2007-02-27 (Tue)

* Excel でシートを自動縮小して最適な横幅で印刷する

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア] [Excel]

MS Excel で、横に長いシートを自動的に縮小し、横幅だけを用紙いっぱいに印刷するための設定方法。

印刷時に縦は複数ページにわたっても構わないが、横が複数ページになると訳がわからなくなるので、そういった状況を避ける方法。

- シートを自動的に縮小して横幅は用紙いっぱいに、縦は複数枚に自動的にする設定

「ファイル(F)」の「ページ設定(U)」を選択。「ページ設定」画面が表示される。
「ページ」タブの「拡大縮小印刷」にある「横(F) *** X 縦 *** ページに印刷」のところで、縦のページ数入力欄を空にしておく。

こうすると、横は常に一ページに収まるように縮小されるが、縦については縮小されることなく必要なページ数が印刷時に自動的に設定される。

MS Excel 2000と MS Office 2003の Excel 2003で確認。

- わかりにくいインターフェイスだ

このインターフェイスは非常にわかりにくいと思う。「縦のページ数設定の数値だけを空にする」なんて、普通の人は思いつかないんじゃないのかなあ。Excel で印刷を前提とした表を作成する場合の基本なんだろうけど、私はつい最近まで知らなかった。

2006-11-20 (Mon)

* OpenOffice.org Calc でセル内で改行する

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア]

フリーのオフィススイート OpenOffice.org の表計算ソフトである Calc でセル内で改行するには、Ctrl + Enter を入力する。Microsoft Excel だと ALT + Enter キー。

最初は「エクセルと同じだよね」と思ってセルの編集中に ALT + Enter を入力したら、セルの編集が終わって次の行にカーソルが移動してしまった。こういうインターフェイスは同じにしてくれるとうれしいんだけどなー。Ctrl + Enter はちゃんとヘルプに載ってたからいいけど。

OpenOffice.org Calc ヘルプ
テキストを複数行にする

(Ctrl) + (Enter) キー押すと、手動で改行ができます。この操作は、数式入力ボックスにではなく、直接セルに入力している場合にのみ有効です。

セルの右端でテキストを自動的に折り返すには、次の操作を行います:
1.右端で折り返すセル(範囲)を選択します。
2.書式 → セル → 配置 で、自動的に折り返す をオンにして、「OK」をクリックします。


2006-01-27 (Fri)

* 無料のオフィス スイート OpenOffice.org 2.0.1 をインストール

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア]

ちょっとシミュレーションをするため、表計算ソフトが必要になった。MS Office の Excel があればいいが、手元にはインストールされたマシンがない。Perl か何かでスクリプトを書いてもいいけど、グラフなどで可視化したいので、やっぱり表計算ソフトがいい。となると、無料で利用できるオフィススイートである OpenOffice.org がいいかな。

- ダウンロード

とりあえず http://www.ring.gr.jp/pub/misc/openoffice/localized/ja/2.0.1 ... (約78MB) をダウンロード。このファイルには一通りのツールが入っている。ワープロソフトの Writer、表計算ソフトの Calc、PowerPoint のようなプレゼンテーションソフトの Impress、Access のようなデータベースソフトの Base など。他にもいくつかあったけど、私はたぶん使う機会がないだろう。

- インストールして起動

ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてインストール。あとは Next や「次へ」を連打してインストール完了。

さあ起動。表計算ソフト Calc をスタートメニューから起動。OpenOffice.org は珍しいことにデスクトップにショートカットを作らない。何でだろう? たいていのアプリケーションは自己主張が強くて、デスクトップ、クイック起動バー、スタートメニューにそれぞれショートカットを作りたがるのにね。

見た目はますますエクセルっぽくなってる。なんか前よりつやつやになってるような感じだな。

操作も簡単というかエクセルと同じ。セルに数字を入れて、上の方にある数式バーに =E2+C3-D3 などと入力すれば計算してくれる。あとはそのセルを選択してドラッグすれば簡単に合計を計算してくれる。ここらへんはエクセルと一緒なので簡単。

数式入力を繰り返し、ロジックは完成してシミュレーションも完了。結構さくっと終わった。数字だけで十分傾向がわかったので、グラフは結局作らなかったけど、やっぱり表計算ソフト、楽だなあ。スクリプト書くのも良いけど、一般的ないわゆる「パソコンユーザー」が使ってるツールに触れるのも時には必要だな。開発者やエンジニアでなく、一般ユーザーと同じ視点を持つためにね。

2006-01-24 (Tue)

* Windows のデータ実行防止 (DEP) 機能の適用を除外する

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Windows] [PC] [ソフトウェア]

私の Athlon64 を搭載した WindowsXP SP2 マシンで IP 電話ソフト Skype を起動したところ、データ実行防止機能が働いて Skype が強制終了された。Skype をデータ実行防止機能の適用対象から外して回避した。

- データ実行防止機能 (DEP) が働いて Skype が強制終了された

IP 電話ソフト Skype Version 2.0.0.69 をインストールして起動したところ、以下のようなダイアログが表示されて強制終了されてしまった。

データ実行防止 - Microsoft Windows

コンピュータ保護のため、このプログラムは Windows により終了されました。

名前: Skype. The whole world can talk for free.

データ実行防止は、ウイルスやその他の脅威による損害の防止に役立ちます。データ実行防止を有効にすると、プログラムによっては正しく実行されない場合もあります。プログラムの更新されたバージョンについては、発行元に問い合わせてください。

WindowsXP SP2 や Windows Server 2003に搭載された新機能「データ実行防止 (DEP - Data Execution Prevention)」機能が働いて Skype を強制終了した模様。データ領域を実行するという手法はパフォーマンスを追求するアプリケーションなどで使うテクニックだそうだが、ウイルスなどもそれを利用してくる。そのため OS は「データ領域の実行」を検出すると、エラーとしてアプリケーションを強制終了してしまう。

この機能は Athlon64 などの データ実行防止機能に対応した CPU (NX ビットが有効になった CPU) などで利用できる。Intel でも EM64T を搭載していれば NX ビットが有効になっていたはず。

プログラムごとにデータ実行防止機能 (DEP) の適用対象から除外する設定をすることができるので、今回はそれで回避することにする。

- Skype をデータ実行防止機能の対象から除外する

マイコンピュータを右クリックして「プロパティ」を選ぶ。
「システムのプロパティ」が表示されるので、「詳細設定」タブを選ぶ。
「パフォーマンス」の囲みの中の「詳細設定」ボタンを押す。
「パフォーマンスオプション」が表示されるので、「データ実行防止」タブを選ぶ。
ラジオボタン「次に選択するのものを除くすべてのプログラムおよびサービスについて DEP を有効にする」を選ぶ。
「追加」ボタンでデータ実行防止機能から除外したいプログラムの実行ファイルを選ぶ。今回は C:\Program Files\Skype\Phone\Skype.exe を指定した。

上記設定を入れて無事 Skype を起動できた。

2005-11-08 (Tue)

* 7zip をコマンドラインから使って圧縮

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア]

7zip はファイル圧縮ツール。7z, zip, cab, rar, arj, lzh, chm, gzip, bzip2, tar, cpio, rpm, deb の各形式に対応している。ライセンスは LGPL。

7-Zip ようこそ7-Zipウェブサイトへ!
http://www.7-zip.org/ja/

- 7zip で作った zip ファイルは互換性もあるし圧縮率も高い

7zip は独自形式の 7z 形式ばかり注目されがちだが、一般的な zip や bzip2 や gzip や lzh の圧縮もできる。また、7zip で作成した圧縮ファイルは、一般的なファイル圧縮ツールで圧縮したものよりもサイズが小さくなるという特徴を持つ。もちろん、一般的なファイル圧縮ツールで生成した圧縮ファイルと互換性がある。他のツールよりも圧縮に時間をかけて、より圧縮率が高くなるようにしているとのこと。

つまり、「圧縮率は重視するが、作成した圧縮ファイルは一般的なファイル展開・解凍ツールで展開できるようにしておきたい」という場合は、7zip を使って zip 形式や bzip2 形式で圧縮ファイルを作成すればよい。

- コマンドラインから 7zip を使う

7zip の配布パッケージには GUI 版だけでなくコマンドライン版も同梱されている。今回はこれを cygwin のコマンドラインから使う。目的は例によって以下の2つの記事で書いた gzip 圧縮した RSS ファイルや index.html ファイルを得るため。

2005-09-14 「Content Negotiation でリクエストに応じて gzip 圧縮ファイルを返す」
2005-09-15 「mod_rewrite でリクエストに応じて gzip 圧縮ファイルを返す」

ちなみに、シェル統合の機能があるので Windows のエクスプローラの右クリックから圧縮したいファイルを指定して 7zip を起動するのが一般的な使い方だ。

- 7zip.exe と Gnu gzip コマンドの圧縮率と所要時間の差

それぞれ time コマンドをかませて、圧縮所要時間を計測。

7zip のコマンドラインオプションの意味は以下の通り。
-tgzip は圧縮形式に gzip を指定。
-mx は 圧縮レベルに最高の9を指定。
-mfb は「Deflate エンコーダに渡す Fast Bytes の値」の指定。大きいほど圧縮率が上がるが、その分遅くなる。128を指定。

$ time /cygdrive/c/Program\ Files/7-Zip/7z.exe a -tgzip -mx=9 -mfb=128 cl-full.xml.7zip.gz cl-full.xml

7-Zip 4.23  Copyright (c) 1999-2005 Igor Pavlov  2005-06-29

Scanning

Updating archive cl-full.xml.7zip.gz

Compressing  cl-full.xml

Everything is Ok

real    0m5.470s
user    0m0.015s
sys    0m0.015s

$ gzip -V
gzip 1.3.5
(2002-09-30)

$ time gzip -9 -c cl-full.xml >cl-full.xml.gzip.gz

real    0m0.552s
user    0m0.546s
sys    0m0.030s

7zip は5秒ほど、GNU gzip は0.6秒ほど。所要時間約十倍。ちなみに実行環境は 2005-06-18 の「Athlon64 マシンを自作する」で作った Athlon64 3000+ (Venice コア)、メモリ 2GB のマシン。

サイズは 7zip で作ったものの方が40KB ほど小さくなっている。約4%。これだけだと差は小さい気がする。

-rw----r--  1 landscape なし 4191059 Nov  8 22:24 cl-full.xml
-rw----r--  1 landscape なし  912885 Nov  8 22:27 cl-full.xml.7zip.gz
-rw----r--  1 landscape なし  952781 Nov  8 22:28 cl-full.xml.gzip.gz

- スクリプトに組み込み

できた。2005-10-25 の「一定以上のサイズを持つファイルを gzip 圧縮するシェルスクリプト」に以下を追加した。

cd $HOME/public_html/log.sonic64/
seven_zip_target="cl-full.xml index.html cl.xml"
for file in $seven_zip_target; do
  echo "compressing with 7zip $file"
  /cygdrive/c/Program\ Files/7-Zip/7z.exe a -tgzip -mx=9 -mfb=128 $file.gz $file
  touch -r $file $file.gz
  chmod 604 $file.gz
done

最初に cd している理由は、パスの処理を一ディレクトリ内で完結させるため。cygwin から 一般のコマンドを呼び出しているときは、そのコマンドは / から始まる cygwin のファイルシステムのパスを解釈してくれない。これを解決するには、カレントディレクトリ内ですべてを実行するのが手っ取り早い。

2004-12-01 (Wed)

* winsntp windows 用 高機能 sntp クライアント

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア] [Windows]

コンピュータの時計は狂いやすいので、時刻あわせを定期的に行う必要がある。ntp/sntp クライアントを使えば、時刻あわせの作業を自動化できる。私が管理している Windows サーバでは sntp クライアントとして winsntp を使っている。

winsntp セイコープレシジョン株式会社 システムインテグレーション ダウンロード
http://www.seiko-p.co.jp/systems/down/time.html

winsntp はセイコープレシジョン社製の無料で使える ntp クライアントソフトウェアで、以下の機能を持つ。

Windows のサービスとして稼働可能
ntp サーバを3つまで指定可能
sntp クライアントながら、「一定時間間隔で徐々に合わせ、指定時刻には時間を正確に合わせる」といった ntp に近い動作が可能
ログを出力可能

Google で winsntp を検索してもほとんどヒットしないマイナーなソフトウェアであるが、高機能で使いやすい良いソフトウェアだ。

その他の windows 用 ntp クライアントは以下のページが詳しい。

Windows の時刻同期 (NTP な話)
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/ms-windows/ntp.html

追記。
2004-12-02 に「プロバイダ別 ntp サーバリスト」という記事を書いた。

2004-10-01 (Fri)

* PuTTY のインストールと鍵作成・鍵管理

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ssh] [ソフトウェア] [セキュリティ]

SSH を使ってリモートサーバにログインするために、PuTTY をインストールして環境設定するためのメモ。

PuTTY は今までも使っていたけど、LAN の中にあるサーバに接続するだけだったので、SSH じゃなくて Telnet をメインに使っていた。本当は LAN の中でも SSH を使う方が望ましいんだけど。

- ダウンロード

hdk の自作ソフトの紹介
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/#PuTTYkj_top
executable files (PuTTY version 0.55 にパッチをあてた実行ファイル puttyjp.exe) をダウンロード。

PuTTY Download Page
http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.h ...
pageant.exe と puttygen.exe をダウンロード。putty-0.55-installer.exe の方がまとめてインストールされるので楽かも。

- PuTTY で SSH2 用の鍵を作成

puttygen.exe を起動し、RSA や DSA などの鍵タイプとビット数を指定して Generate を押す。プログレスバーの下の空欄でマウスを動かせ、という指示が出るのでマウスをテキトーに動かす。動かさないとプログレスバーは進まない。マウスを動かすと進む。これを利用して、「だるまさんがころんだ」みたいにして遊ぶこともできる。絶対勝てないけど。

鍵の生成が終わったら、パスフレーズを入力。"Save Public Key" と "Save Private Key" のボタンで公開鍵と秘密鍵を保存。この段階では puttygen.exe はまだ終了しないように。

- PuTTY で作成した鍵を OpenSSH 用の鍵に変換

PuTTY で作成した鍵は、そのままでは OpenSSH では使えないので変換する必要がある。そのままでは、
Server refused our key
などとサーバに拒否されてしまう。

ssh-keygen コマンドで変換しても良いし、テキストなのでコピーアンドペーストしてもいい。
今回はコピペを使う。puttygen.exe の Public key for pasting into OpenSSH authrized_keys file: と表示されている部分をコピーして、先ほど保存した公開鍵ファイルの中身を全部上書きする。

ssh-keygen コマンドを使った変換は、
@IT:鍵交換方式のsshでアクセスするには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/429usekeys ...
がわかりやすい。

- サーバに公開鍵を配置

接続先サーバのホームディレクトリにある .ssh ディレクトリに公開鍵 authrized_keys2 を配置する。ファイル名は authrized_keys2 にしておこう。authrized_keys2 のパーミッションは 600、.ssh のパーミッションは 700 にする。これ以外のパーミッションだと接続できない場合がある。

- PuTTY に使用する秘密鍵とログインIDを指定

PuTTY を起動し、PuTTY 設定ウインドウで「接続」を選び、「自動ログインのユーザ名」に接続先サーバのログインID を指定。「SSH」の「認証」を選び、「認証のためのプライベートキーファイル」に秘密鍵のパスを指定する。あとは「セッション」で接続先サーバ名とポートを選び、今回設定した内容に名前をつけて保存しておく。

- 相手先に接続

相手先サーバに初めて接続する場合、相手の鍵は既知の鍵ではないので、その鍵を信頼するか尋ねられる。今回は未知の鍵なので Yes を選択する。既知の鍵なのにこの警告が出たら、鍵がすり替えられているかもしれない。

あとは秘密鍵のパスフレーズを入力すればログイン完了。

- pageant.exe で鍵の管理とパスフレーズ自動入力

pageant.exe を使うと、パスフレーズが必要な場面で自動入力してくれる。pageant.exe を起動し、 Add Key ボタン押して秘密鍵ファイルを指定する。パスフレーズを聞いてくるので入力すると、pageant.exe に秘密鍵が登録される。この状態で先ほど設定したサーバに PuTTY で接続すると、自動的にログインできる。

秘密鍵ファイルの拡張子を pageant.exe に関連づけておけば、秘密鍵ファイルのダブルクリックで pageant を起動して pageant.exe に登録することができる。もちろんパスフレーズを尋ねられるけど。パスフレーズを Windows のスタートアップに登録しておくのも便利かも。

- 参考

@IT:Windowsからssh 2でLinuxにログインするには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/416usessh2 ...

@IT:鍵交換方式のsshでアクセスするには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/429usekeys ...

@IT:Linuxでsshの鍵を作成するには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/432makessh ...

あとは Google で検索すればどうにでもなる。スクリーンショット付きの解説ページもあるし。

2004-09-04 (Sat)

* Windows で CVS サーバとクライアントを使う

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア]

複数のソース、ドキュメント、リソースファイルその他で構成されるシステムを作ることになった。

作るのは問題ないのだが、このシステムの開発をする場所にはまともなソースコード管理システムがない。今回の開発担当は私だけなので規模は超が付くほど小さいが、これは紛れもなく「プロジェクト」だ。それなのにソースコード管理システムが無いというのでは、プロジェクトの失敗は目に見えている。別の場所での開発では VSS (Visual Source Safe) や PVCS を使っているが、このプロジェクトにはそんな予算はない。となると CVS や Subversion などのフリーソフトウェアを使うことになる。

- そうだ、CVS にしよう

CVS と Subversion のどちらを使おうか迷った末、CVS を使うことにした。理由は、結城さんが Windows 環境だけで完結する CVS 環境構築と操作方法のドキュメントを書いていたからだ。他にもいくつか有用そうなドキュメントがあった。

CVSの基礎練習
http://www.hyuki.com/techinfo/cvsinit.html

バージョン管理システム CVS を使う
http://www.radiofly.to/nishi/cvs/cvs.html

CVS--Concurrent Versions System (in Japanese): CVS--Concurrent Versions System (in Japanese)
http://www.sodan.org/~penny/vc/cvs-ja.html
日本語版 CVS マニュアル。

入門 CVS サポートページ
http://mikamama.com/CVSBook/

実用CVS実用CVS

ジェニファー ベスパーマン / Jennifer Vesperman / 滝沢 徹 / 牧野 祐子
発売日: 2003/12


amazon で詳しく見る   bk1で詳しく見る

今まで2秒くらいしか CVS を使ったことがない私には、わかりやすいドキュメントは不可欠だ。本を買っても良いけど、ウェブ上のドキュメントだけで何とかなりそう。

- Windows だけで完結する CVS 環境のセットアップ

CVS サーバは Windows2000、CVS クライアントも Windows2000 という環境で CVS を使いたい。要するに一人 CVS 環境。以下、作業記録。ほとんど「CVS の基礎練習」のままだけど。

- Windows 版 CVS のインストール

Widows2000 Professional に Windows 版 CVS をインストールする。
http://www.wincvs.org/ から最新版をダウンロード。今回は WinCvs13b17-2.zip をダウンロードしてセットアップ。
インストール先はデフォルトの C:\Program Files\GNU\WinCvs 1.3 にした。

- CVS が使う環境変数の設定

コマンドプロンプトから CVS のコマンドを起動しやすくするため、「マイコンピュータ」の「プロパティ」の「詳細」タブを開き、「環境変数」ボタンを押し、システム環境変数の変数 PATH に C:\Program Files\GNU\WinCvs 1.3\CVSNT を追加した。
バックアップの都合上、CVS リポジトリは e:\MyDocuments\cvsroot に配置したいので、システム環境変数の変数 CVSROOT を :local:e:\MyDocuments\cvsroot で追加した。

ディレクトリ e:\MyDocuments\cvsroot を作成。

- cvs init でリポジトリを初期化

コマンドプロンプトを起動して cvs init を実行。
e:\>cvs init

- cvs import でリポジトリに追加する

「CVS の基本練習」では以下のようにして「カレントディレクトリ以下を新しいモジュールmyprojectとしてリポジトリにインポート」している。
C:\work\myproject> cvs import -m "My Project" myproject hyuki myproject_0_1

注意点として「cvs importするときには、目的のディレクトリの「中」にいるようにすること。 」だそうだ。

構文は cvs import -m "COMMENT" PROJECT_NAME VENDER_TAG RELEASE_TAG となっている。

私のプロジェクト名は hikaru で、作業ディレクトリは E:\cygwin\home\aqua\project\hikaru なので、そのように書き換えて実行。
E:\cygwin\home\aqua\project\hikaru>cvs import -m hikaru hikaru hiroaki hikaru_0_1

- cvs checkout で CVS リポジトリからチェックアウト

注意点は「cvs checkoutするときには、目的のディレクトリの「中」ではなく「1つ上」にいるようにすること。 」とのこと。

E:\cygwin\home\aqua\project>cvs checkout hikaru
cvs checkout: Updating hikaru
U hirkaru/README

- cvs commit で CVS リポジトリにコミット

E:\cygwin\home\aqua\project> cvs commit -m "Add README"

上記の指定だとカレントディレクトリをコミットするので、目的のディレクトリの中にいるようにすること。
E:\cygwin\home\aqua\project\hikaru>cvs commit -m "Add README"
cvs commit: Examining .
Checking in README;
E:/MyDocuments/cvsroot/hikaru/README,v  <--  README
new revision: 1.2; previous revision: 1.1
done

- cvs add で CVS リポジトリに新規ファイルを追加

cvs add でファイルを追加。
E:\cygwin\home\aqua\project\hikaru>cvs add create_table.sql
cvs add: scheduling file `create_table.sql' for addition
cvs add: use 'cvs commit' to add this file permanently

コミットして CVS リポジトリに反映させる。
E:\cygwin\home\aqua\project\hikaru>cvs commit -m "Add create_table.sql."
cvs commit: Examining .
RCS file: E:/MyDocuments/cvsroot/hikaru/create_table.sql,v
done
Checking in create_table.sql;
E:/MyDocuments/cvsroot/hikaru/create_table.sql,v  <--  create_table.sql
initial revision: 1.1
done

これで追加完了。ついでに CVS update してローカルのファイル群をリポジトリに同期させておこう。
E:\cygwin\home\aqua\project\hikaru>cvs update
cvs update: Updating .

- CVS と VSS や PVCS との違い

チェックアウトの概念が異なる。VSS や PVSC のチェックアウトは、初期設定だと「リポジトリの該当ファイルをロックして他人が編集できなくしてから、自分のローカルにコピーして編集作業開始。」という意味。CVS のチェックアウトは「リポジトリをローカルにコピーする」くらいの意味。

リポジトリへの編集結果の反映は、VSS やPVCS だと「チェックイン」と呼び、チェックアウト (リポジトリの該当ファイルをロックしたうえでファイルローカルにコピー) した人だけに許可される。CVS は「コミット」と呼び、ロックしていなくてもリポジトリに反映できる。

自分が最後に update したあとに、別のユーザなどによりリポジトリにコミットがあり、そのまま自分の編集結果をコミットしようとした場合、コンフリクトが発生する。windowsユーザのためのcvs入門 http://www007.upp.so-net.ne.jp/kengai/linux/cvs.html によると、コンフリクトした場合「とりあえずupdate」を行い、変更部分をマージしてからコミットし直すとのこと。なるほど、オープンソースのプロジェクトみたい緩やかな結びつきで開発チームが結成されている場合は、この方がやりやすいんだろうね。

あ、「windowsユーザのためのcvs入門」って、「圏外からのひとこと」http://amrita.s14.xrea.com/d/ の essa さんが書いたのか。サイトを移転してもファイルを消さずに残しておいてくださったおかげで CVS についての理解が深まった。ありがたいことだ。

GUI を使った CVS の操作は、今後の課題。とりあえずは今の CUI のままでも不満はないし。eclipse とかを使うと良いらしい。

2004-08-26 (Thu)

* CD/DVD ライティングソフト burnatonce の使い方

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア]

久しぶりに burnatonce を使ったら使い方を忘れてたのでメモ。burnatonce は 2004-05-16 で書いた、無料で使える CD-R ライティングソフト。

- 音楽CDを焼く

WAV ファイルを音楽 CD として焼く手順。

上部メニューの Mastering から Audio CD を選ぶ。
Audio CD Mastering というダイアログが表示されるので、右側の Add Files ボタンを押す。
ファイル選択ダイアログが表示されるので、焼きたい曲のファイルを選ぶ。複数選択も可能。もっとも、ディレクトリにある全曲を焼きたいなら Add Flder ボタンを使った方が楽だろう。
右側の Up と Dn ボタンを押したりファイル名をドラッグすることで、曲の順番を並べ替えたりすることができる。

曲間を調整する。
曲間は基本的に 0 にすると元の CD と同じになる。
ファイル名を右クリックして Track Propoerties を選択。
Track Configuration の Postgap を 00:02:00 から 00:00:00 に変更し、Save ボタンを押す。
Close ボタンを押して Track Configuration ウインドウを終了する。
今編集したファイルを右クリックし、All to Current Pause を選択すると、全ファイルに現在の曲の設定が反映される。

右下の Compole ボタンを押すと必要な容量が表示される。OK を押せば CD に焼く準備は完了。
burnatonce のメイン画面に戻ってきたら、右上の Write ボタンを押す。

- CD-RW のデータを消去する

Tools から Erase Disk を選び、Quick Erase にチェックして Erase ボタンを押す。

- iso イメージをディスクに焼く

File から Load New Image を選び、焼きたい iso イメージファイルを指定し、右上の Write ボタンを押すだけ。*** MB 焼くよ、という意味のメッセージダイアログが表示されるので、OK を押す。あとは見てるだけ。

- ファイルを選択してディスクに焼く

Mastering から Data CD を選択。
Add Files や Add Folder を使って焼きたいファイルを追加。
ボリュームラベルやファイルシステムは ISO Settings ボタンを押して表示されるウインドウで設定可能。必要ないので試していないが、Bootable CD や マルチセッション CD も作成できるようだ。
焼きたいファイルを追加し、ボリュームラベルなどを設定し終わったら、Compile ボタンを押す。
burnatonce のメイン画面に戻ってきたら、右上の Write ボタンを押す。

- ファイルから iso イメージを生成する

ファイルをディスクに焼く手順と似ている。

Mastering から Data CD を選択。
Data CD Mastering ウインドウが表示されたら、ImageFile チェックボックスをチェックしておく。
あとは Add Files や Add Folder を使って焼きたいファイルを追加。
ボリュームラベルやファイルシステムは ISO Settings ボタンを押して表示されるウインドウで設定。
ImageFile チェックボックスにチェックが入っているので、Compile ボタンを押すと ISO イメージをどこに保存するかを選択するダイアログが表示される。
パスを選択して保存すれば ISO イメージが生成される。

2004-06-23 (Wed)

* cygwin で cron を使う

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア] [unix]

シェルスクリプトを一日一回定期実行したい。

Linux などの unix 系 OS なら簡単だが、今回は Windows2000 + cygwin 環境で動かしたい。Windows で夜間バッチや自動実行をさせるならタスクスケジューラや at を使うところ。しかし、今回はシェルスクリプトなのでそれらを使うと環境変数とかいろいろ落とし穴がありそう。というわけで、cygwin の cron を使うことにした。これなら問題ないはず。Windows のサービスとして動作させられるようだし、うってつけだ。

- cygwin で cron を使うには

Google で cygwin cron を検索すると、そのものズバリでとてもわかりやすいサイトがヒット。

Are You Cygwin Tonight? - cron
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/cygwin/cron.html

cygwin で cron を使うためにやるべきことは、
1. cron と cygrunsrv をインストール
2. cygrunsrv で cron をサービスとして登録
3. cygrunsrv で cron サービスを開始 (コントロールパネルのサービスからでも良いかも)
の3つ。あとは crontab -e でジョブを登録して無事完了。ちなみに cron サービスは OS 起動時に自動起動するようになっている。

以下のコマンドで cron を Windows のサービスとして登録。

$ cygrunsrv --install cron --path /usr/sbin/cron --args -D

以下のコマンドで cron サービスを起動。

$ cygrunsrv --start cron

以下のコマンドで cron サービスが起動しているかどうか確認。以下は Currnt State が Running なので起動している。

$ cygrunsrv --query cron
Service            : cron
Current State      : Running
Controls Accepted  : Stop
Command            : /usr/sbin/cron -D

そうそう、crontab -e でジョブの編集をするために、vim でも何でもいいからエディタを cygwin の setup.exe からインストールしておいた方が良い。cygwin を標準インストールしているとエディタが何もインストールされないからね。cron と cygrunsrv も標準ではインストールされないので、無かったら setup.exe からインストールしておくこと。

- cron が動いているかをテスト

cron に登録したジョブが正しく動くためには、以下を満たす必要がある。

・cron が動いているか
・crontab へのジョブ登録が正しく行われているか
・ジョブのコマンドラインが正しく記述されているか

これらを満たすテストをするには、/bin/date >>/tmp/crontest.txt などといったコマンドをジョブ登録してコマンドの出力をチェックするのが簡単だ。上記コマンドは、date コマンドを実行して /tmp/crontest.txt に追記するというものだ。動作すればファイルに日時が書き込まれるので、ジョブがいつ動いたかもチェックできる。

まずシェルから /bin/date >>/tmp/crontest.txt を実行して、crontab に登録するコマンドラインが正しく動作するかどうかをチェック。

コマンドラインからの実行が問題なかったら、crontab -e で以下のジョブを登録。
* * * * * /bin/date >>/tmp/crontest.txt
で、tail でファイルを監視。1分ごとに date コマンドの出力が書き込まれていれば無事動作していることになる。
$ tail -f /tmp/crontest.txt
Wed Jun 23 18:33:00    2004
Wed Jun 23 18:34:00    2004
Wed Jun 23 18:35:00    2004

うん、OK だね。

2004-06-17 (Thu)

* ATOK17 は動作が軽くて連想変換が便利

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア]

仕事用マシンに ATOK17 をインストールした。連想変換機能が ATOK17の目玉だそうだ。

今回は一太郎2004のパッケージ CD-ROM から ATOK17 だけインストールしたが、ATOK17だけを収録した手ごろな価格のパッケージもある。さらにいえば、ATOK17は Vector のダウンロード販売で入手することもできる。

- 前バージョン ATOK16 よりもよくできている

文章を書いていて感じたことは、動作が軽くなったということ。ATOK16 よりも入力や変換の時の反応がキビキビとしている。たぶん使ってるうちにすぐ慣れちゃうだろうけど。

さて、目玉の連想変換機能。入力中の単語の別の表現、言い換えを提示してくれる。
「おしえる」と入力して「教える」に変換してから CTRL + TAB を押すと
教える
仕込む
教授する
指南する
示教する
指教する
口伝する
口授する
(略)
出稽古する
訓示する

・・・と、候補が出る。これはいい感じ。ちなみに「教える」の連想変換候補は270個も表示されて飽きさせない。候補ウインドウをどんどんスクロールさせていくと、「そんな表現があったのかー!」とつっこんでしまいそうなレアな表現が出てくる。この変な表現を探すのはとても楽しい。「出稽古する」って、今までの人生で一度も使ったこと無かったよ。Google で出稽古するを検索しても57件しかヒットしないし。

今までの ATOK は同音異義語の使い分けを教えてくれたけど、それだけだった。今回の連想変換は ATOK が表現を「提案する」という新しい機能を盛り込んでくれた。今までウェブ上の類義語辞典、シソーラスを使ってやっていたことが、ATOK でできるようになったわけだ。実に素晴らしい。

惜しむらくは、連想変換候補があるかどうかは CTRL + TAB するまでわからないこと。「連想変換候補がある場合はツールチップを表示」する、というオプションもあるが、表示されるまでにタイムラグがあるのであまり有用ではない。次のバージョンでは、連想変換候補がある場合に一目でわかるように表示系を改善してくれることを望む。

ATOK17 公式サイト
http://www.atok.com/atok17w/

商品詳細 ATOK17 for Windows ダウンロード版
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.To ...

ATOK 17ATOK 17

ジャストシステム
発売日: 2004/02/27
Windows

amazon で詳しく見る

一太郎 2004一太郎 2004

ジャストシステム
発売日: 2004/02/06
Windows

amazon で詳しく見る

2004-06-08 (Tue)

* 最近の mp3 エンコーダは変換エンジンが別途必要

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [音楽] [ソフトウェア]

「mp3 を無料で簡単に作りたい。いいソフト知ってたら教えて。」という相談を受けた。議事録やプレゼンを録音した音声ファイルを圧縮して公開したいらしい。「Winamp はどう?」と言ったら、日本語のツールがいいとのことで却下になった。あとは SCMPX や「午後のこ〜だ」とか位しか知らない、と言ったところ、結局「午後のこ〜だ」が採用になった。業務で使うらしいのに、こんなファンシー(?)なキャラのイラストが満載のツールでいいのかな・・・。

- ライブラリ系サイトを散策

今時の mp3 変換ツールってどんなものがあるか興味があったので、ライブラリ系のサイトで探してみることにした。

窓の杜の mp3 カテゴリ。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/mp3/
mp3 変換ツールは「午後のこ〜だ」と「AudioEncoder」くらいしかないようだ。これでは少なすぎる。こんな時は Vector だ。

Vector Download: Windows > 画像&サウンド > 音声 録音・再生 > MP3オーディオ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/sound/mp3/
Vector には173ものツールが公開されていた。人気順に並んでいるとのことなので、上位のツールのうちで「フリー」と表示されているものをいくつかダウンロードして試してみた。

- ほとんどのツールが変換エンジンのフロントエンド

試していて気づいたのは、ツール単体では mp3 に変換できないものが多いということ。たいていのソフトが Lame 、BladeEnc、gogo.dll のいずれかを必要としている。どうやらほとんどのツールは変換エンジンのフロントエンド、つまりラッパーのようだ。ラッパー全盛の理由はたぶん以下の2つだろう。mp3 がらみの特許のせいでエンジンを作成して配布するにはリスクを伴うので、それを回避するため。出来の良い API を持ったエンジンがあるため。フロントエンドが多数出回るというのは、多種多様なユーザのニーズに合ったツールが開発されているということだし、良い傾向だ。

2004-05-21 (Fri)

* WinampにURLをドラッグ & ドロップでストリーミング

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア] [音楽]

Winamp のプレイリストにブラウザから mp3 ファイルのリンクをドラッグアンドドロップすると、ストリーミングで再生してくれる。デスクトップにショートカットを作るのと同じ要領。

・・・知らなかった。いままでずっと、一度 mp3 をデスクトップとかにダウンロードしてから、プレイリストに mp3 ファイルをドラッグ & ドロップしてたよ・・・。直接ブラウザで mp3 のリンクをクリックして「開く」とかもやってたけど、プレイリストがクリアされるのが嫌だったからあまり使ってなかった。

再生するたびに HTTP セッションを張りに行くから、キャッシュしてない場合は転送量が増えてしまうというデメリットはあるけど、便利だー。ちょっと富豪的でもあるね。

- Let's try!

そう聞いたら、ドラッグ & ドロップを試してみたくなるでしょ? そんなあなたと私のために mp3へのリンクをたくさん用意しておいた。心ゆくまでドラッグアンドドロップ!
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/motif/mp3/iss ...
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/motif/mp3/gen ...
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/motif/mp3/p_g ...
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/s90/mp3/latin ...
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/motifes/mp3/r ...
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/motifes/mp3/o ...

今の私は、mp3 のリンクがあればとりあえずドラッグ & ドロップしたくなる。まさに「ハンマーを持った人は、目に入る物すべてが釘に見える」状態。

欲を言えば、「選択範囲の音楽ファイルへのリンクを Winamp のプレイリストに入れる」とかの機能がブラウザに付けばもっと便利になる。そんなプラグインとか拡張ってどこかにないかな。

2004-05-16 (Sun)

* 無料で利用できる CD-R ライティングソフト

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア]

急遽 iso を CD に焼く必要に迫られた。しかし、使い慣れて環境も整備されたメインマシンは使えない。利用可能なのは、サーバ用としてしか設定されていないデスクトップマシンだ。

このマシンを購入したときには、CD-RW ドライブ付属のライティングソフトがインストールされていたんだけど、OS 再インストール時に消えてしまった。もう一度インストールしても良いのだが、ソフトが入ったメディアを探す手間を省きたいので、フリーのライティングソフトをウェブで探してみる。iso が焼けて、CD-RW を扱えるなら何でもいい。

Google で フリー CD-R ライティングソフトを検索したところ、2ch まとめ系 wiki を発見。

☆★☆フリーのライティングソフト!!!☆★☆ - FrontPage
http://wiki.fdiary.net/2chcdr/

そこで紹介されていた burnatonce というソフトをダウンロードして使ってみた。非常に素っ気ないインターフェイスではあるが、機能は十分。おかげでばっちり焼くことができた。試してないけど、 DVD も焼くことができるようだ。

burnatonce
http://www.burnatonce.com/

追記。
使い方のメモを 2004-08-26「CD/DVD ライティングソフト burnatonce の使い方」に書いた。

2004-05-01 (Sat)

* ChaSen のインストール

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア]

形態素解析をしたくなったので ChaSen をインストール。

cygwin 上の Perl か Ruby スクリプトから ChaSen に文字列を渡そうと思っている。パフォーマンスは考えなくていい用途なので、ChaSen 側インターフェイスは何でもいい。パイプかファイルで渡すのが楽そうだな。あ、でも Perl だったら chasen.pm があるんだっけ。Namazu のドキュメントに書いてあったような気がする。

- ソースからインストール

ChaSen の wiki に情報があった。cygwin については書いてないけど、たぶん大丈夫だろう。とにかくやってみよう。

ChaSen's Wiki - ソースからのインストール
http://chasen.aist-nara.ac.jp/hiki/ChaSen/?%A5%BD%A1%BC%A5%B ...

http://chasen.aist-nara.ac.jp/stable/chasen/ から chasen-2.3.3.tar.gz をダウンロードして展開。
cygwin だから configure には結構時間がかかる。おおっと、エラーだ。

checking for darts.h... configure: error: no header of Darts. You need to fetch
Darts from http://cl.aist-nara.ac.jp/~taku-ku/software/darts/.

darts を入れてね、か。wiki にも書いてあったね。

- chasen が依存している datrs をインストール

http://chasen.org/~taku/software/darts/ から darts-0.2.tar.gz をダウンロードして展開。
configure するとまたエラー。
checking how to run the C++ preprocessor... /lib/cpp
configure: error: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check
See `config.log' for more details.

あれ? C++ のコンパイラってインストールしてなかったっけ? と思って出力を見直すと「コンパイラが無いよ」って言われてる。cygwin 入れるときに省いちゃったのかな。
checking whether we are using the GNU C compiler... yes
checking whether gcc accepts -g... yes
checking for gcc option to accept ANSI C... none needed
checking for style of include used by make... GNU
checking dependency style of gcc... gcc3
checking for g++... no
checking for c++... no
checking for gpp... no
checking for aCC... no
checking for CC... CC
checking whether we are using the GNU C++ compiler... no
checking whether CC accepts -g... no
checking dependency style of CC... gcc3
checking whether make sets $(MAKE)... (cached) yes

うーん、どうしよう。コンパイラを入れても良いけど、ちょっと手間だなあ。もっと古いバージョンなら C++ を使わないで済むのかな?
おや、ChaSen って Windows 版もあるのか。これを入れてみよう。配布サイズは大きいけど、辞書も付いてるみたいだし、楽かもしれない。

- ChaSen Windows 版のインストール

http://chasen.aist-nara.ac.jp/stable/chasen/win/ から chasen233_031208.exe をダウンロードして実行。「次へ」を連打でインストール完了。凄まじく楽。
コマンドラインから chasen.exe にファイルを渡す。渡すファイルは何にしよう? そうだな、2004-04-29 で書いたピクミンの記事にしよう。

C:\Program Files\ChaSen>chasen.exe "C:\Program Files\ChaSen\picmin.txt"
*                      未知語
ゲーム  ゲーム  ゲーム  名詞-一般
:                      未知語
ピクミン                        未知語
2      ニ      2      名詞-数
を      ヲ      を      助詞-格助詞-一般
プレイ                  未知語
EOS
ゲーム  ゲーム  ゲーム  名詞-一般
キューブ        キューブ        キューブ        名詞-一般
の      ノ      の      助詞-連体化
ピクミン                        未知語
2      ニ      2      名詞-数
を      ヲ      を      助詞-格助詞-一般
プレイ                  未知語
。      。      。      記号-句点
実は    ジツハ  実は    接続詞
ピクミン                        未知語
を      ヲ      を      助詞-格助詞-一般

できたー! ChaSen はオプションもたくさんあるみたいだし、いろいろ遊べそう。

2004-03-07 (Sun)

* Exact Audio Copy V0.95 prebeta 4のインストールと文字化けへの対策

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア]

Windows2000 SP4 に Exact Audio Copy V0.95 prebeta 4 をインストールしたところ、オプションなどを設定するダイアログでほとんどの文字が表示されなかった。%EAC_INSTALL_DIRECTORY%\Languages\Japanese.txt を削除したら英語モードで立ち上がって文字も表示されるようになった。

EAC - Exact Audio Copy
http://www.exactaudiocopy.org/

2004-02-25 (Wed)

* ファイルを一つずつ圧縮

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア]

windows 用でファイルを一つずつ圧縮できるツールを探している。cygwin でやってもいいが、CUI に馴染んでいない人には辛いだろう。Google でファイル 一つずつ 圧縮を検索。さらに Google でファイル 個別 圧縮を検索。たくさんヒットしたので、とりあえず目に入った物をいくつかピックアップ。吟味しなくても良さそうだしね。

連続圧縮
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se202876.html
元のファイルの拡張子が保存される。インターフェイスは飾り気無いが、シンプルでいい。cab ish lzh tar tgz zip の DLL に対応。

LHA個別圧縮・解凍ユーティリティ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se264493.html
元のファイルの拡張子は lzh になってしまう。

2004-02-16 (Mon)

* 減色ツール Padie と xPadie Pro

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア]

Padie には大学の頃にお世話になった。24bit カラーのスクリーンショットなどを 256色に減色するときなどに使うと便利。バージョンアップされなくなったと思っていたら、xPadie version 39 をもとに xPadie Pro というツールがリリースされていた。

多摩川ソフトウェア工房 Padie
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013060/software/padie/
Padie は、フリーソフトウェアで高精度出力を目標とした減色専用ツールです。

xPadie Pro
http://www.anime.net/~sasami/ura/xpadiepro.html
xPadie Proは多摩川源五郎氏公開のxPadieのソースコードを元にいくつかの改良を行ったものです。

2004-02-09 (Mon)

* Canopus X pack2

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア]

MTV シリーズ用のオプション。MPEG2 から DivX や Windows Media に変換できる。
XPACK2 X Pack 2XPACK2 X Pack 2

カノープス
発売日: 2003/11/22


amazon で詳しく見る

2003-12-19 (Fri)

* SoftEther

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア]

http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1071460423/529-
このツール、「別のプロバイダの友達と Windows のファイル共有
やりたいんだけど、どうすればいいの?」とか聞いてくる素人には
良いツールなんだろうな。
ただ、download 板的なファイル共有だけを考えると、あまり便利じゃない。

MX とかのファイル交換ツールを使った方が機能の面で有利。
共有への追加や削除、検索、IM、帯域制限、接続数制限など、
共有・交換ツールは統一的なインターフェイスを提供している。

もっとも、SoftEther と何かのツールを組み合わせれば実現できるけどね。
ファイル共有は Windows のファイル共有
IM は IP messanger
帯域制限は SafeNy
接続数制限は・・・ Windows のファイル共有の設定にあったっけ?
検索は面倒だけど エクスプローラでやる。

2003-06-11 (Wed)

* pngcrush と jpegtran

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア]

http://emacs-w3m.namazu.org/ml/msg03753.html

すべての記事の見出し (全1029件)
全カテゴリの一覧と記事の数
カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。

直近30日分の記事
2007-04-23 (Mon)
2007-03-07 (Wed)
2007-02-27 (Tue)
2007-01-17 (Wed)
2007-01-15 (Mon)
2007-01-14 (Sun)
2007-01-08 (Mon)
2006-12-01 (Fri)
2006-11-22 (Wed)
2006-11-20 (Mon)
2006-11-19 (Sun)
2006-09-30 (Sat)
2006-08-29 (Tue)
2006-08-04 (Fri)
2006-07-27 (Thu)
2006-07-23 (Sun)
2006-07-17 (Mon)
2006-07-10 (Mon)
2006-07-06 (Thu)
2006-07-03 (Mon)
2006-06-29 (Thu)
2006-06-28 (Wed)
2006-06-27 (Tue)
2006-06-25 (Sun)
2006-06-19 (Mon)
2006-06-18 (Sun)
2006-06-15 (Thu)
2006-06-11 (Sun)
2006-06-01 (Thu)
2006-05-30 (Tue)
プロファイル
斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
リンク
RSS
スポンサードリンク
Powered by
さくらインターネット

© 斎藤 宏明 Saito Hiroaki Gmail Address
Landscape - エンジニアのメモ http://sonic64.com/
Landscape はランドスケープと読みます。
ひらがなだと らんどすけーぷ です。