iisreset は IIS を起動・停止・再起動するためのコマンド。
いろんな事情から IIS を一日一回自動で再起動する運用をすることになった。IIS 5.0 であることから、以下の方法を採用した。
以下を iisreset.cmd というファイル名で保存し、at から呼びだす。
at の記述。
本当は上記コマンドを呼びだす at 側で d:\log\iisreset.log にリダイレクトしたかったんだけど、そうするとなぜかコマンドが実行されない。at でステータスを確認すると「エラー」と書かれてた。仕方がないので iisreset.cmd 中に記述。at ってコマンドやバッチファイルしか設定できないんだっけ?
エラーになる at
いろんな事情から IIS を一日一回自動で再起動する運用をすることになった。IIS 5.0 であることから、以下の方法を採用した。
以下を iisreset.cmd というファイル名で保存し、at から呼びだす。
echo Start iisreset >>d:\log\iisreset.log
date /T >>d:\log\iisreset.log
time /T >>d:\log\iisreset.log
iisreset /RESTART >>d:\log\iisreset.log 2>&1
date /T >>d:\log\iisreset.log
time /T >>d:\log\iisreset.log
echo Finished iisreset >>d:\log\iisreset.log
at の記述。
at 04:11 /interactive /every:M,T,W,Th,F,S,Su "c:\set_cron\iisreset.cmd"
本当は上記コマンドを呼びだす at 側で d:\log\iisreset.log にリダイレクトしたかったんだけど、そうするとなぜかコマンドが実行されない。at でステータスを確認すると「エラー」と書かれてた。仕方がないので iisreset.cmd 中に記述。at ってコマンドやバッチファイルしか設定できないんだっけ?
エラーになる at
at 04:11 /interactive /every:M,T,W,Th,F,S,Su "c:\set_cron\iisreset.cmd >>d:\log\iisreset.log"
今使っているプライベート用メインマシンのマザーボードは、ASUS CUWE (Socket 370) だ。
Intel i810E チップセット搭載マザーボード。2000年3月頃に大塚商会 αランド宇都宮店で購入。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_370/INTEL_Chips ...
Tualatin (テュアラティン) コアの Celeron、いわゆる「鱈セレ」は残念ながらこのマザーボードでは動作しない。対応してたらたぶん載せ替えてただろうなー。
どの CPU までなら動作するのかは、たとえば以下のようなウェブの情報に頼ることになるだろう。
Cel 1G + CUWE
yia01.gooside.com/bbs/article/c/celeron/50/uyzoxp/
CUWE は私の環境では安定して動作してくれている。ASUS のページでは過去の製品情報にさえ載っていないというひどい扱いを受けている。i810 は 440BX チップセットに比べて安定性で劣るといわれているようだが、そんなことはまったく感じない。
Intel i810E チップセット搭載マザーボード。2000年3月頃に大塚商会 αランド宇都宮店で購入。
- ASUS CUWE の BIOS
BIOS は 2000/05/16 付けの 1012 を使用している。ドイツの ASUS の ftp サイトには 未発表らしい 1017 がアップロードされているが、利用する理由がないので手を出していない。ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_370/INTEL_Chips ...
- ASUS CUWE で使える CPU
載せている CPU は 2004-06-05 の「Celeron 500MHz についてのメモ」で書いた Mendocino コアの Celeron 500MHz。FSB は 66MHz だ。Tualatin (テュアラティン) コアの Celeron、いわゆる「鱈セレ」は残念ながらこのマザーボードでは動作しない。対応してたらたぶん載せ替えてただろうなー。
どの CPU までなら動作するのかは、たとえば以下のようなウェブの情報に頼ることになるだろう。
Cel 1G + CUWE
yia01.gooside.com/bbs/article/c/celeron/50/uyzoxp/
Cel 1G + CUWE [返事を書く]
初めまして
ASUSのCUWEでCel500の環境なんですが、最近Celに1〜1.2Gが出たので、差し替えたいと思っています。
1.2Gはコアが違うのでダメだと思いますが、1.1GまでならCUWEで動作
するのでしょうか?
いろいろと検索してみましたが見つからず、ここにたどり着きました。
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
Rugger 2001/11/09 21:24:01
★ Re: Cel 1G + CUWE [返事を書く]
Cele1GのCUWEでの動作報告は見つけられませんでしたが、
以下の情報によりますと、D0コアのPentium III 1GHz が、
CUWE(BIOS-1016.004)で動作確認されてるようですので、
Cele1Gも同じD0コアですので、動作する可能性は高いのではないでしょうか。
http://www.dei.co.jp/reference/flash/cd0_test.html
POP-X 2001/11/10 00:35:23
- ASUS CUWE の VGA
AGP スロットが無いので、グラフィックカードを挿したい場合は PCI を使うことになる。オンボードの VGA は Intel 82180E と認識されている。VRAM は 4MB 1280 * 1024 24bit で 75Hz で稼働中。85Hz にすることもできたが、ディスプレイが周波数切り替え時に「ぴよぴよ」と鳴き出すので常用はしていない。- ASUS CUWE の ドライバ、BIOS、マニュアルのダウンロード
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName= ...CUWE は私の環境では安定して動作してくれている。ASUS のページでは過去の製品情報にさえ載っていないというひどい扱いを受けている。i810 は 440BX チップセットに比べて安定性で劣るといわれているようだが、そんなことはまったく感じない。
サターン版レイフォースであるレイヤーセクション。私の力量では手に負えず、クリアできない。
クレジットが無限に使れば良かったのだが、デフォルトのクレジットは4だけ。ということで4に制限されているクレジットを倍増させる裏技コマンドをメモ。
たのみこむ 「レイフォース」、「レイストーム」、「レイクライシス」のオムニバス移植。
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=38241
浅見かげひさ>不燃ゴミさん書き忘れましたが、SS版の「レイフォース」こと「レイヤーセクション」にはクレジットを倍の8にすることのできる隠しコマンドがありますよ。タイトル画面で左キー、Cボタン、Lボタン、Rボタンを全て押しながらゲームをスタートさせてみて下さい。 (04/03/30 [Tue] 06:07)
--------------------------------------------------------------------------------
不燃ゴミ>レイフォースに、コンテニュー増減&無制限、希望。だって、4回だけでは絶対に、最終ボスにはいけないですよ。どうしても、途中の大型爆裂砲戦車の所でやられちゃうから・・。 (04/03/29 [Mon] 20:12)
実は上記コマンドを使ってもクリアできず、友達にクリアしてもらったというのは内緒だ。というか、クレジットが増えると気が緩んでしまって腕が落ちてしまうようだ。やっぱり制約と誓約を課さないとダメなんだな。
こちらは PC 版。
インデントの置き方に、ハードタブとソフトタブという呼び方があるようだ。知らなかった。
エディタの設定によって幅を変えられるのが利点。
私にとってタブとはタブ文字 \t なので、スペースを使って表現したインデントをタブと呼ぶのは非常に違和感がある。
Rubyist Magazine - 0004-Rubyist Hotlinks
http://jp.rubyist.net/magazine/?0004-Hotlinks
既に存在するソースの場合、元のソースの方針に従う。当たり前だ。じゃないと diff ツールのオプション指定を調整する必要が出てくる。
新規に書くソースの場合は、そのとき使用するエディタによってどちらを使うかが異なる。VS.NET だと必ずタブを使う。自動整形が強力だし。Delphi 使ってたときは・・・どうだったか忘れちゃった。たぶんデフォルトのままだと思う。
タブの幅もエディタによって異なる。VS.NET だと4かな。
- ハードタブ
ハードタブはタブ文字 \t を使ってタブを表現する。タブなんだから \t を使うのは当たり前だと思うんだけど、ソフトタブという概念があるので、その反対のハードタブという呼び方があるように思える。エディタの設定によって幅を変えられるのが利点。
- ソフトタブ
ソフトタブはスペースを使ってタブというかインデントを表現する。どの環境で見ても同じ幅になるのが利点。スペースの数が一般的でないコードの場合、見る人に違和感を与える恐れがあるのが欠点。私にとってタブとはタブ文字 \t なので、スペースを使って表現したインデントをタブと呼ぶのは非常に違和感がある。
- 私がハードタブとソフトタブという呼び名を知った文書
私がハードタブとソフトタブという呼び名を知ったのは、以下の Rubyist Magazine のインタビュー記事を読んだとき。Rubyist Magazine - 0004-Rubyist Hotlinks
http://jp.rubyist.net/magazine/?0004-Hotlinks
タブの話
ささだ
ところで、インデント 3 でハードタブを使っていらっしゃいますが、あれはなんででしょう?
ただ
(略) で、ハードタブを使ってるのは、そうはいっても俺はやっぱ 2 タブじゃなきゃとか 4 タブじゃなきゃとか言う人はいるはずで、ソフトタブだと自分の好みを押し付けることになるので嫌だなぁと。みんなハードタブ使ってくれりゃあ俺は全てのコードを 3 タブで読めるのになぁと常々思ってるんですけども。
- 私のハードタブとソフトタブの使い分け
私のハードタブとソフトタブの使い分け方針。既に存在するソースの場合、元のソースの方針に従う。当たり前だ。じゃないと diff ツールのオプション指定を調整する必要が出てくる。
新規に書くソースの場合は、そのとき使用するエディタによってどちらを使うかが異なる。VS.NET だと必ずタブを使う。自動整形が強力だし。Delphi 使ってたときは・・・どうだったか忘れちゃった。たぶんデフォルトのままだと思う。
タブの幅もエディタによって異なる。VS.NET だと4かな。
Vodafone V401D (三菱) に付属していたローグ型RPG 「お菓子なダンジョン 極上」の攻略メモ。あ、このゲームの正式名称は「お菓子な だんじょん 極上」かもしれない。
プレイヤーキャラであるセサミ姫となり、地下30階にいるスイートデビルを倒せばクリア。死ぬと最初からやり直し。
2004-07-12 の「Vodafone V401D を購入」から少しずつプレイしていたが、最近クリアした。総トライ回数は5回くらいかなあ? トルネコやシレンよりも運の要素が比較的強い印象がある。
このタイプのゲームの鍵はアイテムの取捨選択と戦術、そして運。以下、アイテムを中心にメモ。
非常時に備え、フロアのどこかにワープする効果を持つ転移の魔本を一冊持っていると良いだろう。階段を下りたとたんに敵に囲まれたときの緊急脱出に使える。その他の本は拾い次第読んでしまって構わない。攻撃力や守備力が恒久的に上昇する本などもある。
HP 回復量が増加する体力の腕輪、FD 減少量を抑えるスタミナの腕輪、倒されても一度だけ復活できる鈴華の腕輪は便利。鈴華の腕輪は持ってるだけで使ったこと無いけど。今気づいたんだけど、鈴華ってリーンカーネイト (転生) って意味? タクティクスオウガの竜言語魔法にリーンカーネイトってのがあったね。アンデッドをソルジャーかアマゾネスにする魔法。
風来のシレン2とは異なり、腕輪が壊れたりすることはない。
30階のどこかにいる。ドルアーガと違って、何か特別なことしなくてもそこら辺を適当に歩いている。
大した攻撃はしてこないが、体力が異常に多い。最低1個メッチャヒールを用意した上で、あらかじめ飛び道具などで体力を削り、攻撃し続ければ倒せる。
プレイヤーキャラであるセサミ姫となり、地下30階にいるスイートデビルを倒せばクリア。死ぬと最初からやり直し。
2004-07-12 の「Vodafone V401D を購入」から少しずつプレイしていたが、最近クリアした。総トライ回数は5回くらいかなあ? トルネコやシレンよりも運の要素が比較的強い印象がある。
このタイプのゲームの鍵はアイテムの取捨選択と戦術、そして運。以下、アイテムを中心にメモ。
- 食料と満腹度 (FD)
ダンジョン中に落ちているパンを食べると回復する。回復量は10から30くらいでランダムの模様。パンはその場で食べることしかできず持ち運び不可なので、かなり運に左右される。階段の位置とこれから探索予定の部屋を考慮し、常に有効活用できるようにパンを残しつつ探索すること。食糧難に備えてパンの杖を常に一本は持っておきたい。- 本、魔本
階下に強制移動させられてしまうソコヌケの本が出るまでは、フロア探索が終わってから読む。モンスターハウスを生成するような魔本は無いので、探索さえ終わればどこで読んでも良い。非常時に備え、フロアのどこかにワープする効果を持つ転移の魔本を一冊持っていると良いだろう。階段を下りたとたんに敵に囲まれたときの緊急脱出に使える。その他の本は拾い次第読んでしまって構わない。攻撃力や守備力が恒久的に上昇する本などもある。
- 腕輪
もっとも気を付けなければならないのが腕輪。解呪の本が無いときは、絶対に未識別の腕輪を装備してはならない。腕輪は装備するだけで満腹度(FD) の減少量が増加する。さらに、呪われていた場合、腕輪だけでなく武器・防具まで外すことができなくなる。HP 回復量が増加する体力の腕輪、FD 減少量を抑えるスタミナの腕輪、倒されても一度だけ復活できる鈴華の腕輪は便利。鈴華の腕輪は持ってるだけで使ったこと無いけど。今気づいたんだけど、鈴華ってリーンカーネイト (転生) って意味? タクティクスオウガの竜言語魔法にリーンカーネイトってのがあったね。アンデッドをソルジャーかアマゾネスにする魔法。
風来のシレン2とは異なり、腕輪が壊れたりすることはない。
- 杖
全体攻撃を発動するショックの杖と敵をパンに変えるパンの杖は、非常時に備えて常に一本ずつ持っておきたいところ。- 薬
効果はいろいろ。飲むと満腹度 (FD) が少し回復する。体力回復系の薬、とくにメッチャヒールは常に一個持っておきたい。- 武器と防具
攻撃力・守備力の数値が異なるだけで特殊効果はないので、強いやつを装備しておけばよい。余った武器や防具は、飛び道具として敵にぶつけるために使おう。- 敵の行動規則
セサミに隣接していないときは気まぐれな動き。隣接すると追跡してくるようになる。画面外にいるときは動かない。携帯機だからシンプルなアルゴリズムにしたんだろう。- 毒
毒を受けると攻撃力が半分になる。すっきりドリンクで解毒できる。- フロア30にいるボススイートデビル
最後のボス(ラスボス)であるスイートデビル。ラストというか、ボス敵ってスイートデビルしか居ないんだけど。30階のどこかにいる。ドルアーガと違って、何か特別なことしなくてもそこら辺を適当に歩いている。
大した攻撃はしてこないが、体力が異常に多い。最低1個メッチャヒールを用意した上で、あらかじめ飛び道具などで体力を削り、攻撃し続ければ倒せる。
C# で using ステートメントを使うと、ステートメント終了時にオブジェクトの Dispose() を保証できる。
アンマネージリソースを使う場合、try finally ブロックを作って解放処理が必ず実行されるようにするのが基本。
C# では using ステートメントを使って以下のように書くことができる。
using ステートメント
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/csref/html/vc ...
MS の文書にもあるとおり、using ステートメントは IDisposable インターフェイス が実装されているオブジェクトでのみ利用できる。アンマネージリソースを扱うクラスを書いたときには、IDisposable インターフェイスを実装しておくと良い。せっかくシンタックスシュガーが用意されてるんだから、使わない手はない。
using ディレクティブ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/csref/html/vc ...
初めて using ステートメントを見たときは、なんでこんなところで名前空間を操作してるんだ? と疑問に思ったものだ。
アンマネージリソースの解放忘れを防止できる。アンマネージリソースを割り当てたとき、漏れなく解放しているかどうかソースをチェックするのは手間がかかる。using ステートメントなら割り当てるコードと一体化しているので漏れが無くなる。
オブジェクトのスコープがはっきりする。
これは人によってはそう思わないかもしれない。
VS.NET を使っていると using ステートメントを使うとインデントが付く。多重ループや深い条件分岐などでインデントが深いコードというのは非常に可読性が悪いとされる。私もインデントの深いコードには近寄りたくない。しかし、なぜか私は using によるインデントは気にならない。オブジェクトのライフタイムを端的に表すインデントだからだろうか?
複数のアンマネージリソースを割り当てるときなどは便利。
上記コードをテンプレートとして使ってはいるが、私はこのコードに疑問を持っている。それについてはまた後日。
- アンマネージリソースは明示的に解放しなければならない
マネージリソースであればガベージコレクタが解放してくれる。しかし、データベースコネクションやファイルハンドルなど、アンマネージなリソースは使い終わったら Close() や Dispose() などで明示的に解放する必要がある。解放を怠るとリソースが枯渇してしまうおそれがある。アンマネージリソースを使う場合、try finally ブロックを作って解放処理が必ず実行されるようにするのが基本。
SqlConnection con = new SqlConnection(DBConnectionString);
con.Open();
try {
// DB アクセスなどの処理
} finally {
con.Close();
}
C# では using ステートメントを使って以下のように書くことができる。
using (SqlConnection con = new SqlConnection(DBConnectionString)) {
con.Open();
// DB アクセスなどの処理
}
using ステートメント
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/csref/html/vc ...
using ステートメントでインスタンスを作成して、using ステートメントの終了時に Dispose メソッドが呼び出されることを保証します。using ステートメントが終了するのは、using ステートメントの末尾に到達したときか、例外がスローされたなどの理由で、ステートメントの末尾に到達する前に制御がステートメント ブロックを離れたときです。
インスタンスを作成するオブジェクトには、System.IDisposable インターフェイスが実装されている必要があります。
MS の文書にもあるとおり、using ステートメントは IDisposable インターフェイス が実装されているオブジェクトでのみ利用できる。アンマネージリソースを扱うクラスを書いたときには、IDisposable インターフェイスを実装しておくと良い。せっかくシンタックスシュガーが用意されてるんだから、使わない手はない。
- using エイリアスや using ディレクティブとは別物
名前空間についての記述である using ディレクティブとは別物。using System.Data; // これとは別物
using ディレクティブ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/csref/html/vc ...
名前空間のエイリアスを作成する場合 (using エイリアス)。
名前空間で型の使用を許可する場合。これにより、その名前空間内では、型を修飾しないで使用できます (using ディレクティブ)。
初めて using ステートメントを見たときは、なんでこんなところで名前空間を操作してるんだ? と疑問に思ったものだ。
- using ステートメントを使うと何がうれしいのか
解放のための finally を書かなくて良い。アンマネージリソースの解放忘れを防止できる。アンマネージリソースを割り当てたとき、漏れなく解放しているかどうかソースをチェックするのは手間がかかる。using ステートメントなら割り当てるコードと一体化しているので漏れが無くなる。
オブジェクトのスコープがはっきりする。
これは人によってはそう思わないかもしれない。
VS.NET を使っていると using ステートメントを使うとインデントが付く。多重ループや深い条件分岐などでインデントが深いコードというのは非常に可読性が悪いとされる。私もインデントの深いコードには近寄りたくない。しかし、なぜか私は using によるインデントは気にならない。オブジェクトのライフタイムを端的に表すインデントだからだろうか?
- using をまとめて書く
using はまとめて書くことができる。後に書いた物ほど先に解放される。using ( ... )
using ( ... )
using ( ... ) {
}
複数のアンマネージリソースを割り当てるときなどは便利。
- using を使った DB トランザクションのテンプレート
私がデータベーストランザクションを実行するときのテンプレート。実際には SqlCommand クラスとか DataAdapter を使ったりするけど基本はこれ。using (SqlConnection con = new SqlConnection(DBConnectionString)) {
con.Open();
using (SqlTransaction tran = con.BeginTransaction(IsolationLevel.Serializable)) {
try {
// データベーストランザクションを実行
tran.Commit();
} catch {
tran.Rollback();
throw;
}
}
}
上記コードをテンプレートとして使ってはいるが、私はこのコードに疑問を持っている。それについてはまた後日。
Bloglines を読んでいると、記事のタイトルの下に以下のような記述を見かけた。
これはいい。早速私もやってみよう。
RSS/RDF
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1078216600/104-106
ただ、実際に世の RSS を見ていると、一つの dc:subject の中にカンマで区切って並べるやり方をしてる方が多いみたいだ。こんな感じ。
どっちにしよう? とりあえず複数の dc:subject を並べるようにしてみるか。2004-12-19 で書いた http://www.w3.org/RDF/Validator/ を始めとする RSS Validator でチェックしても問題なかったし。
By nefelpitor on コラム
- dc:subject でカテゴリを記述
RSS を見てみると、dc:subject でその記事が所属するカテゴリを追加しているようだ。<dc:subject>コラム</dc:subject>
これはいい。早速私もやってみよう。
- カテゴリが複数の場合はどうするの?
RSS 出力メソッドを修正していて疑問にあたった。複数のカテゴリの場合はどう記述したら良いんだろう? Googleで dc:subject 複数を検索したところ、2ちゃんねるのスレッドがヒット。RSS/RDF
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1078216600/104-106
104 :nobodyさん :04/10/18 01:04:00 ID:TxxtCFyV
RSSで、その記事のトピックを表すのにdc:subjectを使おうと思ってるんですが、
複数の分野にわたる場合、どのように記述すればいいのでしょうか?
ぐぐって大まかにRSSを見てまわったんですが、単一のdc:subjectのみが記述されているものばかりでした。
でも2つほど方法が見つかりまして、
1つは ttp://www.kanzaki.com/docs/sw/dc-a-matic で複数subjectを指定して生成されるRDFデータのように、
<dc:subject>topic1</dc:subject>
<dc:subject>topic2</dc:subject>
:
と羅列していく方法で、もう一つは
ttp://www.kanzaki.com/docs/sw/rdf-model.html#ex8 の dc:creator のように 、
<dc:subject>
<rdf:Bag>
<rdf:li>topic1</rdf:li>
<rdf:li>topic2</rdf:li>
<rdf:Bag>
</dc:subject>
と、RDF(RSS1.0ですので)のコンテナを用いる方法でした。
しかし、どちらを使うべきなのかがわかりません。
どちらを使うべきなんでしょうか?
105 :nobodyさん :04/10/18 01:21:35 ID:???
RSS を取り扱うアプリがちゃんと対応してないからね。
前者の方が少なくとも一つは解釈してくれるだろうから安全だと思う。
106 :104 :04/10/18 20:25:25 ID:???
>>105
確かにそうですね、とりあえず羅列することにします。
レスありがとうございました。
ただ、実際に世の RSS を見ていると、一つの dc:subject の中にカンマで区切って並べるやり方をしてる方が多いみたいだ。こんな感じ。
<dc:subject>Linux, SQL, Perl, Postgres</dc:subject>
どっちにしよう? とりあえず複数の dc:subject を並べるようにしてみるか。2004-12-19 で書いた http://www.w3.org/RDF/Validator/ を始めとする RSS Validator でチェックしても問題なかったし。
RSS の文法や構文が正しいかどうかを検証してくれるサイトたちをメモ。
RSS の文法をチェックするには、フォームに RSS の URL を入力するだけ。
Feed Validator for Atom and RSS
http://feedvalidator.org/
Atom も RSS もチェックできるようだ。
W3C RDF Validation Service
http://www.w3.org/RDF/Validator/
W3C のサイト。ここが一番厳しそうな予感。
RSS Validator
http://rss.scripting.com/
シンプルな画面。
実際に Landscape の RSS を各検証サービスでチェックしてみる。
http://feedvalidator.org/
警告が出ている。「RSS は問題ない。でも、RSS は UTF-8 で記述されてるのに HTTP サーバは US-ASCII だって言ってるよ」という内容か。これは infoseek のサーバを利用しているだけの私にはどうしようもないので無視することにする。
もともと POST メソッドでクエリを送っているフォームを GET メソッドに変更したので、長い URL になってしまった。
http://www.w3.org/RDF/Validator/
さっきは HTTP ヘッダの矛盾を指摘されたが、今回は問題なし。
これも問題なしだね。
RSS の文法をチェックするには、フォームに RSS の URL を入力するだけ。
Feed Validator for Atom and RSS
http://feedvalidator.org/
Atom も RSS もチェックできるようだ。
W3C RDF Validation Service
http://www.w3.org/RDF/Validator/
W3C のサイト。ここが一番厳しそうな予感。
RSS Validator
http://rss.scripting.com/
シンプルな画面。
実際に Landscape の RSS を各検証サービスでチェックしてみる。
- feedvalidator.org の Feed Validator で Landscape の RSS をチェック
http://feedvalidator.org/
Warning
This feed is valid, but may cause problems for some users. We recommend fixing these problems.
Your feed appears to be encoded as "utf-8", but your server is reporting "US-ASCII"
警告が出ている。「RSS は問題ない。でも、RSS は UTF-8 で記述されてるのに HTTP サーバは US-ASCII だって言ってるよ」という内容か。これは infoseek のサーバを利用しているだけの私にはどうしようもないので無視することにする。
- www.w3.org の W3C RDF Validation Service で Landscape の RSS をチェック
もともと POST メソッドでクエリを送っているフォームを GET メソッドに変更したので、長い URL になってしまった。
http://www.w3.org/RDF/Validator/
Validation Results
Your RDF document validated successfully.
さっきは HTTP ヘッダの矛盾を指摘されたが、今回は問題なし。
- rss.scripting.com の RSS Validator で Landscape の RSS をチェック
http://rss.scripting.com/Congratulations -- the RSS feed validates! You may include the following logo text into your page if you want to express your support for RSS.
これも問題なしだね。
司馬遼太郎の「城をとる話」を読んだ。
私もそのうち城が欲しいと思って資金を貯めているところで、そのストレートなタイトルに惹かれて手に取った本だ。もっとも、この本は城を手に入れるのではなく陥落させる話なのであまり参考にはならない。ただ、車藤左やおううと赤座刑部の駆け引きや采配は面白かった。関ヶ原の戦国の世も今の世もやってることは変わらないんだね。
車藤左の振る舞いの他で心に残ったのは、直江山城守の「男というものは、子どものころからの夢をどれだけ多くまだ見つづけているかで、ねうちのきまるものだ。」という言葉だ。かっこいいし、ドキっとさせられた。上杉家の要職に就いている彼が言うと説得力がある。
- 牢人?
読み始めてすぐに思ったのは、牢人ってなに? ということだった。Yahoo 辞書で検索しても、goo で検索してもヒットしない。http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CF%B4%BF%CD
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CF%B4%BF%CD&k ...
仕方がないので Google で牢人 浪人を検索したらヒット。NHK のサイトだし、信頼性は高いだろう。
その時歴史が動いた
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2002_08.html
牢人」(ろうにん)は浪人の誤りではないか?
「牢人」とは、主家を去って俸禄を失った武士という意味。江戸時代中期以後はほとんど「浪人」という字を用いるようになったが、「浪人」の字義は、本来は本籍の地を離れて流浪する浮浪の者の意で別儀である。 よって、今回は舞台が江戸時代中期以前であるため、「牢人」の字を用いました。 ちなみに牢人とは、領地や地位・俸禄などを失って落魄(らくはく)することを牢籠(ろうろう)といい、牢籠としている人すなわち牢籠人が縮まって牢人の語となった。(『国史大事典』より)
なるほど。「城をとる話」は関ヶ原の戦いの直前が舞台なので、司馬遼太郎は牢人と表記したのだろう。「るろうに剣心」なんかは明治時代の話だったが、時代が時代なら流浪人ではなく流牢人だったのかも。字面があんまり良くない気がするなあ。
わかったぞ。0面ボスはワインダーを撃ち始めたら重なって BUZZ りまくっていいんだ。青い弾幕のときも、BUZZ タイプ機体ならずっと BUZZ ってレベルアップコンボに入れる。
ちなみにワインダーという呼び方が正しいかどうかはよくわからない。以下のスクリーンショットのうち、赤い機体が0面ボスで、そいつが画面下方向に撃っている赤い弾をワインダーと呼称した。
サイヴァリア2 0面ボス
http://www.success-corp.co.jp/software/ac/psyvariar2/ss02.ht ...
- 無敵時間の長さ
自機がシューティングタイプ機体のときのレベルアップ時無敵時間は1秒、BUZZ タイプだと2秒。無敵時間が長いことがこんなに重要だったとは。DIO が承太郎と戦ったときに、より長く時を止められるようになる度に喜んでたけど、その気持ちがよくわかった。今まで1面終了時のレベルは頑張ってもせいぜい25だったが、今回の BUZZ 方法がわかった途端楽勝で30を超えるようになった。上手い人と比べるとそれでもかなり低いけど、楽しめてるんだから気にしないことにする。
- シューティングタイプ機体でもできるよ
その後、0面ボス対峙時にはシューティングタイプ機体でもほぼ同じ方法でレベルアップコンボに入れることがわかった。ただ、無敵時間が短いので注意して BUZZ る必要があるように思える。そろそろゲームに同梱されていた超一流プレイヤーの模範演技 DVD を見てこのへんを研究しようかなあ。私の愛車はもうすぐ登録から10年になる。来年1月に再び車検を受けようと思っていたが、そこへ気がかりな情報が舞い込んできた。
ええーっ、本当に? 確かに古い車ほど点検が必要というのはわかる。でも、昭和30年代ならいざ知らず、今の日本の自動車技術だったら毎年の車検というのは過剰では? これじゃ10年超えたらみんな車を処分しようとする。
車というのは廃棄するより乗り続ける方が環境への負荷は小さいというし、こんなの実情に合ってないよ。
どうやら法改正があったようで、10年を超えた車でも2年の有効期限を持つようになったらしい。なんか光明がさしてきたぞ。
Q&A/点検/車検:有効期間と検査を受ける時期
http://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/G/G_1.htm
カードック栃木・車検って?
http://www.cc9.ne.jp/~cardock/sya-4.htm
念のため根拠法令をあたってみる。Google で道路運送車両法を検索。
道路運送車両法
http://www.normanet.ne.jp/~hourei/h185eR/s260601h185.htm
やったー! やっぱり2年なんだ。よかったー。今回も車検を通すことにしよう。また2年間よろしくね。
10年超えた車だと、車検を通しても今まで2年だった有効期限が1年になってしまう。
ええーっ、本当に? 確かに古い車ほど点検が必要というのはわかる。でも、昭和30年代ならいざ知らず、今の日本の自動車技術だったら毎年の車検というのは過剰では? これじゃ10年超えたらみんな車を処分しようとする。
車というのは廃棄するより乗り続ける方が環境への負荷は小さいというし、こんなの実情に合ってないよ。
- いちおう調べてみる
車検はいつもお願いしてる整備工場に任せていたので、実は仕組みとかもよく知らない。まずは調べてみる。Google で車検 有効期限を検索するとヒット。どうやら法改正があったようで、10年を超えた車でも2年の有効期限を持つようになったらしい。なんか光明がさしてきたぞ。
Q&A/点検/車検:有効期間と検査を受ける時期
http://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/G/G_1.htm
【“車検”とは?(その法的根拠)】
クルマは道路運送車両法(第61条「自動車検査証の有効期間」)によって、自動車の検査有効期間が決められています。つまり一定期間ごとに車検(第62条「継続検査」)を受けなくては公道での走行ができません。
【自動車検査証の有効期間】
平成7年7月から、車齢が10年又は11年を超えた自家用乗用自動車の検査有効期間が1年から2年に延長されました。これにより、自家用乗用車の車検の有効期限は、新車登録から初回の検査が3年間で、以降は車齢にかかわらず、2年目ごとに検査を受けることになりました。
カードック栃木・車検って?
http://www.cc9.ne.jp/~cardock/sya-4.htm
車検の法律(道路運送車両法)
「道路運送車両法」は、昭和42年に制定されてから何回かの小規模な改正が行われましたが、昨今の規制緩和の風潮を受けて、「車の所有者の自己管理責任の明確化」を目的とし、平成7年7月1日に大きな改正が行われました。
主な変更点
(略)
11年を越える車両の点検を1年から2年へ延長
最近の自動車の性能向上に伴い、実情に合わなくなったとの判断により、延期が決定されました。
念のため根拠法令をあたってみる。Google で道路運送車両法を検索。
道路運送車両法
http://www.normanet.ne.jp/~hourei/h185eR/s260601h185.htm
(自動車検査証の有効期間)
第六十一条 自動車検査証の有効期間は、旅客を運送する自動車運送事業の用に供する自動車、貨物の運送の用に供する自動車及び運輸省令で定める自家用自動車であつて、検査対象軽自動車以外のものにあつては一年、その他の自動車にあつては二年とする。
やったー! やっぱり2年なんだ。よかったー。今回も車検を通すことにしよう。また2年間よろしくね。
goo が天気予報を RSS で配信し始めた。実にありがたい。
天気予報 気象情報 - goo 天気
http://weather.goo.ne.jp/
goo、全国約140カ所の天気情報や地震情報をRSSで配信
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/12/15/5819 ...
更新は一日三回か。
栃木の天気 南部(宇都宮)の今日・明日の天気
http://weather.goo.ne.jp/area/4110.rdf
入ってるのは日付と天気だけ。それらに加えて、降水確率、気温、風向き、風速、注意報や警報などのデータもあるとうれしいんだけどな。あと xml 的に再利用しやすい形式になるとさらに良い。内容の充実に期待する。
http://weather.goo.ne.jp/area/4110.html
http://weather.goo.ne.jp/area/4110.rdf
定期的にブラウザで見るだけなら現在の内容でも十分。さっそく Bloglines に登録、と。
http://www.bloglines.com/sub/http://weather.goo.ne.jp/area/4 ...
天気予報 気象情報 - goo 天気
http://weather.goo.ne.jp/
goo、全国約140カ所の天気情報や地震情報をRSSで配信
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/12/15/5819 ...
goo 天気では、全国約140カ所における今日と明日の天気情報をRSS 2.0形式で配信する。更新頻度は気象庁の発表に合わせて、6時30分・11時30分・17時30分の3回更新される。また、地震情報のRSSも地震発生時に随時配信される。
更新は一日三回か。
- 配信される RSS の中身
配信される RSS の中身を見てみる。栃木の天気 南部(宇都宮)の今日・明日の天気
http://weather.goo.ne.jp/area/4110.rdf
<item>
<title>明日(12/16)の天気「晴れ 時々 くもり」 - goo 天気</title>
<link>http://weather.goo.ne.jp/area/4110.html</link>
<description>晴れ 時々 くもり</description>
<content:encoded>
<![CDATA[
<table width="50%" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tr>
<td align="right" style="margin-left:10px;"><font size="-1">15日17時、気象庁発表</font></td>
</tr>
</table>
<img src="http://weather.goo.ne.jp/common/img/clear.gif" height="5" width="1" alt=""><br>
<table width="50%" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tr>
<td bgcolor="#003366">
<table width="100%" border="0" cellspacing="1" cellpadding="2">
<tr>
<td align="center" bgcolor="#eeeedd" width="20%">日付</td>
<td align="center" bgcolor="#eeeedd" width="80%">12月16日(木)</td>
</tr>
<tr>
<td align="center" bgcolor="#eeeedd" width="20%">天気</td>
<td align="center" bgcolor="white" width="80%"><a href="http://weather.goo.ne.jp/redir/go.php?id=weather&fr=/weather/rss&to=http://weather.goo.ne.jp/area/4110.html"><img src="http://weather.goo.ne.jp/weather/img/s/big/101.gif" alt="晴れ 時々 くもり" width="65" height="25" border="0"></a><br><font size="-1"><b>晴れ 時々 くもり</b></font></td>
</tr>
</table>
</td>
</tr>
</table>
<img src="http://weather.goo.ne.jp/common/img/clear.gif" height="5" width="1" alt=""><br>
<table width="50%" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tr>
<td align="right" style="margin-left:10px;"><font size="-1"><a href="http://weather.goo.ne.jp/redir/go.php?id=weather&fr=/weather/rss&to=http://weather.goo.ne.jp/area/4110.html">詳細はこちら</a></font></td>
</tr>
</table>
]]>
</content:encoded>
<pubDate>Wed, 15 Dec 2004 19:10:40 +0900</pubDate>
</item>
入ってるのは日付と天気だけ。それらに加えて、降水確率、気温、風向き、風速、注意報や警報などのデータもあるとうれしいんだけどな。あと xml 的に再利用しやすい形式になるとさらに良い。内容の充実に期待する。
- 宇都宮の天気
栃木の天気 南部(宇都宮)の今日・明日の天気http://weather.goo.ne.jp/area/4110.html
http://weather.goo.ne.jp/area/4110.rdf
定期的にブラウザで見るだけなら現在の内容でも十分。さっそく Bloglines に登録、と。
http://www.bloglines.com/sub/http://weather.goo.ne.jp/area/4 ...
少し前に、とある方から 「Landscape のデザインが好き」というメッセージを頂いた。すごくうれしい。Landscape のデザインがなぜ現在のかたちになっているのか、何を重んじ、何を捨てているか。根本にあるのは、以下で述べる制約だ。
マリオを作った任天堂の宮本茂氏は「ファミコンはハードウェアの能力に制約があったからよかった。」と言っていた。制約があったからこそ、ゲーム性の追求に注力できたという。そこで私も制約を課すことにした。
・シンプルにすること。
・仕事場でアクセスしても違和感のない落ち着いたデザインにすること。
・長文記事と短文記事、どちらも読みやすいようにすること。
・必要十分なサイトナビゲーションを設置すること
・迷ったときは、エンジニアらしいかどうかを判断基準にすること。
他にもいくつかあったような気もするけど、大まかな制約としてはこのくらいだ。この結果できたのが今の Landscape だ。配色やレイアウトなどの細かい点についてはまた後日。
- 制約と誓約
デザインはサイト作成における楽しみの一つだが、悩みどころでもある。これはサイトを作ったことがある人ならわかる。ウェブサイトデザインは少し勉強すると定石が見えてくる。しかし、それをつかんでいない場合や完全に趣味で作ってる場合、あれもこれもと欲張りになりがちになる。結果、芯のない散漫なサイトデザインになってしまう。マリオを作った任天堂の宮本茂氏は「ファミコンはハードウェアの能力に制約があったからよかった。」と言っていた。制約があったからこそ、ゲーム性の追求に注力できたという。そこで私も制約を課すことにした。
・シンプルにすること。
・仕事場でアクセスしても違和感のない落ち着いたデザインにすること。
・長文記事と短文記事、どちらも読みやすいようにすること。
・必要十分なサイトナビゲーションを設置すること
・迷ったときは、エンジニアらしいかどうかを判断基準にすること。
他にもいくつかあったような気もするけど、大まかな制約としてはこのくらいだ。この結果できたのが今の Landscape だ。配色やレイアウトなどの細かい点についてはまた後日。
mkdir (1) の man page を読んでいたら、-p --parents というオプションがあることに気づいた。指定されたディレクトリの親ディレクトリが無いときはそれも含めて作るオプション。
Manpage of MKDIR
http://www.linux.or.jp/JM/html/gnumaniak/man1/mkdir.1.html
やってみる。
特定ディレクトリ以下を一気に消したい場合は rm -rf しちゃうから、--parents オプションがあるなんて知らなかった。そもそも rmdir ってほとんど使わないな。rm -r と rmdir を使い分けた方がミスを防げて良いんだろうけど。
Manpage of RMDIR
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_fileutils/man1/rmdir.1.ht ...
なるほど。ということは、ディレクトリが空じゃないとダメなんだよね? やってみる。
あ、やっぱりダメだ。
- mkdir の -p --parents オプション
Delphi 5で開発していた頃に ForceDirectories() という関数を使ったことがあるが、これと同じ様な働きをしてたなあ。Manpage of MKDIR
http://www.linux.or.jp/JM/html/gnumaniak/man1/mkdir.1.html
-p, --parents
引き数に指定した各々の directory で、存在しない親ディレクトリも含めて作成する。作成された親ディレクトリのアクセス権は、 umask の値に `u+wx' としたものが設定される。すでに存在するディレクトリに対応する引き数は無視される。 (従って、ディレクトリ /a が存在する場合に `mkdir /a' とするとエラーとなるが、 `mkdir -p /a' とするとエラーにならない。)
-v, --verbose
作成したディレクトリごとにメッセージを表示する。このオプションは --parents を一緒に指定するととても役立つ。
やってみる。
$ mkdir -p -v test/test2/test3/なるほどー。これは便利だ。
test
test/test2
test/test2/test3
$ ls -R
test
./test:
test2
./test/test2:
test3
./test/test2/test3:
- rmdir の -p --parents オプション
rmdir にも -p オプションがある。特定ディレクトリ以下を一気に消したい場合は rm -rf しちゃうから、--parents オプションがあるなんて知らなかった。そもそも rmdir ってほとんど使わないな。rm -r と rmdir を使い分けた方がミスを防げて良いんだろうけど。
Manpage of RMDIR
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_fileutils/man1/rmdir.1.ht ...
-p
指定した directory がパス名に複数の階層を持っている場合、それを削除し、最終のディレクトリ名を省略し、その結果のディレクトリを削除し、というふうにすべての階層が削除されるまで繰り返す。つまり、`rmdir -p a/b/c' は `rmdir a/b/c; rmdir a/b; rmdir a' と同じである。
なるほど。ということは、ディレクトリが空じゃないとダメなんだよね? やってみる。
$ mkdir -p test/test2/test3/
$ touch test/test2/test3/jama
test
./test:
test2
./test/test2:
test3
./test/test2/test3:
jama
$ rmdir -p test/test2/test3/
rmdir: test/test2/test3/: Directory not empty
あ、やっぱりダメだ。
最近、本を読むときにはストップウォッチで所要時間を計るようにしている。
音楽や映画はその性質上、あらかじめ所要時間を明示できる。しかし本は人によって所要時間が異なる。
というわけでストップウォッチ。私がまだ若かった頃に買った G-SHOCK DW-6000。ベルトは取ってしまったので無く、時計表示部分だけだ。おなかにこれを置いて読書するさまは、ゲンスルーの「命の音 (カウントダウン)」を付けられたように見える。
で、大体の所要時間がわかるようになったあとも計測を続けている。RPG や シミュレーションゲームだと、プレイ時間が表示されるものが多い。それを本でもやりたいからだろう。要するに、読了した証というか、記念の印が欲しいんだと思う。
音楽や映画はその性質上、あらかじめ所要時間を明示できる。しかし本は人によって所要時間が異なる。
というわけでストップウォッチ。私がまだ若かった頃に買った G-SHOCK DW-6000。ベルトは取ってしまったので無く、時計表示部分だけだ。おなかにこれを置いて読書するさまは、ゲンスルーの「命の音 (カウントダウン)」を付けられたように見える。
で、大体の所要時間がわかるようになったあとも計測を続けている。RPG や シミュレーションゲームだと、プレイ時間が表示されるものが多い。それを本でもやりたいからだろう。要するに、読了した証というか、記念の印が欲しいんだと思う。
2004-09-30 の「サイヴァリア2 アルティメットファイナル PS2 で発売」で書いた PS2 版のサイヴァリアが 12/9 に発売になったので買ってきた。模範演技 DVD が同梱なので定価は少し高めだったけど、買って良かったと思える出来だった。
サイヴァリアはシューティングゲーム。敵の弾や機体に自機をかすらせる「BUZZ システム」が最大の特徴。BUZZ ると経験値が貯まり、一定以上になるとレベルアップ。レベルアップ中は無敵になり BUZZ しやすくなるので、その間にさらなる BUZZ を狙う。このレベルアップのコンボが最高に気持ちいいゲーム。
買ったばかりなのでまだ2時間くらいしかやってないけど、以下に感想をメモ。
- 画面超キレイ
画面はとても綺麗。アーケードの雰囲気がある。敵機や背景なども3Dモデリングされていて、立体感を感じる。敵をやっつけたときの爆発のエフェクトが派手なので、雑魚敵が美しく散ってくれる。ボスがやられるときは、さらに大げさに大爆発してやられてくれる。ボスによっては対峙したときに大地を焦土にするなどの演出をしてくれる者もいる。そうそう、やられるときの演出といえば、サターンのダライアス外伝を友達が持ってきてくれてプレイしたけど、あれは大げさだった。ボス倒したときの次元が歪んでしまいそうなくらいの爆発と、その後の寂寥感のアンバランスが笑えた。
弾幕も綺麗。円状にばーーーっと色とりどりの弾がばらまかれたりすると、綺麗な花火のようで魅入ってしまう。BUZZ らなきゃいけないので見とれてる時間はあんまり無いのが残念だけど。フリーザが惑星ベジータを壊したとき「ザーボンさん、綺麗な花火ですよ」とか言ってたけど、それに通ずるものがある。
- 音楽良いなあ
BGM はパン振りまくりで、サントラよりも左右に音が飛び交う。サントラとは異なるミックスなのかな・・・と思ってサントラ聴きなおしたらこっちも結構パンを強めに振ってる。そうか、サントラは車で良く聴いてたからパンをあまり意識しなかったのか。私の車はスピーカーのチューニングやデッドニングは全くしてないし。
でもネームエントリーの曲はサントラの15曲目に収録されたものとは異なってると思う。イントロのボイスもないし、音が違う。PS2 版はピアノ強め。
個々の曲については 2004-04-04 に書いた「サイヴァリア2 サウンドトラック レビュー」を参照のこと。
- システムについて
ロード長め。ステージクリアの時のローディングが長い。曲がいいので耐えられてるけど。DVD-ROM じゃなくて CD-ROM だから長いのかな。オートセーブが無い。説明書には書いてあるけど、「実装してません」という訂正の紙片が入っていた。要所要所でセーブするか尋ねてくるし、セーブ時間もかなり短いのでまあ許せるかなあ。
コンティニューはその場復活じゃなくてステージの始めから。これは改善点だと思う。前作だとその場復活だったため、ついついダラダラとテキトーなプレイをしてしまいがちだった。しかし、ステージの始めからの再開にすることよって、命の重みが変わる。コンティニューは無限にできるようだし、工夫と発意を繰り返して少しずつ先に進めるようになるステージ最初スタートの方が良い。
ボス接近時の Warning がボス名をしゃべってくれないのが残念。前作だとテクノ・アンビエント・トランス系アーティストの名前が元ネタになっててちょっとうれしかったし。ボス名 AFX-2 はエイフェックス・ツインが元ネタとか。しかもボス名表示も変で、ボスの名前が常に Checking になってる。バグかな。
ミッションモード。
「150回 BUZZ れ!」などというミッションが指定され、それをクリアしていくもの。練習にもなりそう。
- 付録 DVD は後で見る
超一流プレイヤーによる模範演技を収録した DVD が付いている。これはあとで見ることにしよう。いきなりすごいプレイを見るよりも行き詰まったときに見る方が楽しみが多い。- 買って良かった
細かい不満点はあるが、全体的には良くできてるし、長く遊べそうなゲーム。買って良かった。ゲーム機とテレビを接続するケーブルには、実はたくさん種類がある。種類によって画質が劇的に変わる。黄色と白と赤のケーブルを今使っているなら、S端子ケーブルを使うことを検討すると良い。
種類を以下に示すが、一般に番号が小さいものほど画質が良い。
1. RGB
2. D端子、コンポーネント端子、AVマルチ (プレイステーションのみ)
3. S端子
4. コンポジット
この中で絶対に避けるべきなのはコンポジットだ。
実はこれは最低レベルの画質だ。色に鮮やかさが無く、沈んだような色調。輪郭がぼやけて、にじむ。文字や模様の細かい部分がつぶれ、ピントが合ってないような印象を受ける。
鮮やかな色合い、ピシッと定まった輪郭など、まったく別物。ぼやけないので、ゲームプレイ後の疲労感も軽くなったくらいだ。S 端子が繋がるんだったら、絶対に使った方が良い。
余談。D端子、コンポーネント端子、AV マルチは S 端子のさらに上を行く画質。友達の部屋でソニーのベガに PS2を AV マルチ接続した映像を見たが、かちっとした画質で細かい部分がつぶれたりにじんだりすることが全くない。S 端子よりもさらに精度が高いという感じ。
さらに余談。ファミコンや PC エンジンの頃によく使われた「RF アンテナ」接続は、状況によってかなり画質が変化するが、コンポジットと同じレベルだ。
ソニー純正の S端子ケーブル。プレステ1 の時代は定価で3500円もしたのだが、最近は2500円になったようだ。以下で照会している互換製品ならもっと安く買える。
私のケーブルはプレステ1の時代に購入したものだ。互換性があるようにソニーがプレステ2を作ってくれたので、今でもそのケーブルを活用できているというわけだ。ソニー偉い。
HG はハイグレードという意味らしい。どうハイグレードなのかは詳しく言わないけれどもね(ペリー風に)。
e-PRiCE の製品はプレイステーション系ハード用で最も安価な S 端子ケーブル。
「技」はこだわる人向けかな。私はあまりこういう所にはこだわらないので、他の S端子ケーブルと比べて有意な違いがあるかどうかはわからない。
任天堂は偉い。S端子ケーブルはスーパーファミコン時代に発売したものと互換性があり、スーパーファミコン、ニンテンドウ64、ゲームキューブのすべてで使うことができる。残念ながら「ニューファミコン」や「スーパーファミコン Jr.」には対応していないが、これは仕方がないだろう。
私の S端子ケーブルはスーパーファミコン時代に購入したもの。S端子ケーブルを使ったときの「風来のシレン」の画質の向上ぶりには驚いたものだ。
ハイグレード版。やっぱり、どうハイグレードなのかは詳しく言わないけれどもね。
e-PRiCE の製品はやはり任天堂系ハード用の S 端子ケーブルで最安。
種類を以下に示すが、一般に番号が小さいものほど画質が良い。
1. RGB
2. D端子、コンポーネント端子、AVマルチ (プレイステーションのみ)
3. S端子
4. コンポジット
この中で絶対に避けるべきなのはコンポジットだ。
- コンポジットとは
コンポジットというのは、黄色と白と赤の3本からなるケーブル。ゲーム機を買うとおまけで付いてくることが多い。任天堂ハード用であれば「ステレオAVケーブル」がこれに該当する。実はこれは最低レベルの画質だ。色に鮮やかさが無く、沈んだような色調。輪郭がぼやけて、にじむ。文字や模様の細かい部分がつぶれ、ピントが合ってないような印象を受ける。
- せめて S 端子ケーブルを使おう
D 端子や コンポーネント端子など、よりよい画質を得られる端子があるテレビだったら、そちらを使えばいい。ただ、S 端子が繋がるテレビを持っていて、「どうせコンポジットと S 端子って大した違いはないんでしょ?」と思っているなら、その認識は改めた方が良い。はっきり言って、コンポジットと S 端子では全然違う。鮮やかな色合い、ピシッと定まった輪郭など、まったく別物。ぼやけないので、ゲームプレイ後の疲労感も軽くなったくらいだ。S 端子が繋がるんだったら、絶対に使った方が良い。
余談。D端子、コンポーネント端子、AV マルチは S 端子のさらに上を行く画質。友達の部屋でソニーのベガに PS2を AV マルチ接続した映像を見たが、かちっとした画質で細かい部分がつぶれたりにじんだりすることが全くない。S 端子よりもさらに精度が高いという感じ。
さらに余談。ファミコンや PC エンジンの頃によく使われた「RF アンテナ」接続は、状況によってかなり画質が変化するが、コンポジットと同じレベルだ。
- S 端子ケーブルってどこで買えばいいの?
以下に amazon で売ってる S 端子ケーブルを列挙するが、家電量販店などでも互換製品がたくさん売られているので、そちらを買った方が良いかも。安ければ980円程度で売ってるものもある。そんな安い物でもいいの? と思うかもしれないけど、コンポジットと比べれば画質は雲泥の差だ。- PS/PS2 用 S 端子ケーブル
ソニー純正の S端子ケーブル。プレステ1 の時代は定価で3500円もしたのだが、最近は2500円になったようだ。以下で照会している互換製品ならもっと安く買える。
私のケーブルはプレステ1の時代に購入したものだ。互換性があるようにソニーがプレステ2を作ってくれたので、今でもそのケーブルを活用できているというわけだ。ソニー偉い。
HG はハイグレードという意味らしい。どうハイグレードなのかは詳しく言わないけれどもね(ペリー風に)。
e-PRiCE の製品はプレイステーション系ハード用で最も安価な S 端子ケーブル。
「技」はこだわる人向けかな。私はあまりこういう所にはこだわらないので、他の S端子ケーブルと比べて有意な違いがあるかどうかはわからない。
- ゲームキューブ をはじめとする任天堂ハード用 S 端子ケーブル
任天堂は偉い。S端子ケーブルはスーパーファミコン時代に発売したものと互換性があり、スーパーファミコン、ニンテンドウ64、ゲームキューブのすべてで使うことができる。残念ながら「ニューファミコン」や「スーパーファミコン Jr.」には対応していないが、これは仕方がないだろう。
私の S端子ケーブルはスーパーファミコン時代に購入したもの。S端子ケーブルを使ったときの「風来のシレン」の画質の向上ぶりには驚いたものだ。
ハイグレード版。やっぱり、どうハイグレードなのかは詳しく言わないけれどもね。
e-PRiCE の製品はやはり任天堂系ハード用の S 端子ケーブルで最安。
Microsoft の製品が使用するネットワークポート番号の一覧。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=dd6 ...
残念ながら MS Excel 形式での提供。しかも、ダウンロードの方法の説明文が間違っている。「ダウンロードのリンク」は存在せずフォームボタンしかない。
Excel をインストールしてなくても閲覧できるような配慮があるとうれしいんだけどなあ。簡単に参照できるように html 形式でも用意しておくとか。仕方がないので以下に自分用にメモ。Excel は持ってないので OpenOffice.org で開いてコピー & ペーストしたもの。
ブラウザの横幅を広げ、フォントサイズを小さくしないと見づらいかもしれない。でも、こういうリストってポート番号から調べる使い方が多いので、ポート番号さえ左端にあれば十分。何十個もカラムがあるわけでもないし、迅速に閲覧できることが重要。
2004-12-19 追記。詳細な内容を記述した html ページもあった。
Windows: Microsoft Windows サーバー システムのポート要件
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;832017
だめだめ日記(2004-12-19) から。
http://damedame.monyo.com/?date=20041219#p01
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=dd6 ...
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=dd6 ...
残念ながら MS Excel 形式での提供。しかも、ダウンロードの方法の説明文が間違っている。「ダウンロードのリンク」は存在せずフォームボタンしかない。
Excel をインストールしてなくても閲覧できるような配慮があるとうれしいんだけどなあ。簡単に参照できるように html 形式でも用意しておくとか。仕方がないので以下に自分用にメモ。Excel は持ってないので OpenOffice.org で開いてコピー & ペーストしたもの。
ブラウザの横幅を広げ、フォントサイズを小さくしないと見づらいかもしれない。でも、こういうリストってポート番号から調べる使い方が多いので、ポート番号さえ左端にあれば十分。何十個もカラムがあるわけでもないし、迅速に閲覧できることが重要。
2004-12-19 追記。詳細な内容を記述した html ページもあった。
Windows: Microsoft Windows サーバー システムのポート要件
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;832017
だめだめ日記(2004-12-19) から。
http://damedame.monyo.com/?date=20041219#p01
- Microsoft 製品が使用するポート番号一覧
Microsoft Windows Server System : ポート番号一覧http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=dd6 ...
マイクロソフトの製品が利用しているネットワークのポート番号を Excel のシートで参照することができます。
Port Protocol Network Service Network Service (日本語) System Service System Service (日本語) System Service Logical Name
7 TCP Echo Echo Simple TCP/IP Services 簡易 TCP/IP サービス SimpTcp
7 UDP Echo Echo Simple TCP/IP Services 簡易 TCP/IP サービス SimpTcp
9 TCP Discard Discard Simple TCP/IP Services 簡易 TCP/IP サービス SimpTcp
9 UDP Discard Discard Simple TCP/IP Services 簡易 TCP/IP サービス SimpTcp
13 TCP Daytime Daytime Simple TCP/IP Services 簡易 TCP/IP サービス SimpTcp
13 UDP Daytime Daytime Simple TCP/IP Services 簡易 TCP/IP サービス SimpTcp
17 TCP Quotd Quotd Simple TCP/IP Services 簡易 TCP/IP サービス SimpTcp
17 UDP Quotd Quotd Simple TCP/IP Services 簡易 TCP/IP サービス SimpTcp
19 TCP Chargen Chargen Simple TCP/IP Services 簡易 TCP/IP サービス SimpTcp
19 UDP Chargen Chargen Simple TCP/IP Services 簡易 TCP/IP サービス SimpTcp
20 TCP FTP default data FTP default data FTP Publishing Service FTP Publishing Service MSFtpsvc
21 TCP FTP control FTP control FTP Publishing Service FTP Publishing Service MSFtpsvc
21 TCP FTP control FTP control Application Layer Gateway Service アプリケーション層ゲートウェイ サービス ALG
23 TCP Telnet Telnet Telnet Telnet TlntSvr
25 TCP SMTP SMTP Simple Mail Transport Protocol Simple Mail Transport Protocol SMTPSVC
25 UDP SMTP SMTP Simple Mail Transport Protocol Simple Mail Transport Protocol SMTPSVC
25 TCP SMTP SMTP Exchange Server Exchange Server
25 UDP SMTP SMTP Exchange Server Exchange Server
42 TCP WINS Replication WINS Replication Windows Internet Name Service Windows インターネット ネーム サービス WINS
42 UDP WINS Replication WINS Replication Windows Internet Name Service Windows インターネット ネーム サービス WINS
53 TCP DNS DNS DNS Server DNS サーバー DNS
53 UDP DNS DNS DNS Server DNS サーバー DNS
53 TCP DNS DNS Internet Connection Firewall/Internet Connection Sharing インターネット接続ファイアウォール/インターネット接続の共有 SharedAccess
53 UDP DNS DNS Internet Connection Firewall/Internet Connection Sharing インターネット接続ファイアウォール/インターネット接続の共有 SharedAccess
67 UDP DHCP Server DHCP Server DHCP Server DHCP サーバー DHCPServer
67 UDP DHCP Server DHCP Server Internet Connection Firewall/Internet Connection Sharing インターネット接続ファイアウォール/インターネット接続の共有 SharedAccess
69 UDP TFTP TFTP Trivial FTP Daemon Service Trivial FTP Daemon Service tftpd
80 TCP HTTP HTTP Windows Media Services Windows Media サービス WMServer
80 TCP HTTP HTTP World Wide Web Publishing Service World Wide Web 発行サービス W3SVC
80 TCP HTTP HTTP SharePoint Portal Server SharePoint Portal Server
88 TCP Kerberos Kerberos Kerberos Key Distribution Center Kerberos キー配布センター Kdc
88 UDP Kerberos Kerberos Kerberos Key Distribution Center Kerberos キー配布センター Kdc
102 TCP X.400 X.400 Microsoft Exchange MTA Stacks Microsoft Exchange MTA Stacks
110 TCP POP3 POP3 Microsoft POP3 Service Microsoft POP3 サービス POP3SVC
110 TCP POP3 POP3 Exchange Server Exchange Server
119 TCP NNTP NNTP Network News Transfer Protocol Network News Transfer Protocol NntpSvc
123 UDP NTP NTP Windows Time Windows Time W32Time
123 UDP SNTP SNTP Windows Time Windows Time W32Time
135 TCP RPC RPC Message Queuing メッセージ キュー msmq
135 TCP RPC RPC Remote Procedure Call リモート プロシージャ コール RpcSs
135 TCP RPC RPC Exchange Server Exchange Server
135 TCP RPC RPC Certificate Services 証明書サービス CertSvc
135 TCP RPC RPC Cluster Service クラスタ サービス ClusSvc
135 TCP RPC RPC Distributed File System 分散ファイルシステム DFS
135 TCP RPC RPC Distributed Link Tracking 分散リンクトラッキング TrkSvr
135 TCP RPC RPC Distributed Transaction Coordinator 分散トランザクション コーディネータ MSDTC
135 TCP RPC RPC Event Log イベント ログ Eventlog
135 TCP RPC RPC Fax Service Fax サービス Fax
135 TCP RPC RPC File Replication ファイル複製 NtFrs
135 TCP RPC RPC Local Security Authority ローカル セキュリティ機関 LSASS
135 TCP RPC RPC Remote Storage Notification Remote Storage Notification Remote_Storage_User_Link
135 TCP RPC RPC Remote Storage Server リモート記憶域サーバー Remote_Storage_Server
135 TCP RPC RPC Systems Management Server 2.0 Systems Management Server 2.0
135 TCP RPC RPC Terminal Services Licensing ターミナル サービス ライセンス TermServLicensing
135 TCP RPC RPC Terminal Services Session Directory ターミナル サービス セッション ディレクトリ Tssdis
137 TCP NetBIOS Name Resolution NetBIOS 名前解決 Computer Browser Computer ブラウザ Browser
137 UDP NetBIOS Name Resolution NetBIOS 名前解決 Computer Browser Computer ブラウザ Browser
137 TCP NetBIOS Name Resolution NetBIOS 名前解決 Server サーバー サービス lanmanserver
137 UDP NetBIOS Name Resolution NetBIOS 名前解決 Server サーバー サービス lanmanserver
137 TCP NetBIOS Name Resolution NetBIOS 名前解決 Windows Internet Name Service Windows インターネット ネーム サービス WINS
137 UDP NetBIOS Name Resolution NetBIOS 名前解決 Windows Internet Name Service Windows インターネット ネーム サービス WINS
137 TCP NetBIOS Name Resolution NetBIOS 名前解決 Net Logon Net Logon Netlogon
137 UDP NetBIOS Name Resolution NetBIOS 名前解決 Net Logon Net Logon Netlogon
137 TCP NetBIOS Name Resolution NetBIOS 名前解決 Systems Management Server 2.0 Systems Management Server 2.0
137 UDP NetBIOS Name Resolution NetBIOS 名前解決 Systems Management Server 2.0 Systems Management Server 2.0
138 UDP NetBIOS Datagram Service NetBIOS Datagram Service Computer Browser Computer ブラウザ Browser
138 UDP NetBIOS Datagram Service NetBIOS Datagram Service Messenger メッセンジャー Messenger
138 UDP NetBIOS Datagram Service NetBIOS Datagram Service Server サーバー サービス lanmanserver
138 UDP NetBIOS Datagram Service NetBIOS Datagram Service Net Logon Net Logon Netlogon
138 UDP NetBIOS Datagram Service NetBIOS Datagram Service Distributed File System 分散ファイル システム Dfs
138 UDP NetBIOS Datagram Service NetBIOS Datagram Service Systems Management Server 2.0 Systems Management Server 2.0
138 UDP NetBIOS Datagram Service NetBIOS Datagram Service License Logging Service ライセンス ログ サービス LicenseService
139 TCP NetBIOS Session Service NetBIOS Session Service Computer Browser Computer ブラウザ Browser
139 TCP NetBIOS Session Service NetBIOS Session Service Fax Service Fax サービス Fax
139 TCP NetBIOS Session Service NetBIOS Session Service Performance Logs and Alerts パフォーマンス ログと警告 SysmonLog
139 TCP NetBIOS Session Service NetBIOS Session Service Print Spooler 印刷スプーラ Spooler
139 TCP NetBIOS Session Service NetBIOS Session Service Server サーバー サービス lanmanserver
139 TCP NetBIOS Session Service NetBIOS Session Service Net Logon Net Logon Netlogon
139 TCP NetBIOS Session Service NetBIOS Session Service Remote Procedure Call Locator リモート プロシージャ コール ロケータ RpcLocator
139 TCP NetBIOS Session Service NetBIOS Session Service Distributed File System 分散ファイル システム Dfs
139 TCP NetBIOS Session Service NetBIOS Session Service Systems Management Server 2.0 Systems Management Server 2.0
139 TCP NetBIOS Session Service NetBIOS Session Service License Logging Service ライセンス ログ サービス LicenseService
143 TCP IMAP IMAP Exchange Server Exchange サーバー
161 UDP SNMP SNMP SNMP Service SNMP サービス SNMP
162 UDP SNMP Traps Outbound SNMP Traps Outbound SNMP Trap Service SNMP Trap サービス SNMPTRAP
270 TCP MOM 2004 MOM 2004 Microsoft Operations Manager 2004 Microsoft Operations Manager 2004 MOM
389 TCP LDAP Server LDAP Server Local Security Authority ローカル セキュリティ機関 LSASS
389 UDP LDAP Server LDAP Server Local Security Authority ローカル セキュリティ機関 LSASS
389 TCP LDAP Server LDAP Server Distributed File System 分散ファイル システム Dfs
389 UDP LDAP Server LDAP Server Distributed File System 分散ファイル システム Dfs
443 TCP HTTPS HTTPS HTTP SSL HTTP SSL HTTPFilter
443 TCP HTTPS HTTPS World Wide Web Publishing Service World Wide Web 発行サービス W3SVC
443 TCP HTTPS HTTPS SharePoint Portal Server SharePoint Portal Server
445 TCP SMB SMB Fax Service Fax サービス Fax
445 UDP SMB SMB Fax Service Fax サービス Fax
445 TCP SMB SMB License Logging Service ライセンス ログ サービス LicenseService
445 UDP SMB SMB License Logging Service ライセンス ログ サービス LicenseService
445 TCP SMB SMB Print Spooler 印刷スプーラ Spooler
445 UDP SMB SMB Print Spooler 印刷スプーラ Spooler
445 TCP SMB SMB Server サーバー サービス lanmanserver
445 UDP SMB SMB Server サーバー サービス lanmanserver
445 TCP SMB SMB Remote Procedure Call Locator リモート プロシージャ コール ロケータ RpcLocator
445 UDP SMB SMB Remote Procedure Call Locator リモート プロシージャ コール ロケータ RpcLocator
445 TCP SMB SMB Distributed File System 分散ファイルシステム Dfs
445 UDP SMB SMB Distributed File System 分散ファイルシステム Dfs
445 TCP SMB SMB Net Logon Net Logon Dfs
445 UDP SMB SMB Net Logon Net Logon Dfs
500 UDP IPSec ISAKMP IPSec ISAKMP IPSec Services IPSec サービス PolicyAgent
515 TCP LPD LPD TCP/IP Print Server TCP/IP Print Server LPDSVC
548 TCP File Server for Macintosh File Server for Macintosh File Server for Macintosh File Server for Macintosh MacFile
554 TCP RTSP RTSP Windows Media Services Windows Media サービス WMServer
563 TCP NNTP over SSL NNTP over SSL Network News Transfer Protocol Network News Transfer Protocol NntpSvc
593 TCP RPC over HTTP RPC over HTTP Remote Procedure Call リモート プロシージャ コール RpcSs
593 TCP RPC over HTTP RPC over HTTP Exchange Server Exchange Server
636 TCP LDAP SSL LDAP SSL Local Security Authority ローカル セキュリティ機関 LSASS
636 UDP LDAP SSL LDAP SSL Local Security Authority ローカル セキュリティ機関 LSASS
993 TCP IMAP over SSL IMAP over SSL Exchange Server Exchange Server
995 TCP POP3 over SSL POP3 over SSL Exchange Server Exchange Server
1270 TCP MOM-Encrypted MOM-Encrypted Microsoft Operations Manager 2000 Microsoft Operations Manager 2000 one point
1433 TCP SQL over TCP SQL over TCP Microsoft SQL Server Microsoft SQL Server SQLSERVR
1433 TCP SQL over TCP SQL over TCP MSSQL$UDDI MSSQL$UDDI SQLSERVR
1434 UDP SQL Probe SQL Probe Microsoft SQL Server Microsoft SQL Server SQLSERVR
1434 UDP SQL Probe SQL Probe MSSQL$UDDI MSSQL$UDDI SQLSERVR
1645 UDP Legacy RADIUS Legacy RADIUS Internet Authentication Service インターネット認証サービス IAS
1646 UDP Legacy RADIUS Legacy RADIUS Internet Authentication Service インターネット認証サービス IAS
1701 UDP L2TP L2TP Routing and Remote Access ルーティングとリモート アクセス RemoteAccess
1723 TCP PPTP PPTP Routing and Remote Access ルーティングとリモート アクセス RemoteAccess
1755 TCP MMS MMS Windows Media Services Windows Media サービス WMServer
1755 UDP MMS MMS Windows Media Services Windows Media サービス WMServer
1801 TCP MSMQ MSMQ Message Queuing メッセージ キュー msmq
1801 UDP MSMQ MSMQ Message Queuing メッセージ キュー msmq
1812 UDP RADIUS Authentication RADIUS 認証 Internet Authentication Service インターネット認証サービス IAS
1813 UDP RADIUS Accounting RADIUS アカウンティング Internet Authentication Service インターネット認証サービス IAS
1900 UDP SSDP SSDP SSDP Discovery Service SSDP Discovery Service SSDPRSRV
2101 TCP MSMQ-DCs MSMQ-DCs Message Queuing メッセージ キュー msmq
2103 TCP MSMQ-RPC MSMQ-RPC Message Queuing メッセージ キュー msmq
2105 TCP MSMQ-RPC MSMQ-RPC Message Queuing メッセージ キュー msmq
2107 TCP MSMQ-Mgmt MSMQ-Mgmt Message Queuing メッセージ キュー msmq
2393 TCP OLAP Services 7.0 OLAP Services 7.0 SQL Server: Downlevel OLAP Client Support SQL Server: Downlevel OLAP Client Support
2394 TCP OLAP Services 7.0 OLAP Services 7.0 SQL Server: Downlevel OLAP Client Support SQL Server: Downlevel OLAP Client Support
2460 UDP MS Theater MS Theater Windows Media Services Windows Media サービス WMServer
2535 UDP MADCAP MADCAP DHCP Server DHCP サーバー DHCPServer
2701 TCP SMS Remote Control (control) SMS リモート コントロール(コントロール) SMS Remote Control Agent SMS リモート コントロール エージェント
2701 UDP SMS Remote Control (control) SMS リモート コントロール(コントロール) SMS Remote Control Agent SMS リモート コントロール エージェント
2702 TCP SMS Remote Control (data) SMS リモート コントロール(データ) SMS Remote Control Agent SMS リモート コントロール エージェント
2702 UDP SMS Remote Control (data) SMS リモート コントロール(データ) SMS Remote Control Agent SMS リモート コントロール エージェント
2703 TCP SMS Remote Chat SMS Remote Chat SMS Remote Control Agent SMS リモート コントロール エージェント
2703 UDP SMS Remote Chat SMS Remote Chat SMS Remote Control Agent SMS リモート コントロール エージェント
2704 TCP SMS Remote File Transfer SMS Remote File Transfer SMS Remote Control Agent SMS リモート コントロール エージェント
2704 UDP SMS Remote File Transfer SMS Remote File Transfer SMS Remote Control Agent SMS リモート コントロール エージェント
2725 TCP SQL Analysis Services SQL Analysis Services SQL 2000 Analysis Server SQL 2000 Analysis Server
2869 TCP UPNP UPNP Universal Plug and Play Device Host ユニバーサル プラグ アンド プレイ サービス UPNPHost
2869 TCP SSDP event notification SSDP event notification SSDP Discovery Service SSDP Discovery Service SSDPRSRV
3268 TCP Global Catalog Server グローバル カタログ サーバー Local Security Authority ローカル セキュリティ機関 LSASS
3269 TCP Global Catalog Server グローバル カタログ サーバー Local Security Authority ローカル セキュリティ機関 LSASS
3343 UDP Cluster Services クラスタ サービス Cluster Service クラスタ サービス ClusSvc
3389 TCP Terminal Services ターミナル サービス NetMeeting Remote Desktop Sharing NetMeeting リモート デスクトップ共有 mnmsrvc
3389 TCP Terminal Services ターミナル サービス Terminal Services ターミナル サービス TermService
3527 UDP MSMQ-Ping MSMQ-Ping Message Queuing メッセージ キュー msmq
4011 UDP BINL BINL Remote Installation Remote Installs BINL サービス BINLSVC
4500 UDP NAT-T NAT-T Routing and Remote Access ルーティングとリモート アクセス RemoteAccess
5000 TCP SSDP legacy event notification SSDP legacy event notification SSDP Discovery Service SSDP Discovery Service SSDPRSRV
5004 UDP RTP RTP Windows Media Services Windows Media サービス WMServer
5005 UDP RTCP RTCP Windows Media Services Windows Media サービス WMServer
42424 TCP ASP.Net Session State ASP.Net Session State ASP.NET State Service ASP.NET State Service aspnet_state
51515 TCP MOM-Clear MOM-Clear Microsoft Operations Manager 2000 Microsoft Operations Manager 2000 one point
少し前から Landscape の RSS にはロゴが埋め込まれている。image rdf:about に対応した RSS リーダーや Bloglines で読んでいると、右上に http://sonic64.com/img/rss_logo.png が表示される。
どうなるかは実際に見た方が早いだろう。以下のリンクから Landscape を bloglines に登録できる。
http://www.bloglines.com/sub/http://sonic64.com/cl.xml
ちなみに、このロゴの画像は 2004-04-11 の「favicon.ico を作る」で作った画像をちょっと編集して作ったものだ。
HTML メールに埋め込まれた Web バグ (盗聴器) のような使い方ができる。さらに、記事中に自分のサイトへアクセスするような画像とか埋め込んでおけば記事単位でアクセス数のカウントができる。infoseek では httpd のアクセスログを提供してくれないので、当サイトでは使えない手法だけど。
http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/000296.html
RSS(RDF Site Summary)によるサイト情報の要約と公開
http://www.kanzaki.com/docs/sw/rss.html
どうなるかは実際に見た方が早いだろう。以下のリンクから Landscape を bloglines に登録できる。
http://www.bloglines.com/sub/http://sonic64.com/cl.xml
ちなみに、このロゴの画像は 2004-04-11 の「favicon.ico を作る」で作った画像をちょっと編集して作ったものだ。
- RSS にサイトのロゴを埋め込む
画像があればあとは RSS に記述するだけ。やり方は簡単。ルートに xmlns:image を追加し、image rdf:about を記述する。念のため RSS の文法チェックをして完了。<rdf:RDF
(略)
xmlns:image="http://purl.org/rss/1.0/modules/image/"
(略)
>
(略)
<image rdf:about="http://sonic64.com/img/rss_logo.png">
<title>Landscape - エンジニアのメモ</title>
<link>http://sonic64.com/</link>
<url>http://sonic64.com/img/rss_logo.png</url>
</image>
- RSS 利用度の効果測定に使える
2004-10-26 の「content:encodedが足りねぇ… じゃんじゃん 持ってこい」で書いた、「content:encoded に全文が入っていると本体のサイトのページビューが減っちゃう」への対策としてこの手法を使える。Bloglines などで読まれた場合はサイトに直接 http リクエストを出さずに記事を読めるので、見かけのページビューが減る。サイトアイコンを付けておけば、こういった隠れた読者をカウントできる。HTML メールに埋め込まれた Web バグ (盗聴器) のような使い方ができる。さらに、記事中に自分のサイトへアクセスするような画像とか埋め込んでおけば記事単位でアクセス数のカウントができる。infoseek では httpd のアクセスログを提供してくれないので、当サイトでは使えない手法だけど。
- 参考
RSSにサイトのロゴを埋め込む方法 : NDO::Webloghttp://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/000296.html
RSS(RDF Site Summary)によるサイト情報の要約と公開
http://www.kanzaki.com/docs/sw/rss.html
知らなかった。定番なのか。
[PHP-users 23600] Re: バージョンアップ後にunlinkでエラー
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-November/02412 ...
上記を実行すると、確かに unlink しているのに読み書きができた。10秒の sleep 中に他のシェルから ls を発行したが、ファイルは無かった。
試したのは FreeBSD 4.10-RELEASE-p5 と perl v5.8.4 built for i386-freebsd-64int の環境。
以下のような投稿を見てちょっとショックを受けたりもした。
[PHP-users 23758] Re: DB の暗号化について
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-November/02427 ...
DMZ という概念がない。外向きの接続は全部開放。外部からの接続のフィルタリングも、OS が持つファイアウォールだけで十分だという主張。
このコンサルの提案は正しいと思うんだけどなあ。どのマシンが乗っ取られたとしても被害を最小に抑えるには、境界にファイアウォールが必要。それに port 80しか開けてないのって本当なのかな。リモートからメンテしたりするなら、他も開けているはず。この提案が却下されるなんて、どんな案件なんだろう?
[PHP-users 23600] Re: バージョンアップ後にunlinkでエラー
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-November/02412 ...
UNIX 系の OS では一時的に作成したテンポラリファイルを確実に
消す方法としては
open 直後に unlink して、そのまま使いつづける
というのは定番的な tips だったりします。
というのは、どれかのプロセスがそのファイルをオープンしていた場合、そ
のオープンしている最後のプロセスがファイルを close するまで、そのファ
イルは存在しつづけることが保証されるからです。確か POSIX でもそう決まっ
ていたはず。
どういうときに嬉しいかというと、先ほども書いたようにプログラム内で一
時ファイルを作るときです。プログラム内で一時ファイルを使用終了したら
unlink するという処理でも良いのですが、それではエラーで終了するときに
もいちいち unlink しなければなりませんし、予想外の異常終了の場合は一時
ファイルが残ったままになってしまいます。open 直後に unlink しておけば、
例えどんなケースであれ、プロセスが終了したら確実にファイルは消去されま
す。
- Perl でテンポラリファイルを確実に消す方法を試してみる
Perl で試してみた。ファイルを作ってすぐに unlink で削除し、10秒待つ。その後ファイルの中身を print するワンライナー。$ perl -e 'open(TMP, "+> tmpfile"); print unlink("tmpfile"); print TMP 256; sleep 10; seek(TMP, 0, 0); print join("", <TMP>);'
上記を実行すると、確かに unlink しているのに読み書きができた。10秒の sleep 中に他のシェルから ls を発行したが、ファイルは無かった。
試したのは FreeBSD 4.10-RELEASE-p5 と perl v5.8.4 built for i386-freebsd-64int の環境。
- PHP-users はときどき役に立つ投稿がある
PHP-users メーリングリストは、ときどきこういう役に立つ情報がある。ほとんど読んでないし、もう購読やめようかなあと思ってるんだけど、こういうためになる投稿を見つけるたびにもうちょっと購読を続けようという気にさせられる。以下のような投稿を見てちょっとショックを受けたりもした。
[PHP-users 23758] Re: DB の暗号化について
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-November/02427 ...
そもそも、80番ポートしか空いてない、WEBサーバの前に80番だけ通すFW置く意味はないし、
マルチホームな、WEBサーバの、プライベートセグメントに、さらに、DBのポートをあけた
FWを置いても仕方が無い.
ところが、1段でも、関所が多い方が,安心
というのですよ、エセコンサル屋は.
もちろん、FWも、ロードバランサも、壊れたら困るから2重化です.
DMZ という概念がない。外向きの接続は全部開放。外部からの接続のフィルタリングも、OS が持つファイアウォールだけで十分だという主張。
このコンサルの提案は正しいと思うんだけどなあ。どのマシンが乗っ取られたとしても被害を最小に抑えるには、境界にファイアウォールが必要。それに port 80しか開けてないのって本当なのかな。リモートからメンテしたりするなら、他も開けているはず。この提案が却下されるなんて、どんな案件なんだろう?
2004-11-01 で書いた「添付ファイル付メール送信Rubyスクリプト」である samail を配布するために、インターネットに向けて公開された CVS サーバとソース配布サーバが欲しい。ということで SourceForge.jp に申し込んでみた。
http://sourceforge.jp/
samail はわずか百数十行の Ruby スクリプトなので、2004-10-09 や 2004-11-01 で書いたようにソースを ChanegLog メモに貼り付けての配布でも良いとは思う。そもそもニッチなツールだし。でも、せっかく SourceForge のような支援サイトがあるんだったら、積極的に利用した方が良い。SourceForge.jp という日本語版まであるわけだし。そもそも infoseek のような無料ホームページサービスと違って、ハードウェアやネットワークの資源も安定性を重視したものが使われてるだろうしね。
40文字以内でプロジェクト名を決める。Perl - Practical Extraction and Report Language (実用データ取得レポート作成言語) みたいなやつね。Perl - Pathologizally Eclectic Rubbish Lister(病的折衷主義ガラクタ出力機)みたいな言葉遊びはあとにして、とりあえず考える。
2004-10-09 の「添付ファイル付メールを送信する Ruby スクリプト」で以下のように書いたが、Send Attachment MAIL って言い回しには違和感がある。そもそも添付ファイルって attachment って言うかなあ? attached file とかが正確なのでは?
Excite 翻訳で確かめてみるか。
「彼は添付ファイル付きのメールを送った」を英訳させてみる。He sent a mail with attachment file. になるのかな?
Excite エキサイト 翻訳 : 英語翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/?wb_lp=JAEN&before ...
あ、やっぱり mail with an attached file か。機械翻訳というリスクはあるけど、何も見ずにテキトーに決めた "Send Attachment MAIL" よりはいいだろう。
よし、ではこのプロジェクト名で。
こうすればいいかな。
しょうがない、by を抜くか。なんだか行き当たりばったりだな。というかこれも違和感があるような。でも仕方ない。検索にはヒットしやすそうだし、よしとしよう。
Send file as Attached file MAIL
うん、これでいいだろう。
今読み返すとなんだか推敲してない荒削りな文章に感じるな。「考えています」を二回続けて続けて使っちゃうなんて美しくない。
ここまで書いたら、プロジェクトのライセンスを選んで登録ボタンを押す。samail は BSD ライセンスと GPL のデュアルライセンスなので、BSD ライセンスを選択した。あとは審査結果を待つだけだ。20:04 に送信。
まだ何もできていないけど、以下が samail の新天地となる。
SourceForge.jp: Project Info - samail - send file as attached file mail
http://sourceforge.jp/projects/samail/
残りは後日に続く。
http://sourceforge.jp/
samail はわずか百数十行の Ruby スクリプトなので、2004-10-09 や 2004-11-01 で書いたようにソースを ChanegLog メモに貼り付けての配布でも良いとは思う。そもそもニッチなツールだし。でも、せっかく SourceForge のような支援サイトがあるんだったら、積極的に利用した方が良い。SourceForge.jp という日本語版まであるわけだし。そもそも infoseek のような無料ホームページサービスと違って、ハードウェアやネットワークの資源も安定性を重視したものが使われてるだろうしね。
- プロジェクト名を決める
まず SourceForge.jp のユーザアカウントを取得し、その後プロジェクトを登録するという流れ。アカウントは取得済みなので、すぐにプロジェクト登録に入る。40文字以内でプロジェクト名を決める。Perl - Practical Extraction and Report Language (実用データ取得レポート作成言語) みたいなやつね。Perl - Pathologizally Eclectic Rubbish Lister(病的折衷主義ガラクタ出力機)みたいな言葉遊びはあとにして、とりあえず考える。
2004-10-09 の「添付ファイル付メールを送信する Ruby スクリプト」で以下のように書いたが、Send Attachment MAIL って言い回しには違和感がある。そもそも添付ファイルって attachment って言うかなあ? attached file とかが正確なのでは?
Send Attachment MAIL の略で、samail。読み方は「さめいる」または「えすえーめいる」かなあ。
Excite 翻訳で確かめてみるか。
「彼は添付ファイル付きのメールを送った」を英訳させてみる。He sent a mail with attachment file. になるのかな?
Excite エキサイト 翻訳 : 英語翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/?wb_lp=JAEN&before ...
He sent mail with an attached file.
あ、やっぱり mail with an attached file か。機械翻訳というリスクはあるけど、何も見ずにテキトーに決めた "Send Attachment MAIL" よりはいいだろう。
よし、ではこのプロジェクト名で。
samail - mail with attached file senderあれ? これだと SAMAIL という頭文字を使った名前にならないな。どうしよう。
こうすればいいかな。
samail - send file as attached file by mail・・・って、40文字超えてるじゃん。プロジェクト名は40文字までだからダメだ。
しょうがない、by を抜くか。なんだか行き当たりばったりだな。というかこれも違和感があるような。でも仕方ない。検索にはヒットしやすそうだし、よしとしよう。
send file as attached file mail
Send file as Attached file MAIL
うん、これでいいだろう。
- プロジェクトの目的と概要
申請にはプロジェクトの目的と概要を書かなければならない。当たり前だけど。これでいいかな。私はコマンドラインからファイルを指定して簡単に添付ファイル付きメールとして送信できるツールを探していました。ウェブを探した結果、mpack や uuenview などいくつか使えそうなコマンドがあったのですが、smtp に対応していなかったり、 message-from を任意に指定できなかったり、標準入力からの添付に対応していなかったりと、機能的に不満がありました。
そこで、ファイルを添付ファイル付きメールとして送信する Ruby スクリプトを書き、以下の URL で公開しました。
添付ファイル付メール送信Rubyスクリプト samail 0.4
http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/2004-11-01.html#2004-11-01-1
とりあえずツールはできましたが、正式な配布サイトやインターネットに向けて公開できる CVS、その他開発に必要な仕組みを用意できる環境にありません。そのため、sourceforge.jp を利用したいと考えています。大変小規模なプロジェクトですが、ぜひ利用許可を頂きたいと考えています。
今読み返すとなんだか推敲してない荒削りな文章に感じるな。「考えています」を二回続けて続けて使っちゃうなんて美しくない。
添付ファイル付きメールを作成・送信する Ruby スクリプト。SMTP とローカルの MDA の両方に対応。Ruby 1.8 の標準ライブラリしか使っていないため、Ruby さえインストールしてあれば動作する。SMTP 失敗時の自動リトライ機能付き。
ここまで書いたら、プロジェクトのライセンスを選んで登録ボタンを押す。samail は BSD ライセンスと GPL のデュアルライセンスなので、BSD ライセンスを選択した。あとは審査結果を待つだけだ。20:04 に送信。
- 承認
翌日の 21:00 頃のタイムスタンプで、承認のメールが来ていた。よかった。まだ何もできていないけど、以下が samail の新天地となる。
SourceForge.jp: Project Info - samail - send file as attached file mail
http://sourceforge.jp/projects/samail/
残りは後日に続く。
私の使っている Linux マシンの一つに、とても古い個体がある。そのマシンに最初から入っている古い Perl と共存させるかたちで最新の Perl をインストールしたい。
ただ、Perl が古いのが問題だ。OS と一緒にインストールされた Perl 5.005_03 しか入っていない。新しいライブラリを使いたいのに、バージョンが古いせいでその恩恵にあずかれない。最新の Perl をインストールしたいところだが、古い Perl を単純に新しいバージョンの Perl で置き換えてしまうと、既存のスクリプトやツールが動かなくなってしまうかもしれない。というわけで、もとの 5.005_03 を残しつつ Perl 5.8.6 を別途インストールすることにした。
ひとまず Perl のソースコード一式をダウンロードしてこよう。今の Perl の安定版の最新のバージョンってなんだっけ? perl.com http://perl.com/ を見てみると、Stable is 5.8.6. という表示があった。うわー、ちょっと前に 5.8.1 が出たと思ったら、もう 5.8.6 まで出てるのか。
RingServer から Perl 5.8.6 のソースアーカイブをダウンロード。perl.com からダウンロードしてもよかったんだけど、こういう人気のありそうなサイトには負荷をかけちゃいけないよね。日本には RingServer があるんだし、そっちからダウンロードしよう。
Index of /archives/lang/perl/CPAN/src
http://ring.pwd.ne.jp/archives/lang/perl/CPAN/src/
上記ミラーサイトから、perl-5.8.6.tar.bz2 をダウンロードした。
古い perl は /usr/bin にインストールされているから、新しい perl は /usr/local などのディレクトリに入れてやればいい。とりあえずバイナリとライブラリ群を共存させるだけなら、これで十分かな。そうだ、今後 5.8.6 以外のバージョンをインストールするかもしれないから、/usr/local/perl に入れる事にしよう。perl のパスは /usr/local/perl/bin/perl になっちゃってかっこ悪いけど、まあいいでしょ。他にも、man page のインストール先なども指定できるようだけど、今回はデフォルトのままとした。
しかし、こんなに質問項目が多いと対話形式で設定するのは大変だな。一気に設定する方法はないかなー。INSTALL を読んでみる。なになに、Configure に -d オプションを渡せば質問にすべてデフォルトで答えてくれると。それは便利だ。あと、-D を使えば設定する値を引数として Configure に渡せる。じゃあこうすればいいんだな。
Configure と make と make test まで。
configure と コンパイルを含の所要時間がどれくらいかを知りたかったので、実際には以下のようにした。
これであとは終わるのを待つだけ。生成された config.sh というファイルが Configure の結果を格納した設定ファイルだそうだ。
なんだか make test がうまくいってないみたいだけど・・・。LD_LIBRARY_PATH を設定しろって? make test まで時間かかるので、またあとでやってみよう。
実行したマシンのスペック。
ちなみに、Configure と make と make テストを Pentium4 3.0GHz HyperThreading ON + 2048MB Memory のマシンで同じように実行したところ、8分弱で終わった。さすがに速いな。make test でもエラー出なかったし。
- 私の使っている古い Linux マシン
OS は TurboLinux Server 6.5。Pentium 200MHz に 128MB の SDRAM、4GB + 3GB + 8GB で合計15GB のディスク、DEC の Tulip LAN カード。今となってはまったくパワー不足に見えるかもしれない。しかし、ハードウェアが古くても、ソフトウェアが新しければ問題ない。常用するアプリケーションは新しめのものを入れてあるし、Ruby は 1.8.1 をインストールしてある。このマシンでは MovableType も動いている。要は使い方だ。ただ、Perl が古いのが問題だ。OS と一緒にインストールされた Perl 5.005_03 しか入っていない。新しいライブラリを使いたいのに、バージョンが古いせいでその恩恵にあずかれない。最新の Perl をインストールしたいところだが、古い Perl を単純に新しいバージョンの Perl で置き換えてしまうと、既存のスクリプトやツールが動かなくなってしまうかもしれない。というわけで、もとの 5.005_03 を残しつつ Perl 5.8.6 を別途インストールすることにした。
- 複数バージョンを共存させつつインストールするには?
複数バージョンを共存させつつインストールするにはどうしたらいいんだろう? 単純にパスを別にしておけばいいのかな。たぶん configure スクリプトでインストール先ディレクトリを指定することができるだろうから、それを既存の Perl と別にしてやればいいよね。ひとまず Perl のソースコード一式をダウンロードしてこよう。今の Perl の安定版の最新のバージョンってなんだっけ? perl.com http://perl.com/ を見てみると、Stable is 5.8.6. という表示があった。うわー、ちょっと前に 5.8.1 が出たと思ったら、もう 5.8.6 まで出てるのか。
RingServer から Perl 5.8.6 のソースアーカイブをダウンロード。perl.com からダウンロードしてもよかったんだけど、こういう人気のありそうなサイトには負荷をかけちゃいけないよね。日本には RingServer があるんだし、そっちからダウンロードしよう。
Index of /archives/lang/perl/CPAN/src
http://ring.pwd.ne.jp/archives/lang/perl/CPAN/src/
perl-5.8.6.tar.bz2 28-Nov-2004 08:56 9.2M
上記ミラーサイトから、perl-5.8.6.tar.bz2 をダウンロードした。
stable.tar.bz2 28-Nov-2004 08:56 9.2Mこれも中身は同じなんだろうな。
- perl の Configure, make, make test
tar ball を展開してとりあえず Configure を実行してみる。対話形式で設定が進む。ひたすら enter キーを連打。途中で、インストール先の prefix をどうするかを聞いてきた。これを指定してやればよさそうだ。By default, perl5 will be installed in /usr/local/bin, manual pages
under /usr/local/man, etc..., i.e. with /usr/local as prefix for all
installation directories. Typically this is something like /usr/local.
If you wish to have binaries under /usr/bin but other parts of the
installation under /usr/local, that's ok: you will be prompted
separately for each of the installation directories, the prefix being
only used to set the defaults.
Installation prefix to use? (~name ok) [/usr/local]
古い perl は /usr/bin にインストールされているから、新しい perl は /usr/local などのディレクトリに入れてやればいい。とりあえずバイナリとライブラリ群を共存させるだけなら、これで十分かな。そうだ、今後 5.8.6 以外のバージョンをインストールするかもしれないから、/usr/local/perl に入れる事にしよう。perl のパスは /usr/local/perl/bin/perl になっちゃってかっこ悪いけど、まあいいでしょ。他にも、man page のインストール先なども指定できるようだけど、今回はデフォルトのままとした。
しかし、こんなに質問項目が多いと対話形式で設定するのは大変だな。一気に設定する方法はないかなー。INSTALL を読んでみる。なになに、Configure に -d オプションを渡せば質問にすべてデフォルトで答えてくれると。それは便利だ。あと、-D を使えば設定する値を引数として Configure に渡せる。じゃあこうすればいいんだな。
Configure と make と make test まで。
tar --bzip2 -xvf perl-5.8.6.tar.bz2
cd perl-5.8.6/
sh Configure -Dprefix=/usr/local/perl -de && nice -19 make && make test
configure と コンパイルを含の所要時間がどれくらいかを知りたかったので、実際には以下のようにした。
time { sh Configure -Dprefix=/usr/local/perl -de && nice -19 make && make test; }
これであとは終わるのを待つだけ。生成された config.sh というファイルが Configure の結果を格納した設定ファイルだそうだ。
なんだか make test がうまくいってないみたいだけど・・・。LD_LIBRARY_PATH を設定しろって? make test まで時間かかるので、またあとでやってみよう。
Failed 1 test script out of 849, 99.88% okay.
### Since not all tests were successful, you may want to run some of
### them individually and examine any diagnostic messages they produce.
### See the INSTALL document's section on "make test".
### You have a good chance to get more information by running
### ./perl harness
### in the 't' directory since most (>=80%) of the tests succeeded.
### You may have to set your dynamic library search path,
### LD_LIBRARY_PATH, to point to the build directory:
### setenv LD_LIBRARY_PATH `pwd`:$LD_LIBRARY_PATH; cd t; ./perl harness
### LD_LIBRARY_PATH=`pwd`:$LD_LIBRARY_PATH; export LD_LIBRARY_PATH; cd t; ./perl harness
### export LD_LIBRARY_PATH=`pwd`:$LD_LIBRARY_PATH; cd t; ./perl harness
### for csh-style shells, like tcsh; or for traditional/modern
### Bourne-style shells, like bash, ksh, and zsh, respectively.
u=27.54 s=3.1 cu=1924.17 cs=117.78 scripts=849 tests=87734
make[2]: *** [_test_tty] エラー 1
make[2]: 出ます ディレクトリ `/home/hiroaki/src/perl-5.8.6'
make[1]: *** [_test] エラー 2
make[1]: 出ます ディレクトリ `/home/hiroaki/src/perl-5.8.6'
make: *** [test] エラー 2
real 85m47.694s
user 74m29.910s
sys 4m37.180s
実行したマシンのスペック。
Linux version 2.2.18-2 (support@kernel.turbolinux.com) (gcc version egcs-2.91.66 19990314/Linux (egcs-1.1.2 release)) #1 Wed Mar 14 12:38:41 JST 2001
Detected 200460 kHz processor.
Console: colour VGA+ 80x25
Calibrating delay loop... 399.76 BogoMIPS
Memory: 127408k/131072k available (1488k kernel code, 408k reserved, 1684k data, 84k init, 0k bigmem)
ちなみに、Configure と make と make テストを Pentium4 3.0GHz HyperThreading ON + 2048MB Memory のマシンで同じように実行したところ、8分弱で終わった。さすがに速いな。make test でもエラー出なかったし。
real 7m47.858s
user 4m20.804s
sys 0m56.577s
夕食を済ませた後、自室でゆっくりと音楽を聴きながらウェブを見てると、友達から電話があった。
「DVD 買ったんだけど、遊びに行っていい? 大画面とちゃんとしたスピーカーがある環境で見たいんだ。」
友達は映画好きだ。よく DVD を貸してくれてもいる。最近では「ショーシャンクの空に」や「Kiss of the Dragon」を貸してくれた。どちらも良い映画だった。ショーシャンクは単純に感動できたし、「Kiss of the Dragon」はハラハラさせるシナリオが良かった。
友達が DVD を買ったとなると、また面白い映画を仕入れてきたんだろう。大画面とスピーカーが必要なくらいだから、きっと迫力ある音と映像が楽しめる作品なんだろうな。あ、大画面といっても私のテレビは 2004-05-30 の「次に買うテレビの要件定義」で書いたように 4:3 の 29インチだけど。友達は普段は PC や21インチくらいの画面で見てるらしいので、それに比べれば大画面かな。
- 軍艦島? なんじゃこりゃあ
友達が来た。差し出された DVD のパッケージを見ると、軍艦島 FOREST OF RUINS と書いてあった。軍艦島・・・? 産業廃墟映像シリーズ? 映画じゃないじゃん!忘れていた。この友達は廃墟マニアでもあった。以前に栃木県上都賀郡足尾町にある足尾銅山を見に行ったときも、古河鉱業 (古河機械金属) の工場を見て興奮し、写真を撮りまくっていたっけ。本人は「廃墟マニアじゃないよ、遺跡というか、味のある大規模建築物が好きなだけ」と否定するけど、定価で4000円もするこんな DVD を買うくらいだし、立派な廃墟マニアだと思う。
- 軍艦島とは
長崎の沖合にある島。端島 (はしま) が正式名称。南北約480m、東西約160m。三菱石炭所有の海底炭鉱を採掘するために、最盛期5000人の人が生活していた。狭い島に大量の人が居住していたため、最盛期の人口密度は世界最高だった。また、狭い敷地を有効に活用するため、最先端の建築技術が投入された建物が次々に造られていた。1810年 石炭が発見される。
1870年 天草の小山秀氏が端島砿を創業。
1890年 三菱が買収。
1974年1月に閉山。同年4月、島民が一斉に退去して無人島となった。
友達の話では、ラルク (L'Arc-en-Ciel) の PV の撮影に使われたとか、ドラマのロケ地になったとか、世界遺産として登録しようと活動しているグループがあるとか、いろいろあるらしい。なかなかすごい島だね。そういえば、ゲームキューブの「ゼルダの伝説 風のタクト」でも軍艦島ってのがあったなあ。この島がモデルだったのかな。
参考。
端島綜合年表
http://www.gunkanjima-wh.com/nenpyou.htm
軍艦島の歴史
http://www5c.biglobe.ne.jp/~penpeng/page/gunkan/rekishi.htm
軍艦島について
http://www.gunkanjima-wh.com/gunt1.htm
しかし出島といい軍艦島といい、長崎は変わった島が好きなんだなあ。
- 軍艦島 DVD を見る
軍艦島 DVD は45分の作品。島の解説をしたナレーションとともに、島の見所を次々と映し出す・・・のだが、私にはどこが見所なのかよくわからない。友達は「この建物、たまらないなあ」とか言ってるんだけど。解説によると、あらゆる生活物資は島外からの移入に頼っていたとのことで、現在の大都市と同じ様相。施設もバリエーションに富んでいる。書店、酒屋、ビリヤード場、弓道場、パチンコ屋、床屋、美容室、共同浴場、神社、派出所、郵便局、旅館、スナックと、何でもあったようだ。今では廃墟だけど。ちなみにこの DVD、なぜかドルビーデジタルのサラウンドで BGM を収録したモードもある。環境ビデオとして流すのを想定してるのかな。
ゲーム脳やメール脳という用語で一時期話題になった森昭雄日大教授の本。
前著「ゲーム脳の恐怖」はその非科学的な論理展開や、実験の手法そのものについて批判があったようだ。私は「ゲーム脳の恐怖」を読む機会が無かったので、そろそろ読もうかと思っていたところ。そうこうしていたら、新しく「ITに殺される子どもたち 蔓延するゲーム脳」が出版されていたのでこちらを読んでみることにした。前作への批判を受けて、多少は科学的になっていることも期待できるかもしれないし。
- ITに殺される子どもたち 蔓延するゲーム脳 ってどんな本?
脳の活性を表現した写真や著者の意見に基づいて、ケータイや PC やゲームばっかりやってると人間らしい感情や理性が無くなる、体を使ったり、自然とふれあうことが大切、という主張の本。主張したい内容についての因果関係の説明が省略されている部分が多く、科学的な裏付けに乏しい。一方、主張したい事項を繰り返し書くことで、読者の恐怖感を煽っているように感じられる。全般的に IT、メール、ゲームを目の敵にしている雰囲気が漂う。同じ考えを持ってる人には良いよりどころとなりそう。科学的でないから論拠としては非常に弱いけど。
この本から吸収できたことは、「同じ事ばっかりやってるのは良くない」ということだ。あとはどうも非科学的で信頼性に乏しい。「同じ事ばっかりやっているのは良くない」という主張は、過去に類似の例を見たことがある。といっても IT や ゲームではなく、仕事ばっかりやっていた人の例だ。
- 同じ事ばっかりやっているのは良くない
かなり前の NHK の放送で、仕事ばかりやっていて痴呆症になった男性の話が放送されていた。内容を思い出してみる。確か営業か経理か総務をやっていた男性。仕事はバリバリやっていたが、人や物の名前を思い出せないようになってしまう。冷蔵庫を指さされて、あれは何? と聞かれても、名前が出てこないという症状だった。妻の協力で散歩などをするようにして療養しているというもの。うーん、断片的だな。Google で NHK 痴呆 仕事 妻 名前を検索してみたが、これという情報は見つけられなかった。以下のは違うような気がするし。
クローズアップ現代 放送記録 2001年7月
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2001/0107-2.html#tue
7月10日(火)放送
ものを忘れる若者たち
「つい今しがたの出来事が思い出せない・・・」
最近、この“物忘れ”に悩み、脳の専門外来を訪れる20代30代の若者が増えている。会社を解雇されたり、人間関係を壊したりと状況は深刻だ。
むしろ以下の方が私の記憶に近い。
[教えて!goo] 悩んでます!!若年性の痴呆症について
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1070538
NHKだったかの番組で以前やってました。大変忙しい仕事をしていて、家にまでも仕事を持ち込んで仕事をしていた人が若年性痴呆になったという話でした。細かい計算や、事務の仕事をしていたように思います。
事務の仕事は最初は大変頭を使うのですが、段々と慣れてくると一部分の脳しか使わなくなって、他がほとんど遊んでしまっている状態です。忙しいということは一日中同じ仕事をし続けているわけですので、一日中頭を使わない日があるということです。
脳細胞は、筋肉に近いそうで、使うとどんどん使いやすくなるし、使わないでいると、細っていきます。
そういえば、痴呆症は今は認知症と呼ぶんだっけ?
- プロパガンダの四要件
この本に関してはプロパガンダが成立している。私が若かった頃に学んだプロパガンダの四要件に当てはめてみる。この四要件は成功したプロパガンダに共通している項目だ。プロパガンダを成功させるために必要な四要件
1. 潜在意識の活性化
2. 関心はあるが個人的判断が困難
3. チャンネルの一元化
4. 娯楽性
1. は人間が潜在的に持っている意識を、煽ることで活性化すること。「ゲーム脳」という題目を掲げ、かつ「ゲーム脳」となっている者のネガティブな振る舞いを繰り返し書くことで、読者の潜在的な恐怖感を煽っている。これにより 1. を達成している。
2. は、脳波は素人ではわからない。また、脳の活性などはビジュアル的に表現されていても、それが何を意味するかを読みとるのは困難。これで 2. は達成。
3. は、メディアが反対意見や批判をほとんど載せないことで達成している。ウェブ上の書評などではかなり鋭い意見が出ているが、それがテレビなどを通じて広く伝わらなければ結局 3 を達成できてしまう。
4. は楽勝で達成している。「ゲーム脳の恐怖」や「IT に殺される子どもたち」などというタイトルは衝撃的で刺激的だ。派手な演出も可能だ。
- IT に殺される子どもたち で心に残ったこと
同じ事ばっかりやってるのは良くない体のいろんな部分を駆使する方が脳は活性化する
2004-12-01 の「winsntp windows 用 高機能 sntp クライアント」に続き、ntp を使った時計あわせの話。
当たり前だけど、ntp/sntp クライアントだけでは時刻を合わせることはできない。サーバが必要だ。では、どこのサーバを使ったらよいのか。
そして、ネットワーク的に近いことが重要。日本からアメリカの ntp サーバを使って同期させることもできるけど、トラフィック削減と通信の安定を図るためには、できるだけ近くのサーバを利用する方が良い。私は stratum 値よりもネットワーク的に近いかどうかを重視する。stratum 1 だからといって、帯域が太く遅延が小さい良い回線と安定した ntp デーモンを持っているとは限らないからだ。遠くの stratum1 より近くの stratum2。
・・・あ、例外があった。仕事場の出勤時刻・退勤時刻を記録しているマシンの管理者は、あえて時刻あわせをしていないと言っていた。理由を聞いてみると、「勤怠管理マシンの時計は遅れる方向にずれる時計だから」という答えが返ってきた。つまり、進みがちな時計を持った勤怠管理マシンは困るが、遅れがちな時計を持った勤怠マシンは重宝ということ。遅刻者を減らすための親心だそうだ。たかが数分猶予があってもあんまり変わらないと思うかもしれないが、サッカーだってロスタイムでのプレイが勝敗を決めることがある。時間の価値というのは人によって変化するものなのだ。
話がそれた。つまり、管理者なら正確な時刻の重要性をよくわかっている。そういう管理者なら、一般ユーザ向けの ntp/sntp サーバを用意しているはずだ。
Experimental NTP Servers (Public Stratum 2)
http://www.jst.mfeed.ad.jp/
あとは Google で公開 ntp サーバを検索すれば大学や研究機関などが提供する公開 ntp サーバが見つかるだろう。
おまけで2つ公開 ntp サーバを書いておく。追記した RingServer の ntp サーバも入れると3つか。
WindowsXP 標準のタイムサーバ。タスクトレイの時計をダブルクリックして出てくるダイアログの「インターネット時刻」タブの初期設定サーバ。安定していない印象がある。これを使うくらいなら mfeed.ad.jp を使おう。
Mac 標準の ntp サーバ? 名前から推測するに、アップルのアジア向け ntp サーバかな。
2005年3月18日追記。RingServer が ntp サービスを始めた模様。個人的には実績があって安定してる mfeed.ad.jp を使うけど、それに代わる存在として活用できるだろう。たとえば、組み込みの機器のデフォルト参照先にするとか。
Ring Server Project が NTP サーバのサービスを開始
http://www.ring.gr.jp/ring/ntp.html.ja
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/357
NTPサービス
http://origin.ocn.ne.jp/ocnweb/support/staff2/ntp.html
ぷららQ&A
http://www.plala.or.jp/access/study/setup/
【テレホ不可】so-net総合スドレ Part2
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1065281821/309
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/316
2005年1月21日追記。サービスが終わったらしいという情報があった。
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/589
asahi-net: 設定ガイド: 各種サーバー一覧
http://www.asahi-net.or.jp/guide/0000.htm
DION の ntp サーバは 2004-12-02 の時点でも Google などで探したんだけど、全く情報がなかったので存在しないと思ってた。
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/568
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/568
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/568
さくらインターネットはレンタルサーバのイメージがあるけど、プロバイダもやってたんだっけ。
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/568
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/646
Excite:BB.excite接続サービス 〜フレッツ対応プロバイダ〜
http://cdn.excite.co.jp/service/guide/faq/?mode=4#06
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/781
当たり前だけど、ntp/sntp クライアントだけでは時刻を合わせることはできない。サーバが必要だ。では、どこのサーバを使ったらよいのか。
- ネットワーク的に近く、stratum 値が小さいサーバが良い
ntp/sntp では stratum という指標を使う。stratum の値が小さいほど、原子時計や GPS などの時刻の発生器に近い ntp サーバだ。つまり、stratum 値が小さいほど精度が高い。そして、ネットワーク的に近いことが重要。日本からアメリカの ntp サーバを使って同期させることもできるけど、トラフィック削減と通信の安定を図るためには、できるだけ近くのサーバを利用する方が良い。私は stratum 値よりもネットワーク的に近いかどうかを重視する。stratum 1 だからといって、帯域が太く遅延が小さい良い回線と安定した ntp デーモンを持っているとは限らないからだ。遠くの stratum1 より近くの stratum2。
- 具体的にどこのサーバがいいのか
自分の利用しているプロバイダや所属する企業が ntp サーバを提供しているなら、それを使おう。ネットワーク的にも近くなるし、精度とトラフィックの節約の観点からも良い選択だ。- 時刻合わせはマシン管理者の基本
多数のマシンを管理している管理者であれば、必ず ntp/sntp などを使って管理しているマシンの時計を合わせるようにしているはずだ。それぞれのマシンの時計がてんでばらばらでは、日々取得してるログの時刻を信頼することができない。また、cron などで毎日決まった時刻にスケジュールしているジョブの稼働時刻も信頼できなくなってしまう。ソースコード管理システムのタイムスタンプが不正確なのも困る。正確な時刻をサービスすることは基本中の基本だ。・・・あ、例外があった。仕事場の出勤時刻・退勤時刻を記録しているマシンの管理者は、あえて時刻あわせをしていないと言っていた。理由を聞いてみると、「勤怠管理マシンの時計は遅れる方向にずれる時計だから」という答えが返ってきた。つまり、進みがちな時計を持った勤怠管理マシンは困るが、遅れがちな時計を持った勤怠マシンは重宝ということ。遅刻者を減らすための親心だそうだ。たかが数分猶予があってもあんまり変わらないと思うかもしれないが、サッカーだってロスタイムでのプレイが勝敗を決めることがある。時間の価値というのは人によって変化するものなのだ。
話がそれた。つまり、管理者なら正確な時刻の重要性をよくわかっている。そういう管理者なら、一般ユーザ向けの ntp/sntp サーバを用意しているはずだ。
- 公開 ntp サーバを使う
運悪く自分のプロバイダや所属している組織が ntp サーバを提供していない場合は、公開 ntp サーバを使う。日本からだったら精度とネットワーク的な距離を勘案しても、mfeed.ad.jp の ntp サーバがベストだろう。Experimental NTP Servers (Public Stratum 2)
http://www.jst.mfeed.ad.jp/
ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27)
ntp2.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.57)
ntp3.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.87)
あとは Google で公開 ntp サーバを検索すれば大学や研究機関などが提供する公開 ntp サーバが見つかるだろう。
おまけで2つ公開 ntp サーバを書いておく。追記した RingServer の ntp サーバも入れると3つか。
WindowsXP 標準のタイムサーバ。タスクトレイの時計をダブルクリックして出てくるダイアログの「インターネット時刻」タブの初期設定サーバ。安定していない印象がある。これを使うくらいなら mfeed.ad.jp を使おう。
time.windows.com
Mac 標準の ntp サーバ? 名前から推測するに、アップルのアジア向け ntp サーバかな。
time.asia.apple.com
2005年3月18日追記。RingServer が ntp サービスを始めた模様。個人的には実績があって安定してる mfeed.ad.jp を使うけど、それに代わる存在として活用できるだろう。たとえば、組み込みの機器のデフォルト参照先にするとか。
Ring Server Project が NTP サーバのサービスを開始
http://www.ring.gr.jp/ring/ntp.html.ja
ntp.ring.gr.jp
- プロバイダ別 ntp サーバリスト
日本の代表的な大手のプロバイダの ntp サーバを調べてみた。ただし、プロバイダ提供の ntp サーバはその会員のみ利用可能にしている場合があるので、外部から接続してもファイアウォールで弾かれてしまい、サービスの生存確認ができない場合がある。- Yahoo BB の ntp サーバは ntp.bbtec.net ?
いままで存在しないと思いこんでたけど、Yahoo BB ユーザ向けの ntp サーバ ntp.bbtec.net が存在する模様。Yahoo BB 外からは接続できなかった。2005年5月15日 に頂いたメールによると、Yahoo! BB 内からは接続できるとのこと。時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/357
357 :login:Penguin :04/03/07 15:38 ID:svzsNHyq
お、ntp.bbtec.net なんてのもあった
- OCN の ntp サーバ
いずれも OCN の外からでも接続できた。NTPサービス
http://origin.ocn.ne.jp/ocnweb/support/staff2/ntp.html
ntp-tk01.ocn.ad.jp (東日本用)
ntp-tk02.ocn.ad.jp (東日本用)
ntp-os01.ocn.ad.jp (西日本用)
- ぷららの ntp サーバ
テスト中の模様。いずれもぷららの外からでも接続できた。ぷららQ&A
http://www.plala.or.jp/access/study/setup/
■NTPサーバ<試行サービス>
東日本エリアの方 西日本エリアの方
プライマリ ntp1.plala.or.jp ntp2.plala.or.jp
セカンダリ ntp2.plala.or.jp ntp1.plala.or.jp
- so-net の ntp サーバ
いずれも so-net の外からでも接続できた。【テレホ不可】so-net総合スドレ Part2
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1065281821/309
309 :名無しさんに接続中… :04/02/17 18:59 ID:vM4QNcSP
So-netってNTPサーバー用意してない?
310 :名無しさんに接続中… :04/02/17 22:21 ID:NMQ9aadl
>>309
昔、サポートに問い合わせたことある。
| So-netではサービスとしてNTPサーバーをご提供しておりません。
| So-netネットワーク内でご利用いただけるサーバー名を以下にご紹介させて
| いただきますのでお試しください。
|
| サーバー名 : ux02.so-net.ne.jp
| ポート : 123
|
| なお、上記のNTPサーバーは予告なくサービスを停止する場合がございますので予
| めご了承ください。
311 :名無しさんに接続中… :04/02/17 23:43 ID:1BRHb/jk
ntp.so-net.ne.jp で普通に時刻が引けますよ…
- ODN の ntp サーバ
ODN の外からでは接続できなかった。廃止されたのか、接続制限のせいなのかは不明。時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/316
316 :login:Penguin :03/12/07 08:03 ID:17bNG255
ODN にもあった。例によって判りやすい名前(w
ntp1.odn.ne.jp
2005年1月21日追記。サービスが終わったらしいという情報があった。
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/589
589 :login:Penguin [sage] :05/01/21 18:21:56 ID:QviypMgH
おれODNだけどntp1.odn.ne.jpに繋がらなかったよ
終了したと思われ。
- asahi-net の ntp サーバ
asahi-net の外からでも接続できた。asahi-net: 設定ガイド: 各種サーバー一覧
http://www.asahi-net.or.jp/guide/0000.htm
ntp.asahi-net.or.jp
- DION の ntp サーバ
2005年1月21日追記。括弧の中の値は stratum値だそうだ。? マークが付いてるけど。DION の ntp サーバは 2004-12-02 の時点でも Google などで探したんだけど、全く情報がなかったので存在しないと思ってた。
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/568
ntp02.dion.ne.jp (?)
ntp03.dion.ne.jp (?)
- WAKWAK の ntp サーバ
2005年1月21日追記。括弧の中の値は stratum値だそうだ。時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/568
ntp1.wakwak.com (3)
ntp2.wakwak.com (3)
- USEN の ntp サーバ
2005年1月21日追記。括弧の中の値は stratum値だそうだ。時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/568
ntp01.usen.ad.jp (3)
ntp02.usen.ad.jp (3)
ntp03.usen.ad.jp (3)
- SAKURA Internet の ntp サーバ
2005年1月21日追記。括弧の中の値は stratum値だそうだ。さくらインターネットはレンタルサーバのイメージがあるけど、プロバイダもやってたんだっけ。
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/568
ntp1.sakura.ad.jp (1) IPv6対応 :-)
- BB.Excite の ntp サーバ
2005年1月21日追記。時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/646
646 :login:Penguin :05/01/21 21:30:05 ID:3X2wq/UM
BB.Exciteなら
つ ntp.excite.co.jp
See:
http://cdn.excite.co.jp/service/guide/faq/?mode=4
Excite:BB.excite接続サービス 〜フレッツ対応プロバイダ〜
http://cdn.excite.co.jp/service/guide/faq/?mode=4#06
Q. NTPサーバのアドレスを教えてください。
A. ntp.excite.co.jpを設定して下さい。
なお、当社の正式なサービスではございませんので、動作が不安定になることや予告なく機能が停止する場合がございます。あらかじめご了承ください。
- biglobe の ntp サーバ
2005年1月22日追記。時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/781
781 :login:Penguin [sage] :05/01/22 19:19:02 ID:uL1i5yci
BIGLOBEのNTPサーバ見つけた!
ntp01.tk.mesh.ad.jp
ntp02.tk.mesh.ad.jp
ntp03.tk.mesh.ad.jp
3つとも stratum 2。網外からは接続不可。
コンピュータの時計は狂いやすいので、時刻あわせを定期的に行う必要がある。ntp/sntp クライアントを使えば、時刻あわせの作業を自動化できる。私が管理している Windows サーバでは sntp クライアントとして winsntp を使っている。
winsntp セイコープレシジョン株式会社 システムインテグレーション ダウンロード
http://www.seiko-p.co.jp/systems/down/time.html
winsntp はセイコープレシジョン社製の無料で使える ntp クライアントソフトウェアで、以下の機能を持つ。
Windows のサービスとして稼働可能
ntp サーバを3つまで指定可能
sntp クライアントながら、「一定時間間隔で徐々に合わせ、指定時刻には時間を正確に合わせる」といった ntp に近い動作が可能
ログを出力可能
Google で winsntp を検索してもほとんどヒットしないマイナーなソフトウェアであるが、高機能で使いやすい良いソフトウェアだ。
その他の windows 用 ntp クライアントは以下のページが詳しい。
Windows の時刻同期 (NTP な話)
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/ms-windows/ntp.html
追記。
2004-12-02 に「プロバイダ別 ntp サーバリスト」という記事を書いた。
winsntp セイコープレシジョン株式会社 システムインテグレーション ダウンロード
http://www.seiko-p.co.jp/systems/down/time.html
winsntp はセイコープレシジョン社製の無料で使える ntp クライアントソフトウェアで、以下の機能を持つ。
Windows のサービスとして稼働可能
ntp サーバを3つまで指定可能
sntp クライアントながら、「一定時間間隔で徐々に合わせ、指定時刻には時間を正確に合わせる」といった ntp に近い動作が可能
ログを出力可能
Google で winsntp を検索してもほとんどヒットしないマイナーなソフトウェアであるが、高機能で使いやすい良いソフトウェアだ。
その他の windows 用 ntp クライアントは以下のページが詳しい。
Windows の時刻同期 (NTP な話)
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/ms-windows/ntp.html
追記。
2004-12-02 に「プロバイダ別 ntp サーバリスト」という記事を書いた。