100円ショップのダイソーでストップウォッチを購入。157円。型番は不明だが、GS-19 とか DL-E602 などと書いてある。515円のモデルもあったけど、157円の方を選んだ。そのパッケージに気になる一文があった。
えー、なんで? このストップウォッチ、クオーツ式でしょう? 腕時計だと機械式は精度が悪くて、クォーツ式は精度が高いというイメージがある。で、これはどうみてもクォーツでしょう? クオーツだったらこんな断り書き要らないはず。そもそも、機械式だったらこんなに安く作れないんじゃないかなあ。
余談だけど、昔持ってたストップウォッチは「チッチッチッチッ チッチッチッチッ」という音がして好きだったな。PSP の「リッジレーサーズ」のオープニング曲にそんな音が入ってたけど、10分の一秒単位の戦いって感じがして緊迫感がある。あれは秒針だけ機械式だったのかな? それとも計時の部分まで全部機械式だったのかなあ?
もしかして、この文章は単に免責事項として書いてるだけ? それとも、より高い515円のモデルを買って欲しいから書いてるのかな? そういえば、515円の方にこの文章書いてあったかなあ? 157円のがある、とわかった時点で515円の方は確認しなかったからわからないや。
読書してるときに読了までの所要時間を計る。
私の読了メモで、読了までの時間が秒単位や100分の一秒単位で記録しているのものがあるのは、ストップウォッチによって計時したため。あと、ストラップをしおり代わりに使うため。
運動しているときの経過時間を計る。
身体が脂肪燃焼モードになっている時間を計るため。また、運動しすぎを抑えるため。
上記の用途ならば、計時する範囲は長くてもせいぜい15時間くらいまで。この範囲内で、実用に耐えるくらいの精度が得られればいい。
さて、どうやって精度を測ろう? 別のストップウォッチがあるので、それと同時に計時を開始して、15時間以上経過後に経過時間がどの程度ずれるかを確認すればいいか。さらに、ntp で同期している PC と比較すればいいかなあ。あ、温度とかの条件を揃えなきゃいけないか。まあいいや、私の部屋の温度で、かつ静止した状態での精度がわかればそれで十分。
回数はどうしよう? 一回だと少ないかな。でも、別に厳密に検査したいわけじゃない。私の用途で実用に耐えるならそれでいい。二回やればいいか。
15時間で誤差一秒以内というレベルの精度なら、私の用途には十分だ。ただ、一応もう一回やってみる予定。結果はまた後日。
追記。
読書記録ChangeLog のうぞよとさんが http://dkiroku.com/2006-07-28-1.html で「徳永時計開発室」というサイトへのリンクを示してくれていた。
なるほど、時計の精度とはこういう風に定められるのか。
というわけで、長い時間を計測して誤差をより顕在化させるために57時間ほど計測をしてみた。・・・実は計測してたのを忘れてて、結果的に57時間経っただけなのは秘密だ。結果、誤差は約5秒。ntp との差は不明というか、いつから計測したのか忘れたので差を検証できない。結論からいうと、私の用途では全く十分な精度を持っていると判断していいだろう。よかったよかった。
※本品は、精度的に正確なものではございません。
あくまで目安としてお使いください。
えー、なんで? このストップウォッチ、クオーツ式でしょう? 腕時計だと機械式は精度が悪くて、クォーツ式は精度が高いというイメージがある。で、これはどうみてもクォーツでしょう? クオーツだったらこんな断り書き要らないはず。そもそも、機械式だったらこんなに安く作れないんじゃないかなあ。
余談だけど、昔持ってたストップウォッチは「チッチッチッチッ チッチッチッチッ」という音がして好きだったな。PSP の「リッジレーサーズ」のオープニング曲にそんな音が入ってたけど、10分の一秒単位の戦いって感じがして緊迫感がある。あれは秒針だけ機械式だったのかな? それとも計時の部分まで全部機械式だったのかなあ?
もしかして、この文章は単に免責事項として書いてるだけ? それとも、より高い515円のモデルを買って欲しいから書いてるのかな? そういえば、515円の方にこの文章書いてあったかなあ? 157円のがある、とわかった時点で515円の方は確認しなかったからわからないや。
- どの程度の精度があるか確認する
とにかく試してみよう。私はストップウォッチを以下の用途で使う。読書してるときに読了までの所要時間を計る。
私の読了メモで、読了までの時間が秒単位や100分の一秒単位で記録しているのものがあるのは、ストップウォッチによって計時したため。あと、ストラップをしおり代わりに使うため。
運動しているときの経過時間を計る。
身体が脂肪燃焼モードになっている時間を計るため。また、運動しすぎを抑えるため。
上記の用途ならば、計時する範囲は長くてもせいぜい15時間くらいまで。この範囲内で、実用に耐えるくらいの精度が得られればいい。
さて、どうやって精度を測ろう? 別のストップウォッチがあるので、それと同時に計時を開始して、15時間以上経過後に経過時間がどの程度ずれるかを確認すればいいか。さらに、ntp で同期している PC と比較すればいいかなあ。あ、温度とかの条件を揃えなきゃいけないか。まあいいや、私の部屋の温度で、かつ静止した状態での精度がわかればそれで十分。
回数はどうしよう? 一回だと少ないかな。でも、別に厳密に検査したいわけじゃない。私の用途で実用に耐えるならそれでいい。二回やればいいか。
- 精度確認結果
とりあえず、上記条件でまず一回計測した。結果は、誤差は一秒以内。そもそも、私のストップウォッチは一定時間以上経つと100分の一秒単位の表示ではなく秒単位の表示になってしまうので、1秒以内の誤差は見えにくくなる。計時中なら秒のカウントアップのズレから1秒未満の差が見えるのだが、止めてしまうととわからなくなる。15時間で誤差一秒以内というレベルの精度なら、私の用途には十分だ。ただ、一応もう一回やってみる予定。結果はまた後日。
追記。
読書記録ChangeLog のうぞよとさんが http://dkiroku.com/2006-07-28-1.html で「徳永時計開発室」というサイトへのリンクを示してくれていた。
「時計の精度」についての公的規格としては、ISO(国際標準化機構)の規格として審議中のISO/FDIS 10553Horology-Procedure for evaluating the accuracy classification of quartz watches (時計 ― 水晶ウオッチの精度の評価方法)と、JIS(日本工業規格)のJIS B 7025 時計 ― 精度表示とがある。
なるほど、時計の精度とはこういう風に定められるのか。
というわけで、長い時間を計測して誤差をより顕在化させるために57時間ほど計測をしてみた。・・・実は計測してたのを忘れてて、結果的に57時間経っただけなのは秘密だ。結果、誤差は約5秒。ntp との差は不明というか、いつから計測したのか忘れたので差を検証できない。結論からいうと、私の用途では全く十分な精度を持っていると判断していいだろう。よかったよかった。
* おいでよ どうぶつの森とニンテンドーDSを購入
この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ゲーム] [買い物] [おいでよ どうぶつの森]
「おいでよ どうぶつの森」をプレイするために、ニンテンドー DS を購入。
色は基本のプラチナシルバーを選択。グラファイトブラックとどっちにしようか迷ったんだけど、前のゲームキューブはブラックを選んだし、暗いところでも見つけやすい色にしたかったのでシルバーとなった。
- ヤマダ電機テックランド宇都宮南店
購入先はショッピングセンター アピタの敷地内にできたヤマダ電機テックランド宇都宮南店。11月25日に開店したばかりでオープニングセール中のため、税込13900円で1807ポイント還元という値付けになっていた。ポイントを考えると、まあまあ安いかな? 2005-10-10 の「MCP 70-316 を受験して合格した」で計上した自分用ご褒美予算を使った。本当はプレイステーション3用の予算だったんだけど、おいでよ どうぶつの森とマリオカート DS の魅力には抗えずに使ってしまった。PS3 の予算については発売日が決まった後もう一度考えよう。ヤマダ電機テックランド宇都宮南店はそんなに広くはない。PC 用マウスの展示が他のヤマダの支店よりもちょっと多めだったかな? 開店から間もないため、店員も客も多かった。DS を買いに来ただけなので、ざっと見て、あとは消耗品だけ買って帰った。
- おいでよ どうぶつの森をプレイ
2005-10-29 の「おいでよ どうぶつの森 ニンテンドーDS をちょっとやりたい」から一ヶ月。とうとう買っちゃった。
2005-10-29 で書いたように、このゲームは動物たちのいる村で生活するというとてものんびりした内容となっている。そのためこのゲームは「毎日ちょっとずつ楽しむ」というプレイスタイルが適している。私は今他にも3本のゲームを進めているのだが、それらの後の息抜きにプレイするのがよさそう。
さあ、ゲームスタート。
お、前作の GC 版のオープニングでは電車で村へ向かってたけど、今回はちょっと違うのね。この話相手のどうぶつ、後ろ姿しか見えないけど、前作にも出てきた彼かな? 今回はまだ歌は聴かせてくれないのか。
自分の名前は、いつも使ってる「あくあ」にしておこう。ゲームによってはアルファベット表記にしたりカタカナ表記にしたりするけど、どうぶつの森だったらひらがなにしておいた方が雰囲気に合ってるかな。村の名前は「ソニック村」で決まり。話相手の彼と話しているうちに村へ到着。
タッチスクリーンの操作にはすぐに慣れた。ボタンと十字キーを使うよりやりやすいかも。役場で地図をもらい、用意された自宅に向かう。自宅みっけ。中に入ると、みかん箱の上にろうそくが一本と、ラジカセが一台あるのみ。うわー、質素だー。怪談とかを話すにはいいかもしれないけど、これじゃあなあ・・・。まあ、これからいろいろコーディネートしていけばいいか。
家の代金を支払うために、ソニック村唯一のお店のタヌキ商店でバイトすることになった。村の掲示板にお店の宣伝を書いたり、お使いしたり、住民に挨拶したり。前もそうだったけど、ここまでがチュートリアルなんだな。良くできてるよなあ。よし、バイト完了。今日はここまでにしておこうか。釣り竿を買ったので、明日は釣りに出かけよう。
ニンテンドーDS の音質はなかなか良いね。少なくとも、ゲームボーイアドバンスのような劣悪な音じゃない。これはすごく重要なこと。私が任天堂の携帯機にそんなにはまらなかった最大の理由は音質の悪さだが、ニンテンドーDS はそれが解消されている。
PC と AV アンプをつなぐため、S 端子ケーブルが必要になった。5m くらいの長さで、手頃な値段のものが欲しい。
ケーズデンキ 宇都宮インターパーク店に寄るチャンスがあったので見たところ、5m のものには3000円という値札が付けられていた。なんだか質の良い線を使ったり、端子にこだわったりしたモデルとのこと。いや、今回は所詮 PC と AV アンプしかつながない。マスタリング系の重要な作業をする訳じゃないので、そこそこの絵が出ればいい。
1500円くらいのはないかなーと探してみたら、ちょっと離れた所に5m で税込み1280円のお買い得なケーブルがあった。これで十分でしょ。購入したのは、ELPA という会社の CO-103 というモデル。99.996% OFC (無酸素銅) ケーブル、金メッキ処理プラグ。当たり前だけど、端子は両方ともオス。
その後 amazon で価格を調べてみたが、そう悪くはない買い物だったようだ。そもそもこのくらいの値段のものだと、送料を無料にするには他のものを無理矢理購入しなければならない。それに、アクセサリ類は在庫がないことが多く、すぐ欲しい場合は amazon で買うよりも店に行った方が早いことが多い。値段はちょっとだけ amazon の方が安いけど、誤差の範囲だ。
ケーズデンキ 宇都宮インターパーク店に寄るチャンスがあったので見たところ、5m のものには3000円という値札が付けられていた。なんだか質の良い線を使ったり、端子にこだわったりしたモデルとのこと。いや、今回は所詮 PC と AV アンプしかつながない。マスタリング系の重要な作業をする訳じゃないので、そこそこの絵が出ればいい。
- 1500円くらいの 5m S 端子ケーブル
1500円くらいのはないかなーと探してみたら、ちょっと離れた所に5m で税込み1280円のお買い得なケーブルがあった。これで十分でしょ。購入したのは、ELPA という会社の CO-103 というモデル。99.996% OFC (無酸素銅) ケーブル、金メッキ処理プラグ。当たり前だけど、端子は両方ともオス。
その後 amazon で価格を調べてみたが、そう悪くはない買い物だったようだ。そもそもこのくらいの値段のものだと、送料を無料にするには他のものを無理矢理購入しなければならない。それに、アクセサリ類は在庫がないことが多く、すぐ欲しい場合は amazon で買うよりも店に行った方が早いことが多い。値段はちょっとだけ amazon の方が安いけど、誤差の範囲だ。
父のノート PC のキーボードの反応が悪くなったので、新マシンをプレゼントすることにした。
父はこのマシンを仕事とメール、ウェブ、年賀状印刷、メモの管理に使っていた。私も年賀状を印刷してもらったこともある。特に不満なく使っていたのだが、最近キーボードの反応が悪くなってきた。ALT キーが押しっぱなしの状態になったり、ホームポジションの中指の位置にある k キーの反応が悪くなったりする。外部のキーボードを繋いで使っていたが、本体側のキーボードを BIOS で無効にできないため、不意にキーが押される現象を回避できない。机も狭くなるし。仕方なく買い換えとなった。まあ4年弱使ったし、十分かな。
OS は Windows XP HOME でいいよね。Pro は要らない。
CPU はこだわらない。
メモリは 512MB 以上。256MB だとちょっと少ないな。
ディスクはこだわらない。20GB もあればいいよ。あるに越したことはないけど。
無線 LAN は付けておこう。何しろ父は LAN ケーブルのツイストペアを「こんなによじれているなんて不良品だ」とか言いながら、よじれをほぐしていた男だ。こんな人物に有線の LAN ケーブルを与えてはいけない。LAN ケーブルはノイズを防ぐためにわざわざツイストさせているんだから、ほぐしちゃダメだって。
液晶は 15インチで。解像度も 1024 * 768 でいい。それ以上の解像度があっても、液晶のサイズが大きくならないと老眼の父には辛いはずだし。ホントはノート PC ではなくデスクトップ PC で19インチ液晶でにしようかと思ったんだけど、「持ち運びたいからノートが良い」という父の希望からノートになった。
DVD は見られればいい。書き込める必要はない。
FDD はいらない。父も最近は USB メモリばっかり使っててフロッピーは使わなくなったみたいだし。
これなら10万円くらいで買えると思う。
HP Notebook nx9110 (Celeron2.80GHz, 256MB, 15.4"ワイドTFT, DVD/CDRW, 40GB)
ヒューレット・パッカード
発売日: 2005/03/24
amazon で詳しく見る
nx9110 は88800円で最大10%のギフト券還元付き。Celeron2.80GHz, 256MB, 15.4"ワイドTFT, DVD/CDRW, 40GB か。ワイドなのがちょっとな。変な解像度で出されても困る。あ、でも 1,024×768 XGA と 1,280×800/WXGA の両方でいけるのか。でも 256MB じゃメモリが足りないよ。256MB 増設して 512MB にするとして、ページ下部に書いてあったグリーンハウスのメモリは約5400円。締めて94200円で、ギフト券最大10%還元か。無線 LAN がないけど、これでもいいかなあ。
HP Notebook nx9110 (Celeron2.80GHz, 512MB, 15.4"ワイドTFT, DVD±R/RW, 無線LAN, 40GB)
ヒューレット・パッカード
発売日: 2005/03/24
amazon で詳しく見る
ん? 同じ nx9110 でメモリ多めで無線 LAN 付きのモデルがあるじゃん。でも値段的にはあまり変わらないね。
でも、納期が10日から2週間か。amazon は24時間以内に発送だったから、その点はかなり落ちるな。
あ、Pentium M が選べる。これって Banias コアの後継の Dothan コアのやつだよね。インテルのイスラエルチームが作った、クロックは低めだけど処理性能が高くて低消費電力ってのが売り。よし、CPU にはこだわらないつもりだったけど、これを選びたいな。
メモリも768MB まで積んでみる。
ん? 合計額が一定以上になるとさらに割引率の良いクーポンが使えるの? じゃあディスクを 40GB から 60GB に増設して、無線LAN も 802.11 a/b/g 全対応にして、DVD +/- で2層書き込みできるものに変えよう。こういうカスタマイズができるのって楽しいな。
できたー。これでおいくら?
クーポンでいろいろ値引き。あ、3500円の配送料が別途かかるのね。で・・・締めて94199円。購入候補2 の nx911 とあまり変わらないな。CPU とメモリ、ディスクがちょっと DELL の方が贅沢。でも納期2週間。うーん、どっちがいいかな。父の前の PC はまだ完全に壊れてるワケじゃないし、ちょっと時間がかかっても良いかな。
よし、DELL にしよう。なんか予定より贅沢なマシンになっちゃったけど、買い物なんて大体こうなるもんだよね。友達なんか、予算30万円で中古車を買いに行ったら100万の車を買ってきて、予算70万円オーバーとかやってたし。それに比べればかわいいもんだ。そもそも予算は10万円だったので、枠内に収めてるし。
発注完了。
ステータスは生産準備、製造工程、国際輸送準備中、国際輸送中、日本到着済み、配送センターを出荷済み、お届け済みの各段階に分かれている。ちなみに私が注文したマシンは製造工程にある。これ、もっと細かくやって欲しいな。「CPU が搭載されました」とか、「memtest86 でメモリのテスト中です」とか。
ちなみに、国際輸送準備中と配送センター出荷済みの各段階に到達したときに、メールを発信するサービスもやっている模様。一応登録してみた。
- キーボードの反応が悪くなったので買い替え
父が使っているマシンは、3年ほど前に購入したエプソンダイレクトのノート PC 。型番は EDiCube Note NC710。父の日 & 誕生日のプレゼントとして私から贈ったもの。Celeron 700MHz + 320MB メモリ + 10GB (20GBだったかも) HDD、100Base-TX ネットワーク、13.3インチ XGA 液晶というスペックだったと思う。父はこのマシンを仕事とメール、ウェブ、年賀状印刷、メモの管理に使っていた。私も年賀状を印刷してもらったこともある。特に不満なく使っていたのだが、最近キーボードの反応が悪くなってきた。ALT キーが押しっぱなしの状態になったり、ホームポジションの中指の位置にある k キーの反応が悪くなったりする。外部のキーボードを繋いで使っていたが、本体側のキーボードを BIOS で無効にできないため、不意にキーが押される現象を回避できない。机も狭くなるし。仕方なく買い換えとなった。まあ4年弱使ったし、十分かな。
- 父が使うノート PC の要件定義
で、何を買おうか。予算は10万円。用途は前述の通り。OS は Windows XP HOME でいいよね。Pro は要らない。
CPU はこだわらない。
メモリは 512MB 以上。256MB だとちょっと少ないな。
ディスクはこだわらない。20GB もあればいいよ。あるに越したことはないけど。
無線 LAN は付けておこう。何しろ父は LAN ケーブルのツイストペアを「こんなによじれているなんて不良品だ」とか言いながら、よじれをほぐしていた男だ。こんな人物に有線の LAN ケーブルを与えてはいけない。LAN ケーブルはノイズを防ぐためにわざわざツイストさせているんだから、ほぐしちゃダメだって。
液晶は 15インチで。解像度も 1024 * 768 でいい。それ以上の解像度があっても、液晶のサイズが大きくならないと老眼の父には辛いはずだし。ホントはノート PC ではなくデスクトップ PC で19インチ液晶でにしようかと思ったんだけど、「持ち運びたいからノートが良い」という父の希望からノートになった。
DVD は見られればいい。書き込める必要はない。
FDD はいらない。父も最近は USB メモリばっかり使っててフロッピーは使わなくなったみたいだし。
これなら10万円くらいで買えると思う。
- 購入候補1 HP Notebook nx9110 (Celeron2.80GHz, 256MB, 15.4"ワイドTFT, DVD/CDRW, 40GB)
新聞広告にあった DELL で良いかなと思ったが、一応 amazon を見る。
HP Notebook nx9110 (Celeron2.80GHz, 256MB, 15.4"ワイドTFT, DVD/CDRW, 40GB)ヒューレット・パッカード
発売日: 2005/03/24
amazon で詳しく見る
nx9110 は88800円で最大10%のギフト券還元付き。Celeron2.80GHz, 256MB, 15.4"ワイドTFT, DVD/CDRW, 40GB か。ワイドなのがちょっとな。変な解像度で出されても困る。あ、でも 1,024×768 XGA と 1,280×800/WXGA の両方でいけるのか。でも 256MB じゃメモリが足りないよ。256MB 増設して 512MB にするとして、ページ下部に書いてあったグリーンハウスのメモリは約5400円。締めて94200円で、ギフト券最大10%還元か。無線 LAN がないけど、これでもいいかなあ。
- 購入候補2 nx9110 (Celeron2.80GHz, 512MB, 15.4"ワイドTFT, DVD±R/RW, 無線LAN, 40GB)
HP Notebook nx9110 (Celeron2.80GHz, 512MB, 15.4"ワイドTFT, DVD±R/RW, 無線LAN, 40GB)ヒューレット・パッカード
発売日: 2005/03/24
amazon で詳しく見る
ん? 同じ nx9110 でメモリ多めで無線 LAN 付きのモデルがあるじゃん。でも値段的にはあまり変わらないね。
- 購入候補3 の DELL Inspiron2200 を購入
で、DELL を見てみる。いろいろクーポンがあるようで、組み合わせによっては結構値引きが効くようだ。でも、納期が10日から2週間か。amazon は24時間以内に発送だったから、その点はかなり落ちるな。
あ、Pentium M が選べる。これって Banias コアの後継の Dothan コアのやつだよね。インテルのイスラエルチームが作った、クロックは低めだけど処理性能が高くて低消費電力ってのが売り。よし、CPU にはこだわらないつもりだったけど、これを選びたいな。
メモリも768MB まで積んでみる。
ん? 合計額が一定以上になるとさらに割引率の良いクーポンが使えるの? じゃあディスクを 40GB から 60GB に増設して、無線LAN も 802.11 a/b/g 全対応にして、DVD +/- で2層書き込みできるものに変えよう。こういうカスタマイズができるのって楽しいな。
できたー。これでおいくら?
Inspiron2200 インテル(R)Pentium(R)M プロセッサ 725(2MB L2キャッシュ1.60GHz 400MHz FSB)
DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書き込み対応)
768MB(512+256)DDR-SDRAM メモリ
Microsoft(R)Windows(R) XP HomeEdition ServicePack 2 日本語版
60GB IDE HDD
8セルバッテリ(ニッケル水素)
15インチ TFT XGA 液晶デスプレイ 1
インテル(R) PRO/Wireless 2915ABGネットワーク・コネクション (802.11a/b/g対応)
クーポンでいろいろ値引き。あ、3500円の配送料が別途かかるのね。で・・・締めて94199円。購入候補2 の nx911 とあまり変わらないな。CPU とメモリ、ディスクがちょっと DELL の方が贅沢。でも納期2週間。うーん、どっちがいいかな。父の前の PC はまだ完全に壊れてるワケじゃないし、ちょっと時間がかかっても良いかな。
よし、DELL にしよう。なんか予定より贅沢なマシンになっちゃったけど、買い物なんて大体こうなるもんだよね。友達なんか、予算30万円で中古車を買いに行ったら100万の車を買ってきて、予算70万円オーバーとかやってたし。それに比べればかわいいもんだ。そもそも予算は10万円だったので、枠内に収めてるし。
発注完了。
- DELL のオーダーステータス確認画面
http://jpapp1.jp.dell.com/orderstatus/default.asp からオーダーステータスが見られる。自分の注文したマシンがどの状態にあるかが分かるのが結構楽しいね。ステータスは生産準備、製造工程、国際輸送準備中、国際輸送中、日本到着済み、配送センターを出荷済み、お届け済みの各段階に分かれている。ちなみに私が注文したマシンは製造工程にある。これ、もっと細かくやって欲しいな。「CPU が搭載されました」とか、「memtest86 でメモリのテスト中です」とか。
ちなみに、国際輸送準備中と配送センター出荷済みの各段階に到達したときに、メールを発信するサービスもやっている模様。一応登録してみた。
手持ちのハードディスクを有効活用するために、USB 2.0 外付けハードディスクケースを購入した。
5インチベイにマウントする IDE ディスクケース、いわるる「リムーバブルケース」を購入して使っていたことがある。5インチベイに受け側の部品を取り付け、そこに IDE 内蔵ハードディスクを専用のカートリッジに入れてドッキングさせるというものだ。一見便利そうだが、すぐに使わなくなった。
使わなくなった理由は、交換が非常に手間がかかることにある。カートリッジ式なので、PC のケースを開けて IDE ケーブルと電源ケーブルを繋ぎ変えることに比べれば確かに手間は少なくなっている。しかし、マシンをシャットダウンしてからでないとディスクを換装できないという制限があることは変わらない。基本的に PC は常時起動させておくものだし、ディスクをマウントするためだけにシャットダウンして電源を切るなんてのは考えられない。
NAS - Network Area Storage などを導入し、ネットワークドライブとして利用すればいちいちマシンをシャットダウンする必要はなくなるが、NAS のキットは安くても1万円以上する。また、ルータやスイッチングハブは私のメイン PC がある部屋にはない。NAS はスイッチングハブに直接接続するものなので、手元に置けないことになる。このため、NAS のディスクを交換するたびにスイッチングハブのある部屋に行って作業しなければならず、非常に煩わしい。
そもそも NAS は私の環境ではちょっと大げさすぎる。ストレージをネットワーク共有する理由の一つに、複数のクライアントから同時にストレージをアクセスするというものがある。しかし、私の環境ではクライアントは通常時1台。最大時で4台程度。しかも、同じストレージを同時にアクセスすることはあまりない。同時アクセスする場合には、ストレージをマウントしたマシンからネットワークに公開すれば十分だ。
今回の私の要件を満たすには、ホットスワップ、要するに手元で OS を立ち上げたままストレージを交換してマウントできればいいわけだ。となると、IEEE1394 か USB 2.0 で接続できるストレージが一番手軽でコストパフォーマンスも良い。というわけで USB 2.0 の外付けハードディスクケースを選んだ。ハードディスク「ケース」なので、ケースと USB2.0 のインターフェイスしか備えていない。コジマ電気を始めとする家電量販店などでよく「USB 2.0 外付けハードディスク 250GB」などを売っているが、そこからハードディスクドライブを除いたものと考えればよい。
USB 2.0 対応のハードディスクケースはたくさんの種類が出ている。amazon でもいくつか売られている。
ドスパラ - NEXTWAVE ExtHDD case USB2.0 for 3.5inch Rev.1.5
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec. ...
ファン付きなのがうれしい。ミドルタワーケースにマウントする場合と異なり、外付けのハードディスクケースに入れたドライブはほとんど密閉された状態になる。ファンがないと排熱がうまくいかず、ドライブの寿命を著しく縮める恐れがある。
あと、「WesternDigital製HDDには対応しておりません」が気になるが、私の持ってるドライブは Maxtor がほとんどなので問題ない。ドスパラのユーザーレビューでは WesternDigital 製ドライブでも動作したという報告が上がっていたし、気にしなくてもいいのかも。
このモデルは AC アダプタを使うタイプ。USB バスパワーで動いて欲しいと一瞬思ったが、そもそも 3.5 インチのハードディスクは USB が供給する電力だけでは電力不足で動かないだろう。
2004-09-25 の「iPod を USB 1.1で PC に接続」で書いたように、私のマシンは USB 1.1 までしか対応していない。USB 2.0 だと 480Mbps の速度が得られるが、USB 1.1 だとたったの 12Mbps になってしまう。さすがにそれだとはもったいないので、ついでにUSB 2.0 PCI 拡張カード ASONIC A-6212-4 も購入。VIA VT-6212 チップ搭載で、ポート数は4。980円と激安だった。これで iPod も USB 2.0 で繋げられるようになる。
オフィシャルサイトのデータ。
Cypress Semiconductor Corporation
http://www.cypress-japan.co.jp/products/datasheet.php?partnu ...
ケースを開けて、電源コネクタと IDE コネクタを繋いで、ハードディスクケースの電源 ON。USB ケーブルを PC の USB 1.1 ポートに繋ぐ。USB 2.0 のカードは PC のケースを開けるのが面倒なのでまだ取り付けていない。Windows2000 SP4 なので特にドライバなどをインストールしなくても勝手に認識される。
認識が終わってデバイスマネージャを見ると、黄色い三角マークがある。・・・あれ? 認識してないよ? もしかして USB 1.1 で繋いでるのが良くないのかな? リブートしてもダメ。
仕方がないので USB 2.0 の PCI カードを取り付け、そこに繋いでみる。それでもダメ。うーん、8GB の古いドライブだからダメなのかな? 60GB のドライブに変えてみると、見事に認識。フォーマットも無事に完了。よかったー。一時はどうなることかと思った。
その後 8GB のディスクに戻してみると、無事認識。USB 1.1 のポートに繋いでも問題なく使える。うーん、もしかして IDE コネクタの接触不良かな。これって接続しにくい構造してるもんなあ。えーい、基板をケースに留めているネジを外して、コネクタを繋ぎやすくしちゃえ。
とりあえず手持ちのドライブをすべて繋いで読み書きしてみたところ、特に問題なく使えた。
- 外付けハードディスクケースがほしい
CD からリッピングした音楽、それをリミックスして 2mix にしたデータ、キャプチャした動画、その他友達と交換したデータを収めるため、私は数台の IDE 内蔵ハードディスクを持っている。これらを効率よく運用したい。5インチベイにマウントする IDE ディスクケース、いわるる「リムーバブルケース」を購入して使っていたことがある。5インチベイに受け側の部品を取り付け、そこに IDE 内蔵ハードディスクを専用のカートリッジに入れてドッキングさせるというものだ。一見便利そうだが、すぐに使わなくなった。
使わなくなった理由は、交換が非常に手間がかかることにある。カートリッジ式なので、PC のケースを開けて IDE ケーブルと電源ケーブルを繋ぎ変えることに比べれば確かに手間は少なくなっている。しかし、マシンをシャットダウンしてからでないとディスクを換装できないという制限があることは変わらない。基本的に PC は常時起動させておくものだし、ディスクをマウントするためだけにシャットダウンして電源を切るなんてのは考えられない。
NAS - Network Area Storage などを導入し、ネットワークドライブとして利用すればいちいちマシンをシャットダウンする必要はなくなるが、NAS のキットは安くても1万円以上する。また、ルータやスイッチングハブは私のメイン PC がある部屋にはない。NAS はスイッチングハブに直接接続するものなので、手元に置けないことになる。このため、NAS のディスクを交換するたびにスイッチングハブのある部屋に行って作業しなければならず、非常に煩わしい。
そもそも NAS は私の環境ではちょっと大げさすぎる。ストレージをネットワーク共有する理由の一つに、複数のクライアントから同時にストレージをアクセスするというものがある。しかし、私の環境ではクライアントは通常時1台。最大時で4台程度。しかも、同じストレージを同時にアクセスすることはあまりない。同時アクセスする場合には、ストレージをマウントしたマシンからネットワークに公開すれば十分だ。
今回の私の要件を満たすには、ホットスワップ、要するに手元で OS を立ち上げたままストレージを交換してマウントできればいいわけだ。となると、IEEE1394 か USB 2.0 で接続できるストレージが一番手軽でコストパフォーマンスも良い。というわけで USB 2.0 の外付けハードディスクケースを選んだ。ハードディスク「ケース」なので、ケースと USB2.0 のインターフェイスしか備えていない。コジマ電気を始めとする家電量販店などでよく「USB 2.0 外付けハードディスク 250GB」などを売っているが、そこからハードディスクドライブを除いたものと考えればよい。
{NV-HD380U 3.5HDDはい~るKIT USB エントリー}:amazon:B0002YJ492
USB 2.0 対応のハードディスクケースはたくさんの種類が出ている。amazon でもいくつか売られている。
- 購入したハードディスクケースのスペック
購入した外付けハードディスクケースは、ドスパラ宇都宮店で税込3480円。とても安い。ドスパラ - NEXTWAVE ExtHDD case USB2.0 for 3.5inch Rev.1.5
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec. ...
▼製品スペック・詳細
接続 USB2.0、1.1
対応ドライブ 3.5インチIDEハードディスク
対応OS Win98SE/ME/2000/XP(98SE,Meは付属ドライバ使用)
付属品 USB2.0ケーブル、ドライバCD、ACアダプタ、HDD取り付けネジ
特長 フロントLED部分が電源スイッチになりON/OFFが手軽に行えます。
冷却ファン内蔵で高回転のHDDも安心、ファンのスイッチが背面にあるので手動でファンのON/OFFができます。
注意 ※WesternDigital製HDDには対応しておりません
その他 137GB以上のビッグドライブに対応! ホットプラグOK 前面にHDD LEDを搭載したスタイリッシュケース
ファン付きなのがうれしい。ミドルタワーケースにマウントする場合と異なり、外付けのハードディスクケースに入れたドライブはほとんど密閉された状態になる。ファンがないと排熱がうまくいかず、ドライブの寿命を著しく縮める恐れがある。
あと、「WesternDigital製HDDには対応しておりません」が気になるが、私の持ってるドライブは Maxtor がほとんどなので問題ない。ドスパラのユーザーレビューでは WesternDigital 製ドライブでも動作したという報告が上がっていたし、気にしなくてもいいのかも。
このモデルは AC アダプタを使うタイプ。USB バスパワーで動いて欲しいと一瞬思ったが、そもそも 3.5 インチのハードディスクは USB が供給する電力だけでは電力不足で動かないだろう。
2004-09-25 の「iPod を USB 1.1で PC に接続」で書いたように、私のマシンは USB 1.1 までしか対応していない。USB 2.0 だと 480Mbps の速度が得られるが、USB 1.1 だとたったの 12Mbps になってしまう。さすがにそれだとはもったいないので、ついでにUSB 2.0 PCI 拡張カード ASONIC A-6212-4 も購入。VIA VT-6212 チップ搭載で、ポート数は4。980円と激安だった。これで iPod も USB 2.0 で繋げられるようになる。
- 搭載チップ CY7C68300A-56PVC
ドライブを付けるためにケースを開けると基板も見える。IDE / USB 2.0 変換チップに印刷されている型番をメモしておく。チップのサイズは非常に小さい。メーカーは Cypress というアメリカの会社。CY7C68300A-56PVC
A 04 PHI 6424
CYP 630765
オフィシャルサイトのデータ。
Cypress Semiconductor Corporation
http://www.cypress-japan.co.jp/products/datasheet.php?partnu ...
Download CY7C68300A Final Datasheet
2003-08-18
EZ-USB AT2 USB 2.0 to ATA/ATAPI Bridge
Features
* Complies with USB-IF specifications for USB 2.0, the USB Mass Storage Class, and the USB Mass Storage Class Bulk-Only Transport Specification
* Operates at high (480-Mbps) or full (12-Mbps) speed
* Complies with T13’s ATA/ATAPI-6 Draft Specification
* Supports 48-bit addressing for large hard drives
* Supports PIO modes 0, 3, 4, and UDMA modes 2, 4
* Uses one external serial EEPROM containing the USB device serial number, vendor and product identification data, and device configuration data
* ATA interface IRQ signal support
* Support for a single ATA/ATAPI device configured either as master or slave
* “ATA-Enable” input signal, which three-states all signals on the ATA interface in order to allow sharing of the bus with another controller (e.g., an IEEE-1394 to ATA bridge chip)
* Support for board-level manufacturing test via USB interface
* 3.3V operation for self-powered devices
* 56-pin SSOP and 56-pin QFN packages.
- まずは接続テスト ・・・あれ? 認識しないよ?
まずは手持ちの 8GB のディスクを繋いでテストしてみる。いきなりバックアップデータを収めた 160GB のディスクを繋いでしまうと、万が一相性問題や初期不良などがあった場合に中のデータを消滅させられる恐れがあるからだ。ちなみに、この 8GB のディスクは 2004-11-23 の「Windows2000 が INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE エラー」のときに、急遽 Windows をインストールし、損傷したドライブに chkdsk をかけるために使ったもの。ケースを開けて、電源コネクタと IDE コネクタを繋いで、ハードディスクケースの電源 ON。USB ケーブルを PC の USB 1.1 ポートに繋ぐ。USB 2.0 のカードは PC のケースを開けるのが面倒なのでまだ取り付けていない。Windows2000 SP4 なので特にドライバなどをインストールしなくても勝手に認識される。
認識が終わってデバイスマネージャを見ると、黄色い三角マークがある。・・・あれ? 認識してないよ? もしかして USB 1.1 で繋いでるのが良くないのかな? リブートしてもダメ。
仕方がないので USB 2.0 の PCI カードを取り付け、そこに繋いでみる。それでもダメ。うーん、8GB の古いドライブだからダメなのかな? 60GB のドライブに変えてみると、見事に認識。フォーマットも無事に完了。よかったー。一時はどうなることかと思った。
その後 8GB のディスクに戻してみると、無事認識。USB 1.1 のポートに繋いでも問題なく使える。うーん、もしかして IDE コネクタの接触不良かな。これって接続しにくい構造してるもんなあ。えーい、基板をケースに留めているネジを外して、コネクタを繋ぎやすくしちゃえ。
とりあえず手持ちのドライブをすべて繋いで読み書きしてみたところ、特に問題なく使えた。
- 快適なホットスワップ生活をエンジョイできちゃう
OS 立ち上げたままディスクをとっかえひっかえできるのって、やっぱり便利。ファンも静かだし、気にならない。良い買い物だったな。2000年9月からずっと使い続けていた三菱製の J-Phone D-03 から 三菱の最新機種 Vodafone V401D に機種変更した。ポイントなどを使った結果、端末の費用については、一万円でおつりが来た。事務手数料は別。
Vodafone V401D
http://www.vodafone.jp/japanese/products/kisyu/v401d/
2004-05-17 に初めて見たとき、G-Shock みたいなデザインに一発で虜になった。この端末は色が三色用意された色がどれも良くできている。今回はさんざん悩んだ末「サムライレッド」を選んだ。最初はシルバーにしようかと思ったけど、この赤黒さが決め手になった。シルバーは 2004-05-22 に書いた IntelliMouse Explorer 3.0 でも楽しんでいる色だし、今回は見送り。
D-03 の頃はニャントニオというイタリア生まれのネコをマイキャラとして設定していた。これがまた可愛いんだ。クールな性格なんだけど、時折見せるにこにこ顔や寂しげな表情がじつに良かった。
V401D では住んでいるキャラの数は減ってしまったが、何人かの古株キャラと新キャラが居る。残念ながらもうニャントニオはいないみたいだけど。
[アニメっちゃ]キャラ紹介
http://www.animecha.com/character.html
http://www.animecha.com/character/character_3.html
最上段中央のパンダが珍さん。前の携帯の D-03 にも居たキャラだ。パンダの名前って繰り返すのが多い。ホアンホアンとかユウユウとかリンリンとか。で、珍。繰り返されるのを想定して付けた名前なんだろう。さすがは三菱と思ったものだ。「さん」と敬称を付けることで中和してはいるけど。
この歩数計、日付が変わる毎に、記録を自動的に端末の中のスケジュール帳に転記し、カウントを0にリセットしてくれる。普通の万歩計だとこのあたりが面倒なのだが、自動的にやってくれるのは便利。スケジュール帳で記録を閲覧するときは消費カロリー数も表示してくれるし、なかなか行き届いている。惜しむらくはこれをネットワークで送信したり、メモリーカードにコピーしたりできないことだろうか。
珍さんの歩数計のおかげで歩くのが楽しくなった。毎日スコアアタックって感じだ。
Vodafone V401D
http://www.vodafone.jp/japanese/products/kisyu/v401d/
2004-05-17 に初めて見たとき、G-Shock みたいなデザインに一発で虜になった。この端末は色が三色用意された色がどれも良くできている。今回はさんざん悩んだ末「サムライレッド」を選んだ。最初はシルバーにしようかと思ったけど、この赤黒さが決め手になった。シルバーは 2004-05-22 に書いた IntelliMouse Explorer 3.0 でも楽しんでいる色だし、今回は見送り。
- ニャントニオはどこに行った?
三菱製の携帯にはアニメっちゃというキャラがいて、いろいろと愛嬌を振りまいてくれる。D-03 の頃はニャントニオというイタリア生まれのネコをマイキャラとして設定していた。これがまた可愛いんだ。クールな性格なんだけど、時折見せるにこにこ顔や寂しげな表情がじつに良かった。
V401D では住んでいるキャラの数は減ってしまったが、何人かの古株キャラと新キャラが居る。残念ながらもうニャントニオはいないみたいだけど。
[アニメっちゃ]キャラ紹介
http://www.animecha.com/character.html
http://www.animecha.com/character/character_3.html
最上段中央のパンダが珍さん。前の携帯の D-03 にも居たキャラだ。パンダの名前って繰り返すのが多い。ホアンホアンとかユウユウとかリンリンとか。で、珍。繰り返されるのを想定して付けた名前なんだろう。さすがは三菱と思ったものだ。「さん」と敬称を付けることで中和してはいるけど。
- 珍さんの歩数計
V401D の目玉機能の一つが、前述のアニメっちゃキャラであるパンダの「珍さん」の名前を冠した万歩計。その名も「珍さんの歩数計」。略したときにどんな名前で呼ばれるかはすぐに想像できるだろう。もう完全に担当者が狙って付けた名前としか思えない。他にも「アニメっちゃ」のキャラはたくさんいるのに、わざわざ珍さんを選んだ理由は一つしかないと思う。この歩数計、日付が変わる毎に、記録を自動的に端末の中のスケジュール帳に転記し、カウントを0にリセットしてくれる。普通の万歩計だとこのあたりが面倒なのだが、自動的にやってくれるのは便利。スケジュール帳で記録を閲覧するときは消費カロリー数も表示してくれるし、なかなか行き届いている。惜しむらくはこれをネットワークで送信したり、メモリーカードにコピーしたりできないことだろうか。
珍さんの歩数計のおかげで歩くのが楽しくなった。毎日スコアアタックって感じだ。
2004-05-04 の「リーデルのグラス」、2004-05-09 の「リーデル売ってない」、2004-06-19 の「やっぱりリーデル売ってない」で書いた、ずっと探し続けていたリーデルのグラス「シングルモルト・ウイスキー」をとうとう手に入れた。買ったのはソムリエシリーズではなく、ヴィノムシリーズのもの。型番は 416-80。
- もう取り寄せでいいです
2004-06-19 に書いた、営業時間を過ぎてしまって店内にさえ入れなかった東京インテリア宇都宮本店を再訪問。今度は18:30頃に訪れたので、19:00の閉店時間に余裕で間に合った。で、食器コーナーを見るも、やはり見つからない。一応店員に在庫があるか聞いてみる。サービスカウンターで雑談・・・いや、打ち合わせをしている女性店員にリーデルを取り扱っているかどうか聞いてみる。女性店員は他の何人かの店員たちに聞いて回った後、「今はバイヤーがいないので取り扱いがあるかわからない。確認してお電話します。」と言った。宇都宮でリーデルを扱ってそうな店もあらかた回ってしまい、そろそろ手駒も無くなってきた。ここで取り扱いがあれば、取り寄せを依頼してしまおう。名前と電話番号を書いて、その日は帰った。
3日後。カワチでジャンプを立ち読みしていたら東京インテリアから電話があった。取り寄せ可能とのこと。ヴィノムシリーズであれば、価格は2300円だそうなので、お願いすることにした。
- Order Not found
さらに3日後。コードを書いていたら入荷を知らせる電話があった。喜び勇んで東京インテリアへ。カウンターの小林という女性店員に入荷を知らせる電話をもらったことを告げるが、取り寄せデータベースに私の注文が登録されていない模様。確認に時間がかかりそうと判断した店員は、私に一枚のメダルをくれた。カウンター脇のジュースの自動販売機で使えるメダルだ。契約成立客だけが使える自動販売機のようだ。契約成立といってもベッドや食器棚を買ったわけでもなく、私はグラス一個なんだけど、いいのかなー。爽健美茶を飲みながら待つ。しばらくして、注文のリーデル 416-80 シングルモルト・ウイスキーが運ばれてきた。やっと会えたね。ついに ねんがんのリーデル シングルモルト・ウイスキーをてにいれたぞ!
代金を支払うと、領収書、明細書を発行してくれた。明細書の裏面は「ご安心保証書」になっている。グラスは台所小物用品類(キッチンウェア) に該当するのかな? それだと一年保証。過失による落下破損とかはたぶん無償修理対象外なんだろうけど。で、これら書類をちゃんと小さな封筒に入れてくれた。そして最後に私が帰るときは最敬礼。いや、だから買ったのは2300円のグラスなんだけど・・・。でも、小額の取引でもきちんと対応するのは客商売の基本だ。最初に訪れたとき、サービスカウンターでしゃべってる女性店員群を見たときはこの店大丈夫か? と思ったけど、最低限度の教育はしているようだ。このレベルならまた利用しても良いかな。
- あとは飲むだけ
さあ、あとはスコッチを楽しむだけだ。ラフロイグ10年、バランタイン12年、ボウモア・シングルセレクト、グレンフィディック12年がある。あとでゆっくり楽しむとしよう。2004-05-04 と 2004-05-09 に続いてリーデルのグラス「シングル・モルト・ウイスキー」探求の旅。
リーデルがあった。ただしお目当てのシングルモルトではなく、ワイン用のグラスのみ。シリーズはヴィノムだったような気がする。というか、なんでドンキホーテにリーデルがあるんだろう? ドンキホーテっていうのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ (以下略)。ここの客層とは相容れないと思うんだけどなー。なんかバカラとかも置いてあるし。
9階の島村楽器で前からちょっと欲しいと思っていた YAMAHA のシンセサイザー MOTIF ES を見られたのは収穫だった。展示してあったのは MOTIF ES6 だったけど、61鍵でも横幅はこれくらいあるんだなあ。シンセのコーナーをぐるぐる見てると、高橋さんという若い男性の店員さんが話しかけてきて、メーカー毎の音の傾向や、今時の作曲環境、各シンセの値段について教えてくれた。
店番はおじいさんがしていらっしゃったが、話が通じない。
「レーデル?」
「いえ、リーデルです」
「リーデル? どこの国の会社だい? わかる人を呼んでくるので、ちょっと待ってくださいね。」
とこんな感じ。
店内を見て回って待っていたら、わかる人が来てくれた。目鼻立ちのはっきりした、オランダ人のような外見の男性。このお店のご主人なのかな? リーデルのシングルモルトがあるかどうかを聞いてみる。「あまり通の方がいらっしゃらないんで、ちょっと置いてないんですよ。」
私はこう答えた。「いえいえ、通なんかじゃなくて、単にグラスが変わると味も変わる事についての好奇心があるだけです。ネットだと定価よりもちょっとだけ安いけど、送料や決済手数料とか入れると値引き分は相殺されてしまう。だったら地元で買おうと考えて来店したんですよ。」
すると店員さんは「取り寄せることもできますが、週明けになっちゃうんですよ。ネットで買った方が早くて良いかもしれないですね。」と続けた。
うーん、やっぱり通販で買った方が良いのかなあ。ヴィノムシリーズだとたった2500円のグラスだけど、地元経済に貢献したかったんだけどな。地元の商店街よりもネットで買った方が早くて確実、か。なんだか寂しいな。本や CD を買うときは amazon や bk1 を使いまくってる私が言っても説得力無いかもしれないけど。
- なんでドンキホーテにリーデルが?
友達と一緒にドンキホーテ宇都宮店へ。主目的はリーデルを探すことじゃあなかったけど、念のため探してみる。ロイヤルコペンハーゲンとか置いてたような記憶もあったし、もしかしたらリーデルも置いているかもしれない。リーデルがあった。ただしお目当てのシングルモルトではなく、ワイン用のグラスのみ。シリーズはヴィノムだったような気がする。というか、なんでドンキホーテにリーデルがあるんだろう? ドンキホーテっていうのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ (以下略)。ここの客層とは相容れないと思うんだけどなー。なんかバカラとかも置いてあるし。
- 東京インテリア宇都宮本店
宮環 (宇都宮環状道路) の鶴田陸橋のたもとにある家具のお店。食器などもある程度扱ってるようなので行ってみたところ、なんとこのお店、19:00 閉店。お店に着いたのは 19:30 頃。終ー了ー。仕方ないのでまた行こうと思う。- パルコ宇都宮店
入り口の店舗案内を見ると服屋中心で、あとはたぶん方向性が違う雑貨屋と無印良品しかない。諦めつつ5階のフランフランに行ってみたが、案の定置いてなかった。9階の島村楽器で前からちょっと欲しいと思っていた YAMAHA のシンセサイザー MOTIF ES を見られたのは収穫だった。展示してあったのは MOTIF ES6 だったけど、61鍵でも横幅はこれくらいあるんだなあ。シンセのコーナーをぐるぐる見てると、高橋さんという若い男性の店員さんが話しかけてきて、メーカー毎の音の傾向や、今時の作曲環境、各シンセの値段について教えてくれた。
- オリオン通りの瀧澤硝子店
新星堂のちょっと東側にある店。http://www.u-cci.or.jp/syotengai/mageshi/takizawa.html がオフィシャルサイトなのかな。ICMP ping さえ返ってこないけど。お店に入ってすぐ右側にリーデルのワイン系のグラスが何種類か置いてある。ヴィノムシリーズのみだけど、これは期待できそう。店番はおじいさんがしていらっしゃったが、話が通じない。
「レーデル?」
「いえ、リーデルです」
「リーデル? どこの国の会社だい? わかる人を呼んでくるので、ちょっと待ってくださいね。」
とこんな感じ。
店内を見て回って待っていたら、わかる人が来てくれた。目鼻立ちのはっきりした、オランダ人のような外見の男性。このお店のご主人なのかな? リーデルのシングルモルトがあるかどうかを聞いてみる。「あまり通の方がいらっしゃらないんで、ちょっと置いてないんですよ。」
私はこう答えた。「いえいえ、通なんかじゃなくて、単にグラスが変わると味も変わる事についての好奇心があるだけです。ネットだと定価よりもちょっとだけ安いけど、送料や決済手数料とか入れると値引き分は相殺されてしまう。だったら地元で買おうと考えて来店したんですよ。」
すると店員さんは「取り寄せることもできますが、週明けになっちゃうんですよ。ネットで買った方が早くて良いかもしれないですね。」と続けた。
うーん、やっぱり通販で買った方が良いのかなあ。ヴィノムシリーズだとたった2500円のグラスだけど、地元経済に貢献したかったんだけどな。地元の商店街よりもネットで買った方が早くて確実、か。なんだか寂しいな。本や CD を買うときは amazon や bk1 を使いまくってる私が言っても説得力無いかもしれないけど。
- 宇都宮駅大通り 東武ホテルグランデのちょっと西側の陶器の店
陶器の店だけど、グラスなども置いているようなので見てみた。60歳くらいの男性店員。なんだか客の目を見て話を聞かないタイプのようで、接客態度にちょっと難あり。在庫はなく、やはり取り寄せ。- まだだ、まだ終わらんよ
宇都宮にはリーデル売ってそうな店がきっとまだあるはず。もう少し探してみよう。それでも無かったら・・・楽天の通販かなあ。2004-06-10 に買ったデジカメ用の SD メモリーカードを選ぶ。128MB にするか、256MB にするか。また、2MB/Sec の低速タイプにするか、10MB/Sec の高速タイプにするか。ここら辺が悩みどころだ。
- 128MB だとどれくらい撮影できるのかな
オフィシャルサイトに画質モード選択と画像サイズによるメディア容量毎の撮影可能枚数が表になっていた。主な仕様 製品情報 / Caplio G4 | Ricoh Japan
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/g4/spec.html
画質と画像サイズ 8MB 32MB 64MB 128MB
F 2048 × 1536 : 4 19 40 81
F 1280 × 960 : 8 37 75 153
N 2048 × 1536 : 8 37 77 156
N 1280 × 960 : 14 67 138 279
N 640 × 480 : 43 189 387 783
画質の F は Fine、N は Normal だ。256MB の場合が書かれてないけど、128の約2倍と考えればいいか。最高画質でも128MB のメディアなら81枚撮影できる。電池のことを考えると128MB でも十分・・・なのかな。それにいつも最高画質では撮らないような気がする。デジカメ使ったこと無いからわからないや。まあ、大は小を兼ねるだろうから、基本は256MB でいこう。で、128MB が激安だったらそっちでもいいか、くらいに考えておく。富豪的に資源があると、新しい使い方ができるようになるのはデジタル物の常だし。
速度については動画を撮るなら高速タイプが良いらしい。動画はあんまり興味ないな。静止画しか撮らないだろうけど、ちょっとでもレスポンスが良くなるんだったら高速タイプにしておこう。
- 販売価格を見てみる。
例によって 128MB と 256MB の価格を 価格.com で比較してみる。http://www.kakaku.com/sku/price/sd.htm
256MB 10MB/Sec の最安値は IODATA の PCSD-256MS (256MB) があきばお〜で7959円か。でも送料かかっちゃうな。それにこの店の通販は利用したことないしなあ。お、amazon では 256MB で 10MB/Sec の Panasonic SD メモリーカードが9130円と安いぞ。コレにしよう。最大15%還元の1000円引きが付くし、送料や決済手数料もかからない。さらに、あとちょっとで「10000円注文で1000円還元」の対象になるな。1000円分の埋め草は、ウィッシュリストにあるやつからテキトーに選ぼう。
お、この「自分でつくるプロのラーメン」がいいな。「24時間以内に発送」だし。佐野実の「支那そばや」の「塩ねぎラーメン」の作り方が書いてあるんで、読みたいと思ってたんだよね。よし、これにしよう。合計で10390円。早く届きますように。
父にプレゼントするデジカメを決めた。選んだのはリコーの Caplio G4 というモデル。2004-05-29 に探し始めて、今日やっと決定。いろいろなサイトを見てデジカメや写真について学んだり、候補を比較検討したりしているのが楽しくて時間がかかってしまった。
発売は 2003/09/19 で古く、後継機種も出てる。でも、最新である必要はないし、高性能である必要もない。なにしろ父はデジカメ使うの初めてだ。機能は必要最小限でいい。扱いやすくキビキビと動いてくれる機種であることが大事だ。それでも、もしかしたら使いこなせなくて放置するかもしれないし。
- これくらいの機種でいいよ
定価47250円のところ、52%引きの22500円で amazon が売っていたので購入。価格.com の最安値は17745円だけど、送料や代引き手数料・振り込み手数料を考えるともう少し高くなる。amazon は「最大15%還元キャンペーン」と「10000円以上で1000円還元キャンペーン」を組み合わせると4000円のギフト券がもらえるし、決済も簡単。だったら、使い慣れた amazon でいいや、と考えた。量販店では在庫処分で10000円くらいで売ってたりするらしいけど、お店を回る時間と交通費を考えたらこれでいい。デザインがあまり良くないけど、外見より中身。人間と一緒。- Caplio G4 関連サイト
Caplio G4 オフィシャルサイトhttp://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/g4/
価格com の Caplio G4 のページ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=0050201028 ...
- 選択の基準
300万画素オーバー、光学3倍ズーム単三電池が使える
手ごろな価格
SDメモリーカードが使える
amazon でさくっと買える
以下、候補とした機種。
{FUJI FILM FinePix A330 デジタルカメラ}:amazon:B0001LNDVQ
X-350 と A330 の2機種も候補だったが、SD メモリーカードが使える G4 を選んだ。
G4 Wide は必要性を感じない。RX については、新しめの機種である必要はないと考えた。
S40 と S30 は機能もさることながら、デザインがかっこいい。レンズとその周りの文字のあたりが、BASTARD の ダークシュナイダーや幽遊白書の黄泉が描いた積層型立体魔法陣みたいで良い。なんか霊子力砲みたいでもあるし。もっと値段が安かったら選んでいたと思う。
LC70 と COOLPIX3200 も悪くないんだけど、予算と機能が折り合わなかった
RR330G はウェブ上でのコメントが少なく、判断材料を得られなかった。安くて良さそうなんだけどなー。
テレビが欲しくなった。今使ってるテレビは、1996年に買った物だ。最近はプラズマだの液晶だのといろいろ新しくなってるようだし、そろそろ買い替えてもいいかもしれない。そこで、私が使うにあたって必要な機能は何かを洗い出し、どんなモデルをいつ買ったらよいかを考えてみる。
フラットブラウン管ではなく、曲面ブラウン管。
S 端子を背面に一系統装備。前面には無し。
チューナーは地上波のみで、B/S や C/S チューナーは付いていない。
光センサーが付いていて、コントラストや輝度を自動調節してくれる。
初めてもらったお給金を貯めて買った物だ。シンプルだけど最低限の機能は抑えてある。とくに故障などもなく元気。購入価格55000円だったから、1インチあたり1897円。液晶などに比べて圧倒的なコストパフォーマンスの良さ。ブラウン管偉い!
最初は29インチ大画面! と思ってたけど、やっぱりもうちょっと大きい方がいいなあ。一人で視ているときは良いけど、複数人で視るときとかはもっと大きい画面が欲しくなる。「シアター6 ギャラクシアン3」みたいに110インチプロジェクターを2基使って壁いっぱいに投影! とかはやるつもりはないけど。
今時フラットブラウン管じゃない。
画面に近づいて見ているとき、曲面だと微妙に違和感がある。PC で使ってるディスプレイはみんなフラットか液晶なので、フラットに慣れてしまった。「スターブレード オペレーション・ブループラネット」みたいに天球型の筐体とかだったら意味あるけど、平らな絵を湾曲した画面に映すというのはおかしい。
入力端子が S端子しかない。
D端子やコンポーネント端子を使って、プログレッシブでゲームやったり DVD を視たい。S端子もコンポジットビデオ出力に比べれば綺麗だが、やっぱりもっと綺麗な画面でプレイしたい。D端子やコンポーネント端子はアナログなのが残念だけど、デジタル伝送の規格ってあるのかどうかわからないし、そもそも民生用に降りてくるまでにまだ時間がかかりそう。
特定シーンで画面がブレる。
このテレビの不具合だと思うが、一瞬だけ画面が白くフラッシュするシーンで、画面が上下にぶれる。たとえば、スターフォックスでボスを倒した瞬間とか。この現象が出るのはたいてい爆発シーンなので実害はあんまり無いし、派手な爆発シーンをテレビがさらに演出してくれてると思えば大したことはない。あ、でもドリームキャストの「ソニックアドベンチャー」で鏡を使って光を誘導するシーンがあって、そのあたりでは画面がぶれまくってたな。しかも足場が悪いステージなのでソニックが足場を失って落ちまくったことはあった。ソニック、ごめんね。
現在は1.3m から 2m ほどの位置で画面を見てる。1.3m の位置ではちょうど良く感じるが、2mの位置では小さく感じる。単純比率で考えると、13:20 だから、29:x として・・・ x は 18.85インチ、ってなんで小さくなってるんだ。こんな計算間違えてるとフーゴに「俺をナメてんのか」とか言われそうだ。えーと、正しくは約46インチか。なんだか大きすぎるように感じるな。本当にこんなサイズが必要なのかな? あ、しかも最近のテレビって縦横の比率が 4:3 じゃなくて 16:9 なんだっけ。ああ、なんかもう計算はいいや。カンで行こう。横幅を基準にすると、16:9 の場合は36インチくらいだろうか。ゲームやる人にとっては 16:9 ってあんまり良くないなあ。16:9 対応のゲームは増えてるけど、やっぱり基本は 4:3 だし。
奥行きはあまり気にしない。液晶やプラズマはその薄さがもてはやされているようだが、私はテレビをメタルラックに乗せているので、メタルラックの奥行きである45cm + 出っ張り部分10cm を超えなければ奥行きがあってもなくても変わらない。壁掛けテレビとか薄型のテレビを買っても、結局アンプやスピーカーを置いた時点でシステム全体としてある程度の奥行きは必要になる。画質にこだわる人は音質にもこだわるだろうし、音をテレビ本体のスピーカーに頼るというのはあまりよろしくない。
私が地上デジタル見る時って、たぶん録画したものを見るだろうし。録画用のデバイスがチューナー積んでいればそれでいい。地上デジタルが一般的になる頃には、ハードディスクビデオレコーダもテラバイト単位でディスク積んでるだろう。あ、でもアナログ放送が終わっちゃうとリアルタイムに見られる放送がなくなっちゃうのか? それはほんの少しだけ困るなあ。
さて、コジマやヤマダのチラシを見てみる。高い。このスペックだと40万円台から60万円くらいする。買えるけど、そこまでして買う物でもない。これが半額になったら検討するけど。コレ買うくらいなら YAMAHA の MOTIF ES8 でも買うよ。
結論。4:3 29インチ買った方がトータルで幸せ。D1 だけど D端子付いてるし。
- 今使っているテレビ SANYO の C-29F30
SANYO の C-29F30 という29インチ 4:3 画面モデル。1996年製。フラットブラウン管ではなく、曲面ブラウン管。
S 端子を背面に一系統装備。前面には無し。
チューナーは地上波のみで、B/S や C/S チューナーは付いていない。
光センサーが付いていて、コントラストや輝度を自動調節してくれる。
初めてもらったお給金を貯めて買った物だ。シンプルだけど最低限の機能は抑えてある。とくに故障などもなく元気。購入価格55000円だったから、1インチあたり1897円。液晶などに比べて圧倒的なコストパフォーマンスの良さ。ブラウン管偉い!
- 今使っているテレビの不満点
今となっては画面サイズが小さい。最初は29インチ大画面! と思ってたけど、やっぱりもうちょっと大きい方がいいなあ。一人で視ているときは良いけど、複数人で視るときとかはもっと大きい画面が欲しくなる。「シアター6 ギャラクシアン3」みたいに110インチプロジェクターを2基使って壁いっぱいに投影! とかはやるつもりはないけど。
今時フラットブラウン管じゃない。
画面に近づいて見ているとき、曲面だと微妙に違和感がある。PC で使ってるディスプレイはみんなフラットか液晶なので、フラットに慣れてしまった。「スターブレード オペレーション・ブループラネット」みたいに天球型の筐体とかだったら意味あるけど、平らな絵を湾曲した画面に映すというのはおかしい。
入力端子が S端子しかない。
D端子やコンポーネント端子を使って、プログレッシブでゲームやったり DVD を視たい。S端子もコンポジットビデオ出力に比べれば綺麗だが、やっぱりもっと綺麗な画面でプレイしたい。D端子やコンポーネント端子はアナログなのが残念だけど、デジタル伝送の規格ってあるのかどうかわからないし、そもそも民生用に降りてくるまでにまだ時間がかかりそう。
特定シーンで画面がブレる。
このテレビの不具合だと思うが、一瞬だけ画面が白くフラッシュするシーンで、画面が上下にぶれる。たとえば、スターフォックスでボスを倒した瞬間とか。この現象が出るのはたいてい爆発シーンなので実害はあんまり無いし、派手な爆発シーンをテレビがさらに演出してくれてると思えば大したことはない。あ、でもドリームキャストの「ソニックアドベンチャー」で鏡を使って光を誘導するシーンがあって、そのあたりでは画面がぶれまくってたな。しかも足場が悪いステージなのでソニックが足場を失って落ちまくったことはあった。ソニック、ごめんね。
- 画面サイズと本体サイズはどのくらいがいい?
画面サイズはどれくらいが良いんだろう。29インチでは小さいけど、あまり大きすぎるのも困るな。現在は1.3m から 2m ほどの位置で画面を見てる。1.3m の位置ではちょうど良く感じるが、2mの位置では小さく感じる。単純比率で考えると、13:20 だから、29:x として・・・ x は 18.85インチ、ってなんで小さくなってるんだ。こんな計算間違えてるとフーゴに「俺をナメてんのか」とか言われそうだ。えーと、正しくは約46インチか。なんだか大きすぎるように感じるな。本当にこんなサイズが必要なのかな? あ、しかも最近のテレビって縦横の比率が 4:3 じゃなくて 16:9 なんだっけ。ああ、なんかもう計算はいいや。カンで行こう。横幅を基準にすると、16:9 の場合は36インチくらいだろうか。ゲームやる人にとっては 16:9 ってあんまり良くないなあ。16:9 対応のゲームは増えてるけど、やっぱり基本は 4:3 だし。
奥行きはあまり気にしない。液晶やプラズマはその薄さがもてはやされているようだが、私はテレビをメタルラックに乗せているので、メタルラックの奥行きである45cm + 出っ張り部分10cm を超えなければ奥行きがあってもなくても変わらない。壁掛けテレビとか薄型のテレビを買っても、結局アンプやスピーカーを置いた時点でシステム全体としてある程度の奥行きは必要になる。画質にこだわる人は音質にもこだわるだろうし、音をテレビ本体のスピーカーに頼るというのはあまりよろしくない。
- 地上デジタル放送どうする?
地上デジタルはいらない。って、これだとなんだか語弊があるね。正確に言うと、地上デジタルチューナーを標準搭載している必要はない。私が地上デジタル見る時って、たぶん録画したものを見るだろうし。録画用のデバイスがチューナー積んでいればそれでいい。地上デジタルが一般的になる頃には、ハードディスクビデオレコーダもテラバイト単位でディスク積んでるだろう。あ、でもアナログ放送が終わっちゃうとリアルタイムに見られる放送がなくなっちゃうのか? それはほんの少しだけ困るなあ。
- どんなテレビを買ったらよいか
奥行き55cm以下。画面サイズは 縦横比 16:9 なら 36インチ以上。 D 端子かコンポーネント端子をできるだけ多く。で、値段が安くて消費電力が少ない物。地上デジタルはあってもなくても良い。さて、コジマやヤマダのチラシを見てみる。高い。このスペックだと40万円台から60万円くらいする。買えるけど、そこまでして買う物でもない。これが半額になったら検討するけど。コレ買うくらいなら YAMAHA の MOTIF ES8 でも買うよ。
結論。4:3 29インチ買った方がトータルで幸せ。D1 だけど D端子付いてるし。
父がデジカメをほしがっている。私はデジカメもカメラ付ケータイも持ってないので、基礎知識から学ばなければならない。どんな機能が必要かをよく考えて探そう。
値段も手頃。スライド式で電源オンってのも父にはわかりやすいだろうし。あ、でも単三電池が使えないのは難点だな。父は使用前に充電なんかしてくれないだろうし。生活防水つきなのはいいけど、使うかな?
X-350 は2004年春モデル。基本的な部分は一緒みたいだけど、単三電池が使えるのがイイ。
CAMEDIA X-2 は在庫処分価格だけあってすごい割引額だ。6万円近く引いているもんなあ。
そういえば、父は中田がやってた IXY の CM 見てデジカメ欲しいって言ってたんだっけ。確かに小さいのにカッコイイ。
PowerShot は持ちやすそうだ。
FX-310 はかなり手ごろな価格だな。あ、でも今は在庫が無いか。
A330 って後継機種?
これは安いのにいいなあ。
小さくて薄く、価格も手ごろなのに光学3倍ズームってすごいなあ。あ、でも210万画素か。それでも十分と言えば十分なんだけど。
ああ、もうねむくなっちゃったので、後の機種はあとで調べよう。
- 直感的に操作できる機種、機能や画質はこだわらない
そういえば、前に父に持たせたケータイはカメラ付いてたけど、全然使いこなせてないぞ。となると、やっぱり取っつきやすくて直感的に使える簡単な機種であることが大前提かな。画質や複雑な設定ができる機種じゃなくていいはずだ。入門用のモデルで良さそうなのを探してみよう。予算的には本体のみで30000円くらいまで。あ、私個人的には光学3倍ズームが付いてる物が欲しいなあ。- オリンパス
値段も手頃。スライド式で電源オンってのも父にはわかりやすいだろうし。あ、でも単三電池が使えないのは難点だな。父は使用前に充電なんかしてくれないだろうし。生活防水つきなのはいいけど、使うかな?
X-350 は2004年春モデル。基本的な部分は一緒みたいだけど、単三電池が使えるのがイイ。
CAMEDIA X-2 は在庫処分価格だけあってすごい割引額だ。6万円近く引いているもんなあ。
CAMEDIA X-2: 有効画素数 : 500万画素こんなに画素数が多くても持て余すだろうな。そもそもちょっと予算超過してるし。
- キヤノン
そういえば、父は中田がやってた IXY の CM 見てデジカメ欲しいって言ってたんだっけ。確かに小さいのにカッコイイ。
{Canon PowerShot A75}:amazon:B0001J4AQ0
PowerShot は持ちやすそうだ。
- カメラらしい形の Panasonic LUMIX
いかにもカメラって形だな。持ちやすく、固定しやすそう。ちょっと予算オーバーだけど、2004年夏の新モデル LUMIX LC70 もある。- その他メーカーで目にとまったもの
FX-310 はかなり手ごろな価格だな。あ、でも今は在庫が無いか。
{FUJI FILM FinePix A330 デジタルカメラ}:amazon:B0001LNDVQ
A330 って後継機種?
これは安いのにいいなあ。
Caplio G4: 世界最速レリーズタイムラグ0.14秒*1&起動時間1.9秒の瞬発力これはすごいな。
小さくて薄く、価格も手ごろなのに光学3倍ズームってすごいなあ。あ、でも210万画素か。それでも十分と言えば十分なんだけど。
ああ、もうねむくなっちゃったので、後の機種はあとで調べよう。
2004-05-04 に書いたリーデルのシングルモルトを探しにおでかけ。
まずは FKD インターパーク店。2Fの売り場の店員さんに聞くと、無いとの返答。ざっと売り場を見てみたが、そもそもリーデルを扱ってない模様。
東武デパート宇都宮。5F の食器売り場の年配の女性店員に聞いてみた。リーデルの品はあったが、「大吟醸」や「ブルゴーニュ」などのみ。これ以外にあるかどうか質問したが、展示品のみだとのこと。残念。いずれもソムリエシリーズの価格帯ではなかった。確か416系の型番だったので、ヴィノムシリーズだったのだろう。ガラスの厚みは思ってたよりも薄くはなかった。
あとはどこを探そう? ヴィノムのシングルモルトを一脚欲しいだけなんだけどなあ。デパートやショッピングモールよりも、個人経営の食器店や雑貨屋さんとかの方が良いのかな。友達は「家具の大川とか東京インテリアを探してみては?」とアドバイスをくれた。そのうち行ってみよう。
まずは FKD インターパーク店。2Fの売り場の店員さんに聞くと、無いとの返答。ざっと売り場を見てみたが、そもそもリーデルを扱ってない模様。
東武デパート宇都宮。5F の食器売り場の年配の女性店員に聞いてみた。リーデルの品はあったが、「大吟醸」や「ブルゴーニュ」などのみ。これ以外にあるかどうか質問したが、展示品のみだとのこと。残念。いずれもソムリエシリーズの価格帯ではなかった。確か416系の型番だったので、ヴィノムシリーズだったのだろう。ガラスの厚みは思ってたよりも薄くはなかった。
あとはどこを探そう? ヴィノムのシングルモルトを一脚欲しいだけなんだけどなあ。デパートやショッピングモールよりも、個人経営の食器店や雑貨屋さんとかの方が良いのかな。友達は「家具の大川とか東京インテリアを探してみては?」とアドバイスをくれた。そのうち行ってみよう。
とあるページを見ていたら、amazon のバナーが目にとまった。ホーム & キッチンカテゴリのバナーだった。書籍や CD や電気製品のバナーはよく見かけるが、このカテゴリは珍しい。バナーに表示されていたのは、象印のポットとリーデルのビール用グラス。へえ、最近の amazon ってリーデルも扱ってるんだ。そういえば、シングルモルトを飲むためのグラスが欲しいな、と思ってたっけ。ちょっと見てみよう。
amazon で Riedel を検索
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/external-search?tag=linu ...
なるほど、結構いろんな種類があるんだね。値段も思ったほど高くない。「オヴァチュア ビールペア 4408/11」って2脚で3000円位だ。先輩が結婚祝いの品としてリーデルを贈ろうとしていたんだけど、予算が足りなくて品物の選定にすごく悩んでいたみたいだったから、もっと高いのかなーと思ってたよ。どの型番の品だったかは覚えてないけど。
えーと、値段は・・・みんな一脚一万円くらいするよ・・・。種類によっても多少異なるが、ソムリエシリーズ (Sommeliers) はヴィノムシリーズ (Vinum) のだいたい5倍以上の値段がついている。ダイヤでも入ってるの? それともどこかの人間国宝が作ってるの?
どう違うのかをウェブで調べてみる。素材は同じだが、ソムリエシリーズは職人の手作りの品で、ヴィノムシリーズは機械による大量生産品とのこと。その他に、リーデルの良さも書かれていた。といっても、リーデルのグラスで飲むと美味しいとか、贅沢な気分になるとか、そういった賛美がいくつかのページにあった。
うーん、リーデルのグラスだと美味しいって言われても、根拠が書いてないな。結局は気分の問題なんじゃないのかな。科学的根拠がないんだったら、ダイソーの100円のグラスでも良いような気がする。ガラスが薄いので唇に触れたときの感触が良いというのはちょっと説得力あるけど。
リーデルのソムリエシリーズのシングルモルト。変わった形だけど、意味があるのかな。再びウェブを見て回る。
リーデル、シングルモルト・ウィスキー
http://member.nifty.ne.jp/~tanida/my_home_bar/kokowa_doko/98 ...
ふーむ、こう書かれるとなんだか説得力があるね。他のページでは、「グラスの形状によってアルコールの蒸発の仕方が変わるので、スコッチの香りの立ち方も変わる」とも書かれている。なるほど。
amazon はヴィノムシリーズのシングルモルトを6脚セットでしか取り扱っていないうえに在庫切れ。
仕方がないので、楽天でヴィノムシリーズのシングルモルトの検索結果リンクをメモ。
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/0019f8e7.6599e1d6/?url=http%3a ...
- リーデルって思ったほど高くないんだ
はっきり言って私は食器についての知識がない。リーデルについても、なんとなく高級なブランドという程度の認識。amazon で Riedel を検索
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/external-search?tag=linu ...
なるほど、結構いろんな種類があるんだね。値段も思ったほど高くない。「オヴァチュア ビールペア 4408/11」って2脚で3000円位だ。先輩が結婚祝いの品としてリーデルを贈ろうとしていたんだけど、予算が足りなくて品物の選定にすごく悩んでいたみたいだったから、もっと高いのかなーと思ってたよ。どの型番の品だったかは覚えてないけど。
- リーデルって、高っ! (死神のリューク風に)
って、オヴァチュア (Ouverture) って一番手頃なシリーズなの? 最高級はソムリエシリーズ? じゃあもう一度検索。今度はソムリエシリーズだけ。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/external-search/249-7930 ...えーと、値段は・・・みんな一脚一万円くらいするよ・・・。種類によっても多少異なるが、ソムリエシリーズ (Sommeliers) はヴィノムシリーズ (Vinum) のだいたい5倍以上の値段がついている。ダイヤでも入ってるの? それともどこかの人間国宝が作ってるの?
どう違うのかをウェブで調べてみる。素材は同じだが、ソムリエシリーズは職人の手作りの品で、ヴィノムシリーズは機械による大量生産品とのこと。その他に、リーデルの良さも書かれていた。といっても、リーデルのグラスで飲むと美味しいとか、贅沢な気分になるとか、そういった賛美がいくつかのページにあった。
うーん、リーデルのグラスだと美味しいって言われても、根拠が書いてないな。結局は気分の問題なんじゃないのかな。科学的根拠がないんだったら、ダイソーの100円のグラスでも良いような気がする。ガラスが薄いので唇に触れたときの感触が良いというのはちょっと説得力あるけど。
- シングルモルト用のリーデル
リーデルのソムリエシリーズのシングルモルト。変わった形だけど、意味があるのかな。再びウェブを見て回る。
リーデル、シングルモルト・ウィスキー
http://member.nifty.ne.jp/~tanida/my_home_bar/kokowa_doko/98 ...
オーストリアのリーデル社が開発したシングルモルト用グラス。同社数あるシリーズ
中でも異彩を放つ「シングルモルトウィスキー」がそれだ。 *1)
僅か1cm程の何とも短いステム(脚)に底部に強く丸みを持たせたシリンダ状のボディ。
開口部に向かっての微妙なくびれ。芳香を集中させ、外に若干開いた口がウィスキー
の甘みを舌先に強調する。
このグラス。発表にあたっては専門家を集め、既存のグラスと共に各種モルトを利き酒。
その結果、圧倒的支持を得たという。
ふーむ、こう書かれるとなんだか説得力があるね。他のページでは、「グラスの形状によってアルコールの蒸発の仕方が変わるので、スコッチの香りの立ち方も変わる」とも書かれている。なるほど。
amazon はヴィノムシリーズのシングルモルトを6脚セットでしか取り扱っていないうえに在庫切れ。
仕方がないので、楽天でヴィノムシリーズのシングルモルトの検索結果リンクをメモ。
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/0019f8e7.6599e1d6/?url=http%3a ...
- また騙されたのね?
リーデルのシングルモルト、結構欲しくなってきたぞ。って、ちょっと待って。このリーデルの「ウォーター」って何なの? 器の形状によって酒の味が変わるという理論には説得力があったけど、このグラスで飲むのは水でしょ、水。器で水の味も変わるのかもしれないけど、そんなの看破できるのは海原雄山くらいだろう。私は騙されないぞー。まあ、シングルモルト用のグラスは買おうと思っていたから、リーデルにこだわらずにもうちょっと調べて、良いグラスを一つ買ってみることにしよう。デサント製のゴーグル。肌に触れる部分がシリコンになっている。
AGL-9500 というモデル。もっと安い 1500円の物もあったが、シリコンに惹かれて購入。
FKD インターパーク店内の DESCENTE D310 で5%税込み1995円。
使ってみると、吸い付く感じが少しだけするような気がするが、あんまり変わらないかも。
デサントのオフィシャルサイトは flash が無いと閲覧さえできないというアクセシビリティを無視したサイトなのでトップーページにのみリンク。代わりに一般小売店のサイトの商品紹介ページにリンクしておく。
アリーナスイムゴーグルAGL9500を通信販売【水着専門店ベタートゥモロー】
http://mizugishop.com/goggle/AGL9500.htm
arena/アリーナ
http://www.descente.co.jp/arena-jp/
AGL-9500 というモデル。もっと安い 1500円の物もあったが、シリコンに惹かれて購入。
FKD インターパーク店内の DESCENTE D310 で5%税込み1995円。
使ってみると、吸い付く感じが少しだけするような気がするが、あんまり変わらないかも。
デサントのオフィシャルサイトは flash が無いと閲覧さえできないというアクセシビリティを無視したサイトなのでトップーページにのみリンク。代わりに一般小売店のサイトの商品紹介ページにリンクしておく。
アリーナスイムゴーグルAGL9500を通信販売【水着専門店ベタートゥモロー】
http://mizugishop.com/goggle/AGL9500.htm
arena/アリーナ
http://www.descente.co.jp/arena-jp/
どちらもコジマ NEW 東店で購入。
MDR-E931LP はシルバーが欲しかったけど、在庫はブラックのみだった。5%税込み2079円。
CD-RW は MITSUBISHI の700MB 5枚パック。5%税込み609円。安くなったものだ。
ブックオフでは、レイチェル・カーソンの「沈黙の春」文庫版、餅月あんこの「ドラネコシアター 2nd collection」、桜玉吉の「しあわせのかたち」1巻と2巻の初期バージョン。
ハードオフで幽遊白書のサントラ。しあわせのかたちのみ200円で、他はすべて100円。
鈴木みその「あんたっちゃぶる」1巻の初期バージョンもあったが、購入しなかった。200円だったし。
しあわせの初期バージョンはプレミアついてないかなーと考えて購入。
ドラネコシアターは、あの手書き文字とスカスカした絵柄のせいで読むのが大変でしょうがなかったため、連載されていたときはいつも読まないでいたが、今なら少しずつ楽しめるんじゃないかと思って購入。
ハードオフで幽遊白書のサントラ。しあわせのかたちのみ200円で、他はすべて100円。
鈴木みその「あんたっちゃぶる」1巻の初期バージョンもあったが、購入しなかった。200円だったし。
しあわせの初期バージョンはプレミアついてないかなーと考えて購入。
ドラネコシアターは、あの手書き文字とスカスカした絵柄のせいで読むのが大変でしょうがなかったため、連載されていたときはいつも読まないでいたが、今なら少しずつ楽しめるんじゃないかと思って購入。
ニンテンドーDS プラチナシルバー
おいでよ どうぶつの森
Arvel MV350S ビデオケーブルS端子:S端子5m
SANWA SUPPLY KM-V7-50 S端子ビデオケーブル
ELECOM S端子ビデオケーブル 5.0m DH-SS50
GREEN HOUSE 5年保証 ノートブック用 GH-DNW333-256M
NV-NAS390 はい~るKIT NAS
COREGA USB2.0接続 IDE3.5inch HDケース CG-U2HDC35
U2-IFK1W USB2.0外付け3.5インチHDケース
Riedel <ソムリエ> シングル・モルト・ウイスキー 4400/80
Panasonic SDメモリーカード256MB RP-SDH256N1A
有名店の職人直伝!自分でつくるプロのラーメン―材料の準備から仕込みまでポイントを徹底解説!
RICOH Caplio G4
OLYMPUS CAMEDIA X-350
RICOH Caplio G4 Wide シルバー
RICOH Caplio RX デジタルカメラ シルバー
PENTAX OptioS40 シルバー
PENTAX OPTIO S30 クールグレー
Panasonic LUMIX LC70 シャンペンシルバー
Nikon COOLPIX 3200 パールシルバー
RICOH CAPLIO RR330G
ソニックアドベンチャー デラックス
OLYMPUS CAMEDIA μ-10 DIGITAL
OLYMPUS CAMEDIA μ-20DIGITAL
OLYMPUS CAMEDIA X-2 5.0メガピクセル
Canon IXY Digital 30
Panasonic LUMIX DMC-LC33-S デジタルカメラ (シルバー)
FUJIFILM FinePix A310 FX-A310
Konica Minolta DIMAGE X21 DG-X21S
PENTAX Optio 30
KYOCERA Finecam L30 デジタルカメラ
SONY Cyber-Shot P8 ブリリアントシルバー(S)
Riedel <オヴァチュア> ビールペアー 4408/11
Riedel <ヴィノム> シングル・モルト・ウイスキー (6セット) 416/80
Riedel <ソムリエ> ウォーター 4400/23
Riedel <ソムリエ> ウォーター 4400/20
SONY MDR-E931LP B ステレオイヤーレシーバー(ブラック)
SONY MDR-E931LP S ステレオイヤーレシーバー(シルバー)
「幽遊白書」?ミュージックバトル編
しあわせのかたち (1)
しあわせのかたち (2)
沈黙の春