Landscape トップページ | < 前の月 2004-12 2005-01 次の月 2005-02 >

Landscape - エンジニアのメモ 2005-01

月ごとの記事一覧
2007年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日ごとのページ
2005-01/ 1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日

2005-01-31 (Mon)

* MS SQL Server の CONTAINS による 全文検索

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [MS SQL Server]

MS SQL Server で CONTAINS を使った全文検索について調査。2003-06-13 にも似たようなことを調べてたけど、今回はちょっと本気。

- 要件

SQL Server で全文検索機能を使いたい。形態素解析でも N-gram でもいい。全角半角文字同一視、アラビア数字と漢数字の同一視ができればいい。対象は一文書約 4KB の日本語データで、数百から二千件程度。パフォーマンスは重視しない。簡単に作れることが肝要。この要件だと、CONTAINS 述語が使えそう。

- 事前準備

2003-06-13 でも書いたように、フルテキストインデックスをあらかじめ構築しておく必要がある。

- CONTAINS の文法

Transact-SQL リファレンス CONTAINS
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/tsqlref/ts_ca ...

SELECT * FROM CONTAINSTABLE(document, *, '"QUERY"');

基本。
CONTAINS または CONTAINSTABLE 述語の引数としてクエリを渡す。
クエリ全体はシングルクオートで囲む。
クエリの中の単語はダブルクオートで囲む。

複数のクエリで AND や OR を作りたいときは、ダブルクオートをで囲んだ単語群を AND や OR で連結する。
SELECT * FROM CONTAINSTABLE(document, *, '"foo" AND "bar" AND "buzz"');

あとは prexi_term と細かな機能くらいしかリファレンスに載っていない。
<prefix_term>

指定のテキストで始まる単語または語句の照合を指定します。プレフィックス語句を二重引用符 ("") で囲み、後ろの二重引用符の前にアスタリスク (*) を挿入すると、アスタリスクの前に指定された文字列で始まるすべてのテキストが照合されます。この句は、CONTAINS (column, '"text*"') のように指定します。アスタリスクは、0 または 1 つ以上の文字に一致します。その単語または語句を語根とする文字もこれに含まれます。CONTAINS (column, 'text*') のように、テキストとアスタリスクが二重引用符で区切られていないと、フルテキスト検索でアスタリスクが文字と見なされ、text* に対する完全一致が検索されます。

<prefix_term> が語句のときは、語句に含まれるそれぞれの単語が独立したプレフィックスと見なされます。したがって、"local wine *" というプレフィックスを指定しているクエリでは、"local winery"、"locally wined and dined"などの行が一致します。

記号だけで検索したい場合とか、ダブルクオートを含む単語をどうエスケープしたらいいかなどについての記述が見つからない。そもそも、エスケープ対象の単語がどれなのかなどについても情報がない。さてどうする。

2005-01-28 (Fri)

* lftp のリトライ回数制限

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ftp]

品質があまり良くない回線で ftp ミラーリングを行うことになった。リトライ機能付きの ftp クライアントを使いたいが、リトライの上限回数も決めておきたい。2004-05-08 などで書いた lftp を使おうと思っているので、man page を調べてみる。

- lftp のリトライ回数制御

リトライの回数は net:max-retries で制御可能。

lftp.1
http://lftp.yar.ru/lftp-man.html
net:max-retries (number)
    the maximum number of sequential retries of  an  opera-
    tion without success.  0 means unlimited.

0で無制限。1以上でその回数分リトライか。

2005-01-27 (Thu)

* 自分の名前やあだ名を RSS 検索に登録しておく

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メモ] [RSS]

RSS によって、特定のキーワードの出現をチェックし続けることが簡単になっている。RSS じゃなくてもできるけど、RSS という標準的なフォーマットがあるおかげで追跡しやすくなっている。

[結] 検索結果をRSSでウォッチするという方法 - 結城浩の日記
http://www.hyuki.com/diary/20050126064005
RSSを使った検索サイトの中には、(1)「BlogのRSS配信を対象として検索する」だけではなく、 (2)「特定のキーワードを検索した結果をRSSで配信する」という機能を持つものがある。
(略)
たとえば、結城の場合には、私のサイトに言及してくれている人を追うために「結城浩」と「hyuki」という単語をウォッチしている。それから「Java」「Perl」「暗号」なども。

これ、私もやってます。私の場合はネットワーク上でよく使う名前と本名。私を本名で名指しにする記事ってまず無いと思うけど、まあいつかそんな日も来るかもしれないので登録。

で、笑ったのが以下の記事。

フィッシング [dk]読書記録ChangeLog / 2005-01-26
http://dkiroku.com/2005-01-26.html#2005-01-26-47
「結城浩」
「hyuki」
「Java」
「Perl」
「暗号」

記事の内容はこれだけで、最初はどんな意味を持つ記事なのかわからなかった。記事の意図がわかったところでかなり笑った。名前検索スパムとでも呼ぶのがふさわしいかな。というか、私のこの記事もか。

2005-01-26 (Wed)

* Google のキーワード入力数制限緩和とハイライト色

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Google]

Google、一度に入力できるキーワード数の制限を緩和〜32語まで入力可能に
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/25/6190 ...

Google が入力可能なキーワード数の上限を32語に増やしたという記事。ということは、2004-01-28 で書いた「Google のキャッシュのハイライト色の最大色数」も増えてるのかな? 実験してみよう。

- Google 検索に32語分キーワードを入力してキャッシュを表示させる

32語キーワードを入力してキャッシュを表示させ、html ソースを確認すれば各キーワードがどの色でハイライトされているかを調べることができる。でも32語もキーワードを考えるのが大変だな。とりえあえず思い浮かべられる単語をどんどん入れてみるか。

Google で Landscape 最終 更新 時刻 RSS 斎藤 宏明 sonic64 2003 2004 2005 エンジニア メモ カテゴリ .net 2ch amazon Apache bash bookmarklet C# chalow ChangeLog CSS Delphi DVD F-ZERO ftp Google gpg HTML http iPod を検索

これだけあれば十分でしょ。Google のキャッシュを表示する URL をコピペしておくと以下のようになる。長い。1600 * 1200 程度の画面では、ブラウザを最大化してもステータスバーからはみ出すくらいの長さだろう。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:mbIIC3VDM04J:sonic64. ...

- あれ? 同じ?

なんか IE で見るとカラーバーのようだな。

どれどれ、11語目の 2005 の色は・・・って、おんなじじゃん。
<td bgcolor=#ffff66><B><font face="" color=black size=-1>landscape&nbsp;</font></B></td>
(略)
<td bgcolor=#ffff66><B><font face="" color=black size=-1>2005&nbsp;</font></B></td>

なんだ、結局10色をローテーションしてるだけなんだね。めくるめく多色環境を体験できるかと思ったのに。ちょっと残念。

2005-01-24 (Mon)

* テクノ / ダンス / トランス系音楽の分類図

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [音楽]

Ishkur's Guide to Electronic Music
http://www.di.fm/edmguide/edmguide.html

Flash を使って、テクノ / ダンス / トランス系音楽を分類している。分類に属するアーティストの曲を試聴することもできるのが便利。音質はひどいしローディングも結構長いけど、分類から直に確認できるのは使い勝手が良い。もっと音がよければなあ。

[O] ダンスミュージックのジャンル分け から。
http://overlasting.hn.org/2005-01-24-2.html

- 私の好きなジャンル

私の趣味はまず Trance の Eurotrance エリア。

DreamlandDreamland

Robert Miles
発売日: 1996/07/30


amazon で詳しく見る

Dream の Robert Miles の Children は本当に大好きな曲。1996年の発売以来、ずーーーーーっと飽きずに聞き続けている。代表曲 Children を聞くと力が湧いてくる。当サイトの Landscape という名前はこのアルバムの4曲目からもらった。

45rpm45rpm

Paul Van Dyk
発売日: 1998/04/27


amazon で詳しく見る

Epic の Paul Van Dyk の For an Angel はちょっと無機的な感じが良い。でも、これ epic じゃないと思う。展開がおとなしめな曲なので、友達はいまいち馴染めないと言ってた。


IBIZA は Chicane の Offshore。これは Far From Maddening Crowds に収録されてる。この選曲は文句なし。でも Chicane を聞くなら、CD の入手性の観点から Behind the Sun がおすすめ。ブライアンアダムスとの合作曲 Don't Give up も入ってるし。
Behind the SunBehind the Sun

Chicane
発売日: 2000/08/01


amazon で詳しく見る


ESCMESCM

BT
発売日: 1997/09/23


amazon で詳しく見る

Progressive Trance に BT の Flaming June を分類してるのも納得。ESCM は曲の種類もバラエティに富んでいてお買い得な一枚。

- ドラムンベース系もイイ

Jungle の 90s の JAZZSTEP、DRUMN BASS、ATMOSPHERIC も好き。でもここら辺の CD って手に入りにくいイメージがあるんだよなあ。いかんせん下火になったジャンルなんだろうな。でも好き。

2005-01-22 (Sat)

* プロバイダ別 ntp サーバリスト wiki

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ネットワーク]

2004-12-02 に書いた「プロバイダ別 ntp サーバリスト」などをもとに、有志が ntp サーバ情報を書き込める wiki を作ってくれた。

プロバイダ別NTPサーバリスト - WikiRoom
http://www.wikiroom.com/?%A5%D7%A5%ED%A5%D0%A5%A4%A5%C0%CA%C ...

2005年1月23日追記。上記 wiki は消滅して以下に移転した模様。

NTP - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/page/NTP

時刻合わせ総合スレッドに書き込まれた各プロバイダの ntp サーバ情報は 2004-12-02 にもいくつか反映させておいたが、私のページよりも上記 wiki の方が見てる人も書く人も多いので情報の質・鮮度・量において上。

- 「プロバイダ別 ntp サーバリスト」を書いた理由

なんだかページビューが増えてるなと思ったら、いろんな所で 2004-12-02 の「プロバイダ別 ntp サーバリスト」が紹介されていた。福岡大の鶴岡助教授まで見てくださっていたとは光栄だ。その道のエキスパートに見られるのは怖さもあるけど、うれしさの方が大きいな。

522 :福岡大学のNTP屋 [tsuruoka@fukuoka-u.ac.jp] :05/01/20 16:30:33 ID:u9Qqv67y
>>520
大学の回線を2Mbps近く食ってしまうのももったいないことですし、
ユーザにとっても精度を確保し難いわけですから、ISP内のタームサーバを
利用する方向に仕向けたいのです。
http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/2004-12-02.html
のあたりは、それをよく説明してくれています。
学内でも居場所はそれほど自由でもないんですね。
10年前ならネットワーク構成も変更しやすかったのですが、今はどうにもなりません。

私が 2004-12-02 の 「プロバイダ別 ntp サーバリスト」を書いた動機も、いつまでもボランティアの善意に甘えるわけにはいかないと思ったから。プロバイダのサービスとして ntp を提供してほしい。リストを作っておけば、それを読んだ人が自分のプロバイダの ntp サーバを使う確率が上がる。利用数が増えれば需要があるとプロバイダが判断して、より ntp のサービスが充実する。そうなって欲しいと思っていた。

私の「プロバイダ別 ntp サーバリスト」は、リストと名乗っている割には説明が多く、ntp サーバのホスト名が出てくるのは記事の後半になってからだ。ntp の仕組みや意義を知らない人が多いだろうと推測した結果、こういう構成になった。単にホスト名を羅列するだけでは意味がない。

- こういう用途には wiki が便利

2004-12-02 の 「プロバイダ別 ntp サーバリスト」は、個人でメンテナンスして行くには限界がある。>>523 の言うとおり、wiki か何かでみんなで編集する方が良い。私の記事だっていろんな所から調べて来たのをまとめただけ。どんどん使って欲しい。2004-12-02 にリンクしておいてくれるとなおうれしいけど。

523 :login:Penguin [sage] :05/01/20 16:43:24 ID:cdlCVAn2
>>522
このリスト、個人の日記に置いとくのはもったいないな。
http://linux2ch.bbzone.net/ あたりにページ作って
みんなでいじった方がよくないすか。

- リンク

スラッシュドット ジャパン | 福岡大学NTPサーバの混雑解消にご協力を
http://slashdot.jp/articles/05/01/21/0214236.shtml?topic=12

ITmediaニュース:福岡大のNTPサーバがアクセス集中で悲鳴
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/21/news059.html

2005-01-20 (Thu)

* C# でアプリケーションの終了コードを返す

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [C#] [.net]

Main 関数の戻り値がアプリケーションの終了コードになる。終了コードは復帰値やエラーコードなどとも呼ばれる。

- void Main のとき

終了コードは0になる。例外を catch せずに終了した場合でも0。

- int Main のとき

戻り値が終了コードになる。
[STAThread]
static int Main(string[] args) {
    int exit_status_code = 1;
    return exit_status_code;
}

- 上記を実行してみる

上記ソースをビルドして cygwin から実行してみる。$? は直前のコマンドの終了コードが格納されている。
$ ./ExitStatus.exe

$ echo $?
1
1 が返ってきている。

- サンプル

組み込むときはこんな感じかな。
[STAThread]
static int Main(string[] args) {
    int exit_status_code = 0;
    try {
        // 処理
    } catch {
        exit_status_code = 1;
    }
    return exit_status_code;
}

追記。他の方法もある。

- System.Environment.Exit() の引数として終了コードをセットする

System.Environment.Exit(1) だと終了コード 1 でアプリケーションを終了する。

Environment.Exit(1);

System は省略した方がちょっとだけ楽。

- System.Environment.ExitCode に終了コードをセットする

System.Environment.ExitCode プロパティに終了コードをセットしておく。
ロギングなどに使う場合は System.Environment.Exit() だと本当に終了してしまう。値の読み書きができるこちらの方が便利。

2005-01-19 (Wed)

* PostgreSQL 8.0 Windows 版インストールメモ

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Postgres] [Windows]

PostgreSQL 8.0 がリリースされた。今回は Windows ネイティブ版も公式リリースとなった。Windows で無料の DB といえば FireBird や MySQL だったが、より柔軟なライセンスの Postgres が選択肢に入ることになる。

- Windows 版 PosgreSQL 8.0 リリースノートやプレスリリース、ニュース

PostgreSQL: News: PostgreSQL 8.0.0 Released
http://www.postgresql.org/about/news.277
本家。

日本 PostgreSQL ユーザ会 PostgreSQL 8.0 Press Kit
http://www.postgresql.jp/ug/press-release/2005-01.html

PostgreSQL 8.0正式リリース,ロールフォワードやWindows上のネイティブ動作など実現 : IT Pro ニュース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050119/154938/

PostgreSQL 8.0がリリース - Windowsに正式対応 (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/19/013.html

スラッシュドット ジャパン | PostgreSQL 8.0 リリース
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/19/0641233&topic ...

- Windows 版 PosgreSQL 8.0 ダウンロード

Windows 版 PosgreSQL 8.0 のファイルは zip アーカイブでサイズは約17MB。

各地の FTP ミラーや BitTorrent から入手できるが、今日リリースされたばかりなのでミラー待ちだったり混雑していたりする。幸いなことに RingServer にはもうミラーされていたのでそこからダウンロードした。SourceForge にもある。

RingServer の PosgreSQL ミラー
http://www.t.ring.gr.jp/archives/misc/db/postgresql/
http://www.t.ring.gr.jp/archives/misc/db/postgresql/source/v ...
http://www.t.ring.gr.jp/archives/misc/db/postgresql/binary/v ...

SourceForge.net: Project Info - PostgreSQL Database Server
http://sourceforge.net/projects/pgsql/

追記。1月20日の朝に見たら PostgreSQL 日本ユーザ会からもダウンロードできるようになっていた。
PostgreSQL ダウンロード情報
http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/download.html

- Windows 版 PosgreSQL 8.0 インストール

Windows2000 Professonal SP4 に Windows 版 PosgreSQL 8.0 をインストールする。

ダウンロードした zip を展開して postgresql-8.0.msi を実行すると、GUI のインストーラが起動する。

最初の画面で詳細なインストールログを出力するかどうかのチェックボックスがあったので、迷わずオンにした。
□ Write detailed installation log to postgresql-8.0.log in the current directory
インストール先のディレクトリは C:\Program Files\PostgreSQL\8.0\ を選択。

基本的には Next を連打してればインストールが進むという、実に Windows らしい作りだ。

- インストールするコンポーネントの選択

インストールするコンポーネントの選択画面。私はデフォルトのまま、とくに何も変更はしなかった。

おおっ、デフォルトで .NET 用のドライバ(データプロバイダ?)もインストールされるんだ。こりゃ楽だ。
The PostgreSQL .NET Driver.
This feature requires 3244KB on your hard drive.

他にも JDBC と ODBC と OLEDB のドライバやプロバイダがデフォルトでインストールされる。

- Service configuration 画面での入力項目

Service configuration 画面には、下の方に注意書きがある。
The service account is the account that runs the PostgreSQL database server. It must NOT be a member of the local administrators group. If you have not already created an account, the installer can do so for you. Enter an account name and a password, or leave the password blank to have one auto-generated.

日本語に超訳すると以下のような感じか。
サービスアカウントは postgres の データベースサーバを実行するアカウントです。サービスアカウントはローカルの Administrators グループのメンバを指定してはいけません。もしアカウントを作っていないなら、インストーラはアカウントを作成することができます。アカウント名とパスワードを入力してください。パスワード欄を空欄にしておくとパスワードを自動生成します。

アカウントの生成機能を使うのは問題ないが、パスワードは自動生成に頼らない方がいい。自動生成は強固なパスワードを生成してはくれるのだが、'Xnd|)p_O|IL!_?=>BZwRF).voXxaIyP' なんてパスワードが設定されるし、生成されたパスワードはメッセージダイアログで表示されるのでコピー & ペーストすることが困難。パスワードはあらかじめ十分強固なものを決めておく方がいい。

ちなみに、指定したパスワードが弱そうな場合は以下のよう警告される。
The password you specified appears weak. Would you like the installer to replace it with a random password?
「指定されたパスワードは弱いようです。ランダムなパスワードで置き換えますか?」といった内容だ。実に至れり尽くせりだ。

前置きが長くなったが、Service configuration 画面での設定項目をメモ。

まず、Windows のサービスとして動かしたいので、Install as a service のチェックボックスはオン。

Service name
Service name は Windows サービスとして登録するときのサービス名。デフォルトの PostgreSQL Database Server 8.0 のままにした。

Account name
Account name はサービスを起動するアカウント名。注意書きにもあったように、Administrators グループのメンバーを起動アカウントとして使うことはセキュリティ的にやってはいけないこと。起動アカウントがなければインストーラがアカウントを作ってくれる。

今回はデフォルトの postgres のままとし、インストーラにサービス起動用アカウントを作ってもらうことにした。

Account domain
Account domain はサービス起動アカウントが属する Windows ドメイン。私が属するデフォルトの develop のままにした。

Account password
Account password はサービス起動用アカウントのパスワード。私はあらかじめ決めておいた十分な長さとランダムネスを持つ文字列を指定した。

Verify password
Verify password はパスワードの確認用入力欄。

項目を入力して次に進もうとすると、以下の確認が来た。develop\postgres というアカウントは存在しないみたいだけど、作る? という内容。もちろん作ってもらった。
User 'develop\postgres' was not found. Would you like the account to be created for you?

- Initialize database cluster データベースクラスタの初期化

要するに Unix 版でもおなじみの initdb 周りの設定。

初期化したいので、Initialize database cluster のチェックボックスはオン。
Port number はデフォルトの 5432。

Locale と Encoding の設定はちょっと迷った。でも、この設定については過去に Postgres のメーリングリストの記事をメモした覚えがある。ChangeLog メモを検索、と。あった。2002-09-12 の「PostgreSQL7.3 以降の configure オプション」だ。この知識は 8.0 でも有効なのかな? そういえば Unicode が見あたらないけど、例によって ClientEncoding で対処するんだろうか? とりあえずメモに従って Locale は C 、Encoding は EUC_JP を選択した。

□ Accept connections on all addreses, not just localhost
上記は接続許可の設定。localhost 以外からの接続は必要ないのでチェックはオフのまま。

あとは、Postgres スーパーユーザのユーザ名とパスワードの入力欄。Postgres スーパーユーザアカウントはサービス起動アカウントとは別物。以下の注意書きにもあるように、セキュリティ的な理由からサービス起動アカウントとスーパーユーザアカウントのパスワードは同じものを使わないこと。
This is the internal database username, and not the service account. For security reasons, the password should NOT be the same as the service account.

- Select procedural languages to enable in the default database ストアドや拡張用言語の選択

ストアドや拡張を書くときに使える言語を選択できる。私の環境では以下の三つが選択可能になっている。PL/pgsql だけかと思ったら、Perl も使えるようだ。ちょっと意外。私のマシンには ActivePerl が入ってるから? それとも常に有効なのかな?

Select procedural languages to enable in the default database

□ PL/pgsql
□ PL/perl
□ PL/perl (untrusted)

- Enable contrib modules その他寄贈されたモジュール

その他寄贈されたモジュール群をインストールするかどうか選択する。

Enable contrib modules

Contrib modules provide additional, often specialised, functionality. Select those you wish to install in the default template database. All files will be installed so modules may be added later simply by executing the appropriate SQL script.

□ B-Tree GiST
□ Chkpass
□ Cube
□ DBlink
□ DBsize
□ Earth Distance
□ Fuzzy String Match
□ Integer Aggregator
□ Integer Array
□ ISBN and ISSN
□ Large Objects (lo)
□ L-Tree
□ Misc. Utilities
□ No Update
□ Trigram Matching
□ pgAdmin Support
□ Crypto. Functions
□ PGStatTuple
□ R-Tree GiST
□ SEG
□ AutoInc
□ Insert Username
□ ModDateTime
□ RefInt
□ Time Travel
□ String IO
□ Table Functions
□ TSearch2
□ User Lock

Deprecated modules:
□ Full Text Index
□ TSearch

DBSize と pgAdmin Support には最初からチェックが付いている。いくつか興味を引かれるものはあるけど、まずはとりあえずデフォルトのままインストールしてみる。

- PostgreSQL is now ready to be installed インストール準備完了

PostgreSQL is now ready to be installed. Click Next to complete the installation.

上記メッセージが出たらインストール準備完了。Next を押してあとはインストールが終わるのを待つだけ。

- Installation complete! インストール完了

以下のメッセージが出たら無事インストール完了。

Installation complete!

Congratulations, PostgreSQL has been successfully installed on your system.
We recommend that you subscribe to the pgsql-announce mailinglist to receive information about new releases and bugfixes.
Click the finish button to exit from the installer.

ちなみに、Subscribe to pgsql-announce のボタンははクリックすると Posgres のアナウンス用メーリングリストの購読申し込み画面 http://mail.postgresql.org/mj/mj_wwwusr?domain=postgresql.or ... をブラウザで開きにいく。とりあえず不要なので購読はしない。

- タスクマネージャを見るといくつか postgres 関連のプロセスが動いている

タスクマネージャを見てみると、postmaster.exe と postgres.exe と pg_ctl.exe が動作中。

- PostgreSQL 8.0 のインストールは実に簡単

うーん、実に簡単だったなあ。ねむくなってきたので今日はここまで。次は pgAdmin を使ってみたり、.NET 用のドライバを使って C# から接続してみたりするとしよう。

2005-01-16 (Sun)

* お年玉付き年賀状の当選番号 平成17年

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メモ]

当選番号が発表されたので自分宛に来た年賀状をチェック。今年は当選数ゼロ。喪中ということもあり、母集団が大変少ないので仕方ないけど。

平成17年用「お年玉付郵便葉書」及び「寄附金付お年玉付年賀切手」の当せん番号
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/info/2005/nenga/

- 昨年はどうだったっけ?

平成16年のお年玉付き年賀はがきのについては 2004-01-18 に書いた。
去年は5等の切手シートが2枚か。去年の方がくじ運が良かったんだなあ。

平成18年 (2006年) の結果は 2006-01-16 に書いた。

2005-01-15 (Sat)

* UML のクラス図の読み方

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [プログラミング]

クラス図のオブジェクトの表記法さえ身に付いていないのでメモ。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ クラス名
┣━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ プロパティ
┣━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ メソッド

┃ アクセシビリティは + # - で表す。

┃ + public method
┃ # protected method
┃ - private method
┗━━━━━━━━━━━━━━━━

私の技量だとアスキーアートで表すのはこれが限界。

2005-01-13 (Thu)

* C# で数値を書式指定して文字列出力する サンプル

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [C#] [.net]

書式指定をつけて数値を文字列化して出力するサンプルコードのメモ。C や Perl の printf みたいなもの。

- String.Format による書式付き出力

先輩は以下を見て「Java みたいだな」と言ってた。Java ってこういう指定の仕方をするらしい。
const string tmplt = @"数字を書式指定して出力: {0:d} {0:f} {0:c}  桁も指定: {0:d4} {0:f5} {0:c6}";
Console.WriteLine(tmplt, 123);

出力結果。
数字を書式指定して出力: 123 123.00 \123  桁も指定: 0123 123.00000 \123.000000

- Tostring(stirng format) で書式指定出力

ToString には書式指定できるオーバーロードがあるので手軽。

Console.WriteLine(123.ToString("d8"));

出力結果。
00000123

- 文字列の場合

文字列だったら s だ。以下の記述では桁の指定は反映されなかったけど。
const string tmplt_string = @"文字列 {0:s} 桁も指定: <{0:s8}>";
Console.WriteLine(tmplt_string, "Love");

出力結果
文字列 Love 桁も指定: <Love>

- 数値書式指定文字列 のリファレンスから抜粋

標準の数値書式指定文字列
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/cpguide/html/ ...
C または c 通貨
D または d 10 進数
E または e 指数
F または f 固定小数点

この他にもパーセントとか16進数で出力とかいろいろあった。

上記ページにあった出力サンプル。
[C#]
using System;
using System.Threading;
using System.Globalization;

class Class1
{
    static void Main()
    {
        Thread.CurrentThread.CurrentCulture = new CultureInfo("en-us");
            double MyDouble = 123456789;

        Console.WriteLine("The examples in en-US culture.\n");
        Console.WriteLine(MyDouble.ToString("C"));
        Console.WriteLine(MyDouble.ToString("E"));
        Console.WriteLine(MyDouble.ToString("P"));
        Console.WriteLine(MyDouble.ToString("N"));
        Console.WriteLine(MyDouble.ToString("F"));

        Thread.CurrentThread.CurrentCulture = new CultureInfo("de-DE");
        Console.WriteLine("The examples in de-DE culture.\n");
        Console.WriteLine(MyDouble.ToString("C"));
        Console.WriteLine(MyDouble.ToString("E"));
        Console.WriteLine(MyDouble.ToString("P"));
        Console.WriteLine(MyDouble.ToString("N"));
        Console.WriteLine(MyDouble.ToString("F"));
    }
}
上記のコード例によってコンソールに表示される出力を次に示します。

The examples in en-US culture:
$123,456,789.00
1.234568E+008
12,345,678,900.00%
123,456,789.00
123456789.00
The examples in de-DE culture:
123.456.789,00 DM
1,234568E+008
12,345,678,900.00%
123.456.789,00
123456789,00

2005-01-12 (Wed)

* getopts.rb は Ruby 1.8.1 より後では非推奨

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Ruby]

1.8.1 より後の Ruby では getopts は非推奨になった模様。

Rubyリファレンスマニュアル - getopts.rb
http://www.ruby-lang.org/ja/man/index.cgi?cmd=view;name=geto ...
オプションを解析し、$OPT_xxx に値を設定します。

- 開発版の Ruby 1.9系 で getopts の使用に警告が出る

[ruby-list:40501] getopt
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/vframe.rb/ruby/ruby-lis ...
これは, 1.9系で発生するのですが...
# メッセージから言うと 1.8.2でもですかね...

emperor% ruby -e "require 'getopts'"
Warning:-e:1: getopts is deprecated after Ruby 1.8.1; use optparse instead

[ruby-list:40502] Re: getopt
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/vframe.rb/ruby/ruby-lis ...
|emperor% ruby -e "require 'getopts'"
|Warning:-e:1: getopts is deprecated after Ruby 1.8.1; use optparse instead
|
|getopts.rb は非推奨品になったということでしょうか?

そういうことです。

|とはいえ, optparse って随分インターフェイスが変わっていて戸惑ってしま
|うのですが...

とはいえ、グローバル変数を多用したgetoptsを今さら推奨するっ
てのもねえ。

|あと, getoptlong.rb もあると思いますが, それも推薦品ではないってことで
|しょうか?

そうですね。どっちかといえばoptparseを勧めたいって感じです。

2004-11-01 などで書いた「添付ファイル付きメール送信スクリプト」の samail で使ってるのって何だったっけ?

#!/usr/local/bin/ruby

# Copyright (C) 2004 Saito Hiroaki <sonic64@infoseek.jp>
# http://sonic64.com/

require 'kconv'
require 'net/smtp'
require 'getopts'

あ、getopts だ。ダメじゃん。そのうち直そう。samail を書くときに困ったのは、どのモジュールが定番なのかよくわからなかったことだ。文字コード変換にも kconv や nkf とかいくつかあって、何を使うのが良いかを調べきれなかった。とりあえず標準で使えて、機能的に要件を満たしてるなら何でもいいやと思って kconv を使うことにしたんだっけ。

そういえば、2004-12-06 の 「sourceforge.jp にプロジェクトを登録する」で書いた samail を sourceforge に持って行く作業も滞ってるなー。なんとか時間作って作業しなきゃ。

非推奨になったことを Rubyリファレンスマニュアル - getopts.rb http://www.ruby-lang.org/ja/man/index.cgi?cmd=view;name=geto ... に書いた方が良いと思うけど、どんな体裁で書いたらいいかよくわからないな。個人の wiki じゃなくてリファレンスマニュアルなのでテキトーに直すというのは良くなさそう。正しく整然と書きたい。

Rubyリファレンスマニュアル - 執筆者募集 http://www.ruby-lang.org/ja/man/index.cgi?cmd=view;name=%BC% ... からリンクが張られてた The RWiki - Manuals' style http://pub.cozmixng.org/~the-rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view&na ... には ML などに問い合わせてねとあるので、そのうち投稿してみるか。

2005-01-11 (Tue)

* 人類未踏のミススペリング blosliens

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メモ]

ミススペリング。それは、最後のフロンティア。
これは斎藤宏明が Landscape において任務を続行し、未知の文章を書き連ねて新しいミススペルと誤変換を求め、人類未踏の Google 検索結果を見て勇敢(?)に後悔した物語である。

- blogliens って・・・

19961996

坂本龍一
発売日: 1996/05/17


amazon で詳しく見る

夕ご飯を食べて、坂本龍一のアルバム「1996」を聴きながらメールチェックをしていた。このアルバムは5曲目の 1919 って曲が好き。低いピアノの音がいい。なんか曲名がエッチな気もするけど。

おおっ、いつもは spam ばかりの sonic64@infoseek.jp に珍しくきちんとしたメールが届いているぞ。なになに、2005-01-09 の 「favicon.ico が blogliens で表示されない理由」が役に立ったとのこと。http://www.zakimi.com/ の zRyu さんからのメールだ。お役に立てて光栄です。

ところで、些細なことですがエントリのtitle属性及びタイトルにスペルミスがあります。blogliens -> bloglines ご参考まで。

え? スペルミス? ・・・? あ! ぶろぐりえんずって書いてる・・・。

TokuLog! http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/cl/ のとくひろさんからも同様の指摘を頂いた。

- いつかやるんじゃないかと思ってたんだけど

あああ、やってしまった。いや、このスペルミスはいつかやるんじゃないかと思ってたんだけど、よりによってタイトルでやってしまうとは。でも、まあ広い世界には私以外にも同様のスペルミスしてる人がきっといるはず。Google に聞いてみることにする。Google で blogliens を検索、と。

Google 検索: blogliens
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=e ...
blogliens の検索結果 6 件中 日本語 のページ 1 - 6 件目 (0.11 秒)

Bulkfeeds: Search - firefox - RSS Directory & Search
... Firefox :: Tabbrowser Preferences. Feed: ScramBlog. 私が愛用している
RSS Reader Blogliens 非常に便利なんですが、一つだけ気になる点があったんですよ
。 リンクが全て target="_blank" になっているため ...
bulkfeeds.net/app/ search2?page=33&q=firefox&sort=date - 21k - 補足結果 - キャッシュ - 関連ページ

1件目から5件目は私が発端になってるけど、上記に引用した6件目だけは Sat Feb 28 00:02:36 2004 に書かれたもので、私とは直接関係ないものだ。よかったー、私だけじゃなかったんだね。

「ウェブ全体から検索」をオンにして、検索範囲を広げて再び検索してみる。
Google 検索: blogliens
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&inlang=j ...
blogliens の検索結果 約 149 件中 1 - 11 件目 (0.07 秒)

149件もあるとは。さすが、世界は広い。

- blosliens ・・・

149件もの同様の誤りを見て私は勇気づけられた。「ボクは独りじゃないんだ」って感じ。

晴れ晴れとした気分で、あらためて 2005-01-09 の 「favicon.ico が bloglines で表示されない理由」で引用したメールを読み返していると見つけてしまった。

I subscribe my RSS ( http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/cl.xml ) myself in
bloglines, but I can not see it
in blosliens "My feeds" list ( http://www.bloglines.com/myblogs?mode=2 ).

最終行。blosliens だって。あはは。なんだかハンマーブロスが同じ階層に2匹並んでいそうな状況を連想させるスペルミスだな。まあ、世界は広いし、これも他に間違えてる同志がいるでしょ。

Google で blosliens を検索、と。一件だけヒット。日本でこの間違いをしたのは私だけか。なんだか嫌な予感がするな。

さらに「ウェブ全体から検索」をオンにして再度検索。

Google 検索: blosliens
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&inlang=j ...
blosliens の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.10 秒)

Landscape - エンジニアのメモ
... My website URL: http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/ favicon.ico URL: http://sonic64.
hp.infoseek.co.jp/favicon.ico RSS URL: http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/cl.xml I
subscribe my RSS ( http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/cl.xml ) myself in bloglines ...
sonic64.hp.infoseek.co.jp/ - 57k - 2005年1月9日 - キャッシュ - 関連ページ

ウェブ全体から検索しても、ヒットするのは私のサイト1件だけ。これがどいうことだかわかるか、マーティー。つまり、こんな間違いをしたバカは全世界で私だけだということだー。ああああ、なんてことだ。

でもまあいいか。人類未踏の境地に私が最初に足を踏み入れたと思えば。でも、恥ずかしい・・・。

- 次回予告

次回の「新・Landscape」 は・・・
「xyzzy にスペルチェッカーを導入」です。お楽しみに。

2005-01-09 (Sun)

* favicon.ico が bloglines で表示されない理由

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [HTML] [RSS]

当サイトの favicon は なぜか bloglines では表示されない。過去に bloglines に質問メールを送ったことがあるが、修正されないままになっている。favicon については 2004-04-11 の「favicon.ico を作る」の説明を参照。

- bloglines で favicon が表示されるサイトと表示されないサイト

X *ole.net : フォーラム
http://blog.xole.net/forum/topic.php?tid=6
ところでBloglinesでは、特にRSSにfavicon埋め込まなくても表示できたりするはず。
でも表示できるblogとできないblogがあって、そろそろ探らないとなー、と思いつつめんどくさい・・・。

私も過去にこの疑問を持ったことがあり、bloglines のサポートに問い合わせたことがある。以下にそのメールを転載。

- bloglines のサポートに送った質問メール

From: sonic64@example.com
Subject: Web Form: [Feeds]
Date: 10 Aug 2004 06:17:15 -0000


Hello I am Saito Hiroaki, bloglines user and I provide RSS in my website.

I made favicon.ico and upload it, but I can not browse that favicon.ico
in the bloglines.

My website URL: http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/
favicon.ico URL: http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/favicon.ico
RSS URL: http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/cl.xml

I subscribe my RSS ( http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/cl.xml ) myself in
bloglines, but I can not see it
in blosliens "My feeds" list ( http://www.bloglines.com/myblogs?mode=2 ).

How can I browse my favicon.ico in bloglines?
I searched http://www.bloglines.com/help/faq ,
but I can not find answer.

If bloglines RSS crawler check favicon.ico only once,
would you change that methods?
For example, crawler check favicon.ico every new subscribing.

Thank you.

私の英語は拙いので、質問したかったことを日本語でも書いておく。

From: sonic64@example.com
Subject: Web Form: [Feeds]
Date: 10 Aug 2004 06:17:15 -0000

こんにちは。saito hiroaki と申します。
私は bloglines ユーザーで自分のサイトでも RSS を提供してます。
favicon を作ったのですが bloglines で表示されません。

My website URL: http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/
favicon.ico URL: http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/favicon.ico
RSS URL: http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/cl.xml

自分のサイトを bloglines に登録していますが、"My feeds" で
favicon が見られないんです。

FAQ を見ましたが答えは見つかりませんでした。

もし bloglines の RSS クローラーが一度しか favicon.ico を
チェックしないんだったら、チェック方法を変えて頂けませんか?
たとえば、新規の購読ユーザーが増えるごとにチェックするとか。

ありがとうございました。

・・・こうして読み返すと日本語にしても意味不明な部分があるな。技術系の質問メールなんだから最後のチェック方法云々は余計だ。「どうなってほしいか」、「問題は何か」、「私が何をしたか」だけ書いた方が簡潔だったな。あとタイムスタンプ見ると朝の6時。本当にそんな時間に送ったのかなあ?

- bloglines サポートからの返信

で、もらった返信。

From Bloglines Customer Support Thu Aug 12 13:01:56 2004
X-Apparently-To:  sonic64@example.com via web605.mail.yahoo.co.jp; Thu, 12 Aug 2004 13:00:29 +0900
Return-Path:  <bounce-66-8348@trustic.trakken.com>
Received:  from c6.neotonic.com (66.7.159.76) by mta23.mail.mci.yahoo.co.jp with SMTP; Thu, 12 Aug 2004 13:00:28 +0900
Received:  by c6.neotonic.com (Postfix, from userid 5701) id 31EB22FCFB; Wed, 11 Aug 2004 21:01:57 -0700 (PDT)
Date:  Wed, 11 Aug 2004 21:01:56 -0700
From: "Bloglines Customer Support" <support@bloglines.com>
To: sonic64@example.com
Subject:  Re: [#8348] Web Form: [Feeds]
Message-ID:  <#42.209c.3393b35b.411aebb4.2@trustic.trakken.com>
MIME-Version:  1.0
Content-Type:  text/plain; charset="iso-8859-1"
In-Reply-To:  <1092118635.647710170.31911.sendContact@bloglines.com>
User-Agent:  Neotonic Trakken/2.11.2
Content-Length:  564


Hello,

I've reset the database for that blog, and the icon will be crawled within
a couple of days.

Thanks,Mark
--
Mark Fletcher
Bloglines
http://www.bloglines.com

日本語にするとこんな感じか。and って「そうすれば」とか「その結果」って訳すのが適切なのかな?
あなたの blog のデータベースをリセットします。そうすればアイコンは一両日中に再クロールされるでしょう。

返信をくれた Mark Fletcher 氏は bloglines の創設者で CEO のとのこと。マジで? 私なんかの質問メールに答えてていいの? もっとやらなきゃならないが仕事あるでしょうに。まあ CEO 名義でサポート担当がメールを返信してるだけなのかもしれないけど。

そういえば、ある小学生が任天堂のディスクシステムのディスクカードを壊してしまってダメもとで任天堂に送ったら、マリオを作った宮本さんが丁寧な返事をくれて、しかも小学生なので修理代をとらなかったという話をどこかで読んだな。あと、「D の食卓」を作ったワープという会社では社長の飯野賢治氏がユーザーサポートの電話対応をやってたとかいう話も聞いたことがある。ロマンシングサガ2のアヴァロン皇帝みたいに、偉い人ほど前線に出たがるものなのかな。

話がそれた。CEO から返事をもらったので一安心して favicon が表示されるのを待ってたが、結局一週間くらい経っても favicon は表示されるようにはなりませんでしたとさ。

- しょうがないからテストしてみたわけですよ

仕方がないので 2005-01-08 の 「サイト名簡易表記は favicon.ico でいいじゃん」で書いた「RSS でも favicon」の記述を追加してさらに待ってみたがダメ。
<image:favicon rdf:about="http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/favicon.ico"
  image:size="small">
  <dc:title>Landscape - エンジニアのメモ</dc:title>
</image:favicon>

favicon.ico ファイルのタイムスタンプを更新してもダメ。別の favicon.ico ファイルに差し替えてもダメ。

で、http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/cl.xml 以外の URL に全く同じ内容の RSS を置いてみて、それを bloglines に新規登録したら、新規登録した分については表示された。でも、元の方は変わらない。ダメだー。

- 何が明暗を分けたんだろう?

当サイトが favicon を用意したのは 2004-04-11 の「favicon.ico を作る」の時から。bloglines はその数か月前から使っていたし、自分のサイトを bloglines に登録したときには、登録者が数人いたことも覚えているので、Landscape の RSS が bloglines に登録されたのは favicon を用意するよりかなり前だ。

以下、推測。

bloglines に登録される前から favicon を用意しているサイトは問題なく favicon が表示される。
でも、bloglines に登録されたあとに favicon を用意したサイトは、favicon が表示されないことがある。
いくつかのサイトでは favicon をあとから用意しても見事に表示されてる例があるので、100% 表示されないというわけではない。

- さあどうする?

RSS の URL を変えればたぶん favicon は表示されるようになる。でも、そんなことはしたくない。せっかく読んでくれてる人に RSS の登録 URL 変更という手間をかけさせたくない。でも、bloglines で favicon が表示されれば視認性が高まる。うーん、どうしよう? そのうちまた bloglines にメールしてみる?

2005-01-08 (Sat)

* サイト名簡易表記は favicon.ico でいいじゃん

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [HTML] [RSS]

記事の先頭に [N] とか [を] とか [徳] といったサイト名を短縮したような簡易表記があれば、タブブラウザのタブとか検索エンジンの検索結果一覧とか RSS リーダーなどでサイトを識別しやすくなるという主張がある。[を] 自分のサイトの簡易表記 http://nais.to/~yto/clog/2005-01-04-4.html などが発端。

- favicon でいいじゃん

私はこういう用途こそ favicon が適していると思う。画像なので表現力も段違いだし。

favicon は 2004-04-11 の「favicon.ico を作る」で書いた http://www.chami.com/html-kit/services/favicon/ などのサービスを使えば簡単に作れる。Firefox や Mozilla を使っているのであればタブやアドレスバーに favicon を表示してくれる。Landscape の記事はすべて favicon 入りなので、Firefox や Mozilla を使うと全ページで http://sonic64.com/favicon.ico が表示されてるはず。IE で上記リンクを見ても真っ黒な画像しか表示されないかもしれないけど、Landscape をお気に入りに入れればちゃんと favicon として見られる。

- RSS でも favicon

RSS で favicon を指定することもできるそうだ。

hail2u.net - Weblog - RSSにfavicon
http://hail2u.net/blog/rss/favicon_in_rss.html

Landscape の場合はこんな感じ。
<image:favicon rdf:about="http://sonic64.com/favicon.ico"
  image:size="small">
  <dc:title>Landscape - エンジニアのメモ</dc:title>
</image:favicon>

以前は RSS に上記の記述を入れていたのだが、RSS Validator などでエラーになるので外してしまった。そもそも解釈してくれるクライアントってあるのかな。2004-12-08 に書いた「RSS に image rdf:about でサイトのロゴを埋め込む」は解釈してくれるクライアントは結構あるけど、上記の favicon の指定を解釈してくれるクライアントって見たことない。

- テキストによる簡易表記の利点と欠点

簡易表記の利点はテキストで表現しているのでいろんな所に埋め込めるという点。たとえば Sleipnir 1.66 は タブに favicon を表示する機能がないが、タイトルに埋め込んでおけば必ず表示される。RSS リーダーでも無問題。テキストの強みだ。

でも、短縮表示してるとそのうち重複してきて混乱しそう。「ネタフルにあやかりたいし、Netscape ユーザなので私のサイトでも [N] にしました」とかいうわけわからないことが起きたりして。で、本家では類似サイトとの差別化を求めてよくわからんアラビア文字とか使うようになり、アラビア文字を読める人なんて日本では少ないからサイトの識別に使えなくなったりしそう。

2005-01-07 (Fri)

* ナチュラルキーよりサロゲートキー

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [SQL] [Postgres] [MS SQL Server]

RDBMS における主キーや参照整合性制約の外部キーは、ナチュラルキーよりもサロゲートキーを使う方がより変更に強くなる。

- ナチュラルキー

顧客コードなどの、ビジネスにおいて自然に発生するキー。自然キーともいう。

- サロゲートキー

レコードを一意に特定するためにシステムが振り出すキー。アイデンティファイア (Identifier) ともいう。Postgres だったらシリアル型、MS SQL Server だったら IDENTITY を使うのが簡単。

要するに、顧客コードとは別にシステムで振り出す ID を格納するカラムを作れということ。参照整合性制約を作成するときにも、サロゲートキーの方を使う。

- なぜサロゲートキーを使う方が良いのか


Web+DB Press の Vol.21 に詳しく書いてある。

顧客コードのフォーマットは変わるかもしれないから。変わってしまった場合、DB の再設計が必要だったり、データの整合性が失われたり、過去のデータとの比較ができなくなったりする。

- システム側で振り出したキーを使えと教えられたなあ

そういえば DB 設計をし始めた頃、「システム側で必ずキーを振り出せ」と尊敬する先輩から教えられたなあ。そのときはサロゲートキーという言葉ではなく、「システム側で振り出すキー」という表現だったけど。

それ以後、顧客コードなどがあってもシステム側で振り出すユニークな ID を格納するカラムを使うようになった。

- 参考

このメモは L'eclat des jours(2005-01-07) http://arton.no-ip.info/diary/20050107.html#p01 に触発されて書いた。

2005-01-05 (Wed)

* Gmail の Trash のメールが 30日経っても削除されない

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Google] [メール]

Gmail の Trash ディレクトリに移動したメールは30日経つと自動削除されるはずだが、どうやら動いていないようだ。

- Gmail は手頃なネットワーク上のストレージ

2004-11-09 の「GMail をバックアップストレージとして使う」で書いたが、私はバックアップファイルを暗号化し添付ファイルとして Gmail に送信するスクリプトを定期的に動かしている。このバックアップメールは Gmail に届くと自動的に Trash ディレクトリに移動されるようにフィルタを設定してある。Trash に入ったメールは30日経過すると自動的に削除されるので手間がかからない。

- 1GB の Gmail メールボックスが溢れた

Gmail にログインしてみると、以下のようなメッセージが表示されていた。どうやらメールボックスがいっぱいになってしまったらしい。容量表示メッセージはいつもは緑色なのだが、以下は赤い色だった。
You are currently using 1003 MB (100%) of your 1000 MB.

なんでこんなことになってるのか。もしかして古いバックアップが削除されていないのでは? とおもって Trash を見ると、バックアップメールがたくさん残っていた。一番古い物は2004年10月26日のものだ。

- せっせ、せっせと削除

なんで30日経ったメールが残ってるんだろう? 仕方がないので手作業で削除。Select: All を選択して、Delete Forever ボタンを押す。Newer を押してページを切り替え、同じことを繰り返す。10回ほど繰り返したら700MB ほど空き容量ができた。

仕様変更ってわけでもないよね。以下のようにちゃんと書いてあるし。なんでだろう?
Note:  Trashed messages more than 30 days old will be automatically deleted.

Google さん、お願いだから Trash に入れて30日経ったメールは削除してください。手作業で削除するのは手間だし、忘れちゃう。

- Gmail が表示した気になるメッセージ

削除を実行してそのページ中に一つもメールが無くなったとき、以下のメッセージが表示された。ちょっと気になるな。

No conversations in the trash. Who needs to delete when you have 1000 MB of storage?!

「1000MB もストレージがあるなら、削除する必要なんてある?」というメッセージ。いや、私は削除が必要だったんだけど・・・。1テラバイトくらいディスクスペースをくれるなら削除する必要はないと思うけどね。

2005-01-01 (Sat)

* カンフーハッスル 感想

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メモ]

ベルモールの東宝シネマズでチャウ・シンチーの新作「カンフーハッスル」を観てきた。

- 良かった点

アクションいっぱい。CG いっぱい。
メインテーマの音楽は勇壮で良い感じ。

- こうすると良かった点

暴力描写をもっと控えめにするか味付けを変える。
チャウ・シンチーをもっと早くから活躍させる。

- 感想

あらゆることが大げさなので、「食神」などと同じように笑える。一見ふつーの人だけど実は達人、というコンセプトは少林サッカーで観たから新鮮味は薄い。もっとストレートで王道なストーリーかと思いきや、そうでもなかった。主人公は最初悪人側で、活躍するのは最後だけだし。主役の出番をギリギリまで遅らせ、焦らして最後にカタルシスをねらってるんなら成功だけど。

アクションが多めなのはまったく問題ないが、首を落としたり足を切ったりする暴力描写があまり笑えないのが残念。難しいだろうけど、ギャグに絡めて欲しかった。冒頭の「お前、前に出ろ」のギャグを観てて、まさか住民全員が達人なのか? と誤解してしまった。もっとストーリーに繋がって、キャラを描写するようなギャグが欲しかった。「ありえねー」感は楽しめた。

あとシンチー作品だから不細工な女の子がたくさん出ると期待してたんだけど、不細工度は低め。もっと不細工でもいいんじゃないかと。全体的にはサービス精神旺盛でわかりやすいストーリーの少林サッカーの方が好きだな。

TOHO CINEMAS ONLINE
http://www.tohocinemas.co.jp/top.html

1日はファーストデイで割引になるので1000円で観られた。友達は1300円の前売り券を買っていたのだが、それよりも安くなってしまった。席はスクリーン6の右後ろの方。音響的にはあまり良くない位置だけど、サラウンド感は十分に楽しめた。

すべての記事の見出し (全1029件)
全カテゴリの一覧と記事の数
カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。

直近30日分の記事
2007-04-23 (Mon)
2007-03-07 (Wed)
2007-02-27 (Tue)
2007-01-17 (Wed)
2007-01-15 (Mon)
2007-01-14 (Sun)
2007-01-08 (Mon)
2006-12-01 (Fri)
2006-11-22 (Wed)
2006-11-20 (Mon)
2006-11-19 (Sun)
2006-09-30 (Sat)
2006-08-29 (Tue)
2006-08-04 (Fri)
2006-07-27 (Thu)
2006-07-23 (Sun)
2006-07-17 (Mon)
2006-07-10 (Mon)
2006-07-06 (Thu)
2006-07-03 (Mon)
2006-06-29 (Thu)
2006-06-28 (Wed)
2006-06-27 (Tue)
2006-06-25 (Sun)
2006-06-19 (Mon)
2006-06-18 (Sun)
2006-06-15 (Thu)
2006-06-11 (Sun)
2006-06-01 (Thu)
2006-05-30 (Tue)
プロファイル
斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
リンク
RSS
スポンサードリンク
Powered by
さくらインターネット

© 斎藤 宏明 Saito Hiroaki Gmail Address
Landscape - エンジニアのメモ http://sonic64.com/
Landscape はランドスケープと読みます。
ひらがなだと らんどすけーぷ です。