ファイナルファンタジー12のモブ (討伐対象の危険モンスター) のボーパルバニーの出会い方と攻略法のメモ。
ボーパルバニー自身から攻撃された記憶があまりないので、とくに対策はしなかった。ボーパルバニーという名前からするとクリティカルヒットを放ってパーティメンバーを即戦闘不能にしてきそうな気がするが、それはウィザードリィだけの話のようだ。ここがリルガミンや狂王の試練場でなくてよかった。
むしろボーパルバニーよりも周りの雑魚敵に注意すべきだ。とくにアンデッド系の魔術師達 (ダークスケルトン?) が使ってくる闇属性の黒魔法ダーラなどの範囲攻撃魔法に注意。連続して食らうとボーパルバニー討伐どころじゃなくなる。
私の場合、リーダーはボーパルバニーへの攻撃に専念させるようにし、あとのメンバーは周りの雑魚敵を片づけるようガンビットを設定して凌いだ。凌いだといっても、実はレベル32くらいのときは6体のアンデッド達に追いかけ回されて泣く泣く撤退し、その後ストーリーを進めてレベル37まで上がった後に再戦したときの話。レベルが上がってから再戦したときは、なぜかアンデッド達ではなくヘルハウンドなどが雑魚敵として出てきたのであまり苦労しなかった。
2000ギル
雷の矢
ギリーブーツ
ギリーブーツはオイルを無効にするアクセサリ。あまり使わないけどね。
- ボーパルバニーの依頼情報
「No.14 追いかけっこは森の中」。依頼人はネフィーリア。エルトの里の「精霊の住む大樹」にある泉のある広場にいる。ボーパルバニーのランクは C。討伐時の私のレベルは37だった。- ボーパルバニーとの出会い方
ボーパルバニーはヤクト・ディフォールにあるゴルモア大森林の「葉ずれのしみる路」にいる。「葉ずれのしみる路」には四角い広場が三つあるが、確か真ん中か南側にある広場に入ると姿を現す。- ボーパルバニーと戦う
ボーパルバニーは基本的に「はぐれメタル」と同じような行動を取ってくる。要するに逃げ回ってるので、なんとかして攻撃を当てることが重要だ。ボーパルバニーは袋小路に追い込むと戻ってくるので、その隙に数回攻撃を当てると良い。- ボーパルバニーの弱点属性は未調査
ボーパルバニーと戦う場合、弱点がどうこうよりもとにかく追いかけて攻撃を当てることが重要。見失ったら探すのが大変になる。私の場合、見失ったときは探すが面倒なので一度エリアを移動して仕切り直しをしていた。- ボーパルバニーの攻撃への対策
ボーパルバニー自身から攻撃された記憶があまりないので、とくに対策はしなかった。ボーパルバニーという名前からするとクリティカルヒットを放ってパーティメンバーを即戦闘不能にしてきそうな気がするが、それはウィザードリィだけの話のようだ。ここがリルガミンや狂王の試練場でなくてよかった。
むしろボーパルバニーよりも周りの雑魚敵に注意すべきだ。とくにアンデッド系の魔術師達 (ダークスケルトン?) が使ってくる闇属性の黒魔法ダーラなどの範囲攻撃魔法に注意。連続して食らうとボーパルバニー討伐どころじゃなくなる。
私の場合、リーダーはボーパルバニーへの攻撃に専念させるようにし、あとのメンバーは周りの雑魚敵を片づけるようガンビットを設定して凌いだ。凌いだといっても、実はレベル32くらいのときは6体のアンデッド達に追いかけ回されて泣く泣く撤退し、その後ストーリーを進めてレベル37まで上がった後に再戦したときの話。レベルが上がってから再戦したときは、なぜかアンデッド達ではなくヘルハウンドなどが雑魚敵として出てきたのであまり苦労しなかった。
- ボーパルバニー討伐の報酬
ボーパルバニー討伐時の獲得ライセンスポイントは18。依頼人からは報酬として以下を受け取った。2000ギル
雷の矢
ギリーブーツ
ギリーブーツはオイルを無効にするアクセサリ。あまり使わないけどね。
Perl5 から見た Perl6 の変更点。最近では私は Perl を使うのは趣味のプログラミングがメインになっちゃったけど、動向くらいは追っておきたいのでメモ。
既存の文法がかなり変わってる。
文字列連結がは . (ドット) じゃなくて ~ (チルダ)。Perl は動的に方が決まるので、変数を数値として評価するか文字列として評価するかを演算子で明示しなきゃならないからね。
メソッド呼び出しが -> から . になった。これのために文字列演算子が . から ~ になったようだ。
新機能や新構文がたくさん追加。正規表現は「ルール」と呼ばれることになった。もちろん、旧来の Perl5 の正規表現も使える。書籍の「詳説 正規表現」の次版が出るとしたら、書名は「詳説 正規表現 + ルール」になるんだろうか?
以下のサイトを見てみたが、ルールは非常に高機能になっていろいろできそうな雰囲気。
Perl6 Rules(新たな正規表現)
http://www9.ocn.ne.jp/~ymt/perl6/rules.html
Perl6 は Parrot という環境で実行される。Parrot は Java や .NET の VM (Virtual Machine) のようなもの。これはかなり前から言われてたなあ。
via: Software Design 2006年3月号 第1特集
既存の文法がかなり変わってる。
文字列連結がは . (ドット) じゃなくて ~ (チルダ)。Perl は動的に方が決まるので、変数を数値として評価するか文字列として評価するかを演算子で明示しなきゃならないからね。
メソッド呼び出しが -> から . になった。これのために文字列演算子が . から ~ になったようだ。
新機能や新構文がたくさん追加。正規表現は「ルール」と呼ばれることになった。もちろん、旧来の Perl5 の正規表現も使える。書籍の「詳説 正規表現」の次版が出るとしたら、書名は「詳説 正規表現 + ルール」になるんだろうか?
以下のサイトを見てみたが、ルールは非常に高機能になっていろいろできそうな雰囲気。
Perl6 Rules(新たな正規表現)
http://www9.ocn.ne.jp/~ymt/perl6/rules.html
Perl6 は Parrot という環境で実行される。Parrot は Java や .NET の VM (Virtual Machine) のようなもの。これはかなり前から言われてたなあ。
via: Software Design 2006年3月号 第1特集
ファイナルファンタジー12のモブ (討伐対象の危険モンスター) であるホワイトムースの出会い方と攻略法のメモ。
ガラムサイズ水路に入った後は、最終処理区画、中央制御区画、第10取水路を経由して西部水量調整区の少し広めのところに行くと、ホワイトムースが上から降ってきて戦闘開始となる。
東部水量調整区にあるセーブポイントを使うと、西部水量調整区には東側から進入することになる。この場合エリアを移動したあとすぐにホワイトムースと遭遇してしまい、周りの雑魚敵を倒す暇が無くなる。できれば第10取水路から西部水量調整区に入り、そのままホワイトムースと戦うようにした方が楽。
ファイラ 1081
サンダラ 346
ブリザラ 290
直接攻撃役は炎属性の片手剣のフレイムタンを装備し、魔導師はファイラを連発するのがいいだろう。
ホワイトムースの使ってくる攻撃のうち、注意しなければならないのは水属性の黒魔法「ウォタガ」だ。一定範囲内に水属性で700から1000程度のダメージを与える。
これの対策としては軽装備のバイキングコートによる水属性の攻撃の無効化が手っ取り早い。回復魔法ケアルラを連発して耐えるのもいいが、ウォタガによるダメージを気にせず戦える直接要員がいると楽。時空魔法リフレクで魔法を跳ね返してもいいが、ホワイトムースは水属性を吸収するので HP を回復させてしまう。
依頼人からは与一の弓がもらえる。与一の弓は両手弓で攻撃力75、属性なし。この時点で得られる武器としてはなかなか攻撃力が高いので重宝した。
- ホワイトムースのモブ討伐依頼情報
「No.6 落とし物にはモブがつく」。依頼人はソルベ。ラバナスタの西門でモグシー屋さんを営むお菓子好きのモーグリだ。ホワイトムースのランクは A。ちなみに私はストーリーが進んでから討伐に行ったので、討伐時のレベルは32か33くらいだった。- ホワイトムースとの出会い方
ホワイトムースはガラムサイズ水路の西部水量調整区にいる。ガラムサイズ水路はダルマスカ地方にある王都ラバナスタのラバナスタ・ダウンタウン北部から行ける。ガラムサイズ水路に入った後は、最終処理区画、中央制御区画、第10取水路を経由して西部水量調整区の少し広めのところに行くと、ホワイトムースが上から降ってきて戦闘開始となる。
- ホワイトムースと戦う
ホワイトムース自体はそれほど脅威ではない。問題は周りの雑魚敵と同時に襲ってくること。モルボルキングなどはさきに倒しておきたいところ。エレメンタルなどが来るとやっかいだが、あまり来ないので気にしなくてもいいだろう。東部水量調整区にあるセーブポイントを使うと、西部水量調整区には東側から進入することになる。この場合エリアを移動したあとすぐにホワイトムースと遭遇してしまい、周りの雑魚敵を倒す暇が無くなる。できれば第10取水路から西部水量調整区に入り、そのままホワイトムースと戦うようにした方が楽。
- ホワイトムースのの弱点属性は炎
三属性の黒魔法を試してみたところ、ホワイトムースは炎に弱いことがわかった。ダメージ値は以下の通り。ファイラ 1081
サンダラ 346
ブリザラ 290
直接攻撃役は炎属性の片手剣のフレイムタンを装備し、魔導師はファイラを連発するのがいいだろう。
- ホワイトムースの攻撃への対策
ホワイトムースの使ってくる攻撃のうち、注意しなければならないのは水属性の黒魔法「ウォタガ」だ。一定範囲内に水属性で700から1000程度のダメージを与える。
これの対策としては軽装備のバイキングコートによる水属性の攻撃の無効化が手っ取り早い。回復魔法ケアルラを連発して耐えるのもいいが、ウォタガによるダメージを気にせず戦える直接要員がいると楽。時空魔法リフレクで魔法を跳ね返してもいいが、ホワイトムースは水属性を吸収するので HP を回復させてしまう。
- ホワイトムース討伐の報酬
ホワイトムースを倒して獲得できる LP (ライセンスポイント) は 24。依頼人からは与一の弓がもらえる。与一の弓は両手弓で攻撃力75、属性なし。この時点で得られる武器としてはなかなか攻撃力が高いので重宝した。
* トランクやブランチなどのバージョン管理用語の意味
この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [VSS] [Subversion]
バージョン管理システムで使われる用語の意味のメモ。主に CVS、Subversion、VSS (Visual SourceSafe) で使われる用語が対象。
コピー・修正・マージの動作モデルで動いている Subversion では、リポジトリからファイルを取ってきてローカルに作業コピーを作ることをチェックアウトと呼ぶ。
ロック・修正・ロック解除の排他動作モデルで動いている VSS では、リポジトリから単に取得することを「取得」と呼び、ロック付きで取得することを「チェックアウト」と呼ぶ。他のメンバーはチェックアウト中のファイルを修正できない。
たとえば、新バージョンの開発が終わってリリースするときなどにタグを打ったりする。こうしておけば リリースしたバージョン *** のビルドに必要なソースを全部取得したい、という場合もすぐに対応できる。
ちなみにタグは「打つ」もので、ラベルの場合は「貼る」もの。私の場合、なぜかバージョン管理のタグは「付ける」のではなく「打つ」という。
分岐させる理由としては、元のツリーを壊すことなく大規模な機能追加をおこないたいとか、リリースに向けてバグ修正だけをするツリーを作りたいなどといったものがある。
ちなみに branch は枝という意味。朝ごはんと昼ごはんを一緒に食べるブランチ (BReakfast + lUNCH) は brunch なのでスペルが違う。
- リポジトリ repository
バージョン管理の履歴が保存されているところ。リポジトリのバックアップだけはしっかり取っておこう。- ツリー tree
リポジトリにある一連のファイルをまとめるディレクトリのようなもの。ツリー状になるのでこう呼ばれているようだ。VSS ではプロジェクト、CVS ではモジュールとも呼ぶ。- チェックアウト checkout, 取得
チェックアウトと取得のどちらもリポジトリからファイルを取ってくることを指すが、バージョン管理システムの動作モデルによって微妙に意味が異なる。コピー・修正・マージの動作モデルで動いている Subversion では、リポジトリからファイルを取ってきてローカルに作業コピーを作ることをチェックアウトと呼ぶ。
ロック・修正・ロック解除の排他動作モデルで動いている VSS では、リポジトリから単に取得することを「取得」と呼び、ロック付きで取得することを「チェックアウト」と呼ぶ。他のメンバーはチェックアウト中のファイルを修正できない。
- チェックイン checkin, コミット commit
リポジトリに修正を反映させることをチェックインやコミットと呼ぶ。- タグ tag, ラベル label
複数のファイルやツリーをまとめて名前付けするものをタグやラベルと呼ぶ。タグを指定した時点のファイルをまとめて取得したりするために使う。たとえば、新バージョンの開発が終わってリリースするときなどにタグを打ったりする。こうしておけば リリースしたバージョン *** のビルドに必要なソースを全部取得したい、という場合もすぐに対応できる。
ちなみにタグは「打つ」もので、ラベルの場合は「貼る」もの。私の場合、なぜかバージョン管理のタグは「付ける」のではなく「打つ」という。
- 共有 share
VSS で複数のプロジェクト間で同じファイルを扱うための仕組み。エイリアスやシンボリックリンクのようなもの。複数のプロジェクトで「共有」されたファイルを修正してチェックイン (CVS 風に言うと commit) すると、すべてのプロジェクトに修正が波及する。- ブランチ branch
ツリーを分岐させること。ブランチすると分岐元とは別にバージョン管理されるようになり、チェックインされた内容が他に自動的に波及しないようになる。明示的に分岐元と同期することはマージと呼ぶ。分岐させる理由としては、元のツリーを壊すことなく大規模な機能追加をおこないたいとか、リリースに向けてバグ修正だけをするツリーを作りたいなどといったものがある。
ちなみに branch は枝という意味。朝ごはんと昼ごはんを一緒に食べるブランチ (BReakfast + lUNCH) は brunch なのでスペルが違う。
- マージ marge
ブランチしたツリーに対し、別のツリーにチェックインされた修正を適用すること。VSS や Subversion では、マージは単なる差分の適用でしかなく、ブランチが統合されたりするわけではない。- トランク trunk
主流となっているブランチのこと。HEAD とも呼ばれる。ちなみに trunk は幹という意味で、そこから「主流のブランチ」という意味になったのだろう。かばんを意味する trunk も同じスペルだけど、別の意味。ファイナルファンタジー12のモブ (討伐対象の危険モンスター) であるギルガメの出会い方と攻略法のメモ。
ちなみにギルガメの依頼は緊急討伐であるため、酒場にある掲示板には張り出されない。私はラバナスタのクラン「セントリオ」本部の主宰モンブランに仲介してもらった。
ギルガメのいる「巨獣の足跡」には「ギーザス川沿岸南側」から行く。しかし、一仕事しないとそもそも巨獣の足跡自体が地図に表示されないし、川があって通れない。巨獣の足跡に入るためには枯れ木を切り倒して流木を作り、それを橋としなければならない。枯れ木は雨季のギーザ草原全域に点在している。沿岸にあるので、それらを全部切り倒す。依頼人のいる「幼き水晶のほとり」や乾季に集落のあったエリアにも存在するので、忘れずに切り倒すこと。
さて、巨獣の足跡に入れたとしても、すぐにギルガメと戦えるとは限らない。ギルガメの出現条件として、「巨獣の足跡」に入ったときに大雨でなければならないというものがあるからだ。大雨の条件はよくわからない。「巨獣の足跡」への出入りを5回ぐらい繰り返していたら大雨が訪れた。大雨の場合、クランメンバーのパンサトがその旨を教えてくれるのですぐにわかる。
大雨でない場合はジルコンタートルが出現するだけ。ただ、「巨獣の足跡」の奥にはコカトリスの言葉がわかるようになるアイテム「愛の羽根」があるので回収しておこう。
ギーザ草原の天気はどうやらリアルタイムで変化しているようだ。プレイ時間が 44:56:32 のときに天気通と話すと「じきに乾季になる」と言われたので、そのまま10分ほど放置してお茶とお菓子を頂いた。そして 45:04:00 頃にもう一度彼と話すと、「乾季になったばかり」と言われた。
つまり、少なくともラバナスタの南門にいるときは、時間さえ経てば天候は変化する。エリアを移動する必要もない。これはプレイした感覚からの推測だが、おそらく30分か一時間単位くらいで変化しているのだろう。
ファイラ 350
ブリザラ 765 (吸収)
サンダラ 1200
雷に弱いようだ。サンダラを連発するのがいいだろう。ギルガメは瀕死になると防御力がアップする。魔法防御力がアップしたかどうかは忘れてしまったが、少なくとも直接攻撃で与えられるダメージは減ってしまう。
ギルガメは直接攻撃の「おしつぶす」と氷の黒魔法「ブリザラ」で攻撃してくる。どちらも1000程度のダメージを受ける。どちらもとくに対処は不要だった。
私はギルガメに出会うために手間取っていて、結果的にギーザ草原のモンスターで経験値稼ぎをしている状態になったので、レベルは35と高かった。なので、ほとんど苦戦することはなくあっさりと倒してしまった。
- ギルガメのモブ討伐依頼情報
「No.29 復活、封印されし楽園!」。依頼人はナナウ。雨季のギーザ草原の幼き水晶のほとりにいる。ギルガメのランクは C。ちなみにギルガメの依頼は緊急討伐であるため、酒場にある掲示板には張り出されない。私はラバナスタのクラン「セントリオ」本部の主宰モンブランに仲介してもらった。
- ギルガメとの出会い方
ギルガメはダルマスカ地方にある雨季のギーザ草原の「巨獣の足跡」にいる。ギルガメに出会うには、まずギーザ草原が雨季の状態でなければならない。乾季と雨季については後述する。ギルガメのいる「巨獣の足跡」には「ギーザス川沿岸南側」から行く。しかし、一仕事しないとそもそも巨獣の足跡自体が地図に表示されないし、川があって通れない。巨獣の足跡に入るためには枯れ木を切り倒して流木を作り、それを橋としなければならない。枯れ木は雨季のギーザ草原全域に点在している。沿岸にあるので、それらを全部切り倒す。依頼人のいる「幼き水晶のほとり」や乾季に集落のあったエリアにも存在するので、忘れずに切り倒すこと。
さて、巨獣の足跡に入れたとしても、すぐにギルガメと戦えるとは限らない。ギルガメの出現条件として、「巨獣の足跡」に入ったときに大雨でなければならないというものがあるからだ。大雨の条件はよくわからない。「巨獣の足跡」への出入りを5回ぐらい繰り返していたら大雨が訪れた。大雨の場合、クランメンバーのパンサトがその旨を教えてくれるのですぐにわかる。
大雨でない場合はジルコンタートルが出現するだけ。ただ、「巨獣の足跡」の奥にはコカトリスの言葉がわかるようになるアイテム「愛の羽根」があるので回収しておこう。
- ギーザ草原の乾季と雨季の法則
ギーザ草原の乾季と雨季を知るには直接ギーザ草原に行けばいいのだが、お目当ての天気でなかった場合に次の天気がいつ変わるかを知りたいときがある。そんなニーズのためか、ラバナスタの南門前にはギーザ草原の天気通がいる。彼と話すと、今が乾期なのか雨期なのかと、天気が変わるのはだいたいいつ頃なのかを教えてくれる。ギーザ草原の天気はどうやらリアルタイムで変化しているようだ。プレイ時間が 44:56:32 のときに天気通と話すと「じきに乾季になる」と言われたので、そのまま10分ほど放置してお茶とお菓子を頂いた。そして 45:04:00 頃にもう一度彼と話すと、「乾季になったばかり」と言われた。
つまり、少なくともラバナスタの南門にいるときは、時間さえ経てば天候は変化する。エリアを移動する必要もない。これはプレイした感覚からの推測だが、おそらく30分か一時間単位くらいで変化しているのだろう。
- ギルガメの弱点属性は雷
ギルガメに三属性の黒魔法を試してみたところ、ダメージは以下のようになった。ファイラ 350
ブリザラ 765 (吸収)
サンダラ 1200
雷に弱いようだ。サンダラを連発するのがいいだろう。ギルガメは瀕死になると防御力がアップする。魔法防御力がアップしたかどうかは忘れてしまったが、少なくとも直接攻撃で与えられるダメージは減ってしまう。
- ギルガメの攻撃への対処
ギルガメは直接攻撃の「おしつぶす」と氷の黒魔法「ブリザラ」で攻撃してくる。どちらも1000程度のダメージを受ける。どちらもとくに対処は不要だった。
私はギルガメに出会うために手間取っていて、結果的にギーザ草原のモンスターで経験値稼ぎをしている状態になったので、レベルは35と高かった。なので、ほとんど苦戦することはなくあっさりと倒してしまった。
- ギルガメ討伐の報酬
ギルガメを倒したときの獲得ライセンスポイントは 20。依頼人からの報酬はたしか3000ギルとフォボスの上薬というおたからだった。ファイナルファンタジー12のモブ (討伐対象の危険モンスター) のキャロットの出会い方と攻略法のメモ。
キャロットは史上最低ランクのランク H のモブ。ランク B や A が当たり前になっているのにランク H の依頼ということで気軽に討伐に出かけたが、予想に反してかなり楽しめた。ランク H だからといってキャロットをなめてかかると痛い目を見る。
私のキャロット討伐時のレベルは36。帝都アルケイディスへ向かう途中で、道中の雑魚敵の歯ごたえのなさに飽きていたこともあってかなり楽しめた。モブ退治が楽しくて仕方がない。
私の場合、もともとキャロットを倒そうとサリカ樹林を探索していたのではなかった。帝都アルケイディスに向かうためにモスフォーラ山地からサリカ樹林を抜けようとしていたところ、偶然クランメンバーのカトリーヌと出会ってモブは隠れて出てこないようだと告げられ、それがキャロットであることに気づいた。
そこで一度引き返してモスフォーラ山地まで戻ってサリカ樹林に入り直し、サリカ樹林ではずっと R2 ボタンを押しっぱなしにして Escaping 状態にして戦闘をせずに「木もれ日の路」まで行ってみたところ、キャロットが出現した。「いやしの響く路」にあるゲートクリスタル経由で行く場合も、サリカ樹林に入ったあとに一切戦闘をしなければキャロットに会えるのではないかと思う。
私の場合、アタックチームは以下のように構成した。
ヴァン LV36 リーダー。与一の弓による遠隔攻撃、万能薬によるステータス異常を治療。
バッシュ LV36 直接攻撃要員。アイスブランドかエビルキラーを装備。
アーシェ LV36 直接攻撃要員。アイスブランドかエビルキラーを装備。
バッシュとアーシェはヴァンがステータス異常攻撃や直接攻撃を受けないように盾となる役目。2006-03-24 の「FF12 のモブ リングドラゴンの攻略」と 2006-03-25 の「FF12 のモブ チョッパーの攻略」と違って、今回は裏魔法のデコイは使わない。残りのバルフレア、フラン、パンネロはレベルが8とか13しかないので参加させるだけ無駄。
ちなみにレベル8のバルフレアを戦闘に参加させたら、驚異使用後のキャロットの体当たりで 9999 ものダメージを受けて即戦闘不能となった。かわいそうなことをしたと思う。
体当たりによるダメージは数百から多くても1000程度なので、ケアルラを使っていれば十分対処可能。
キャロットは時空魔法ストップの効果がある歌「時のレクイエム」を歌ってくる。ストップ中は行動ができない。回復アイテムのクロノスの涙か万能薬で治す。15個くらいあれば余裕かな? 万能薬は貴重なので、クロノスの涙を優先的に使うようにガンビットに組み込んでおく。
キャロットの技のうち、恐ろしいのが「とてもくさいいき」。以下のステータス異常が発生する。
ウイルス (ダメージを受けると最大 HP も減少してしまう。治療すると最大 HP も戻る。)
ドンムブ (移動不能)
ドンアク (行動不能)
オイル (炎系のダメージが増加)
スリップ (HP が減り続ける。リジェネで打ち消せる。)
こんらん (敵味方関係なく攻撃する)
スロウ (行動が遅くなる)
くらやみ (攻撃の命中率ダウン)
石化中 (10カウント後に石化する)
睡眠 (眠ってしまい、行動不能。ダメージを受けると覚醒する)
猛毒 (一定間隔で毒によるダメージ)
これに対応できるのは白魔法のエスナか万能薬しかない。ただ、エスナではウイルスを治療できないし、万能薬もライセンスのレベルが低いとすべてを治療しきれない。万能薬ですべてを治療するためには、ライセンスで「万能薬の知識」を取得しておく必要がある。
万能薬で治せるステータス異常は、くらやみ、猛毒、沈黙、スロウ。
万能薬の知識1 (取得に要するLPは20) を取得すると、睡眠、スリップ、ドンムブ、ドンアクも治療可能。
万能薬の知識2 (取得に要するLPは30) を取得すると、石化中、混乱、オイルも治療可能。
万能薬の知識3 (取得に要するLPは70) を取得すると、ストップ、死の宣告、ウイルスも治療可能。
誰か一人でいいので、すべての「万能薬の知識」を修めたメンバーが欲しいところ。「混乱の味方」を対象に万能薬を使うようにガンビットを作る。
「驚異」を使用したキャロットによる体当たりのダメージは、こちらの防御力にもよるが3000から6000程度。こちらの HP は多くても 2800 くらいなので、確実に戦闘不能となる。なので、回復しようなどとは思わないこと。最大 HP を一時的に倍にする裏魔法「バブル」と防御力アップの白魔法「プロテス」を組み合わせれば対抗できるが、効果時間の短さや使い手の少なさという問題がある。
こんな状況なので、キャロットが驚異を使用したら一切 HP の回復はしない。ひたすら攻撃する。誰かが戦闘不能になったら即フェニックスの尾で治療するようにガンビットを組む。レイズでは詠唱の時間がかかるのでダメ。
「驚異」使用後は時間との戦い。周囲にいるフォーチュンラビがキャロットにプロテスやリジェネを掛けてしまうことがあるため、それを上回るダメージを与え続けないといつまで経っても倒せない。
ザマドリア夫人からは以下の報酬があった。
5200ギル
悪臭ボム
とてもくさい液
悪臭ボムなどはザマドリア夫人の自家製? キャロットから作ったのかな? 討伐後、クランレポートを見るとキャロットはランク H ではなく「ハイパーモブ」であることが判明する。また、「空賊の隠れ家」にもキャロットと戦った証「チェイススカート」が出現する。
もちろん、私の取った戦術も正解の一つでしかない。ライセンスやレベル、使用している武器が違えばまた異なってくるはずだ。このあたりがタクティクスオウガを彷彿とさせて面白い。ストーリーそっちのけでモブ討伐に行ってしまうほどの楽しさがある。FF12はいいゲームだ。
キャロットは史上最低ランクのランク H のモブ。ランク B や A が当たり前になっているのにランク H の依頼ということで気軽に討伐に出かけたが、予想に反してかなり楽しめた。ランク H だからといってキャロットをなめてかかると痛い目を見る。
- キャロットの依頼情報
モブ No. 26「私のキャロットちゃん」。依頼人はザマドリア。ナルビナ城塞の飛空艇ターミナルにいる。ザマドリアはアルケイディア帝国のセレブな御婦人だ。そのペットなので、私はうさぎか何かかと思ったていたら、なんと体長5m くらいのモルボルだった。まったくもう、何がキャロットだ。私のキャロット討伐時のレベルは36。帝都アルケイディスへ向かう途中で、道中の雑魚敵の歯ごたえのなさに飽きていたこともあってかなり楽しめた。モブ退治が楽しくて仕方がない。
- キャロットとの出会い方
キャロットはナブラディア地方にあるサリカ樹林の「木もれ日の路」にいる。ただ、出会うためには条件がある。その条件とは、サリカ樹林の敵を倒してはいけないというものだと考えられる。私の場合、もともとキャロットを倒そうとサリカ樹林を探索していたのではなかった。帝都アルケイディスに向かうためにモスフォーラ山地からサリカ樹林を抜けようとしていたところ、偶然クランメンバーのカトリーヌと出会ってモブは隠れて出てこないようだと告げられ、それがキャロットであることに気づいた。
そこで一度引き返してモスフォーラ山地まで戻ってサリカ樹林に入り直し、サリカ樹林ではずっと R2 ボタンを押しっぱなしにして Escaping 状態にして戦闘をせずに「木もれ日の路」まで行ってみたところ、キャロットが出現した。「いやしの響く路」にあるゲートクリスタル経由で行く場合も、サリカ樹林に入ったあとに一切戦闘をしなければキャロットに会えるのではないかと思う。
- キャロットと戦う
キャロットの一番恐ろしい攻撃は特殊技「驚異」だ。キャロットは半分くらいダメージを受けるとこれを使い、自分のレベルを倍にしてしまう。まさに脅威。そのため、「驚異」使用前と使用後で戦い方を変える必要がある。私の場合、アタックチームは以下のように構成した。
ヴァン LV36 リーダー。与一の弓による遠隔攻撃、万能薬によるステータス異常を治療。
バッシュ LV36 直接攻撃要員。アイスブランドかエビルキラーを装備。
アーシェ LV36 直接攻撃要員。アイスブランドかエビルキラーを装備。
バッシュとアーシェはヴァンがステータス異常攻撃や直接攻撃を受けないように盾となる役目。2006-03-24 の「FF12 のモブ リングドラゴンの攻略」と 2006-03-25 の「FF12 のモブ チョッパーの攻略」と違って、今回は裏魔法のデコイは使わない。残りのバルフレア、フラン、パンネロはレベルが8とか13しかないので参加させるだけ無駄。
ちなみにレベル8のバルフレアを戦闘に参加させたら、驚異使用後のキャロットの体当たりで 9999 ものダメージを受けて即戦闘不能となった。かわいそうなことをしたと思う。
- キャロットの弱点属性は未調査
はっきり言って、キャロットに弱点があっても無くても関係ない。「驚異」があるからだ。戦闘力を完全に奪ってしまうコンフュや即決着が付くデスやブレイクなどが効くなら弱点として意味があるが、試すまでもなく効かないだろう。- キャロットの攻撃への対策 「驚異」使用前
まず、「驚異」を使う前と使った後で戦い方を変えること。驚異を使う前のキャロット戦では、体当たりによる直接攻撃と以下の2つのステータス異常攻撃に対策すればよい。あとは周囲にいる中立モンスターのフォーチュンラビがランダムに使ってくる補助魔法を解呪するためにデスペルがあると心強い。体当たりによるダメージは数百から多くても1000程度なので、ケアルラを使っていれば十分対処可能。
キャロットは時空魔法ストップの効果がある歌「時のレクイエム」を歌ってくる。ストップ中は行動ができない。回復アイテムのクロノスの涙か万能薬で治す。15個くらいあれば余裕かな? 万能薬は貴重なので、クロノスの涙を優先的に使うようにガンビットに組み込んでおく。
キャロットの技のうち、恐ろしいのが「とてもくさいいき」。以下のステータス異常が発生する。
ウイルス (ダメージを受けると最大 HP も減少してしまう。治療すると最大 HP も戻る。)
ドンムブ (移動不能)
ドンアク (行動不能)
オイル (炎系のダメージが増加)
スリップ (HP が減り続ける。リジェネで打ち消せる。)
こんらん (敵味方関係なく攻撃する)
スロウ (行動が遅くなる)
くらやみ (攻撃の命中率ダウン)
石化中 (10カウント後に石化する)
睡眠 (眠ってしまい、行動不能。ダメージを受けると覚醒する)
猛毒 (一定間隔で毒によるダメージ)
これに対応できるのは白魔法のエスナか万能薬しかない。ただ、エスナではウイルスを治療できないし、万能薬もライセンスのレベルが低いとすべてを治療しきれない。万能薬ですべてを治療するためには、ライセンスで「万能薬の知識」を取得しておく必要がある。
万能薬で治せるステータス異常は、くらやみ、猛毒、沈黙、スロウ。
万能薬の知識1 (取得に要するLPは20) を取得すると、睡眠、スリップ、ドンムブ、ドンアクも治療可能。
万能薬の知識2 (取得に要するLPは30) を取得すると、石化中、混乱、オイルも治療可能。
万能薬の知識3 (取得に要するLPは70) を取得すると、ストップ、死の宣告、ウイルスも治療可能。
誰か一人でいいので、すべての「万能薬の知識」を修めたメンバーが欲しいところ。「混乱の味方」を対象に万能薬を使うようにガンビットを作る。
- キャロットの攻撃への対策 「驚異」使用後
「驚異」を使用したキャロットによる体当たりのダメージは、こちらの防御力にもよるが3000から6000程度。こちらの HP は多くても 2800 くらいなので、確実に戦闘不能となる。なので、回復しようなどとは思わないこと。最大 HP を一時的に倍にする裏魔法「バブル」と防御力アップの白魔法「プロテス」を組み合わせれば対抗できるが、効果時間の短さや使い手の少なさという問題がある。
こんな状況なので、キャロットが驚異を使用したら一切 HP の回復はしない。ひたすら攻撃する。誰かが戦闘不能になったら即フェニックスの尾で治療するようにガンビットを組む。レイズでは詠唱の時間がかかるのでダメ。
「驚異」使用後は時間との戦い。周囲にいるフォーチュンラビがキャロットにプロテスやリジェネを掛けてしまうことがあるため、それを上回るダメージを与え続けないといつまで経っても倒せない。
- キャロット討伐の報酬
キャロットを倒したときのライセンスポイントは 28。ザマドリア夫人からは以下の報酬があった。
5200ギル
悪臭ボム
とてもくさい液
悪臭ボムなどはザマドリア夫人の自家製? キャロットから作ったのかな? 討伐後、クランレポートを見るとキャロットはランク H ではなく「ハイパーモブ」であることが判明する。また、「空賊の隠れ家」にもキャロットと戦った証「チェイススカート」が出現する。
- モブ討伐が楽しい
キャロット戦は面白かった。敵の戦力と攻撃パターンを分析してアタックチームを編成し、状況に応じてガンビットを組んで調整していく。もちろん、私の取った戦術も正解の一つでしかない。ライセンスやレベル、使用している武器が違えばまた異なってくるはずだ。このあたりがタクティクスオウガを彷彿とさせて面白い。ストーリーそっちのけでモブ討伐に行ってしまうほどの楽しさがある。FF12はいいゲームだ。
ファイナルファンタジー12のモブ (討伐対象の危険モンスター) のチョッパーの攻略法。
チョッパーはクアール系のモンスター。ヤクト・ラムーダにあるパラミナ大峡谷の「氷竜の骨」にいる。ネコっぽい動きで攻撃することがあり、後ろ足だけで立って前足で攻撃する「ひっかき」はラブリー。名前の由来はわからないが、漫画「ワンピース」の鹿は関係なさそうだ。
ファイラ 341
サンダラ 267
ブリザラ 340
エアロ 380 (吸収)
バイオ 600
サンダラのダメージが低いが、誤差? もしかして他のメンバーの攻撃のダメージ値と勘違いしてるかも。エアロは吸収された。クアール系って空属性とつながりがあるの? バイオはより上位の魔法なので、基本のダメージ値が高いだけのような気がする。
弱点は見つけられなかったが、私がチョッパーと戦ったときすでにレベルが34になっていたのでとくに困らなかった。イヴァリースを歩いてるだけでヴァン達がガンビットに従って敵をやっつけてくれるので、どんどんレベルが上がってしまう。ヴァンとバッシュとアーシェの実質三人しか戦闘に参加させていないのがいけないんだろうなあ。
チョッパーの攻撃のうち、注意が必要なのは時空魔法のバランスだ。バランスは術者の最大 HP と現在の HP の差を敵へのダメージとする。
バランスは最大 HP が低い雑魚敵が使ってくるなら問題ないが、最大 HP が高いモブやボスが使ってくると脅威となる。しかもチョッパーがこれを使うのは HP が最大 HP の2割を切った頃。この状態でバランスを使われたときのダメージは 18000 を優に超える。こちらの HP は高くても2500程度なので、直撃すると全バトルメンバーが確実に戦闘不能になる。まさに肉を切らせて骨を断つ戦術。敵ながら見事だ。とにかくバランスへの対処を見いださない限り勝利はない。
まず、アクセサリ「ルビーの指輪」による永久リフレクで魔法を跳ね返して対抗しようとしたが、リフレクしてくれずに見事にヒットし、実験台となったアーシェ殿下をはじめとして全メンバーが即戦闘不能となってしまった。メテオと同じで、リフレクできない種別の魔法のようだ。
仕方がないので、サイレスで沈黙状態にして魔法を封じ込める作戦を試してみた。チョッパーはサイレスに対して耐性を持っていないようなのでレジストされることはなく、10回に一回くらいの確率でサイレスが効く。しかし、この作戦はうまくいかなかった。サイレスが効いている時間はあまり長くないし、そのうえ特殊技の「活性」でステータス異常をすべて回復してしまう。
最終的にとった対策は、バランスの効果範囲を見切って一人だけがダメージを受けるようにするというものだった。2006-03-24 の「FF12 のモブ リングドラゴンの攻略」のリングドラゴンのブレスの避け方と同じ考え方だ。ステータスを「囮」にして敵の攻撃を引きつけられる裏魔法のデコイがあればなお良い。グリードアイランドのスペルカードと同じく、すべての魔法には効果範囲がある。これを見切ることが勝利の鍵となった。
この方法さえわかればもう恐くない。特殊攻撃「ブラスター」も、今作では即死系攻撃ではなくステータス異常を引き起こすだけ。目薬などをガンビットに組み込んでおけば問題ない。あとはチョッパーの放つ「ひっかき」のラブリーな姿を眺めつつ、チョッパーの HP が 5% を切ったあたりで全員アクセサリを獲得ライセンスポイントが2倍になる「金のアミュレット」に付け替えてひたすら攻撃して討伐完了。
依頼人からは以下の報酬を受け取った。
1500ギル
クロスリカーブ
テレポストーン
チョッパーはクアール系のモンスター。ヤクト・ラムーダにあるパラミナ大峡谷の「氷竜の骨」にいる。ネコっぽい動きで攻撃することがあり、後ろ足だけで立って前足で攻撃する「ひっかき」はラブリー。名前の由来はわからないが、漫画「ワンピース」の鹿は関係なさそうだ。
- チョッパーの弱点属性は不明
チョッパーの弱点属性は不明。火、氷、雷の三属性とその他いくつかの魔法を当ててみたが、あまりダメージが変わらなかった。以下、魔法とダメージの値。ファイラ 341
サンダラ 267
ブリザラ 340
エアロ 380 (吸収)
バイオ 600
サンダラのダメージが低いが、誤差? もしかして他のメンバーの攻撃のダメージ値と勘違いしてるかも。エアロは吸収された。クアール系って空属性とつながりがあるの? バイオはより上位の魔法なので、基本のダメージ値が高いだけのような気がする。
弱点は見つけられなかったが、私がチョッパーと戦ったときすでにレベルが34になっていたのでとくに困らなかった。イヴァリースを歩いてるだけでヴァン達がガンビットに従って敵をやっつけてくれるので、どんどんレベルが上がってしまう。ヴァンとバッシュとアーシェの実質三人しか戦闘に参加させていないのがいけないんだろうなあ。
- チョッパーの攻撃への対策 時空魔法バランスに注意
チョッパーの攻撃のうち、注意が必要なのは時空魔法のバランスだ。バランスは術者の最大 HP と現在の HP の差を敵へのダメージとする。
バランスは最大 HP が低い雑魚敵が使ってくるなら問題ないが、最大 HP が高いモブやボスが使ってくると脅威となる。しかもチョッパーがこれを使うのは HP が最大 HP の2割を切った頃。この状態でバランスを使われたときのダメージは 18000 を優に超える。こちらの HP は高くても2500程度なので、直撃すると全バトルメンバーが確実に戦闘不能になる。まさに肉を切らせて骨を断つ戦術。敵ながら見事だ。とにかくバランスへの対処を見いださない限り勝利はない。
まず、アクセサリ「ルビーの指輪」による永久リフレクで魔法を跳ね返して対抗しようとしたが、リフレクしてくれずに見事にヒットし、実験台となったアーシェ殿下をはじめとして全メンバーが即戦闘不能となってしまった。メテオと同じで、リフレクできない種別の魔法のようだ。
仕方がないので、サイレスで沈黙状態にして魔法を封じ込める作戦を試してみた。チョッパーはサイレスに対して耐性を持っていないようなのでレジストされることはなく、10回に一回くらいの確率でサイレスが効く。しかし、この作戦はうまくいかなかった。サイレスが効いている時間はあまり長くないし、そのうえ特殊技の「活性」でステータス異常をすべて回復してしまう。
最終的にとった対策は、バランスの効果範囲を見切って一人だけがダメージを受けるようにするというものだった。2006-03-24 の「FF12 のモブ リングドラゴンの攻略」のリングドラゴンのブレスの避け方と同じ考え方だ。ステータスを「囮」にして敵の攻撃を引きつけられる裏魔法のデコイがあればなお良い。グリードアイランドのスペルカードと同じく、すべての魔法には効果範囲がある。これを見切ることが勝利の鍵となった。
この方法さえわかればもう恐くない。特殊攻撃「ブラスター」も、今作では即死系攻撃ではなくステータス異常を引き起こすだけ。目薬などをガンビットに組み込んでおけば問題ない。あとはチョッパーの放つ「ひっかき」のラブリーな姿を眺めつつ、チョッパーの HP が 5% を切ったあたりで全員アクセサリを獲得ライセンスポイントが2倍になる「金のアミュレット」に付け替えてひたすら攻撃して討伐完了。
- チョッパー討伐の報酬
チョッパー討伐時の獲得ライセンスポイントは 24 だったかな? 金のアミュレットの御利益で2倍して48 だ。依頼人からは以下の報酬を受け取った。
1500ギル
クロスリカーブ
テレポストーン
ファイナルファンタジー12のモブ (討伐対象の危険モンスター) のリングドラゴンの攻略法。
リングドラゴンはその名の通り首に輪を付けたドラゴン。ダルマスカ地方にある西ダルマスカ砂漠の「風紋の地」に生息している。天候が砂嵐の時に登場する。リングドラゴンの特徴は高いヒットポイントにあり、消耗戦となるので回復とプロテスなどの補助魔法は持っておきたい。
でも、リングドラゴンって砂漠にいるのに炎に弱いんだね。喉が渇いてるから、より渇きがひどくなる炎を嫌ってるのかな。そう思ってウォータを使ってみたけど吸収してくれないし。わがままな竜だなあ。
リングドラゴンが使ってくる「ブレス」は必ずしも味方全員が対象になるわけではない。リングドラゴンの正面180度くらいが攻撃範囲となっているので、キャラの位置を調整することでダメージを受ける味方の数を最小限にできる。ステータスを囮にして敵の攻撃を引きつけられる裏魔法のデコイを使って、一人だけにブレスが当たるようにすればいい。
これを一歩進めて、以下のように十字を形成するようにキャラを配置できると、竜を封印しようとしている冒険者のようでかっこいい。やる必要はないけど。ただ、意図せずして以下のような布陣となることはあった。ちなみに、バはバッシュ、アはアーシェ殿下、ヴはヴァン、ポはポーション皇子 (本名書かなくてもわかるよね?)。
リングドラゴンは敵を移動不能にする時空魔法のドンムブガを使ってくるが、デコイ役による布陣が完成してしまえばドンムブによる影響はあまりない。むしろ勝手に移動されてブレスの範囲に入ってこられるほうが大変だ。もしそうなったらすかさずリーダーチェンジをしてキャラを移動させ、陣形の維持に努めること。
私はモブを結構放っておいたし、ちょっと戦って大変そうだったらストーリーを進めてしまうという遊び方なので、リングドラゴンを倒したときはレベル32になっていた。ポーション皇子はすでに離脱していたが、レベルの高さのおかげで労せず倒せた。リングドラゴンはランク C だし、もっとレベルが低くてもタクティクス次第で十分戦えると思う。
リングドラゴンはその名の通り首に輪を付けたドラゴン。ダルマスカ地方にある西ダルマスカ砂漠の「風紋の地」に生息している。天候が砂嵐の時に登場する。リングドラゴンの特徴は高いヒットポイントにあり、消耗戦となるので回復とプロテスなどの補助魔法は持っておきたい。
- リングドラゴンの弱点属性は炎
強敵の場合、黒魔法担当の味方が弱点となっていそうな属性の攻撃魔法を順に試して、その結果を基に攻撃の方針を立てるのが基本。リングドラゴンの弱点属性は炎なので、炎属性の片手剣のフレイムタンや炎属性の黒魔法ファイラがあると楽だ。反面、雷は吸収してしまうので使わない。でも、リングドラゴンって砂漠にいるのに炎に弱いんだね。喉が渇いてるから、より渇きがひどくなる炎を嫌ってるのかな。そう思ってウォータを使ってみたけど吸収してくれないし。わがままな竜だなあ。
- リングドラゴンの攻撃への対策
リングドラゴンが使ってくる「ブレス」は必ずしも味方全員が対象になるわけではない。リングドラゴンの正面180度くらいが攻撃範囲となっているので、キャラの位置を調整することでダメージを受ける味方の数を最小限にできる。ステータスを囮にして敵の攻撃を引きつけられる裏魔法のデコイを使って、一人だけにブレスが当たるようにすればいい。
これを一歩進めて、以下のように十字を形成するようにキャラを配置できると、竜を封印しようとしている冒険者のようでかっこいい。やる必要はないけど。ただ、意図せずして以下のような布陣となることはあった。ちなみに、バはバッシュ、アはアーシェ殿下、ヴはヴァン、ポはポーション皇子 (本名書かなくてもわかるよね?)。
バ
ア竜ヴ
ポ
リングドラゴンは敵を移動不能にする時空魔法のドンムブガを使ってくるが、デコイ役による布陣が完成してしまえばドンムブによる影響はあまりない。むしろ勝手に移動されてブレスの範囲に入ってこられるほうが大変だ。もしそうなったらすかさずリーダーチェンジをしてキャラを移動させ、陣形の維持に努めること。
私はモブを結構放っておいたし、ちょっと戦って大変そうだったらストーリーを進めてしまうという遊び方なので、リングドラゴンを倒したときはレベル32になっていた。ポーション皇子はすでに離脱していたが、レベルの高さのおかげで労せず倒せた。リングドラゴンはランク C だし、もっとレベルが低くてもタクティクス次第で十分戦えると思う。
- リングドラゴン討伐時の報酬
討伐後の依頼者からの報酬の一つとして、氷属性の片手剣であるアイスブランドがもらえる。攻撃力は 65 でフレイムタンよりも強い。「SE の読書術」を読了した。
昨年末くらいから業務に押されて勉強する時間を作れていなかったが、今月に入ってやっと時間を作れるようになってきた。私にとって勉強の基本は読書にある。作れた時間を使って、読みかけの本やマニュアルを読もうと思った。そう思って何冊か読んでいたときに目にしたのがこの「SE の読書術」だ。
そういえば、読書術すなわち本の読み方って教わった記憶があまり無い。活躍しているエンジニアたちは、本をどんな基準で選んで、どういう方法や視点で読んでるのか、それを知るためにこの本を読んだ。
53ページから載っている永和システムマネジメントの平鍋健児さんの話は、本質をつかむという点で示唆に富んでいて参考になった。How To ものではなく、「なぜこうなっているか」に触れることが重要。その流れで、「この技術はどの技術に立脚しているのか」と「この技術は誰に使われるのか」という視点が必要だと説いている。
私も似たような例を最近経験していたので、この話には非常に共感が持てた。HTTP の仕組みを知らずに ASP.NET を使うと、考えられないような勘違いをしたりする。また、システムを使うユーザーや要件を常に意識していないと、作りやすさやなどを優先した設計や仕様となったり、ユーザに必要なものを見落とすおそれがある。
89ページからの富士ゼロックス情報システムの柴田芳樹さんの話も良かった。「図に書けるかどうかで理解できたかどうかがわかる」とか「とにかく継続する」など、言っていることは基本的であたりまえのことだが、経験に裏打ちされていて非常に説得力がある。
132ページに、本を読ませたい上司と読まない部下の話があった。話手は富士ゼロックス情報システム・日本ラショナルの荒井玲子さん。「上司が本を読んでいるグループのメンバーは、同じように本を読む。本を読まない上司だと、部下も読まない。本を読まない上司に限って、部下に読ませたがるというもの。
全く同じ話を高校の恩師に聞いたことがある。先生は国語の教師なので、父兄との面談などで「子供が本を読まないんです」という相談を受けることが多い。しかし、そういうことを相談してくる父兄も本を読んでいない。本を読まない父兄やだったら、子供もそうなるのは当たり前だというものだった。要するに子供は親の振る舞いを見て育つし、部下は上司を見て育つということだ。
- SEの読書術を読んだ理由
昨年末くらいから業務に押されて勉強する時間を作れていなかったが、今月に入ってやっと時間を作れるようになってきた。私にとって勉強の基本は読書にある。作れた時間を使って、読みかけの本やマニュアルを読もうと思った。そう思って何冊か読んでいたときに目にしたのがこの「SE の読書術」だ。
そういえば、読書術すなわち本の読み方って教わった記憶があまり無い。活躍しているエンジニアたちは、本をどんな基準で選んで、どういう方法や視点で読んでるのか、それを知るためにこの本を読んだ。
- SEの読書術に書いてあったこと
10人のエンジニア達の本の読み方や情報収集の仕方、学び方が書いてある。分量は190ページほどだが、びっしりと字が詰まっているわけではないので、実際はもっと少なく感じる。読了まで2時間はかからないだろう。サラッと読む感じ。53ページから載っている永和システムマネジメントの平鍋健児さんの話は、本質をつかむという点で示唆に富んでいて参考になった。How To ものではなく、「なぜこうなっているか」に触れることが重要。その流れで、「この技術はどの技術に立脚しているのか」と「この技術は誰に使われるのか」という視点が必要だと説いている。
私も似たような例を最近経験していたので、この話には非常に共感が持てた。HTTP の仕組みを知らずに ASP.NET を使うと、考えられないような勘違いをしたりする。また、システムを使うユーザーや要件を常に意識していないと、作りやすさやなどを優先した設計や仕様となったり、ユーザに必要なものを見落とすおそれがある。
89ページからの富士ゼロックス情報システムの柴田芳樹さんの話も良かった。「図に書けるかどうかで理解できたかどうかがわかる」とか「とにかく継続する」など、言っていることは基本的であたりまえのことだが、経験に裏打ちされていて非常に説得力がある。
132ページに、本を読ませたい上司と読まない部下の話があった。話手は富士ゼロックス情報システム・日本ラショナルの荒井玲子さん。「上司が本を読んでいるグループのメンバーは、同じように本を読む。本を読まない上司だと、部下も読まない。本を読まない上司に限って、部下に読ませたがるというもの。
全く同じ話を高校の恩師に聞いたことがある。先生は国語の教師なので、父兄との面談などで「子供が本を読まないんです」という相談を受けることが多い。しかし、そういうことを相談してくる父兄も本を読んでいない。本を読まない父兄やだったら、子供もそうなるのは当たり前だというものだった。要するに子供は親の振る舞いを見て育つし、部下は上司を見て育つということだ。
* ssh + bzip2 + gpg で bzip2 の internal error number 1007 エラー
この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ssh] [gpg] [ネットワーク] [PC]
毎日リモートにあるサーバのバックアップを ssh + tar + bzip2 + gpg で取っているのだが、7回に一回くらいの頻度で、tar の中から呼び出してる bzip2 が internal error number 1007 というエラーを出力してしまう。
クライアントは cygwin 環境。転送しているデータはだいたい数百メガバイトから数ギガバイトくらいのオーダー。下り 1.5Mbps の ADSL の回線で接続している。
エラーの内容は、bzip2/libbzip2 のバグか、メモリなどのハードウェア障害が考えられるというもの。散発的に発生するようなら ハードウェア障害の疑いがあるので、memtest86 などのメモリチェックツールで確認してとのこと。結構レアなエラーみたいだね。
私のマシンのメモリは 1GB * 2 の DDR-SDRAM ECC なし の Unbuffered なのがいけないの? でも、今までは問題なかった。もしかして私のマシン、壊れてきてるの? ネットワーク経由でやってるから、前段の ssh からうまくデータを受け取れてないとか? でもそれだったら bzip2 の内部エラーにはならず、もっと前の方でエラーになるだろうしなあ。
これだけじゃよくわからない。もっと詳細なログが必要だな。とりあえずログのレベルを上げた上でログを検分し、ハードウェアの交換も視野に入れた上で調査していこう。
クライアントは cygwin 環境。転送しているデータはだいたい数百メガバイトから数ギガバイトくらいのオーダー。下り 1.5Mbps の ADSL の回線で接続している。
bzip2/libbzip2: internal error number 1007.
This is a bug in bzip2/libbzip2, 1.0.3, 15-Feb-2005.
Please report it to me at: jseward@bzip.org. If this happened
when you were using some program which uses libbzip2 as a
component, you should also report this bug to the author(s)
of that program. Please make an effort to report this bug;
timely and accurate bug reports eventually lead to higher
quality software. Thanks. Julian Seward, 15 February 2005.
*** A special note about internal error number 1007 ***
Experience suggests that a common cause of i.e. 1007
is unreliable memory or other hardware. The 1007 assertion
just happens to cross-check the results of huge numbers of
memory reads/writes, and so acts (unintendedly) as a stress
test of your memory system.
I suggest the following: try compressing the file again,
possibly monitoring progress in detail with the -vv flag.
* If the error cannot be reproduced, and/or happens at different
points in compression, you may have a flaky memory system.
Try a memory-test program. I have used Memtest86
(www.memtest86.com). At the time of writing it is free (GPLd).
Memtest86 tests memory much more thorougly than your BIOSs
power-on test, and may find failures that the BIOS doesn't.
* If the error can be repeatably reproduced, this is a bug in
bzip2, and I would very much like to hear about it. Please
let me know, and, ideally, save a copy of the file causing the
problem -- without which I will be unable to investigate it.
エラーの内容は、bzip2/libbzip2 のバグか、メモリなどのハードウェア障害が考えられるというもの。散発的に発生するようなら ハードウェア障害の疑いがあるので、memtest86 などのメモリチェックツールで確認してとのこと。結構レアなエラーみたいだね。
私のマシンのメモリは 1GB * 2 の DDR-SDRAM ECC なし の Unbuffered なのがいけないの? でも、今までは問題なかった。もしかして私のマシン、壊れてきてるの? ネットワーク経由でやってるから、前段の ssh からうまくデータを受け取れてないとか? でもそれだったら bzip2 の内部エラーにはならず、もっと前の方でエラーになるだろうしなあ。
これだけじゃよくわからない。もっと詳細なログが必要だな。とりあえずログのレベルを上げた上でログを検分し、ハードウェアの交換も視野に入れた上で調査していこう。
モブ (討伐対象の危険モンスター) として登録されているモンスターのニワトリス。ニワトリスに会うためには、ちょっとだけやらなければならないことがある。その方法と攻略法のメモ。
本筋とは関係ないけど、ニワトリスとヒナドリスって名前がいいね。ニワトリに「ス」を付けただけでとてもコカトリスっぽい名前になってる。
以下、私がニワトリスに出会えたときの手順。
モンスターが嫌いとのことなので、ギーザ草原のギーザス川沿岸の北側エリアにいるモンスターを全部倒す。そして、人間 (ヒュム) じゃない種族のキャラクターをバトルメンバーにしてエリアに入る。人間じゃないメンバーはヴィエラ族のフランだけなので、バトルメンバーをフランだけにした。
この状態でエリアに入る。ヒナドリスがコロコロと転がってたりしているのが見えれば成功。このヒナドリスを攻撃すると、怒ったニワトリスがやってくるという寸法だ。ヒナドリスが転がっておらず最初からニワトリスがいて、戦闘になってからどこからともなくヒナドリスがやってくることもあった。
ニワトリスは結構強かった。特殊攻撃としてスロウ効果のある「粘液」や10カウント後 (30秒くらい?) で石化する「石化にらみ」を使ってくる。また、敵はニワトリスだけではなく多数のヒナドリスも襲ってくる。ヒナドリスからのダメージも結構あなどれない。集中攻撃でヒナドリスから順番に倒すのが良いだろう。
ステータス変化攻撃に対応できるアクセサリを用意したいところだが、用意できる頃には単なる肉弾戦でも十分勝てるようになっているはずなので、成長を待つ方がいいかも。ちなみに私の場合は、相手を盲目にする緑魔法「ブライン」を何回か試したが効いてくれなかったので、おとなしくストーリーが進んでパーティが強くなるのを待った。
本筋とは関係ないけど、ニワトリスとヒナドリスって名前がいいね。ニワトリに「ス」を付けただけでとてもコカトリスっぽい名前になってる。
- ニワトリスに出会うには
ギーザ草原の遊牧民の集落にいた人の話では、ニワトリスはモンスターや人間を嫌うとのこと。これが出会うためのヒントだ。以下、私がニワトリスに出会えたときの手順。
モンスターが嫌いとのことなので、ギーザ草原のギーザス川沿岸の北側エリアにいるモンスターを全部倒す。そして、人間 (ヒュム) じゃない種族のキャラクターをバトルメンバーにしてエリアに入る。人間じゃないメンバーはヴィエラ族のフランだけなので、バトルメンバーをフランだけにした。
この状態でエリアに入る。ヒナドリスがコロコロと転がってたりしているのが見えれば成功。このヒナドリスを攻撃すると、怒ったニワトリスがやってくるという寸法だ。ヒナドリスが転がっておらず最初からニワトリスがいて、戦闘になってからどこからともなくヒナドリスがやってくることもあった。
- ニワトリス戦
ニワトリスは結構強かった。特殊攻撃としてスロウ効果のある「粘液」や10カウント後 (30秒くらい?) で石化する「石化にらみ」を使ってくる。また、敵はニワトリスだけではなく多数のヒナドリスも襲ってくる。ヒナドリスからのダメージも結構あなどれない。集中攻撃でヒナドリスから順番に倒すのが良いだろう。
ステータス変化攻撃に対応できるアクセサリを用意したいところだが、用意できる頃には単なる肉弾戦でも十分勝てるようになっているはずなので、成長を待つ方がいいかも。ちなみに私の場合は、相手を盲目にする緑魔法「ブライン」を何回か試したが効いてくれなかったので、おとなしくストーリーが進んでパーティが強くなるのを待った。
FF12が面白い。とくに戦闘が良い。
購入前は、いや、購入してプレイを始めてからも「ガンビット」が使えるようになるまで、戦闘システムについてはほとんど気にとめていなかった。しかし、ガンビットが使えるようになってからは、ガンビットのシステムが今作の魅力を大きくふくらませていることにようやく気づいた。これはほんとに良くできてる。
- ガンビット (Gambit) とは
ガンビットとは、状況に応じた命令をあらかじめキャラクターにセットしておき、それに従って戦闘をさせるというシステム。ドラゴンクエストシリーズの AI 戦闘とは違って、もっと細かい。たとえば、以下のようなガンビットをキャラクターにセットする。
1. HP<50%の味方 >>ケアル
2. 目の前の敵 >>たたかう
2つしか設定していないが、HP が50%未満になった味方がいれば回復の白魔法のケアルをかけ、そういった味方がいなければ一番近い敵に対して攻撃するという動きをする。上記はごく単純な例だが、ターゲットの条件と行動をたくさんセットすることでもっと複雑な動きができる。たとえば以下のように一個追加するだけでも動きが変わる。
1. HP<50%の味方 >>ケアル
2. 目の前の敵 >>たたかう
3. HP<80%の味方 >>ケアル
ガンビットは上から順に条件に一致するかをチェックし、一致した時点でその行動を取る。そのため、1. の HP<50%の味方 がいればケアルをする。そのような味方がいなければ、次に 2. の目の前の敵を探し、いればたたかう。敵がいなければ、3. の HP<80%の味方 を探し、いればケアルをする。
つまり、3. の行動を取るのは敵がいないときだけ。戦闘開始時でも戦闘終了時でも、敵が周りにいないときだけだ。その結果、非戦闘時は MPさえあれば 常に HP は80% 以上となるまで自動的にケアルをかける。
同じように、これを防御力アップの白魔法プロテスにし、ターゲットを「味方一人」にしたら、味方には常にプロテスがかかる。一個条件を追加しただけで、パーティ全体がおかれる状況や戦い方が変わる。こういう工夫を考えるのが面白い。
- FF12 のシステムとガンビット
ガンビットは ファイナルファンタジーシリーズの特徴のアビリティ (FF12ではライセンスと呼ぶ) と絡めて考えることでより面白くなる。前述の「たたかう」よりも優先順位を下げて「プロテス」を指定するなどが典型的な例だ。「この状況下でこのアビリティが自動的に発動したら便利」と発想し、そのためのガンビットを考えるのが楽しい。アビリティだけでなく、戦闘画面と移動画面が分かれていなかったり、MP は歩いているうちに徐々に回復するという FF12 のシステムも、それぞれが他のシステムの魅力を引き出している。完成度が高いとはこういうことだ。ガンビットを使わずに直接コマンドを入力する従来の戦闘もできるが、ガンビットを考え、ガンビットを使いこなすことが FF12の一番の醍醐味だと思う。
とうとうファイナルファンタジー12 (FF12) が発売された。「ロマンシングサガ ミンストレルソング」とか「おいでよ どうぶつの森」などで多忙な毎日だが、今日からはそれに FF12 が加わる。
2006-03-09 に書いたハーマンの予約票を持って店頭へ。予約票を店員に渡すと、レジ裏のダンボールからパッケージを一つと、何かのカードを一枚持ってきた。カード? もしかして iTunes Music Store で FF12 の曲をダウンロードできるあのカードなの? まあいいや、あとで確かめよう。税込み6980円の代金を支払い、ハーマンを後にした。何しろこれから仕事だからなー。朝にゲームを受け取りにいくなんて学生みたいだ。
昼休みにカードを確認すると、やはり iTunes Music Store のカードだった。あれって amazon だけの予約特典ってわけじゃなかったんだ。カードにはなんか角が生えた暗黒騎士団みたいな人が描かれていた。崎元さんの曲をダウンロードできるのはうれしいけど、曲が気に入ればサントラ買っちゃうだろうからあんまりいらないかなあ。
ムービーは超きれい。雰囲気的にはスターウォーズっぽいね。パレードとか、コックピットのシーンとか。
クレジットには、私でも知ってくるらいの有名な声優の名前があった。攻殻機動隊のバトー役の大塚明夫さんとか。ギャラクシアン3 のオペレーター(?) 役の飛田展男さんとか。Zガンダムのカミーユ役の方が有名かもしれないけど。
松野さんは「原案・シナリオプロット・監修」としてクレジットされてた。
所々に監修の松野さんの雰囲気が感じられる。物語を手記や伝記の一節として見せる方法とか、世界の勢力状況の説明の仕方とかね。これで戦闘に高低差 (アンジュレーション) の概念が取り入れられてたり、素早さの高い者からリアルタイムで行動していくようなシステムだったら、いかにもって感じなんだけどな。
ちゃんとチュートリアルしてくれるので説明書は一切読まなくていい。バトルはコマンド入力式だけど、遭遇して画面が切り替わる方式ではないので展開がスムーズ。そこら辺にいる敵をターゲットして戦闘開始。なんかアクションゲームの雰囲気がある。誤解を恐れずに言うと、コマンド入力式の三国無双みたいな感じ。
旧ダルマスカ王国の首都ラバナスタの音楽は「いただきストリート Special」で流れてたのと同じ旋律。より荘厳になってるけど。
そういえば、「主人公達の服の露出度が高いですね」と仕事場の後輩が言ってたんだけど、主人公のヴァンがいる旧ダルマスカ王国の周囲には砂漠が広がってる熱帯地域だからかな。・・・と思ったけど、砂漠だったら逆に肌を露出させないようにするよなあ。単に主人公の趣味なのかな。上半身裸にネクタイの T.M. Revolution みたいに。
今日はダルマスカ東の砂漠の敵をやっつけた。とりあえずここまで。まだゲーム的に面白い! って感じではないんだけど、システムはよく練られていてストレス無く遊べてる。技や魔法を覚えて戦闘に深みが出ることを期待。明日はギーザ草原に行くぞ。
- 予約していた FF12 の受け取り
2006-03-09 に書いたハーマンの予約票を持って店頭へ。予約票を店員に渡すと、レジ裏のダンボールからパッケージを一つと、何かのカードを一枚持ってきた。カード? もしかして iTunes Music Store で FF12 の曲をダウンロードできるあのカードなの? まあいいや、あとで確かめよう。税込み6980円の代金を支払い、ハーマンを後にした。何しろこれから仕事だからなー。朝にゲームを受け取りにいくなんて学生みたいだ。
昼休みにカードを確認すると、やはり iTunes Music Store のカードだった。あれって amazon だけの予約特典ってわけじゃなかったんだ。カードにはなんか角が生えた暗黒騎士団みたいな人が描かれていた。崎元さんの曲をダウンロードできるのはうれしいけど、曲が気に入ればサントラ買っちゃうだろうからあんまりいらないかなあ。
- FF12をプレイ
2時間ほどプレイした。ムービーは超きれい。雰囲気的にはスターウォーズっぽいね。パレードとか、コックピットのシーンとか。
クレジットには、私でも知ってくるらいの有名な声優の名前があった。攻殻機動隊のバトー役の大塚明夫さんとか。ギャラクシアン3 のオペレーター(?) 役の飛田展男さんとか。Zガンダムのカミーユ役の方が有名かもしれないけど。
松野さんは「原案・シナリオプロット・監修」としてクレジットされてた。
所々に監修の松野さんの雰囲気が感じられる。物語を手記や伝記の一節として見せる方法とか、世界の勢力状況の説明の仕方とかね。これで戦闘に高低差 (アンジュレーション) の概念が取り入れられてたり、素早さの高い者からリアルタイムで行動していくようなシステムだったら、いかにもって感じなんだけどな。
ちゃんとチュートリアルしてくれるので説明書は一切読まなくていい。バトルはコマンド入力式だけど、遭遇して画面が切り替わる方式ではないので展開がスムーズ。そこら辺にいる敵をターゲットして戦闘開始。なんかアクションゲームの雰囲気がある。誤解を恐れずに言うと、コマンド入力式の三国無双みたいな感じ。
旧ダルマスカ王国の首都ラバナスタの音楽は「いただきストリート Special」で流れてたのと同じ旋律。より荘厳になってるけど。
そういえば、「主人公達の服の露出度が高いですね」と仕事場の後輩が言ってたんだけど、主人公のヴァンがいる旧ダルマスカ王国の周囲には砂漠が広がってる熱帯地域だからかな。・・・と思ったけど、砂漠だったら逆に肌を露出させないようにするよなあ。単に主人公の趣味なのかな。上半身裸にネクタイの T.M. Revolution みたいに。
今日はダルマスカ東の砂漠の敵をやっつけた。とりあえずここまで。まだゲーム的に面白い! って感じではないんだけど、システムはよく練られていてストレス無く遊べてる。技や魔法を覚えて戦闘に深みが出ることを期待。明日はギーザ草原に行くぞ。
にんにくの香ばしい匂いが好き。みじん切りにしたにんにくを、オリーブオイルやごま油でジャーっと炒めるときの香りなんか最高だ。でも、にんにくの匂いを気にする人もいる。
最近読んだ「おいしい にんにく料理」(佐野 房 著) という本では、匂いを抑えるための調理法を紹介していた。でも、にんにくの香りが好きな私としては、逆に香ばしい匂いを引き立てる調理法を勧めたい。
皮をむくときに傷を付けない。
にんにくの匂いの成分である「アリシン」は空気に触れることで活性化する。空気に触れなければそれだけ匂いを抑えられる。
水の中でスライスする。
空気に触れさせないようにする工夫。スライサーなどを使って水中で切ると良い。
生食するときは牛乳や酢に漬ける。
牛乳に漬けるときは鍋に沸かしたものを使う。酢にはそのまま漬ける。表面をコーティングすることで匂いの飛散を抑える。
牛乳の場合は匂い成分の吸着効果も期待できるね。
炒めるときは冷たい油から。
熱した油ににんにくを入れると匂いが飛散し、風味も落ちる。
本には「風味も落ちる」って書いてあるけど、そうかなあ? 「香ばしさが引き立つ反面、生のにんにくの香りが損なわれる」というのならわかるんだけどなあ。まあ好みの問題かも。
にんにくの香りは生よりも火を通したときに引き立つ。ただし、火の通しすぎには注意。焦げ臭く、いがらっぽいような香りにならないように用心する。
切る。
丸のままのにんにくに火を通すのは時間がかかる。切ることで調理時間の短縮と均一な仕上がりが得られる。みじん切りにするのもよし、スライスにするのもよし。料理に合わせて使い分ける。
油と合わせる。
繰り返しになっちゃうけど、みじん切りやスライスしたにんにくを油で炒めると、それだけで美味しそう。チャーハンの具とか、パスタのソースとしては最高。私の好きな「にんにくのスパゲティ」とかはその代表格。
にんにく4片以上をみじん切りにする。にんにく好きなら一個丸ごと使ってもいい。
好みのパスタをゆでる。ディチェコの No.11 の Spaghettini がおすすめだけど、生協とかのエコノミーなものでも全然問題ない。
フライパンにオリーブオイルを取って熱してからにんにくを炒める。
にんにくの香ばしさが十分出たあたりで、バターとパスタをフライパンに入れ、にんにくと絡める。
パスタのゆで汁を加え、塩、胡椒で味を調える。
ポイントはパスタのゆで加減。フライパンでソースと絡める関係上、堅めに仕上げておく必要がある。ゆで時間はだいたい5分から6分くらいかな? 季節やパスタの種類によって変わるので、必ず自分で確かめる。あと、ゆで汁を適量加えること。ソースが麺に絡むのを助けてくれる。
完成したら速攻で食べる。熱々の麺をにんにくとオリーブオイルの香りで食べる料理なので、冷めてしまっては風味が落ちる。麺を食べ終わったら、お皿に残ったソースを焼いたパンに付けて食べる。これがまた旨いんだ。切ったバゲットでもいいし、シンプルな食パンでも旨い。大事なのは焼いておくこと。要するにガーリック・トーストってことだね。
最近読んだ「おいしい にんにく料理」(佐野 房 著) という本では、匂いを抑えるための調理法を紹介していた。でも、にんにくの香りが好きな私としては、逆に香ばしい匂いを引き立てる調理法を勧めたい。
- にんにくの匂いを抑える調理法
「おいしい にんにく料理」から。皮をむくときに傷を付けない。
にんにくの匂いの成分である「アリシン」は空気に触れることで活性化する。空気に触れなければそれだけ匂いを抑えられる。
水の中でスライスする。
空気に触れさせないようにする工夫。スライサーなどを使って水中で切ると良い。
生食するときは牛乳や酢に漬ける。
牛乳に漬けるときは鍋に沸かしたものを使う。酢にはそのまま漬ける。表面をコーティングすることで匂いの飛散を抑える。
牛乳の場合は匂い成分の吸着効果も期待できるね。
炒めるときは冷たい油から。
熱した油ににんにくを入れると匂いが飛散し、風味も落ちる。
本には「風味も落ちる」って書いてあるけど、そうかなあ? 「香ばしさが引き立つ反面、生のにんにくの香りが損なわれる」というのならわかるんだけどなあ。まあ好みの問題かも。
- にんにくの匂いを引き立てる調理法
火を通す。にんにくの香りは生よりも火を通したときに引き立つ。ただし、火の通しすぎには注意。焦げ臭く、いがらっぽいような香りにならないように用心する。
切る。
丸のままのにんにくに火を通すのは時間がかかる。切ることで調理時間の短縮と均一な仕上がりが得られる。みじん切りにするのもよし、スライスにするのもよし。料理に合わせて使い分ける。
油と合わせる。
繰り返しになっちゃうけど、みじん切りやスライスしたにんにくを油で炒めると、それだけで美味しそう。チャーハンの具とか、パスタのソースとしては最高。私の好きな「にんにくのスパゲティ」とかはその代表格。
- にんにくのスパゲティ
若い頃に良く作って食べてたメニュー。トニオ・トラサルディが作った「娼婦風スパゲティ」よりも簡単。分量は一人前。にんにく4片以上をみじん切りにする。にんにく好きなら一個丸ごと使ってもいい。
好みのパスタをゆでる。ディチェコの No.11 の Spaghettini がおすすめだけど、生協とかのエコノミーなものでも全然問題ない。
フライパンにオリーブオイルを取って熱してからにんにくを炒める。
にんにくの香ばしさが十分出たあたりで、バターとパスタをフライパンに入れ、にんにくと絡める。
パスタのゆで汁を加え、塩、胡椒で味を調える。
ポイントはパスタのゆで加減。フライパンでソースと絡める関係上、堅めに仕上げておく必要がある。ゆで時間はだいたい5分から6分くらいかな? 季節やパスタの種類によって変わるので、必ず自分で確かめる。あと、ゆで汁を適量加えること。ソースが麺に絡むのを助けてくれる。
完成したら速攻で食べる。熱々の麺をにんにくとオリーブオイルの香りで食べる料理なので、冷めてしまっては風味が落ちる。麺を食べ終わったら、お皿に残ったソースを焼いたパンに付けて食べる。これがまた旨いんだ。切ったバゲットでもいいし、シンプルな食パンでも旨い。大事なのは焼いておくこと。要するにガーリック・トーストってことだね。
ザ・サーチ を読了。Google の歩みについて書かれた本。以下、断片的にメモ。
検索を単なるキーワードマッチではなく「ユーザーが探している答え」を返すものと位置づけ、日々洗練を重ねているとのこと。ユーザーニーズを最重視し、つねにユーザの望む物を提供する。そして、そこにはビジネスチャンスがあるというのが Google の考え方。確かに数年前の Google はこういうイメージだった。私の中には Google に対して今でもこのイメージを持ってはいるが、もうちょっと他の要素が入り込んでる感じがする。上手く言えないけど。
ユーザの探している答えを返すコンピュータの目標としてTVドラマ「スタートレック」に出てくるコンピュータを挙げていた。スタートレックのコンピュータは音声入出力が可能で、声で質問を投げかけると声で答えてくれる。確かに、あれなら誰でも使えるし、ある程度の知性を備えているコンピュータではある。
でも、スタートレックのコンピュータは、エンジニアのベラナ・トレス中尉の独り言にも反応して「質問の意味を理解できません」などとエラーを出してしまい「あなたには聞いてないわ」と言われてたたくらいだから、あんまり賢いというイメージはない。ストレージのデータ量はかなり多くて、膨大なデータは持ってはいるようだけど。
ユーザーのあらゆる行動の履歴は宝の山だ。誰が、いつ、どんなクエリで、どんな情報に、どこから、どんな機器を使って、どれだけの時間アクセスしたか。これをひたすら蓄積し、分析し、サービスを提供するためのデータとして使う。これは検索業界に限らず、あらゆる業種にあてはまる。こういったデータから常にユーザのニーズを意識することが重要、ということを再確認した。
本の構成はオーソドックスで、こういう成功企業分析物ではよくあるタイプ。Google とは何か、検索とは何かから始まり、検索エンジン業界の歴史を紹介。その後スタンフォード大学で Google が生まれ、会社を設立し、IPO し、現在の Google まで解説。そして今の検索エンジンが取り組んでいる課題と、そこから見える将来を解説している。
Google 創業者がスタンフォード大学時代の試行錯誤の連続は面白い。膨大なトラフィックで大学の帯域を食いつぶしたり、相手先サーバに高負荷を与えてトラブルになったり。それを乗り越えて Google が大きくなっていくところは、他の企業と変わらない。違いはその成長の速度が異常に速いという所だ。そこに Google のすごさを見た。
RingServer は巨大ミラーサーバ群。様々なソフトウェアをミラーして、本家サイトにトラフィックが集中することを防いだり、他のサイトがダウンしている間もファイルの取得ができるようにしている。私の場合、Cygwin をインストールするときや、Linux ディストリビューションの ISO イメージやパッケージ、Firefox や Mozilla をダウンロードするときなどにお世話になっている。
Ring Server Project - FAQ
http://www.ring.gr.jp/ring/uvoice.html
うーん、これはアーカイブへのリンクではなくウェブサイトへのリンクの張り方についての問答な気がする。ファイルやディレクトリへの直リンクも http://www.ring.gr.jp/ でいいのかな? RingServer へリンクを張るなら負荷分散システムの TENBIN とか DNSBALANCE などを経由した方がいい、という話をどこかで読んだ覚えがあるんだけど、公式にはそうは言ってないってことか。
それとも、www.ring.gr.jp にアクセスすると自動的に振り分けられるのかな? トップページにアクセスすると右上の served by のロゴが仕事場と自宅で異なっているような気がするので、ネットワーク的な距離に応じて自動的に変わってるのかも。上記 FAQ には「負荷分散の意味から」という記述もあるし、www.ring.gr.jp に張っておけばいいんだろうな。
追記。
いくつか言及を頂いた。ありがとうございます。結局みんなどの URL にリンクを張るのかは自分で決めてるようだ。TENBIN や DNSBALANCE による負荷分散をさせたいと考える人はその URL でリンクすればいい、そうでなければ www.ring.gr.jp でいいというのが私の結論。
私の使っているプロバイダの上流がパワードコムだったから、たいていここを利用していた。お世話になりました。私のサイトから張っていたリンクも修正しておこう。
- RingServer へのリンクの張り方
RingServer は大量のミラーサーバを抱えていて、かつそれぞれのサーバは ring.sakura.ad.jp や ring.ocn.ad.jp というように異なる名前が付けられている。リンクするときはどこのサーバに張るのが良いのだろう?Ring Server Project - FAQ
http://www.ring.gr.jp/ring/uvoice.html
自分のホームページから RingServer へリンクを張ってもよろしいでしょうか?
はい,ご自由にどうぞ.
リンク先は負荷分散の意味から各サーバへの直接リンクではなく,WWWについてはhttp://www.ring.gr.jp/へ、FTPについてはftp://ftp.ring.gr.jp/へお願いいたします.
ただし,個人のホームページではなく,相当なアクセス数が見込まれるような商用WWWからリンクされる場合には事前に一声かけて下さい.
うーん、これはアーカイブへのリンクではなくウェブサイトへのリンクの張り方についての問答な気がする。ファイルやディレクトリへの直リンクも http://www.ring.gr.jp/ でいいのかな? RingServer へリンクを張るなら負荷分散システムの TENBIN とか DNSBALANCE などを経由した方がいい、という話をどこかで読んだ覚えがあるんだけど、公式にはそうは言ってないってことか。
それとも、www.ring.gr.jp にアクセスすると自動的に振り分けられるのかな? トップページにアクセスすると右上の served by のロゴが仕事場と自宅で異なっているような気がするので、ネットワーク的な距離に応じて自動的に変わってるのかも。上記 FAQ には「負荷分散の意味から」という記述もあるし、www.ring.gr.jp に張っておけばいいんだろうな。
追記。
いくつか言及を頂いた。ありがとうございます。結局みんなどの URL にリンクを張るのかは自分で決めてるようだ。TENBIN や DNSBALANCE による負荷分散をさせたいと考える人はその URL でリンクすればいい、そうでなければ www.ring.gr.jp でいいというのが私の結論。
- パワードコムの RingServer がサービスを終了していた
昨年12月でパワードコムの RingServer がサービスを終了していた。株式会社パワードコムのサーバは,12/20でサービスを終了いたしました.いままでどうもありがとうございました.(2005/12/20)
私の使っているプロバイダの上流がパワードコムだったから、たいていここを利用していた。お世話になりました。私のサイトから張っていたリンクも修正しておこう。
3月16日の発売日を控えて、私の FF12への期待感が高まり始めた。
ファイナルファンタジー12 (FF12) を近所のゲームショップのハーマンで予約してきた。いつもなら自宅に届けてくれる amazon で注文するのだが、ハーマンは予約すると特別価格6980円 (税別かも? 追記。税込みだった。) となっていたので今回は amazon は見送り。amazon は予約特典の iTunes Music Card 付属版は売り切れになったようだし。ハーマンは24時間営業していて、仕事帰りに受け取れるので利便性もそんなに悪くはない。
ハーマンの店頭で 「FF12予約できますか?」と言って手続きして予約票をもらってきた。代金は引き替え時に支払う仕組みで前金は一切発生しなかったので、前受金や前渡金の勘定で仕訳する必要はない。
で、その予約票を見て驚いた。受付番号が300番台の後半。この予約システムは完全に紙ベースで運用していて、しかもFF12専用台帳を用意している。通し番号をあらかじめ各支店に割り当てておくという DB エンジニアが使いそうなテクニックがなければ、当然このお店だけの予約数だ。他の支店と通算していないにもかかわらず、300番台の後半というすごい数。なんだかんだ言っても、FF ってやっぱり人気あるんだなあと再確認した。私が手続きしている間も「予約したいんですが」と店員に声を掛けてるお客もいたくらいだし。
FF12 は「オウガバトル」「タクティクスオウガ」の松野泰己 (まつの やすみ) さんが作ると聞いて、ずっと期待してたタイトルだ。途中でいろいろあったようで、松野さんは監修ということに落ち着いたそうだが、それでも久々に松野さんが関わった作品なら買わねばなるまい。松野さんの最近の作品である「ファイナルファンタジータクティクス・アドバンス」は結局プレイするチャンスがなかったし。あと、2004-09-03 の「FF12 の音楽は崎元さん。超期待!」でも書いたけど、FF12 の音楽は崎元さん。サントラも買っちゃいっそう。
ただ、値段が高い。通常版は一本200円で値引き無し。これって定価だよね? コンビニと変わらないじゃん。で、限定版は680円だったかな? 限定版はポーションらしさが際だつガラスのボトルで、プラスチックの飾り蓋 (飾り栓?) が付いていた。おまけのカードか何かも付いているようだった。
限定版が一本だけディスプレイされていたので触れてみたけど、この値段だったらもっと凝った作りにしてほしかった。そのうち安売りしそうなので安くなったら買っても良いかな。
- FF12 を予約
ファイナルファンタジー12 (FF12) を近所のゲームショップのハーマンで予約してきた。いつもなら自宅に届けてくれる amazon で注文するのだが、ハーマンは予約すると特別価格6980円 (税別かも? 追記。税込みだった。) となっていたので今回は amazon は見送り。amazon は予約特典の iTunes Music Card 付属版は売り切れになったようだし。ハーマンは24時間営業していて、仕事帰りに受け取れるので利便性もそんなに悪くはない。
ハーマンの店頭で 「FF12予約できますか?」と言って手続きして予約票をもらってきた。代金は引き替え時に支払う仕組みで前金は一切発生しなかったので、前受金や前渡金の勘定で仕訳する必要はない。
で、その予約票を見て驚いた。受付番号が300番台の後半。この予約システムは完全に紙ベースで運用していて、しかもFF12専用台帳を用意している。通し番号をあらかじめ各支店に割り当てておくという DB エンジニアが使いそうなテクニックがなければ、当然このお店だけの予約数だ。他の支店と通算していないにもかかわらず、300番台の後半というすごい数。なんだかんだ言っても、FF ってやっぱり人気あるんだなあと再確認した。私が手続きしている間も「予約したいんですが」と店員に声を掛けてるお客もいたくらいだし。
FF12 は「オウガバトル」「タクティクスオウガ」の松野泰己 (まつの やすみ) さんが作ると聞いて、ずっと期待してたタイトルだ。途中でいろいろあったようで、松野さんは監修ということに落ち着いたそうだが、それでも久々に松野さんが関わった作品なら買わねばなるまい。松野さんの最近の作品である「ファイナルファンタジータクティクス・アドバンス」は結局プレイするチャンスがなかったし。あと、2004-09-03 の「FF12 の音楽は崎元さん。超期待!」でも書いたけど、FF12 の音楽は崎元さん。サントラも買っちゃいっそう。
- ポーション
近所の薬局「カワチ」で、FF とタイアップした飲料「ポーション」を見かけた。ワゴンに山積みになっていてちょっと目立つ。ただ、値段が高い。通常版は一本200円で値引き無し。これって定価だよね? コンビニと変わらないじゃん。で、限定版は680円だったかな? 限定版はポーションらしさが際だつガラスのボトルで、プラスチックの飾り蓋 (飾り栓?) が付いていた。おまけのカードか何かも付いているようだった。
限定版が一本だけディスプレイされていたので触れてみたけど、この値段だったらもっと凝った作りにしてほしかった。そのうち安売りしそうなので安くなったら買っても良いかな。
IE では特定の URL を任意のセキュリティゾーンに指定できるが、その際の https 限定オプションは入力チェックとしてしかか機能せず、実際のサイト接続時にはチェックされない。
この設定はインターネットオプションの「セキュリティ」タブで設定できる。たとえば、イントラネットゾーンとして扱いたいサイトがある場合は「イントラネット」を選び、「サイト」ボタンを押し、「詳細設定」ボタンを押すことで URL を設定する画面に入れる。ちなみに設定画面には以下のように書いてある。
このオプションを有効にしても、http しかサポートしていないサイトに接続できてしまったとのこと。私の環境でも同じ現象が出た。
テスト環境は、OS が WindowsXP Professional With Service Pack2、IE が IE 6.0.2900.2180.xpsp_sp2_gdr.050301-1519 だ。
いろいろ試しているうちにわかったことが、このオプションは入力時にしか機能せず、接続時には機能しないということだ。さも接続時に https かどうかをチェックして、そうでなければイントラネット扱いしないという動きをしてくれそうな文言だが、そうではない。サイトの URL を入力する時にしか効かない入力チェックでしかない。
確かに、「このゾーンのサイトにはすべてサーバーの確認 (https:) を必要とする」チェックボックスをオンにしている場合、https: で始まらない URL をゾーン設定の URL として入力すると以下のメッセージが出る。
ここまではいい。しかし、ここの URL にはドメインだけを入力することもできる。オプションの挙動を把握していない人は以下のようなことをしてしまうだろう。
チェックを外した状態で http://sonic64.com や https://sonic64.com を設定。オプションをオンにすれば https の接続のみイントラネット扱いとしてくれることを期待し、チェックボックスをオンにして http://sonic64.com にアクセスする。この例では、ユーザーの期待に反してすべてのサイトが見事にイントラネットゾーンとして扱われてしまう。
また、チェックボックスをオンにする前に入力した http や ドメイン指定のサイトも入力チェックの対象外。この挙動は理解できなくもないが、設定済みのサイトに https: 以外で始まるものがあるという警告くらいは欲しい。
非常にわかりにくい。なぜこんな不完全な機能なんだろう? また、この不完全な機能でも、オプションの文言を工夫して入力時にしかチェックしないことを明示すればユーザーを適切に誘導できるはず。なぜそうしないんだろう?
- 任意のサイトをイントラネットゾーンや信頼済みサイトゾーンに設定可能
Internet Explorer は、ウェブサイトをいくつかの「ゾーン」に分類し、それぞれ異なるセキュリティ設定を適用することができる。インターネットゾーンのサイトは厳格なセキュリティを適用し、イントラネット内のサイトは身内なのでゆるいセキュリティで利便性を優先する、といったことができる。この設定はインターネットオプションの「セキュリティ」タブで設定できる。たとえば、イントラネットゾーンとして扱いたいサイトがある場合は「イントラネット」を選び、「サイト」ボタンを押し、「詳細設定」ボタンを押すことで URL を設定する画面に入れる。ちなみに設定画面には以下のように書いてある。
このゾーンに Web サイトを追加/削除できます。このゾーンのすべての Web サイトには、このゾーンのセキュリティの設定が適用されます。
- 「このゾーンのサイトにはすべてサーバーの確認 (https:) を必要とする」オプションは入力時のチェックでしかない
私の所属するチームでこの機能を実際に試していたところ、以下のオプションが有効にならないんだけど、という相談を受けた。このゾーンのサイトにはすべてサーバーの確認 (https:) を必要とする(&S)
このオプションを有効にしても、http しかサポートしていないサイトに接続できてしまったとのこと。私の環境でも同じ現象が出た。
テスト環境は、OS が WindowsXP Professional With Service Pack2、IE が IE 6.0.2900.2180.xpsp_sp2_gdr.050301-1519 だ。
いろいろ試しているうちにわかったことが、このオプションは入力時にしか機能せず、接続時には機能しないということだ。さも接続時に https かどうかをチェックして、そうでなければイントラネット扱いしないという動きをしてくれそうな文言だが、そうではない。サイトの URL を入力する時にしか効かない入力チェックでしかない。
確かに、「このゾーンのサイトにはすべてサーバーの確認 (https:) を必要とする」チェックボックスをオンにしている場合、https: で始まらない URL をゾーン設定の URL として入力すると以下のメッセージが出る。
イントラネット
このゾーンに追加したサイトには、https:// prefix を使用する必要があります。この prefix は、セキュリティで保護された接続を保証します。
ここまではいい。しかし、ここの URL にはドメインだけを入力することもできる。オプションの挙動を把握していない人は以下のようなことをしてしまうだろう。
チェックを外した状態で http://sonic64.com や https://sonic64.com を設定。オプションをオンにすれば https の接続のみイントラネット扱いとしてくれることを期待し、チェックボックスをオンにして http://sonic64.com にアクセスする。この例では、ユーザーの期待に反してすべてのサイトが見事にイントラネットゾーンとして扱われてしまう。
また、チェックボックスをオンにする前に入力した http や ドメイン指定のサイトも入力チェックの対象外。この挙動は理解できなくもないが、設定済みのサイトに https: 以外で始まるものがあるという警告くらいは欲しい。
非常にわかりにくい。なぜこんな不完全な機能なんだろう? また、この不完全な機能でも、オプションの文言を工夫して入力時にしかチェックしないことを明示すればユーザーを適切に誘導できるはず。なぜそうしないんだろう?
2006-03-03 で書いた「プログラミング C# 第4版」を読んでいて、いいなあと思った表現。
48ページの goto 文についての説明のところで出てきた表現。スパゲティの素材となるセモリナを、スパゲティコード (複雑に絡み合ってメンテナンスしにくいプログラム) の素としたジョーク。
幼い頃に給食で出たスパゲティが入っていた袋にはデュラム・セモリナと書いてあって、それが幼い頃の自分にとっては意味不明というか謎めいていて好きだった。その後、本などで調べて、デュラム小麦というものの中心部分を粗挽きにしたものをデュラム・セモリナと呼ぶことがわかったのだが、それでもデュラム・セモリナという言葉の響きはなんだか不思議な感じがする。
ところがあいにく、それはセモリナ粉の種であり、スパゲッティコードと終わりなき混乱を生み出してきました。
48ページの goto 文についての説明のところで出てきた表現。スパゲティの素材となるセモリナを、スパゲティコード (複雑に絡み合ってメンテナンスしにくいプログラム) の素としたジョーク。
幼い頃に給食で出たスパゲティが入っていた袋にはデュラム・セモリナと書いてあって、それが幼い頃の自分にとっては意味不明というか謎めいていて好きだった。その後、本などで調べて、デュラム小麦というものの中心部分を粗挽きにしたものをデュラム・セモリナと呼ぶことがわかったのだが、それでもデュラム・セモリナという言葉の響きはなんだか不思議な感じがする。
ハンターXハンターの23巻を購入。
週刊少年ジャンプ本誌での連載は休みがちであるため、もはや本誌連載はあまりチェックしていない。数ヶ月に一度コミックスだけでストーリーを追いかけているような状態だが、それでも面白い。ドキドキする展開と魅力的なキャラクターから目が離せない。今回の23巻は表紙がほとんどモノクロでシンプルすぎるのはちょっと気になるけど。
メレオロン自身が「自慢じゃねェが オレの戦闘能力は蟻の中じゃ下の下 雑務兵級だ 王どころか 師団長級のパンチでも 一撃もたねェよ」って言ってる。自分の存在を他者に気づかせないようにする念能力「神の不在証明 (パーフェクトプラン)」は秘密にしていたようだし、単純に透明になれる能力のみで師団長として兵を率いることができるとは思えない。
ペギーのように参謀系の師団長だったのかな? でもその割には直属の部下として戦闘系のキメラアントを率いているし。
週刊少年ジャンプ本誌での連載は休みがちであるため、もはや本誌連載はあまりチェックしていない。数ヶ月に一度コミックスだけでストーリーを追いかけているような状態だが、それでも面白い。ドキドキする展開と魅力的なキャラクターから目が離せない。今回の23巻は表紙がほとんどモノクロでシンプルすぎるのはちょっと気になるけど。
- 神の不在証明 (パーフェクトプラン) 抜きのメレオロンの能力と地位
レミオロメン、じゃなくてメレオロンって、どうしてキメラアントの師団長になれたんだろう?メレオロン自身が「自慢じゃねェが オレの戦闘能力は蟻の中じゃ下の下 雑務兵級だ 王どころか 師団長級のパンチでも 一撃もたねェよ」って言ってる。自分の存在を他者に気づかせないようにする念能力「神の不在証明 (パーフェクトプラン)」は秘密にしていたようだし、単純に透明になれる能力のみで師団長として兵を率いることができるとは思えない。
ペギーのように参謀系の師団長だったのかな? でもその割には直属の部下として戦闘系のキメラアントを率いているし。
* おいでよ どうぶつの森の流れ星に祈った
この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ゲーム] [おいでよ どうぶつの森]
おいでよ どうぶつの森はリアルタイムで時間が流れていて、時間帯に応じたイベントが用意されている。全体の傾向として、夜よりも昼の方がイベントの数が多い。
仕事を持っている大人は昼のイベントには参加しにくいが、子供に夜更かしさせるわけにはいかないから、そういう傾向があるのは仕方がない。深夜12時くらいにゲームセンターに行ったとき、「ムシキング」や「オシャレ魔女 ラブandベリー 」に興じる子供を見かけて、この国は大丈夫かと心配になったし。
どうぶつの森にはいくつか夜専用のイベントも用意されている。ゲームキューブ版では深夜の2時にだけ登場する幽霊の「ゆうたろう」くんが代表的だろうか。ただ、残念なことにニンテンドーDS版では登場しないようだ。今回の夜のイベントの一つに、流れ星がある。
夜の村を歩いていると、きらりんっという音とともに、流れ星が夜空を駆け抜ける。その瞬間Aボタンを押すと、流れ星に祈ることができる。ただそれだけのイベントなのだが、流れ星がいつ来るのかは全く予測ができない。いつも神経を研ぎ澄ましておく必要がある。
また、祈るためには手にアイテムを持っていてはならない。すなわち、スコップ、釣り竿、パチンコ、虫取り網、じょうろ、斧、いずれかを装備していると、そのアイテムを使う動作をしてしまうからだ。「プロは常に右手を空けておくものである」という言葉の通りだ。
通常、流れ星は単発で発生するのだが、次々に流れ星がやってくる「流星群」の日もあるという。そういえば、若い頃に流星群を見るために夜遅く学校の屋上に行ったりしたなー。懐かしい。
手紙にはプレゼントとして「シュラフ」が付いていた。この寝袋をどうしろと? これを持って山に登って満天の星空でも眺めろということかな。
仕事を持っている大人は昼のイベントには参加しにくいが、子供に夜更かしさせるわけにはいかないから、そういう傾向があるのは仕方がない。深夜12時くらいにゲームセンターに行ったとき、「ムシキング」や「オシャレ魔女 ラブandベリー 」に興じる子供を見かけて、この国は大丈夫かと心配になったし。
- 夜のイベント 流れ星
どうぶつの森にはいくつか夜専用のイベントも用意されている。ゲームキューブ版では深夜の2時にだけ登場する幽霊の「ゆうたろう」くんが代表的だろうか。ただ、残念なことにニンテンドーDS版では登場しないようだ。今回の夜のイベントの一つに、流れ星がある。
夜の村を歩いていると、きらりんっという音とともに、流れ星が夜空を駆け抜ける。その瞬間Aボタンを押すと、流れ星に祈ることができる。ただそれだけのイベントなのだが、流れ星がいつ来るのかは全く予測ができない。いつも神経を研ぎ澄ましておく必要がある。
また、祈るためには手にアイテムを持っていてはならない。すなわち、スコップ、釣り竿、パチンコ、虫取り網、じょうろ、斧、いずれかを装備していると、そのアイテムを使う動作をしてしまうからだ。「プロは常に右手を空けておくものである」という言葉の通りだ。
通常、流れ星は単発で発生するのだが、次々に流れ星がやってくる「流星群」の日もあるという。そういえば、若い頃に流星群を見るために夜遅く学校の屋上に行ったりしたなー。懐かしい。
- 星に願いを
星に祈った翌日、以下のような手紙が届いた。ちきゅうの あくあさん
ほしふるよるに いのる すがた
わたしは しっかり みましたよ
アナタの ねがいを
かねえましょう・・・★
おほしさま
手紙にはプレゼントとして「シュラフ」が付いていた。この寝袋をどうしろと? これを持って山に登って満天の星空でも眺めろということかな。
プログラミングC#―C#2.0/.NET2.0/Visual Studio2005対応
ジェシー リバティ / Jesse Liberty / 鈴木 幸敏 / 首藤 一幸 / 情報技研
発売日: 2006/02
amazon で詳しく見る bk1で詳しく見る
ジェシー リバティ / Jesse Liberty / 鈴木 幸敏 / 首藤 一幸 / 情報技研
発売日: 2006/02
amazon で詳しく見る bk1で詳しく見る
プログラミング C# 第4版を購入。ひとまず全22章中の3章まで読んだ。3章はまだ C# の基礎の部分だが、かなり勉強になる。曖昧な部分が消えていく感じ。「そうなんだ」と発見することもいくつかあり、すでにマーカーや書き込みが10カ所くらい入っている状態。
C と Delphi と JavaScript と Perl と PHP と Ruby と C# のそれぞれの文法や仕様が頭の中でごちゃごちゃになることがある。foreach の書き方とか、ループを途中で脱出するのは last なのか break なのかとか、switch case が使えるのはどれなのかとか、bool 型が使えるのはどれなのかとか、プロパティが使えるのはどれなのかとか。
こんな状況で今後 C# を仕事で使うことに不安を感じてた。とりあえずコードを書くことはできるけど、C# を使いこなせていないので冗長な書き方になったり、コードに曖昧な部分が残ったりしかねない。この本を読むことで、それを解決できそうだ。
言語の基礎を記述している章でさえ「勉強になる」と言ってる状態なんだから、より先の章は推して知るべし。早めに目を通しておこう。
Mozila Thunderbird ではメールを自分で作ったフォルダに好きなように格納できる。オプションをオンにすることで、各フォルダに何通の未読メールがあり、合計のメール数はいくつで、合計のファイルサイズはどれくらいかを表示することができる。
詳細カテゴリを選択する。
一般タブを開く。
□フォルダペインにメッセージ数などの列を表示できるようにする にチェックを入れる。
OK を押す。
フォルダペインの右端にカラムを設定するためのボタンが追加されるので、そこから「未読」「合計」「サイズ」にそれぞれチェックを入れる。
ただ、Thunderbird 1.5 では検索がそんなに速くないし、検索フォルダはどうも不安定。複数のフォルダにまたがった検索フォルダを作って、母集団のメール数が数万通になると私の Celeron 1.7GHz メモリ 512MB のマシンでは遅く感じる。というわけで、まだ振り分けに頼らざるを得ない。
- Mozilla Thunderbird のフォルダペインの各メールフォルダに「未読」「合計」「サイズ」を表示
ツール(T) の オプション(O) を開く。詳細カテゴリを選択する。
一般タブを開く。
□フォルダペインにメッセージ数などの列を表示できるようにする にチェックを入れる。
OK を押す。
フォルダペインの右端にカラムを設定するためのボタンが追加されるので、そこから「未読」「合計」「サイズ」にそれぞれチェックを入れる。
- 振り分けしないでラベルと検索を駆使するのが流行?
Gmail みたいにラベル (タグ付け) と検索でメールを管理し、フォルダ振り分けをしないの流行っているようだ。Thunderbird にも「検索フォルダ」という機能があるので、同じことは実現可能。ただ、Thunderbird 1.5 では検索がそんなに速くないし、検索フォルダはどうも不安定。複数のフォルダにまたがった検索フォルダを作って、母集団のメール数が数万通になると私の Celeron 1.7GHz メモリ 512MB のマシンでは遅く感じる。というわけで、まだ振り分けに頼らざるを得ない。