で cron を使うには

Google で cygwin cron を検索すると、そのものズバリでとてもわかりやすいサイトがヒット。

Are You Cygwin Tonight? - cron
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/cygwin/cron.html

cygwin で cron を使うためにやるべきことは、
1. cron と cygrunsrv をインストール
2. cygrunsrv で cron をサービスとして登録
3. cygrunsrv で cron サービスを開始 (コントロールパネルのサービスからでも良いかも)
の3つ。あとは crontab -e でジョブを登録して無事完了。ちなみに cron サービスは OS 起動時に自動起動するようになっている。

以下のコマンドで cron を Windows のサービスとして登録。

$ cygrunsrv --install cron --path /usr/sbin/cron --args -D

以下のコマンドで cron サービスを起動。

$ cygrunsrv --start cron

以下のコマンドで cron サービスが起動しているかどうか確認。以下は Currnt State が Running なので起動している。

$ cygrunsrv --query cron
Service            : cron
Current State      : Running
Controls Accepted  : Stop
Command            : /usr/sbin/cron -D

そうそう、crontab -e でジョブの編集をするために、vim でも何でもいいからエディタを cygwin の setup.exe からインストールしておいた方が良い。cygwin を標準インストールしているとエディタが何もインストールされないからね。cron と cygrunsrv も標準ではインストールされないので、無かったら setup.exe からインストールしておくこと。

- cron が動いているかをテスト

cron に登録したジョブが正しく動くためには、以下を満たす必要がある。

・cron が動いているか
・crontab へのジョブ登録が正しく行われているか
・ジョブのコマンドラインが正しく記述されているか

これらを満たすテストをするには、/bin/date >>/tmp/crontest.txt などといったコマンドをジョブ登録してコマンドの出力をチェックするのが簡単だ。上記コマンドは、date コマンドを実行して /tmp/crontest.txt に追記するというものだ。動作すればファイルに日時が書き込まれるので、ジョブがいつ動いたかもチェックできる。

まずシェルから /bin/date >>/tmp/crontest.txt を実行して、crontab に登録するコマンドラインが正しく動作するかどうかをチェック。

コマンドラインからの実行が問題なかったら、crontab -e で以下のジョブを登録。
* * * * * /bin/date >>/tmp/crontest.txt
で、tail でファイルを監視。1分ごとに date コマンドの出力が書き込まれていれば無事動作していることになる。
$ tail -f /tmp/crontest.txt
Wed Jun 23 18:33:00    2004
Wed Jun 23 18:34:00    2004
Wed Jun 23 18:35:00    2004

うん、OK だね。

2004-06-21 (Mon)

* ドラッグ オン ドラグーンをプレイ

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ゲーム]

DRAG ON DRAGOONDRAG ON DRAGOON

スクウェア・エニックス
発売日: 2003/09/11
PlayStation2

amazon で詳しく見る

友達が PS2の「ドラッグ オン ドラグーン」を貸してくれた。このゲームは仲間内では評判が悪く、みんな途中で投げ出している。持ち主も「途中でキャラ育成が面倒になったのでクリアしていない」と言っていたし、別の友達も「戦国無双とパンツァードラグーンを足して500で割ったような、超薄味で中途半端なゲームだ」と言っていた。

- ドズル中将に会いに行く

なんだかひどい言われようだ。悪い点もあるだろうが、良い点もきっとあるはず。そこで、「このゲームの良い点はどんなところ?」と友達に聞いてみた。
「普通の女の子の声が、突然ドズル中将みたいな声になるところ。」 ??? 言っている意味がわからない。どうやら、女の子の声がいきなり野太い男の声に急変するようなシーンがあり、それが必見であるということらしい。なんだかなー。

ガンダムはよく知らないのでドズル中将について検索してみると、http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%89%E3%82%BA%E3%83 ... 野性的な男の画像がヒット。こんな男の声になるのは、いったいどんなシーンなんだろう? いまから楽しみだ。

- みんなが言うほど悪くはないよ

システムは確かに無双とパンツァードラグーン。主人公のカイムを操って、帝国軍兵士をばっさばっさと切り刻むアクションと、ドラゴンを駆って空中戦をしたり、地上の敵を焼き払ったりする。

- 無双系アクション

アクションはなかなか楽しい。武器の種類が豊富で、違った戦術を楽しめる。もっとも、利用価値が高い武器はほんの一握りだ。また、武器が血を吸って成長するシステムであるため、常に強い武器しか使わなくなってしまう。敵に囲まれたときの一発逆転無敵技としては魔法がある。しかし、無双乱舞ほど発動までの制約がなく無敵時間も短いので、単に飛び道具として使う方が多い。通常攻撃による「フィニッシュ・ブロー」もあるが、起動までの隙が大きすぎ一発逆転には向かない。

他の武器に乗り換えるには、フリーミッションと呼ばれる自由戦闘で鍛え直さなければならない。でも、速く先に進みたいので必要以上にフリーミッションをやる気にはなれない。ここら辺が「キャラ育成が面倒」と友達が投げ出した理由なんだろうか。

- ドラゴンに乗って空中戦

ドラゴンを使った空中戦も面白いが、ロックオンシステムの反応の悪さが目に付く。敵をロックオンしてドラゴンのブレスを叩き込むことができるのだが、ロックオン数の上限が明示されておらず、ロックオンしたときのエフェクトが弱いため、ロックオンしてるかどうかがわかりにくい。レイストームだとロックオンの残数は常に表示されていたし、ロックオンすると「ピッ」という音で知らせてくれる。そういったプレイヤーへの配慮が欲しかった。

空中戦でスペシャルアタックを敵に叩き込むのは爽快感があるし、地上の帝国軍兵士をブレスで蹴散らすのも、私の心の攻撃的で傲慢な部分を煽ってくれるので良い。

- とりあえずドズルが出てくるまでやってみる

まだ致命的な欠点は無いようだし、まずはドズルに会うまでやってみようと思う。

2004-06-20 (Sun)

* dd コマンドで CD から iso イメージを作成

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [unix] [メモ]

CD-ROM から iso イメージを作成。コマンド一発で超簡単。cygwin でもちゃんと動いた。
$ dd if=/dev/cdrom of=/cygdrive/u/cdrom_name.iso

Manpage of DD
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_fileutils/man1/dd.1.html

mkisofs コマンドでもできるようだ。

@IT:CD-ROMの内容をISOイメージにするには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/500cdrom2i ...

2004-06-19 (Sat)

* やっぱりリーデル売ってない

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [] [買い物]

2004-05-042004-05-09 に続いてリーデルのグラス「シングル・モルト・ウイスキー」探求の旅。


- なんでドンキホーテにリーデルが?

友達と一緒にドンキホーテ宇都宮店へ。主目的はリーデルを探すことじゃあなかったけど、念のため探してみる。ロイヤルコペンハーゲンとか置いてたような記憶もあったし、もしかしたらリーデルも置いているかもしれない。

リーデルがあった。ただしお目当てのシングルモルトではなく、ワイン用のグラスのみ。シリーズはヴィノムだったような気がする。というか、なんでドンキホーテにリーデルがあるんだろう? ドンキホーテっていうのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ (以下略)。ここの客層とは相容れないと思うんだけどなー。なんかバカラとかも置いてあるし。

- 東京インテリア宇都宮本店

宮環 (宇都宮環状道路) の鶴田陸橋のたもとにある家具のお店。食器などもある程度扱ってるようなので行ってみたところ、なんとこのお店、19:00 閉店。お店に着いたのは 19:30 頃。終ー了ー。仕方ないのでまた行こうと思う。

- パルコ宇都宮店

入り口の店舗案内を見ると服屋中心で、あとはたぶん方向性が違う雑貨屋と無印良品しかない。諦めつつ5階のフランフランに行ってみたが、案の定置いてなかった。

9階の島村楽器で前からちょっと欲しいと思っていた YAMAHA のシンセサイザー MOTIF ES を見られたのは収穫だった。展示してあったのは MOTIF ES6 だったけど、61鍵でも横幅はこれくらいあるんだなあ。シンセのコーナーをぐるぐる見てると、高橋さんという若い男性の店員さんが話しかけてきて、メーカー毎の音の傾向や、今時の作曲環境、各シンセの値段について教えてくれた。

- オリオン通りの瀧澤硝子店

新星堂のちょっと東側にある店。http://www.u-cci.or.jp/syotengai/mageshi/takizawa.html がオフィシャルサイトなのかな。ICMP ping さえ返ってこないけど。お店に入ってすぐ右側にリーデルのワイン系のグラスが何種類か置いてある。ヴィノムシリーズのみだけど、これは期待できそう。

店番はおじいさんがしていらっしゃったが、話が通じない。
「レーデル?」
「いえ、リーデルです」
「リーデル? どこの国の会社だい? わかる人を呼んでくるので、ちょっと待ってくださいね。」
とこんな感じ。

店内を見て回って待っていたら、わかる人が来てくれた。目鼻立ちのはっきりした、オランダ人のような外見の男性。このお店のご主人なのかな? リーデルのシングルモルトがあるかどうかを聞いてみる。「あまり通の方がいらっしゃらないんで、ちょっと置いてないんですよ。」

私はこう答えた。「いえいえ、通なんかじゃなくて、単にグラスが変わると味も変わる事についての好奇心があるだけです。ネットだと定価よりもちょっとだけ安いけど、送料や決済手数料とか入れると値引き分は相殺されてしまう。だったら地元で買おうと考えて来店したんですよ。」

すると店員さんは「取り寄せることもできますが、週明けになっちゃうんですよ。ネットで買った方が早くて良いかもしれないですね。」と続けた。

うーん、やっぱり通販で買った方が良いのかなあ。ヴィノムシリーズだとたった2500円のグラスだけど、地元経済に貢献したかったんだけどな。地元の商店街よりもネットで買った方が早くて確実、か。なんだか寂しいな。本や CD を買うときは amazon や bk1 を使いまくってる私が言っても説得力無いかもしれないけど。

- 宇都宮駅大通り 東武ホテルグランデのちょっと西側の陶器の店

陶器の店だけど、グラスなども置いているようなので見てみた。60歳くらいの男性店員。なんだか客の目を見て話を聞かないタイプのようで、接客態度にちょっと難あり。在庫はなく、やはり取り寄せ。

- まだだ、まだ終わらんよ

宇都宮にはリーデル売ってそうな店がきっとまだあるはず。もう少し探してみよう。それでも無かったら・・・楽天の通販かなあ。

2004-06-18 (Fri)

* 宮崎吐夢記念館 宮崎吐夢が CD デビュー

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [音楽]

「ねぇ〜、かーいこくして くださぁいよぉ〜」のペリーでお馴染みの宮崎吐夢 (みやざきとむ) のメジャーデビュー CD。
宮崎吐夢記念館宮崎吐夢記念館

宮崎吐夢
発売日: 2004/06/23


amazon で詳しく見る

所属事務所である「大人計画」の通信販売コーナー http://www9.big.or.jp/~otona/page014.html と公演会場で「男社会」という CD を売っているが、今回は amazon でも買える。CCCD (コピーコントロール CD) かどうかは不明。amazon の曲目一覧は不完全なもので、JBOOK にあるリストはおそらく全曲網羅しているもののようだ。

JBOOK 商品詳細:音楽CD:宮崎吐夢記念館
http://www.jbook.co.jp/product.asp?product=2422351
メジャー・デビュー作
1-1(2:14) 宮崎吐夢記念館ご案内1

演奏:宮崎吐夢
1-2(2:45) mini mini chinpo
1-3(2:08) D.N.A
1-4(4:50) あの女のハウス〜彼を返して、お金貸して〜
1-5(1:46) ビーチクビーチ
1-6(2:15) チン斬り寺
1-7(3:38) 島根?OR鳥取?
1-8(3:30) First Chimpo Liquid
1-9(3:50) Me mets pas de l’ocaca sur mon oqueque!〜オケケにオカカをまぜないで〜
1-10(4:09) 私事
1-11(3:31) 麻薬犬に生まれて
1-12(2:09) 毎日、寿司でもかまわない
1-13(2:11) ディナーは炎のそばで
1-14(2:20) イクって何?
1-15(3:08) 猫飼いたい、でも犬飼いたい
1-16(1:36) 宮崎吐夢記念館ご案内2

演奏:宮崎吐夢
1-17(1:46) アイツはDOG FOOD
1-18(1:47) 倦怠期なんて怖くない
1-19(1:30) モンデモンデマンボ
1-20(5:20) DEKI−GOCOLO?
1-21(2:54) ナマハゲトラウマガール
1-22(2:37) 裸のスチュワーデス
1-23(1:45) アゲマンvsサゲマン
1-24(1:32) She’s a HIGO−MOCCOSS!
1-25(3:52) お酒女優
1-26(2:10) コリコリ乳首 フニャフニャ乳首
1-27(2:32) 犬が私を噛むんです
1-28(1:32) 宮崎吐夢記念館ご案内3

演奏:宮崎吐夢
1-29(2:11) バスト占いのうた
1-30(1:25) 一生うんち出ないかも音頭

HMV にも曲目リストがあった。ジャケットの画像もある。

HMV.co.jp - 宮崎吐夢 / 宮崎吐夢記念館
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1859602

この中で聴いたことがあるのは、4曲目の「あの女のハウス」と、「バスト占いの歌」かな。どちらも面白いし好き。他は聴いたことがない。「ここがあの女のハウスね」は友達も気に入っていた。遊びに行くときにドアの前で「マコトいるんでしょ? 出しなさいよ」と言うのがちょっと流行った。「バスト占いの歌」はウェブ上で人気になってた。これはどっちかというと映像もあった方がいい。あの変な目をした外国人の先生は見ておくべき。

改めて曲目一覧を見ると、なんだかエッチ系のタイトルばっかりだな。宮崎吐夢はエッチ系も多いけど、それ以外のネタも色々あったと思うんだけどなあ。聞き分けのない女の子のミキコにピアノを教える「ピアノレッスン」とか、ベートーベンが「エリーゼのために作ったぁのに〜」と嘆く「エリーゼのために」とか、陽気なマンボを楽しめる「ロックは死なない」とか、ハードロック・メタル系ダジャレ連発の「メタリカ音頭」とか。あ、でもそれは DVD に入ってるんだっけ。


2003-07-19 で書いた「今夜で店じまい」のウェブサイトは店じまいした。そこで公開されてた作品を DVD に収録したもの。なぜか書籍扱いだけど、DVD。

2004-06-17 (Thu)

* ATOK17 は動作が軽くて連想変換が便利

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア]

仕事用マシンに ATOK17 をインストールした。連想変換機能が ATOK17の目玉だそうだ。

今回は一太郎2004のパッケージ CD-ROM から ATOK17 だけインストールしたが、ATOK17だけを収録した手ごろな価格のパッケージもある。さらにいえば、ATOK17は Vector のダウンロード販売で入手することもできる。

- 前バージョン ATOK16 よりもよくできている

文章を書いていて感じたことは、動作が軽くなったということ。ATOK16 よりも入力や変換の時の反応がキビキビとしている。たぶん使ってるうちにすぐ慣れちゃうだろうけど。

さて、目玉の連想変換機能。入力中の単語の別の表現、言い換えを提示してくれる。
「おしえる」と入力して「教える」に変換してから CTRL + TAB を押すと
教える
仕込む
教授する
指南する
示教する
指教する
口伝する
口授する
(略)
出稽古する
訓示する

・・・と、候補が出る。これはいい感じ。ちなみに「教える」の連想変換候補は270個も表示されて飽きさせない。候補ウインドウをどんどんスクロールさせていくと、「そんな表現があったのかー!」とつっこんでしまいそうなレアな表現が出てくる。この変な表現を探すのはとても楽しい。「出稽古する」って、今までの人生で一度も使ったこと無かったよ。Google で出稽古するを検索しても57件しかヒットしないし。

今までの ATOK は同音異義語の使い分けを教えてくれたけど、それだけだった。今回の連想変換は ATOK が表現を「提案する」という新しい機能を盛り込んでくれた。今までウェブ上の類義語辞典、シソーラスを使ってやっていたことが、ATOK でできるようになったわけだ。実に素晴らしい。

惜しむらくは、連想変換候補があるかどうかは CTRL + TAB するまでわからないこと。「連想変換候補がある場合はツールチップを表示」する、というオプションもあるが、表示されるまでにタイムラグがあるのであまり有用ではない。次のバージョンでは、連想変換候補がある場合に一目でわかるように表示系を改善してくれることを望む。

ATOK17 公式サイト
http://www.atok.com/atok17w/

商品詳細 ATOK17 for Windows ダウンロード版
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.To ...

ATOK 17ATOK 17

ジャストシステム
発売日: 2004/02/27
Windows

amazon で詳しく見る

一太郎 2004一太郎 2004

ジャストシステム
発売日: 2004/02/06
Windows

amazon で詳しく見る

2004-06-16 (Wed)

* 玄人志向 IEEE1394V2-PCI IEEE1394 インターフェイス

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [PC]

友達が IEEE1394 対応の 160GB ディスクを持って我が家を訪問。しかし、私のマシンには IEEE1394 のインターフェイスがない。以前は、友達がそのディスクをいつも繋いでいるノートPCを持ってきてもらって、LAN 経由でデータの同期をとった。今回もそうすれば良いのだが、わざわざ PC を持ってきてもらうと荷物が増えるし、転送速度も最大100Mbps までに制限されてしまう。

- そこで IEEE1394 カードですよ

そこで今回は友達がかなり前に買って全く使っていなかった IEEE1394 の カードも一緒に持ってきてもらった。玄人指向のカードで、1500円位で購入したものだという。玄人指向か。「苦労と試行」と揶揄されることもある上級者向けのこのブランド、使うのは初めてだ。ちょっとドキドキ。

製品の箱には、むき出しのカードが一枚入っているだけで、説明書や CD-ROM などは無かった。流石は上級者向け、実にストイックだ。それで値段が安くなるなら、上級者の選択肢の一つとしては良いかもしれない。

- Windows2000 SP4 ではドライバ不要

私のマシンを開けて、PCI スロットにカードを取り付け、マシンの電源を入れる。さて、ドライバをウェブからダウンロードするか。箱に書いてある型番で検索すれば見つかるはず。Google で IEEE1394V2-PC を検索。玄人指向の公式サイトがヒット。

IEEE1394V2-PCI 玄人志向
http://www.kuroutoshikou.com/products/1394/ieee1394v2-pcifse ...

そこにはドライバは無かったが、さらに元の製品を作った台湾のメーカーのサイトにリンクが張られていた。

WBT-7011 32Bit 3Port IEEE-1394b Host Card
http://www.winbest.com.tw/7011.htm

しかし、ここにもドライバがない。この WBT-7011 だけ、ドライバダウンロードのページでアーカイブへのリンクが張られていないのだ。さすが玄人指向。もしかしてそういうコミュニティでしかドライバ配布されていないのか? それとも、デバイスドライバくらい自分で書けるユーザしか相手にしていないのか?

どうしよう、と思ってデバイスマネージャを開くと、「1394 バス ホストコントローラ」という見慣れないアイコンがあった。さらにその下に「VIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller」というアイコンまである。どうやら、ドライバ不要で自動的に認識してくれるらしい。なんだそれ。いまどきの上級者はドライバインストールを嫌うのか? いや、私も手間のかかることは嫌うけど。

- IEEE1394 って速いねえ

ディスクを繋いで転送開始。おお、なんか速い。タスクマネージャの I/O読み取りバイトを見てると、秒間10MB以上の勢いでカウンタが増えていく。コンスタントに100Mbps 位でてる模様。IEEE1394 の最大は 400Mbps らしいけど、これだけでも私には十分。そのかわり CPU 使用率は多め。まあ私のマシンは 2004-06-05 で書いたように Celeron 500MHz だしね。

2004-06-15 (Tue)

* カテゴリ別に記事の見出し一覧を表示

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [chalow]

久しぶりに趣味の Perl プログラミング。chalow にカテゴリ別の記事の見出しを出力させるようにした。

カテゴリ別のすべての記事の見出し
http://sonic64.com/all_category_article.html

この機能についてはあといくつか実装したい細かな事項があるけど、今日はここまで。一気にやるよりも盆栽をいじるように少しずつ進める方が楽しい。

本家では既に chalow version 1.0rc1 がリリースされているが、Landscape では独自拡張をしすぎたために本家に追随できない状態になってしまっている。現行の chalow 0.24 に不具合や大きな不満点がないので、しばらくこのまま使う予定。

2004-06-14 (Mon)

* 小龍包じゃなくて小籠包

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [] [メモ]

2004-03-08 の「独眼流政宗じゃなくて独眼竜政宗」に続く間違いシリーズ第二弾。あ、間違えた字は今回も「りゅう」と読むものだな。

- 小龍包じゃなくて小籠包

http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/5638/guestbook1.htm ... 掲示板なので古い物から消えてしまうかもしれないけどリンク。
だからさー
台湾萌 2004/06/06 21:46
小龍包ぢゃなくて「小籠包」だってばー
Google で鼎泰豊を検索したら一番トップにヒットしたページの掲示板に書かれていた文章。なるほど、龍じゃなくて籠 (かご) なんだね。過去の記事を修正、と。

Google で小籠包を検索するとヒット数は約 12,000 件、Google で小龍包を検索すると約 16,700 件。間違った方で書かれてる例が多いみたいだ。「しょうろんぽう」で正しく変換してくれない IM が悪いということで。「しょう」で単語区切りを指定したら「小論法」とか変換されるし。

- これが鼎泰豊の日本公式サイト?

鼎泰豊(ディンタイフォン)Japan
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/5638/

これって公式サイトなんだろうか?
Copyright (C) 2001-4 Dintaifung-Japan , All Rights Reserved.
って書いてあるけど、複数の国に出店している料理店のオフィシャルサイトが Geocities の無料ホームページスペース使う? うーん。掲示板まであるし。念のため html ソースを見てみる。
<!-- 制作:元中国南開大学短期留学生 //-->
msg= "ようこそ「鼎泰豊(ディンタイフォン)名古屋店」の紹介HPへ♪     マジうまいっす☆ 本場・中国の味をそのままに、日本でここよりおいしい中華料理店はないかも?(笑)                    ";
なるほど、そういうことか。よく見ると、このページは名古屋店の紹介が主だし。名古屋店の関係者が作ったものってことかな。

2004-06-13 (Sun)

* Linux 用の圧縮ファイルシステム

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Linux]

Windows の NTFS には、ファイル単位・ディレクトリ単位に適用できるファイルシステムレベルの圧縮機能がある。元から圧縮されている音楽や画像・動画には全くと言っていいほど効果がなくて単に遅くなるだけだが、テキスト形式のログや html ファイル、XML ファイルには有効だ。元のファイルの60%から50%くらいまで容量を抑えることができる。Linux でも同じ様なことができないかなーと思い、Linux で使える圧縮ファイルシステムを探してみた。

- e2compr

http://e2compr.sourceforge.net/

後述する e2compress の "The Modern Age" バージョン。April 20, 2004 にリリースされたバージョンは linux-2.4.26-e2compr-0.4.44-1.diff.bz2 となっていることから、Linux カーネル 2.4.26 に対応している模様。カーネル 2.6 への移植も予定しているとのこと。ext3 のジャーナリングと同時には使えない。何ができて何ができないのかについては http://e2compr.sourceforge.net/faq.html の FAQ が参考になる。

- e2compress

ext2 用。上記 e2compr の前身。http://e2compr.sourceforge.net/ では "The Third Age" と呼ばれていた。カーネル 2.2 の頃は結構使われていたようで、ウェブにもドキュメントや導入事例がたくさんあった。ただ、最近ではあまり使われていない模様。カーネル 2.4.17 まで対応している。それ以降のカーネルには前述の e2compr を使う。

e2compress
http://www.alizt.com/
Transparent compression of ext2 filesystem for kernel 2.4

- cloop

knoppix でおなじみの圧縮ループバックファイルシステム。読み取り専用のようだ。

- AVFS

WindowsXP の圧縮フォルダみたいな機能らしい。

use-avfs
http://add10.hp.infoseek.co.jp/rox/avfs.html
AVFS は圧縮アーカイブ(例えば zip、gzip、bzip2)や tar、rpm などを仮想ファイルシステムに展開し、内部に降りていく機能を提供します。

- Cramfs

JF: Linux Kernel 2.4 Documentation: cramfs.txt
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.4/filesystems ...
読み取り専用の圧縮ファイルシステム。組み込み機器などで使うらしい。

- NEW Ext4 filesystem for linux (with on the fly transparent compression)

http://www.geocities.com/maxcompress/

タイトルの表記は Ext4 となっているが、本文中では Extended Z Filesystem For Linux と呼んでいる。
Extended Z filesystem = Extended 3 filesystem + on-the-fly transparent compression + automatic encryption.
(略)
It is compatible with all 2.4.x and later kernels.

Extended Z filesystem は ext3 に透過的な圧縮と暗号化を付加したもので、カーネル 2.4系列に対応と書かれている。本当だとしたら素晴らしい。

パッケージは www.geocities.com/maxcompress/ExtZ.zip からダウンロードできたようだが、今では 404 Not Found になってしまう。もしかして、このサイトってもうメンテナンスされていないんじゃないか? 試しに http://www.geocities.com/maxcompress/ に HTTP HEAD してみる。
Date: Thu, 10 Jun 2004 02:38:37 GMT
うーん、どう見ても放置状態だ。これじゃダメだ。

- zisofs

iso9660 用の圧縮ファイルシステム。 安定版の Last release が 06-Nov-2002 だから、結構古い。

The zisofs filesystem is an extension to the ISO9660 filesystem that allows files, on a file-by-file basis, to be stored compressed and decompressed in real time. The zisofs filesystem is supported by recent versions of Linux (2.4.14 or later).

- DMSDOS fs

http://www.noizumi.org/~noizumi/linux/dmsdos.html
Win95等で使われている圧縮ドライブをLinuxで使用可能にする。

Windows の圧縮ドライブって、信頼性に問題があったような気がする。あまり魅力的じゃないなあ。

- gzexe

圧縮ファイルシステムとはちょっと違う。実行ファイルを gzip で圧縮して、それを呼び出すためのシェルスクリプトを生成する。シェルスクリプトには、圧縮された元の実行ファイルのデータが付加される。

Manpage of GZEXE
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_gzip/man1/gzexe.1.html
gzexe - 実行ファイルを実行できる形で圧縮する

cygwin にも gzexe が入っていたので、試しに /bin/cat を gzexe してみた。
$ gzexe /bin/cat
sed: can't read /bin/cat: No such file or directory
cp: `/bin/cat' and `gz720' are the same file
gzip: /bin/cat: No such file or directory
gzexe: compression not possible for /bin/cat, file unchanged.

あれ? そんなファイルは無いって? おかしいな。/bin/ca までタイプして tab キーでファイル名を補完させてみる。
$ gzexe /bin/ca
cal.exe        captoinfo.exe  cat.exe
あ、なるほど。windows 上のファイル名で指定しないとダメなのか。

gzexe が置き換えた実行ファイルの中身。ちなみにサイズは圧縮前が 17KB で、圧縮後が 9KB だった。なかなかいい。
#!/bin/sh
skip=22
set -C
umask=`umask`
umask 77
if /usr/bin/tail -n +$skip "$0" | "/usr/bin"/gzip -cd > /tmp/gztmp$$; then
  umask $umask
  /bin/chmod 700 /tmp/gztmp$$
  prog="`echo $0 | /bin/sed 's|^.*/||'`"
  if /bin/ln /tmp/gztmp$$ "/tmp/$prog" 2>/dev/null; then
    trap '/bin/rm -f /tmp/gztmp$$ "/tmp/$prog"; exit $res' 0
    (/bin/sleep 5; /bin/rm -f /tmp/gztmp$$ "/tmp/$prog") 2>/dev/null &
    /tmp/"$prog" ${1+"$@"}; res=$?
  else
    trap '/bin/rm -f /tmp/gztmp$$; exit $res' 0
    (/bin/sleep 5; /bin/rm -f /tmp/gztmp$$) 2>/dev/null &
    /tmp/gztmp$$ ${1+"$@"}; res=$?
  fi
else
  echo Cannot decompress $0; exit 1
fi; exit $res
(以下、バイナリが続く)

- 今時の圧縮ファイルシステムは特殊用途向け

今回調べて見た限りでは、Linux 向けの圧縮ファイルシステムは、特殊用途向けにしか存在しないようだ。デスクトップマシンやサーバなどでよく使われる ext3 や xfs などのファイルシステムに圧縮機能を追加したものはみつけられず、あったとしても ext2 などにしか対応していない。

やっぱりディスク容量がこれだけ大きくなってくると、需要がないんだろうな。圧縮すればディスク I/O も減るけど、CPU 資源を消費してしまう。CPU は余ってるけど I/O がいっぱいいっぱいで、かつ圧縮が効くテキストデータを主にサービスするサーバって・・・2ちゃんねるの過去ログ倉庫サーバとか? あ、でもあれは gzip した dat を収めてるんだっけ?

過去ログといえば、みみずん検索 http://www1.odn.ne.jp/mimizun/ のみみずん氏は Namazu + Windows2000 で2ちゃんねるの過去ログ検索をサービスしてて、NTFS 圧縮は便利って言ってたっけ。でもこれもある意味特殊用途だなあ。

- 参考

[linux-users:100451] ファイルシステムの圧縮(Kernl2.4)
http://search.luky.org/linux-users.a/msg00400.html

いわわメモ 圧縮ファイルシステム
http://www.si-linux.co.jp/iww/diary/?200301c&to=20030129 ...
e2compr(ext2) dmsdos cloop cramfs jffs2 AVFS fuse どれか

2004-06-12 (Sat)

* 遼順茶楼@宇都宮市の小籠包

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: []

宇都宮で鼎泰豊(ディンタイフォン) 並の美味しい小籠包を出す店はないかと思い、ウェブを探し回っている。Google で小籠包 宇都宮を検索すると私が 2004-05-10 に書いた 香蘭の餃子の記事がトップでヒットしてしまい、残念な思いをした。いくつかウェブを見て回り、どうにか一件良さそうなお店を見つけたので行ってみた。

宇都宮駅東にある「遼順茶楼 (りょうじゅんちゃろう)」というお店だ。壬生町にも支店があるようだが、今回は宇都宮本店に行ってきた。壬生町の支店は北関東自動車道の壬生インターチェンジをちょっと東に行ったあたりにあるようだ。

- 店情報

中国北方飲茶 遼順茶楼
http://www.ryoujun.co.jp/

公式サイトの店情報には http://www.ryoujun.co.jp/shopinfo.htm には営業時間は書いてあるが、定休日については書いてない。
宇都宮本店
営業時間[1]:(通常)  11:30〜22:00 14:30〜17:30迄は準備中ですのでお気を付け下さい。
http://www.gurupita.com/clients/0002044092/detail には 第三水曜日定休と書いてある。どっちが正しいんだろう?

住所は栃木県宇都宮市宿郷2-7-3コスモフューチャー21ビル1-A。

- 具を選べる小籠包

小籠包は中身を選べる。以下に覚えている限りの具と値段書いておく。値段を書いていなかったり、? が付いているのは覚えてなかったり不確かだったりする品。今回私たちが注文したのはすべて4個入りだった。

フカヒレ 800円(?)
アワビ
蟹肉
海鮮ミックス 400円
豚肉 280円
にんにく 280円
白菜 280円
にら 280円

今回は二人で行ってきたので、海鮮ミックス、豚肉、にんにく、白菜をそれぞれ一せいろずつ注文した。

- 遼順茶楼の小籠包は豚肉がおすすめ

しばらくしてせいろが四つ運ばれてきた。

まず豚肉から。私の大好きな鼎泰豊の小籠包は豚肉が主だし、比較するなら蒸したての一番良い状態で比較しないと不公平だからね。

皮は鼎泰豐の小籠包に比べると厚め。今回食べた中では破れてしまった物はなかった。皮を破いてしまわないように、慎重に口に運ぶ。慎重といっても丸ごと口に放り込んでしまうんだけど。口に入れたら、ほんの少しだけ噛んで皮を破る。不用意に小籠包全体を噛んでしまうと、熱いスープが一度にあふれ出して火傷するからだ。蒸したての最初の一つ目は特に注意が必要だ。

ホントのことを言えば、火傷上等で思いっきり噛んで、あふれ出るスープを楽しんでみたいとは思う。舌を捨てる覚悟があればの話だが。当然そんな勇気はないので、今回のように細心の注意を払いつつ、しかし旨い時を逃さぬように急いで食べる。火傷するか熱々のスープを楽しむか、そんな雰囲気がいいんじゃあないか。

噛むとスープが口にあふれ出す。美味しい。あふれ出たスープの量は鼎泰豐に比べるとそんなに多くないが、じゅわーっとした感覚は楽しめる。スープ自体は美味しくて良い。残念なのはやはり皮だ。鼎泰豐に比べると厚く、食感を損ねる。格別に旨い皮ではないので、餡とスープの味を薄めてしまう。

海鮮ミックスはイカの香りが好きな人向け。なんだかお好み焼きっぽい風味だ。白菜はあまり印象に残っていない。どんな味だったっけ? 餃子みたいな感じだったような気もする。意外と良かったのはにんにく。私がにんにく好きだからかもしれないけど。にんにくの香りが刺激的で鮮烈な感じがよい。

この四品のうちでは、やっぱり豚肉が美味しい。注文するなら豚肉は絶対に外せないだろう。あとはお好みで。豚肉をもう一つ頼んで豚肉小籠包二せいろでも良いと思う。

あと、れんげがなく、薬味の刻み生姜もない。猫舌の人はれんげを活用できないので注意。れんげはお店の人に言えばくれると思うけど。

- 餃子は未食

この店はTV チャンピオンの餃子選手権か何かで優勝したらしいけど、今回のお目当ては小籠包なので、餃子は食べなかった。そのうち試してみよう。でも、私が今後この店に来たら小籠包を二せいろだけ頼んで終わり、ってことになりそうで、餃子はずっと食べるチャンスはないかも。ましては他の料理はさらに食べるチャンスがないかもしれない。おやつとして飲茶を楽しみに来てるのに、チャーハン食べたりするのは変だしね。お昼ごはんとして食べに来るならそれでも良いけど。

- 鼎泰豊の小籠包の方が好きだけど、遼順茶楼の小籠包も美味しい

鼎泰豊の方が皮が薄く、スープや餡が多めで私好みだが、遼順茶楼の豚肉小籠包も美味しい。東京や横浜まで出かける時間と手間を考えたら十分だ。

- 追記

その後2度ほど小籠包を食べに遼順茶楼に行ったが、行くたびに私好みの小籠包ではなくなってきている。皮が厚めになり、スープの量が少なく感じる。この傾向が続くのであれば、もう行かないだろう。餃子や肉饅が好きな人にはいいかもしれないが、鼎泰豐の味を好む人には向かない。

2004-06-11 (Fri)

* デジカメ用 SD メモリーカードを選ぶ

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [買い物]


2004-06-10 に買ったデジカメ用の SD メモリーカードを選ぶ。128MB にするか、256MB にするか。また、2MB/Sec の低速タイプにするか、10MB/Sec の高速タイプにするか。ここら辺が悩みどころだ。

- 128MB だとどれくらい撮影できるのかな

オフィシャルサイトに画質モード選択と画像サイズによるメディア容量毎の撮影可能枚数が表になっていた。

主な仕様 製品情報 / Caplio G4 | Ricoh Japan
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/g4/spec.html
画質と画像サイズ 8MB 32MB 64MB 128MB
F 2048 × 1536 :    4  19  40    81
F 1280 × 960  :    8  37  75  153
N 2048 × 1536 :    8  37  77  156
N 1280 × 960  :  14  67  138  279
N 640 × 480  :  43  189  387  783

画質の F は Fine、N は Normal だ。256MB の場合が書かれてないけど、128の約2倍と考えればいいか。最高画質でも128MB のメディアなら81枚撮影できる。電池のことを考えると128MB でも十分・・・なのかな。それにいつも最高画質では撮らないような気がする。デジカメ使ったこと無いからわからないや。まあ、大は小を兼ねるだろうから、基本は256MB でいこう。で、128MB が激安だったらそっちでもいいか、くらいに考えておく。富豪的に資源があると、新しい使い方ができるようになるのはデジタル物の常だし。

速度については動画を撮るなら高速タイプが良いらしい。動画はあんまり興味ないな。静止画しか撮らないだろうけど、ちょっとでもレスポンスが良くなるんだったら高速タイプにしておこう。

- 販売価格を見てみる。

例によって 128MB と 256MB の価格を 価格.com で比較してみる。
http://www.kakaku.com/sku/price/sd.htm

256MB 10MB/Sec の最安値は IODATA の PCSD-256MS (256MB) があきばお〜で7959円か。でも送料かかっちゃうな。それにこの店の通販は利用したことないしなあ。お、amazon では 256MB で 10MB/Sec の Panasonic SD メモリーカードが9130円と安いぞ。コレにしよう。最大15%還元の1000円引きが付くし、送料や決済手数料もかからない。さらに、あとちょっとで「10000円注文で1000円還元」の対象になるな。1000円分の埋め草は、ウィッシュリストにあるやつからテキトーに選ぼう。


お、この「自分でつくるプロのラーメン」がいいな。「24時間以内に発送」だし。佐野実の「支那そばや」の「塩ねぎラーメン」の作り方が書いてあるんで、読みたいと思ってたんだよね。よし、これにしよう。合計で10390円。早く届きますように。

2004-06-10 (Thu)

* デジカメ RICOH Caplio G4 を発注

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [買い物]


父にプレゼントするデジカメを決めた。選んだのはリコーの Caplio G4 というモデル。2004-05-29 に探し始めて、今日やっと決定。いろいろなサイトを見てデジカメや写真について学んだり、候補を比較検討したりしているのが楽しくて時間がかかってしまった。

発売は 2003/09/19 で古く、後継機種も出てる。でも、最新である必要はないし、高性能である必要もない。なにしろ父はデジカメ使うの初めてだ。機能は必要最小限でいい。扱いやすくキビキビと動いてくれる機種であることが大事だ。それでも、もしかしたら使いこなせなくて放置するかもしれないし。

- これくらいの機種でいいよ

定価47250円のところ、52%引きの22500円で amazon が売っていたので購入。価格.com の最安値は17745円だけど、送料や代引き手数料・振り込み手数料を考えるともう少し高くなる。amazon は「最大15%還元キャンペーン」と「10000円以上で1000円還元キャンペーン」を組み合わせると4000円のギフト券がもらえるし、決済も簡単。だったら、使い慣れた amazon でいいや、と考えた。量販店では在庫処分で10000円くらいで売ってたりするらしいけど、お店を回る時間と交通費を考えたらこれでいい。デザインがあまり良くないけど、外見より中身。人間と一緒。

- Caplio G4 関連サイト

Caplio G4 オフィシャルサイト
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/g4/

価格com の Caplio G4 のページ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=0050201028 ...

- 選択の基準

300万画素オーバー、光学3倍ズーム
単三電池が使える
手ごろな価格
SDメモリーカードが使える
amazon でさくっと買える

以下、候補とした機種。


{FUJI FILM FinePix A330 デジタルカメラ}:amazon:B0001LNDVQ

X-350 と A330 の2機種も候補だったが、SD メモリーカードが使える G4 を選んだ。



G4 Wide は必要性を感じない。RX については、新しめの機種である必要はないと考えた。



S40 と S30 は機能もさることながら、デザインがかっこいい。レンズとその周りの文字のあたりが、BASTARD の ダークシュナイダーや幽遊白書の黄泉が描いた積層型立体魔法陣みたいで良い。なんか霊子力砲みたいでもあるし。もっと値段が安かったら選んでいたと思う。



LC70 と COOLPIX3200 も悪くないんだけど、予算と機能が折り合わなかった

RICOH CAPLIO RR330GRICOH CAPLIO RR330G

リコー
発売日: 2004/03/11


amazon で詳しく見る

RR330G はウェブ上でのコメントが少なく、判断材料を得られなかった。安くて良さそうなんだけどなー。

2004-06-09 (Wed)

* TRUNCATE にはオーナー権限が必要

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Postgres]

夜間バッチ用の Perl スクリプトがうまく動かず、意図した結果にならないという相談を受けた。
テーブルのデータを洗い替えするため、TRUNCATE した後に CSV から読み込んだデータを INSERT していくという Perl スクリプトにおいて、洗い替えがなされないという症状だ。DB は Postgres。 バージョンは未確認だが、7.1 または 7.0 系列だったはず。DB 接続には Pg モジュールを使用。

スクリプトを見たところ、どうも TRUNCATE がうまくいってないような感じがした。スクリプトでは TRUNCATE を実行したときの結果をチェックしていないので、成功しても失敗してもその後の CSV からの INSERT を実行してしまうようだ。Google で TRUNCATE エラー postgres を検索すると、Postgres のメーリングリストの記事がヒット。

[pgsql-jp 21028] TRUNCATE 実行権を与える方法
http://ml.postgresql.jp/pgsql-jp-old/pgsql-jp/2001May/msg000 ...
標題の件ですが、TRUNCATEを実行する権限を
テーブル所有者以外に与える方法はないでしょうか。

GRANT ALL ON [テーブル名] TO [与えたいユーザー ]
ではTRUNCATE実行時に"所有権がない"旨のエラーがでます。

現在はやむを得ずDELETE文を使用していますが
ロールバックが必要になる処理ではないので、
可能であればTRUNCATEを使いたいと思っています。

PostgreSQL 7.0.3 on Vine LINUX 2.1.5

権限の問題の可能性あり。

psql で試してみた。GRANT ALL してもらってるテーブルに対して TRUNCATE を発行する。
hiroaki=> TRUNCATE TABLE the_world;
ERROR:  you do not own class "the_world"
あ、やっぱりダメだ。

hiroaki=> DELETE FROM the_world ;
DELETE 5
DELETE は問題なくできる。

PostgreSQL 7.1.3 ドキュメント(日本語版 1.6) には所有権が必要っていう記述はなかった。
http://osb.sra.co.jp/PostgreSQL/Manual/PostgreSQL-7.1-ja/sql ...

最新の 7.4.2 のドキュメントには参照整合性制約についての記述はあったが、権限についての記述はない。
PostgreSQL 7.4.2 リファレンス TRUNCATE
http://www.postgresql.jp/document/pg742doc/html/sql-truncate ...

2004-06-08 (Tue)

* 最近の mp3 エンコーダは変換エンジンが別途必要

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [音楽] [ソフトウェア]

「mp3 を無料で簡単に作りたい。いいソフト知ってたら教えて。」という相談を受けた。議事録やプレゼンを録音した音声ファイルを圧縮して公開したいらしい。「Winamp はどう?」と言ったら、日本語のツールがいいとのことで却下になった。あとは SCMPX や「午後のこ〜だ」とか位しか知らない、と言ったところ、結局「午後のこ〜だ」が採用になった。業務で使うらしいのに、こんなファンシー(?)なキャラのイラストが満載のツールでいいのかな・・・。

- ライブラリ系サイトを散策

今時の mp3 変換ツールってどんなものがあるか興味があったので、ライブラリ系のサイトで探してみることにした。

窓の杜の mp3 カテゴリ。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/mp3/
mp3 変換ツールは「午後のこ〜だ」と「AudioEncoder」くらいしかないようだ。これでは少なすぎる。こんな時は Vector だ。

Vector Download: Windows > 画像&サウンド > 音声 録音・再生 > MP3オーディオ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/sound/mp3/
Vector には173ものツールが公開されていた。人気順に並んでいるとのことなので、上位のツールのうちで「フリー」と表示されているものをいくつかダウンロードして試してみた。

- ほとんどのツールが変換エンジンのフロントエンド

試していて気づいたのは、ツール単体では mp3 に変換できないものが多いということ。たいていのソフトが Lame 、BladeEnc、gogo.dll のいずれかを必要としている。どうやらほとんどのツールは変換エンジンのフロントエンド、つまりラッパーのようだ。ラッパー全盛の理由はたぶん以下の2つだろう。mp3 がらみの特許のせいでエンジンを作成して配布するにはリスクを伴うので、それを回避するため。出来の良い API を持ったエンジンがあるため。フロントエンドが多数出回るというのは、多種多様なユーザのニーズに合ったツールが開発されているということだし、良い傾向だ。

2004-06-07 (Mon)

* 3COM 3C905B についてのメモ

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [PC]

今使っているプライベート用メインマシンの NIC (LAN カード) は、3COM の 3C905B だ。1998年製。3C905B にはいくつか種類があるようで、私の使っているのは 3C905B-TX と呼ばれるもの。Windows2000 には以下の名前で認識されている。
3Com EtherLink XL 10/100 PCI TX NIC (3C905B-TX)

- 3C905B は古いけど良いカード

3C905B は100Mbps と 10Mbps 対応の イーサネットカード。カードには 1998年と書かれているので、1998年製なのだろう。入手時の値段は今となってはもうわからないが、現在秋葉原などではジャンク品として数百円くらいからの値段で売りに出されている。

Unix 系の OS でも Windows でもたいてい標準でドライバを持っていて、自動的に認識される。安定して動作し、CPU 負荷も低く、速度も十分に出る素晴らしいカード。古いカードだが、性能は最近のカードにもひけを取らない。というか、RealTek 社のいわゆる「蟹チップ」搭載カードなどよりもずっと良くできている。安定性重視のサーバやワークステーションには、古くてもこういった良いパーツを使った方がいい。CPU と違って、NIC は新しいからといって必ずしも性能が高いわけではないようだ。古いカードの方が作りや性能が上、ということが良くある。

- Checksum Offload 機能搭載

Windows2000 デバイスマネージャの「詳細設定」タブでは、Rx Checksum Offload と Tx Checksum Offload の有効・無効を設定することができる。本来 OS が計算しなければならないチェックサムを、チップ側で肩代わりして計算する機能だ。これにより、CPU 負荷の軽減を期待できる。私はもちろん両方とも Enable にしている。効果は測定していないけど。このオフロード機能は IP ヘッダのチェックサムについてのオフロードなのか、それとも TCP チェックサムのオフロードなのかははっきりしない。ただ、そこは定評のある 3COM、IP ヘッダと TCP の両方をやってくれてるんだろう、と期待だけしておく。

- すっきりとしたレイアウト

カードにはあまり目に付く部品が無く、すっきりとしたレイアウト。トランスフォーマーと、Parallel Tasking II チップと Boot ROM ソケット、WOL 端子、それくらいだ。この Parallel Tasking II チップに PHY (物理層チップ) も内蔵しているのだろう。

- ドライバ

3COM オフィシャルサイトの 3C905B-TX ドライバダウンロードページ
http://www.3com.com/products/en_US/result.jsp?selected=all&a ...

2004-06-06 (Sun)

* 上海ガーデン@宇都宮市戸祭

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: []

上海ガーデンは、宇都宮市戸祭の結婚式場「アピア」にある中華料理店。友達に誘われたので行ってきた。

上海ガーデン
http://www.apianet.jp/shaghai/

住所は栃木県宇都宮市戸祭元町12-12。

- 食べ放題

3150円で時間無制限の食べ放題が楽しめる。友達のお目当てはこれだ。混雑を懸念して17:30の開店と同時に店に入ったが、客は私たちしかいなかった。

サービスは良い。こちらの挙動に常に注意を払い、タイミング良くサービスしてくれる。客は私たちしかいないからかもしれないけど。特に、黒服の男性は言葉遣いや立ち居振る舞いも行き届いていた。途中から胡弓とピアノのライブも行われた。食べるのに忙しくてあんまり聴いてなかったけど。

- 小籠包の味は普通

私は小籠包が大好き。横浜の高嶋屋の鼎泰豊(ディンタイフォン) の小籠包を食べて、一発で虜になった。新宿や横浜に立ち寄って時間があるときには、鼎泰豊で小籠包を2せいろだけ食べる。新宿店はアルバイト店員の質が悪く、サービスが行き届いていないのが難点だが、味は横浜店に迫る物がある。台湾の本店にはまだ行ったことがないが、そのうち行きたいと思っている。

上海ガーデンの食べ放題コースにも小籠包があったので注文したが、味は普通。まず、皮が弱い。2つの小籠包のうちの1つは、せいろに敷かれた紙にくっついていて、剥がす際に皮が破れてスープが流れ出してしまった。鼎泰豊の小籠包ならこんなことはまずありえない。具の味はまあまあだが、熱々のスープが口に広がらない。これがなくては小籠包の魅力は半減してしまう。実に残念だ。どこか宇都宮で旨い小籠包を食べさせる店はないかなあ。

- おなか一杯食べました

小籠包以外の中華は安心して食べられるレベル。驚くほど美味しいというレベルの料理ではないが、及第といったところ。おなか一杯中華料理を食べたい、というニーズには十分応えられる。私が食べた料理のうちで気に入ったものとしては、「マーラー豆腐」や「牛肉と湯葉の蒸し物」、「フカヒレの蒸し餃子」、「海老春巻き」などがある。正確な皿の数は数えていないので覚えていないが、二人で合計25品くらい食べたと思う。17:30に入って、店を出たのが 19:10くらいだから、90分くらいずっと食べ続けていたことになる。おなか一杯でした。

2004-06-05 (Sat)

* Celeron 500MHz についてのメモ

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [PC]

今使っているプライベート用メインマシンの CPU は、Intel Celeron 500MHz。
2000年の3月頃に、今は無きヤマダ電機PC館宇都宮で購入。リテールでたしか2万数千円くらいだったかなあ。リテールなので純正ファンも付いていた。

CPU のコードネームは Mendocino だったと思う。250nm プロセス。このころは 0.25μプロセスと呼んでたっけ。FSB は66MHz で、倍率7.5で駆動している。オーバークロックとかはやっていない。

この CPU は熱い。ヒートシンクを付ける向きを間違えてた時期は常に70度くらいになっていた。正しくグリスとヒートシンクを装着しリテールファンを使っても、室温28度で、CPU温度が55度から65度くらい。負荷をかけ続ければ70度近くまで上昇する。次の Coppermine だと熱くないみたいだが、まあ買う時期がちょっと早かったので仕方がない。

今となっては非力で熱々な CPU だが、元気に働いてくれている。今年で稼働5年目、老いてなおますます盛んだ。常に熱々なので寿命は短いかもしれないが、その前に引退することになると思うので気にしない。

WCPUID でチェックした結果。
[ WCPUID Version 3.3  (c) 1996-2004  By H.Oda! ]

  Processor #1 : Intel Celeron / 1B145BBB
      Platform : Socket370 (PGA370 Socket)
Vendor String : GenuineIntel
      CPU Type : Original OEM Processor (0)
        Family : 6  (-)
        Model : 6  (-)
  Stepping ID : 5  (-)
      Brand ID : -  (-)
          APIC : ----
HT Log.CPU Cnt : ----
  Name String : ----

Internal Clock : 501.13 MHz
    System Bus :  66.82 MHz
  System Clock :  66.82 MHz
    Multiplier :  7.5

    L1 I-Cache :  16K Byte
    L1 D-Cache :  16K Byte
    L1 T-Cache : ----
    L1  Cache  : ----
    L2  Cache  : 128K Byte
    L2  Speed  : 501.13 MHz (Full)

    MMX  Unit : Supported
    SSE  Unit : Not Supported
  SSE2  Unit : Not Supported
  SSE3  Unit : Not Supported
  MMX2  Unit : Not Supported
  3DNow!  Unit : Not Supported
  3DNow!+ Unit : Not Supported

- CrystalCPUID でチェックした結果

----------------------------------------------------------------
CrystalCPUID 3.5.9.180 (C) 2002-2004 hiyohiyo
                    Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
----------------------------------------------------------------

            OS : Windows 2000 Professional SP4 [ 5.0 Build 2195 ]
          Date : 2004/06/16 22:31:45

      CPU Name : Intel Celeron (Mendocino)
  Vendor String : GenuineIntel
    Name String :
  Architecture : x86
  Process Rule : 0.25 um
      Platform : Socket 370
      CPU Type : Original OEM processor [0]
Number(Logical) : 1
        Family : 6
          Model : 6
      Stepping : 5
        Feature : MMX
PowerManagement :

                    Current        Original
          Clock :  500.49 MHz      500.00 MHz
  System Clock :  66.73 MHz      66.67 MHz
    System Bus :  66.73 MHz      66.67 MHz
    Multiplier :    7.50            7.50
      Data Rate :    SDR
    Over Clock :    0.10 %

    L1 I-Cache :  16 KB
    L1 D-Cache :  16 KB
      L2 Cache :  128 KB [Full:500.49 MHz]

      CPUID    : EAX      EBX      ECX      EDX
      ----------------------------------------------
      00000000 : 00000002 756E6547 6C65746E 49656E69
      00000001 : 00000665 00000000 00000000 0183F9FF
      00000002 : 03020101 00000000 00000000 0C040841

      MSR      : EAX1    EDX1    EAX2    EDX2
                : C7400000 00000000 00000000 00000000
      QPF      : 3.579545 MHz

----------------------------------------------------------------
Chipset Information
----------------------------------------------------------------
        Chipset : Intel 810E-DC133 (Whitney)
  North Bridge : [8086:7124.03] Intel 82810E-DC133
  South Bridge : [8086:2410.02] Intel 82801AA (ICH)
    Video Chip : [8086:7125.03] Intel 82810E GC

----------------------------------------------------------------
BIOS Information by WMI (Windows Management Interface)
----------------------------------------------------------------
    BIOS Vendor : Award Software, Inc.
  BIOS Caption : Award Plug and Play BIOS Extension v1.0A
  BIOS Version : Award Medallion BIOS v6.0
      BIOS Date : 05/15/2000
SM BIOS Caption : ASUS CUWE ACPI BIOS Revision 1012
SM BIOS Version : 2.3
  Mother Vendor : ASUSTeK Computer INC.
Mother Product : <CUWE>
Mother Version : REV 1.xx
  System Vendor : System Manufacturer
  System Model : System Name

----------------------------------------------------------------
System Information by DMI (Desktop Management Interface)
----------------------------------------------------------------
SM BIOS Version : 2.3
    BIOS Vendor : Award Software, Inc.
  BIOS Version : ASUS CUWE ACPI BIOS Revision 1012
      BIOS Date : 05/15/2000
  BIOS ROM Size : 512 KB
  Mother Vendor : ASUSTeK Computer INC.
Mother Product : <CUWE>
Mother Version : REV 1.xx
    CPU Socket : PGA 370
    CPU Vendor : genuine intel
    CPU Version : Intel Celeron(TM) Processor
  Current Clock : 500 MHz
External Clock : 66 MHz
      Max Clock : 800 MHz

2004-06-04 (Fri)

* netnews サーバ INN のアクセス制御

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [unix]

友達にいきなり「ニュースサーバの設定を変えて、アクセスできるセグメントを増やして」と言われた。ネットワークを拡張してセグメントを増やしたところ、新しいセグメントからはニュースサーバにアクセスできなくなってしまったらしい。もう管理する人がいなくなってしまったニュースサーバだけど、今でも元気に動いているので活用している、root のパスワードはわかるからなんとかしてくれと頼まれた。

- 過去の遺産のニュースサーバ

OS は FreeBSD だそうだ。ログインして uname -a してみると以下が表示された。

FreeBSD news.example.com 3.3-RELEASE FreeBSD 3.3-RELEASE #0: Thu Sep 16 23:40:35 GMT 1999    jkh@highwing.cdrom.com:/usr/src/sys/compile/GENERIC  i386

FreeBSD には疎いが、とても古いということはわかる。うーん、セキュリティアップデートなんかもずっとやってないんだろうな。良くないなー。まあ、閉じた LAN の中だけで使われてるニュースサーバだし、いいか。
newtnews サーバは INN が使われているようだ。バージョンは確かめてない。

- INN を設定する

INN なんて使ったこと無いけど、アクセス制御は inetd か INN 自体の設定かファイアウォールのどれかで実現しているんだろう。

現在のアクセス規制の種類を見極めるため該当サーバの port 119 に telnet したところ、接続はできてプロンプトが返ってくるが購読や投稿ができない。これは INN 自体のアクセス制御だな。

Googleで INN netnews 設定 を検索したところ、nnrp.access が設定ファイルだとわかった。
続いて Google で nnrp.access を検索したところ、設定例などがたくさんヒットした。これで設定できるぞ。

/usr/local/news/etc/nnrp.access に設定を記述する。

10.157.30.0 と 10.231.31.0 に、全グループの閲覧 (Read)と投稿権限 (Post) を与える。ただし、control と junk は除く。
10.157.30.*:RP:::*,!control,!junk
10.231.31.*:RP:::*,!control,!junk

- 参考

INN-2.2.2
http://ucchi.avis.ad.jp/install/inn222.html
nnrp.access

nnrp(ニュースリーダのクライアント)接続の制限を行う。書式はhost:permission:user:pass:groupsとなっており、userとpassを指定すると、パスワード認証で読み書きするように設定できる。 permissionはR(Read)とP(Post)を指定できる。groupsはワイルドカードが利用でき、単純に * とした場合はすべてのグループを意味する。
*::::!*
stdin:Read Post:::*
localhost:Read Post:::*
127.0.0.1:Read Post:::*
202.247.192.*:Read Post:::*

nnrp.access の冒頭にちゃんと説明が書いてあった。
##  $Revision: 1.3.2.1 $
##  nnrp.access - access file for on-campus NNTP sites
##  Format:
##      <host>:<perm>:<user>:<pass>:<groups>
##      <host>:</path/file>
##  Connecting host must be found in this file; the last match found is
##  used, so put defaults first.
##      <host>          Wildcard name or IP address
##      <perm>          R to read; P to post
##      <user>          Username for authentication before posting
##      <pass>          Password, for same reason
##      <groups>        Newsgroup patterns that can be read or not read
##      </path/file>    A second file to scan in the same format as this
##  To disable posting put a space in the <user> and <pass> fields, since
##  there is no way for client to enter one.
##
## Default is no access, no way to authentication, and no groups.

2004-06-01 (Tue)

* Code Reading - コード・リーディング を発注

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: []

アマゾンで検索しても原書しか登録されていなかったが、bk1 には既に「24時間以内に出荷」で登録されていたので発注。

bk1 コード・リーディング
http://www.bk1.co.jp/search/search.asp?partnerid=p-linux6465 ...
Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法

トップスタジオ / まつもと ゆきひろ / 平林 俊一 / 鵜飼 文敏
発売日: 2004/06/01


amazon で詳しく見る   bk1で詳しく見る


仕事でも、趣味的なプログラミングの場合でもきっと役に立つだろう。コードのウォークスルーとかしていて、もっと迅速に問題を見つけて改善案を提案できるようになりたいし。

mycom の立ち読みコーナーでは pdf で少し読める。
http://book.mycom.co.jp/user/preview/4-8399-1265-3/
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1265-3/4-8399-1265-3.sht ...

すべての記事の見出し (全1029件)
全カテゴリの一覧と記事の数
カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。

直近30日分の記事
2007-04-23 (Mon)
2007-03-07 (Wed)
2007-02-27 (Tue)
2007-01-17 (Wed)
2007-01-15 (Mon)
2007-01-14 (Sun)
2007-01-08 (Mon)
2006-12-01 (Fri)
2006-11-22 (Wed)
2006-11-20 (Mon)
2006-11-19 (Sun)
2006-09-30 (Sat)
2006-08-29 (Tue)
2006-08-04 (Fri)
2006-07-27 (Thu)
2006-07-23 (Sun)
2006-07-17 (Mon)
2006-07-10 (Mon)
2006-07-06 (Thu)
2006-07-03 (Mon)
2006-06-29 (Thu)
2006-06-28 (Wed)
2006-06-27 (Tue)
2006-06-25 (Sun)
2006-06-19 (Mon)
2006-06-18 (Sun)
2006-06-15 (Thu)
2006-06-11 (Sun)
2006-06-01 (Thu)
2006-05-30 (Tue)
プロファイル
斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
リンク
RSS
スポンサードリンク
Powered by
さくらインターネット

© 斎藤 宏明 Saito Hiroaki Gmail Address
Landscape - エンジニアのメモ http://sonic64.com/
Landscape はランドスケープと読みます。
ひらがなだと らんどすけーぷ です。