2006-06-01 (Thu)

* 電卓の GT と M+ MRC キーの使い方

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メモ] [簿記]

電卓の GT と M+ と MRC キーの使い方のメモ。

簿記に電卓は必須。商業簿記だけを学んでいる間は本当に基本機能くらいしか使わなかった。それこそ四則演算くらい。しかし、工業簿記で製造間接費の配賦や月末仕掛品の原価の計算をしていると、GT キーや M+ と MRC キーのありがたみがわかるようになった。

- GT キーで総合計を計算

GT キーは グランドトータル (Ground Total - 総計) を意味し、イコールキー = で算出した一連の数値を合計してくれる。製品 * 単価 の計算を何度も繰り返し、さらにそれらの総合計を出すときに便利。

たとえば、

1 * 2 = 2
3 * 4 = 12
4 * 7 = 28

という計算をしたとき、GT キーを押すと 2 + 12 + 28 を計算して 42 という答えを出してくれる。GT キーを使うと簡易的な表形式の計算ができるようなイメージだ。

ところで、なんで電卓って表示欄が一桁分しかないの? 可能なら縦横10列くらいほしい。で、タッチペンで入力したい。数式を書くと自動的に計算してくれる紙でもいい。ニンテンドーDS あたりでできないかなあ? 簿記の試験では使用禁止だろうけど。

- M+ キー と MRC キーで入力

M+ (メモリプラス) と MRC (メモリリコール) キーを使うと、メモリに数値をセットしたり、セットした数値を呼び出したりできる。メモリをうまく使うと、入力の手間が省ける。

たとえば、工業簿記の原価計算では一度算出した原価を複数の場所で使い回す。そういったとき、毎回入力するのは手間。一度算出した値を M+ キーでセットしておけば、MRC を押せばいつでもその値を呼び出せる。Windows のクリップボードを使ったコピー & ペーストのような感覚で使える。入力の手間を省き、かつ打ち間違いがなくなるので非常に便利。

例。
64 * 65536 = 4194304 を計算し、ここで M+ を押す。すると 4194304 がメモリにセットされる。
その後、MRC を押すとセットした数値を呼び出せる。
64 * 1024 * 8192 を 4194304 で割りたい場合、64 * 1024 * 8192 と入力し、/ を入力した後 MRC を押して = を押せばよい。

M- (メモリマイナス) というキーもあり、現在の値をメモリ上の値から減じることもできる。ただ、私はあまりつかっていない。とりあえず M+ と MRC さえあればなんとかなる。

2006-05-28 (Sun)

* 伝票からの仕訳日計表の作成と総勘定元帳への転記

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [簿記]

簿記における伝票の処理と、総勘定元帳への転記の手順についてのメモ。要するに、どうやって伝票を処理して、それを間違いなく帳簿に反映させるかという手順。

- 仕訳日計表の作成と総勘定元帳への転記の手順

1. 伝票を集計。
2. 集計内容を仕訳日計表にまとめる。
3. まとめた内容を総勘定元帳や補助簿に転記する。

以下、各手順について。

- 伝票を集計

伝票の仕訳を書き出す。伝票の内容が単純な場合は仕訳を書き出さなくても良い。しかし、たとえば「なお、当店は仕入と売上はすべて掛でおこなっている」などと前提がある場合は、買掛金と売掛金が絡んでくる。仕訳日計表の作成時の見落しを避けるため、仕訳を書き出した方がいい。

- 日計表にまとめる

勘定科目と金額と元丁のページ番号を仕訳日計表に書き出す。日計表に記入する順番については、とくに明確に決められていない模様。私は総勘定元帳の各勘定科目のページ番号順や出現順で記入している。日計表の借方と貸方の合計は一致する。

- 総勘定元帳や補助簿に転記

まとめた内容を総勘定元帳や補助簿に転記する。

仕訳日計表の右肩のにページ番号があるので、これを仕丁欄に記入する。日付欄のうち、日にちの部分は同上記号 (〃) を使っても良い。摘要欄では使わない。得意先元帳 (売掛金元帳。得意先別の入出金を記入する。) や、仕入先元帳 (買掛金元帳) などがあれば、それらにも転記する。

- 伝票、仕訳日計表、総勘定元帳の文法 (?) と意味を覚え、作成の手順を身につける

伝票、仕訳日計表、総勘定元帳のどこに何が書いてあって、それぞれどんな意味なのかを理解すれば、簿記における伝票や仕訳日計表の問題はかなり簡単。取引は非常にシンプルなので仕訳も簡単。複雑な有価証券や決算整理仕訳もない。

ただ、最初は非常に取っつきが悪い。問題集の解答の仕訳日計表や総勘定元帳を見ても、そこにたどり着くための過程がよくわからない。理解するためには、解説を読んで一つ一つトレースしていく必要がある。要するにデバッガでステップ実行する必要があるってことだ。ここら辺はテキストで学ぶよりも、人に教わった方がいいところだなあ。

2006-05-18 (Thu)

* 銀行勘定調整表の作成方法と仕訳

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [簿記]

銀行勘定調整表の作成方法と仕訳のメモ。

- 銀行勘定調整表の意義

帳簿上の当座預金勘定の残高と、実際に銀行から発行された当座預金の残高証明書の残高が一致しないことがある。

銀行勘定調整表 (ぎんこうかんじょう ちょうせいひょう) とは、残高の不一致の原因を特定し、それぞれ正しい残高となるように調整するために作成する表である。

また、銀行勘定調整表に基づいて、必要な取引については修正仕訳をして帳簿を修正する。時間の経過とともに解決するものについては修正仕訳を必要としない。

- 帳簿上の当座預金勘定の残高と当座預金の残高証明書の残高が一致しない理由

帳簿上の当座預金勘定の残高と当座預金の残高証明書の残高が一致しない理由は6つある。

- 理由1 誤記入

誤記入 (ごきにゅう) とは、その名の通り当座預金への入金や出金の金額を間違って記帳している場合のこと。

企業側の帳簿が間違っていることが原因であるため、修正仕訳が必要。

- 理由2 未取立小切手

未取立小切手 (みとりたてこぎって) とは、他人が振り出した小切手を銀行に預け入れて取立を依頼したにもかかわらず、銀行がまだ取り立てていない場合のこと。

時間的なずれが原因であり、時間の経過とともに銀行による取立が完了し当座預金の残高は増加するので、修正仕訳を必要としない。

- 理由3 未取付小切手

未取付小切手 (みとりつけこぎって) とは、小切手を振り出したがまだ銀行に提示されていない場合のこと。

時間的なずれが原因であり、時間の経過とともに小切手が提示されて当座預金の残高は現象するので、修正仕訳を必要としない。

- 理由4 未渡小切手

未渡小切手 (みわたしこぎって) とは、小切手を振り出したが相手先にまだ渡していない場合のこと。

小切手を渡していないため時間の経過とともに小切手が決済されることはないので、修正仕訳を必要とする。

- 理由5 入出金連絡未通知

入出金連絡未通知 (にゅうしゅっきん れんらく みつうち) とは、当座預金に対して入出金があったにもかかわらず、銀行から連絡がないために記帳していない場合のこと。

入出金の記帳がなされていないことが原因であるため、修正仕訳が必要。

- 理由6 時間外預け入れ

時間外預け入れとは、銀行の営業時間が終わってから、夜間金庫などで預け入れた場合のこと。企業の帳簿上では当日の入金として記帳するが、銀行側では翌営業日の入金となるため残高が一致しない。

時間的なずれが原因であり、翌営業日には銀行により入金処理がなされて残高が一致するので、修正仕訳を必要としない。

- ACID 属性と簿記の仕組み

現実世界では厳密な ACID (Atomic, Consistent, Isolated, Durable) 属性を保証するのは困難だ。その現実世界で、簿記がどうやってそれらを補償しているのか、何を許容し何を問題としているのか、といった点が銀行勘定調整表という仕組みに現れていて面白いと感じた。企業と銀行の間で分散トランザクションとかが使えれば、多少はマシになるんだろうけど。

2006-05-14 (Sun)

* 利益準備金の計算方法

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [簿記]

利益処分における利益準備金の計算方法。商法では、利益の処分先として支出する金額の10%を積み立てることを義務づけている。

- 利益準備金の計算

まず以下の式で利益準備金積立予定額を算出する。
利益準備金積立予定額 = (配当金 + 役員賞与) / 10

金額1 として、(利益準備金 + 資本準備金 + 上記で計算した利益準備金積立予定額) を計算。
金額2 として、(資本金 / 4) を計算する。

条件判定。
(金額1 < 金額2) のとき、利益準備金積立予定額をそのまま利益準備金として計上する。

(金額2 < 金額1) のとき、以下の計算式で利益準備金の額を計算する。
利益準備金 = (資本金 / 4) - (決算日時点の利益準備金 + 資本準備金)

- 余談

(金額1 == 金額2) のときはどうするの? 上記の式って if だけで else がない条件分岐だよね。結果は同じになるの? ちょっと計算してみるか。

2006-05-09 (Tue)

* 減価償却の意味と計算方法

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [簿記]

減価償却 (げんかしょうきゃく) の意味と計算方法のメモ。

- 減価償却とは

減価償却とは、固定資産の価値の減少を決算期ごとに計上するためのしくみ。

建物や車両運搬具などの有形固定資産は時間の経過により価値が減少する。そのため、決算期ごとに減少分を費用として計上し、資産から減じる処理をする。ただし、土地と建設中の建物は時間と共に価値が減少するという性質を持っていないので、減価償却はしない。

減価償却費の算出方法にはいくつかの方式がある。

- 定率法による減価償却費の計算

定率法とは、毎期ごとに一定の割合で減価償却費を算出する方式。期が進むごとに少しずつ減価償却費は減少していく。

減価償却費 = 期末未償却残高 * 償却率

- 定額法による減価償却費の計算

定額法とは、毎期ごとに一定額を減価償却費を算出する方式。

減価償却費 = (取得原価 - 残存価額) / 耐用年数

取得原価とは、固定資産の購入価額と手数料や引き取り運賃などの付随費用の合計。
残存価額とは、耐用年数を過ぎた固定資産の見積処分価額。

- 生産高比例法による減価償却費の計算

生産高比例法とは、利用した量に応じて減価償却費を算出する方式。飛行機の飛行距離や車の走行距離等で使う。

減価償却費 = (取得原価 - 残存価額) * (その期に使用した量 / 総利用可能量)

2006-04-17 (Mon)

* 決算書作成の流れを表す「消法科決」と商法可決

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [簿記]

決算書は以下の流れで作られる。

消費税税額計算
法人税税額計算
科目内訳書作成
決算書作成

先頭のそれぞれの文字を取って「消法科決 (しょうほうかけつ)」と呼ぶと教わった。国会で商法の法律案が可決されたという意味を表す「商法可決」とかけてるのかな。

2005-10-31 (Mon)

* 棚卸減耗の仕訳と意味、発生理由

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [簿記]

棚卸減耗 (たなおろしげんもう) とは、帳簿上の商品残高と実際の商品の残高の差をいう。

仕訳は単純。決算整理仕訳において棚卸減耗が発生した場合、その金額分だけ繰越商品勘定から棚卸減耗費に振り替える仕訳をおこなう。

仕訳は理解できたけど、実務がわからない。棚卸減耗ってどんなときに発生するんだろう? 教科書には書いてないし。盗難、火災、紛失などが原因として考えられるけど、それって棚卸減耗費に計上するんじゃなくて、専用の勘定科目があったと思う。これらをどうやって判別すれば良いんだろう? 日商簿記2級レベルの問題だったら、商品有高帳と在庫数が一致しなかったらみんな棚卸減耗なのかな。

・・・。最近集中力が落ちてるのか、こういう疑問ばかり浮かんでくる。こんな疑問持ってないで仕訳の練習した方が良さそうだ。

2005-10-22 (Sat)

* 小切手の受け取りは現金勘定

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [簿記]

簿記では小切手の受け取りは現金勘定で処理する。当座預金ではない。ただし、即座に銀行に預け入れた場合は当座預金勘定。

小切手での支払いは当座預金勘定からの支払いで良い。

クレジットカードとかはどうするんだろう。使ってる日商簿記2級の教科書にはカードの扱いについては書いてないけど。

すべての記事の見出し (全1029件)
全カテゴリの一覧と記事の数
カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。

直近30日分の記事
2007-04-23 (Mon)
2007-03-07 (Wed)
2007-02-27 (Tue)
2007-01-17 (Wed)
2007-01-15 (Mon)
2007-01-14 (Sun)
2007-01-08 (Mon)
2006-12-01 (Fri)
2006-11-22 (Wed)
2006-11-20 (Mon)
2006-11-19 (Sun)
2006-09-30 (Sat)
2006-08-29 (Tue)
2006-08-04 (Fri)
2006-07-27 (Thu)
2006-07-23 (Sun)
2006-07-17 (Mon)
2006-07-10 (Mon)
2006-07-06 (Thu)
2006-07-03 (Mon)
2006-06-29 (Thu)
2006-06-28 (Wed)
2006-06-27 (Tue)
2006-06-25 (Sun)
2006-06-19 (Mon)
2006-06-18 (Sun)
2006-06-15 (Thu)
2006-06-11 (Sun)
2006-06-01 (Thu)
2006-05-30 (Tue)
プロファイル
斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
リンク
RSS
スポンサードリンク
Powered by
さくらインターネット

© 斎藤 宏明 Saito Hiroaki Gmail Address
Landscape - エンジニアのメモ http://sonic64.com/
Landscape はランドスケープと読みます。
ひらがなだと らんどすけーぷ です。