JWord のプラグインが2004年2月1日から日本語ドメインに対応するとのこと。
一挙に1320万人が日本語ドメインを利用可能に : IT Pro ニュース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040122/138611/
ふと疑問に思った。html で日本語ドメインのサイトにリンクするとき、そのまま書いて良いんだろうか?
http://mitsuketa-nihongo.jp/
日本語ドメインのリンク集がある。ソースを見ると、ごく当たり前のように http://闘魂.jp/ とか http://アスキー.jp/ と a 要素の href 属性に書いてある。Netscape は日本語ドメイン名に対応しているとのことなので、 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.7a) Gecko/20040116 で http://アスキー.jp/ にアクセスしたところ、ごく普通に http://www.ascii.co.jp/ に接続できた。
!JP 日本語ドメイン名について
http://jprs.jp/info/notice/idn.html
正規化・ACE変換
http://www-serv.jprs.jp/ace_chk/index_mini.html
日本語ドメインの動作について体験できる。
セガ.jp を入力した場合
http://www-serv.jprs.jp/ace_chk/index_mini.html?text_field=% ...
http://セガ.jp/ は http://xn--mck3a.jp/ に変換されることがわかる。
一挙に1320万人が日本語ドメインを利用可能に : IT Pro ニュース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040122/138611/
ふと疑問に思った。html で日本語ドメインのサイトにリンクするとき、そのまま書いて良いんだろうか?
<a href="http://セガ.jp/">セガの日本語ドメインサイト</a>とか書くんだろうか? それとも、何かエンコードした文字列を書かなければならないんだろうか?
- 日本語ドメインの実例と仕組み
!JP 日本語ドメイン名特集http://mitsuketa-nihongo.jp/
日本語ドメインのリンク集がある。ソースを見ると、ごく当たり前のように http://闘魂.jp/ とか http://アスキー.jp/ と a 要素の href 属性に書いてある。Netscape は日本語ドメイン名に対応しているとのことなので、 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.7a) Gecko/20040116 で http://アスキー.jp/ にアクセスしたところ、ごく普通に http://www.ascii.co.jp/ に接続できた。
!JP 日本語ドメイン名について
http://jprs.jp/info/notice/idn.html
正規化・ACE変換
http://www-serv.jprs.jp/ace_chk/index_mini.html
日本語ドメインの動作について体験できる。
セガ.jp を入力した場合
http://www-serv.jprs.jp/ace_chk/index_mini.html?text_field=% ...
http://セガ.jp/ は http://xn--mck3a.jp/ に変換されることがわかる。
- そのための日本語ドメインです
日本語ドメイン名の一覧を見てると、href 属性として日本語ドメインを使うことにあまり意味を感じない。<a href="http://藤井フミヤ.jp/">藤井フミヤ</a>と書くよりも、最初から
<a href="http://www.ffm.co.jp/">藤井フミヤ</a>って書けばイイじゃん。余計な変換の仕組みも入らないし。あ、でも http://www.ffm.co.jp/ を覚えなくていい、というのが日本語ドメインの利点なのか。コンピュータは技術の力で少しずつ人間の感性に歩み寄りながら発展してきたわけだから、これで良いんだろうな。でも、途中まで漢字変換をオンにしてドメイン名を入力し、そのあと漢字変換をオフにして .jp とか入力するのは美しくない。だったら最初から Google に会社名を検索させた方が早そう。そもそも、ほとんどの初心者ってピリオドや jp も全角で入力しちゃうんじゃないか?
- 「また騙されたのね」が増える?
ところで、読売新聞と讀賣新聞って別ドメインになっちゃうのかな。高島屋.jp と高嶋屋.jp とか。渡辺.jp と渡邊.jp と 渡邉.jp とか。騙される人とか出るんだろうなあ。類似サイトがたくさん出現しちゃって、どのサイトが正しいかよくわからないので、結局 Google で検索して PageRank が一番高いサイトを本物とみなす、とか。だったら日本語ドメインなんか使わずに、最初から Google 使えばいいじゃん、とかいうことには・・・ならないか。でも、やっぱり個人的には Google に会社名入れて検索した方が早いと思う。- すべての記事の見出し (全1029件)
 
- 全カテゴリの一覧と記事の数
 - カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。
- .net (57件)
 - 2ch (19件)
 - amazon (5件)
 - Apache (22件)
 - bash (13件)
 - Bookmarklet (9件)
 - C# (45件)
 - chalow (18件)
 - ChangeLog メモ (20件)
 - coLinux (2件)
 - CSS (5件)
 - Delphi (5件)
 - DVD (6件)
 - Excel (1件)
 - F-ZERO (4件)
 - FF12 (31件)
 - ftp (8件)
 - Google (21件)
 - gpg (7件)
 - HTML (19件)
 - http (19件)
 - IE (10件)
 - IIS (4件)
 - iPod (2件)
 - JavaScript (14件)
 - Linux (63件)
 - MCP (6件)
 - Mozilla (14件)
 - MS SQL Server (30件)
 - MySQL (4件)
 - Namazu (3件)
 - PC (48件)
 - Perl (58件)
 - PHP (2件)
 - Postgres (36件)
 - proftpd (2件)
 - qmail (1件)
 - RFC (4件)
 - RSS (33件)
 - Ruby (15件)
 - samba (3件)
 - sonic64.com (6件)
 - SQL (15件)
 - Squid (3件)
 - ssh (7件)
 - Subversion (3件)
 - unix (31件)
 - VSS (2件)
 - Windows (34件)
 - winny (9件)
 - XML (9件)
 - xyzzy (17件)
 - おいでよ どうぶつの森 (19件)
 - お菓子 (5件)
 - アスキーアート (13件)
 - アニメ (9件)
 - クレジットカード (2件)
 - ゲーム (120件)
 - シェルスクリプト (18件)
 - シレン2 (8件)
 - セキュリティ (9件)
 - ソフトウェア (21件)
 - デザインパターン (2件)
 - ネットワーク (30件)
 - バックアップ (17件)
 - プログラミング (14件)
 - マリオカートDS (3件)
 - メール (26件)
 - メモ (116件)
 - ラーメン (11件)
 - 音楽 (59件)
 - 給油 (3件)
 - 三国志大戦 (13件)
 - 車 (7件)
 - 書斎 (4件)
 - 食 (30件)
 - 買い物 (17件)
 - 簿記 (8件)
 - 本 (32件)
 - 漫画 (9件)
 
 
- 2007-04-23 (Mon)
 - 2007-03-07 (Wed)
 - 2007-02-27 (Tue)
 - 2007-01-17 (Wed)
 - 2007-01-15 (Mon)
 - 2007-01-14 (Sun)
 - 2007-01-08 (Mon)
 - 2006-12-01 (Fri)
 - 2006-11-22 (Wed)
 - 2006-11-20 (Mon)
 - 2006-11-19 (Sun)
 - 2006-09-30 (Sat)
 - 2006-08-29 (Tue)
 - 2006-08-04 (Fri)
 - 2006-07-27 (Thu)
 - 2006-07-23 (Sun)
 - 2006-07-17 (Mon)
 - 2006-07-10 (Mon)
 - 2006-07-06 (Thu)
 - 2006-07-03 (Mon)
 - 2006-06-29 (Thu)
 - 2006-06-28 (Wed)
 - 2006-06-27 (Tue)
 - 2006-06-25 (Sun)
 - 2006-06-19 (Mon)
 - 2006-06-18 (Sun)
 - 2006-06-15 (Thu)
 - 2006-06-11 (Sun)
 - 2006-06-01 (Thu)
 - 2006-05-30 (Tue)
 
- プロファイル
 - 斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
 - リンク
 - RSS
 - スポンサードリンク
 - Powered by
 - 
☆さくらインターネット☆