ReadMe! Japan が http://readmej.com/report/report.rdf で更新情報の RSS を配信していた。気づかなかった。
http://www.bloglines.com/preview?siteid=1109137
最近配信を始めた CodeZine の RSS http://codezine.jp/rss/new/10/index.xml は bloglines で subscribe したけど、ReadMe! の RSS は一般読者としては使い道を思いつきにくいな。要するに WeblogUpdates.ping サイトが受理した ping 一覧ってことだもんね。
http://www.bloglines.com/preview?siteid=1109137
ReadMe! JAPAN
コラム・日記など「読み物」を対象とした、更新情報&ランキングサイトです。
http://readmej.com [http://readmej.com/report/report.rdf]
最近配信を始めた CodeZine の RSS http://codezine.jp/rss/new/10/index.xml は bloglines で subscribe したけど、ReadMe! の RSS は一般読者としては使い道を思いつきにくいな。要するに WeblogUpdates.ping サイトが受理した ping 一覧ってことだもんね。
2005-03-17 の「リッジレーサーズ ダイレクトオーディオを購入」で書いた PSP のリッジレーサーズのサントラを購入。まだあまり聞いてないけど、2枚組のうちの Disc1 の感想をメモ。
- Disc1 8曲目 Chrome Drive / sanodg
佐野電磁がインディーズで出してたアルバム「Mainline Voyage」に似てる。2004-09-21 に書いたリッジレーサー2の Grip や RaveRacer の EXH*NOTES と異なり、魂 (ゴースト)を撫で回されるような感覚はない。おとなしい感じ。- Disc1 10曲目 Disco Ball / H.OKUBO
イントロだけで痺れる。頭の中でずっと鳴り続けるようなタイプの曲。古い感じをほんの少しだけ匂わせてるのが良い。いまのところ一押し。CM でも使われてたね。早速車用に Disc1 と Disc2 ともに CD-R に焼いた。しばらくの間私の車ではこのディスクがヘビーローテーションだな。
父の使っていたマシンであるエプソンダイレクトのノートPC EDi Cube NC715 の BIOS をアップデートし、Windows2000 をインストールした。父は 2005-04-21 に書いた DELL Inspiron2200 を使い始めたので、NC715 はお下がりとしてもらってきた。
ハードウェア添付品が必要なのか。父に所在を聞いてみると、「どこにしまったかなー」とか言ってて見つかる気配がない。なんてことだ。仕方がないので手持ちの CD-ROM 倉庫を探す。Windows98 のセットアップ CD-ROM が出てきた。ハードウェア添付品を要求している理由は、ピュアな MS-DOS 環境でアップデータを実行するためだろう。たぶん Windows98 の CD でも問題ないと思う。これでやってみよう。
CD-ROM ブートするように BIOS を設定し、Windows98 の CD から起動。コマンドプロンプトだけで起動するオプションを選択し、BIOS アップデート用ファイルを収めた FD にある BIOS アップデータを実行する。おっ、うまく動いてる模様。よかったー。
あとは BIOS アップデートパッケージの ReadMe に従って作業し、アップデート完了。再起動後、BIOS 設定画面で Load Setup Defaults を選択したあと、自分好みの BIOS 設定に修正して完了。起動時に BIOS Ver.0109e と表示されているし、問題なく終わった。
NC715 のイーサネットは SiS900 という型番。独立したカードではなく、SiS630 チップセットに統合されている。
ドライバを sis のウェブサイトからまずもらってこなくては。http://www.sis.com/download/ を見てもわかりにくいな。統合チップセットのドライバはどれなんだ? しかたがない、とりあえず sis900 のドライバだけをダウンロードするか。ダウンロードして iPod に保存。で、iPod を NC715 に接続。iPod は USB メモリとして使用できるので便利だ。ドライバ要らないし。これでネットワークにつながるようになった。まずは WindowsUpdate だ。
完了。
ダウンロードしてインストール。あー、なんか DirectX とかもインストールしてるな。すごく嫌な予感する。リブートすると・・・OS 立ち上がらなくなってるよ。VGA モードで起動して、ドライバ削除。まだダメだな。VGA モードだと起動するけど、これじゃ使いにくいな。ドライバをインストールし直せばいいかもしれないけど、おなかがすいたから今回はここまでにしよう。
WindowsUpdate のときに先に DirectX がインストールされたのが良くなかったかも。OS インストールしたらチップセットドライバとか全部当てて、そのあとで WindowsUpdate するほうが良かったんだろう。
- EDi Cube NC715 の BIOS アップデート
現在の BIOS は 0107。新しい BIOS が出ているし、良い機会なのでアップデートしておく。エプソンダイレクトのページから 0109e の BIOS アップデートパッケージをダウンロード。ReadMe を読むと、BIOS アップデートの手順が書いてあった。■BIOSのアップデート方法
1.アップデートを行なう前に、現在のBIOS設定を控えておいて下さい。本体添付「
NC715(NC710/NC610) ユーザーズマニュアル」の「BIOS Setupユーティリティの設定値
に、設定値を記録しておくページをご用意しております。
2.本体添付のリカバリCDをCD-ROMドライブにセットし、電源を入れます。
3.BIOS Setup ユーティリティを起動し、「Boot」メニューより「ATAPI CD-ROM」の
Boot順位を1番にします。
4.「Exit」メニューより「Exit Saving Changes」を実行して設定内容を保存します。
コンピュータが再起動します。
5.起動が開始された時に、Ctrlキーを押したままにします。「Microsoft Windows
Millennium Startup Menu」が表示されるので、↑↓キーを押して「6.Safe mod
e command prompt only」を選択して、Enterキーを押します。
ハードウェア添付品が必要なのか。父に所在を聞いてみると、「どこにしまったかなー」とか言ってて見つかる気配がない。なんてことだ。仕方がないので手持ちの CD-ROM 倉庫を探す。Windows98 のセットアップ CD-ROM が出てきた。ハードウェア添付品を要求している理由は、ピュアな MS-DOS 環境でアップデータを実行するためだろう。たぶん Windows98 の CD でも問題ないと思う。これでやってみよう。
CD-ROM ブートするように BIOS を設定し、Windows98 の CD から起動。コマンドプロンプトだけで起動するオプションを選択し、BIOS アップデート用ファイルを収めた FD にある BIOS アップデータを実行する。おっ、うまく動いてる模様。よかったー。
あとは BIOS アップデートパッケージの ReadMe に従って作業し、アップデート完了。再起動後、BIOS 設定画面で Load Setup Defaults を選択したあと、自分好みの BIOS 設定に修正して完了。起動時に BIOS Ver.0109e と表示されているし、問題なく終わった。
- NC715 に Windows2000 をインストール
Windows2000 を CD-ROM からインストール。時間はかかったけど、とくに問題なく終了。- ネットワークに繋がらないよ?
Windows2000 インストール後の起動。あ、色数も解像度も低い。デバイスマネージャを見ると、かなり全滅。SiS630 チップセット用ドライバがインストールされていないようだ。となると、ネットワークにも繋がってないだろうな。すぐに WindowsUpdate したかったのにな。NC715 のイーサネットは SiS900 という型番。独立したカードではなく、SiS630 チップセットに統合されている。
ドライバを sis のウェブサイトからまずもらってこなくては。http://www.sis.com/download/ を見てもわかりにくいな。統合チップセットのドライバはどれなんだ? しかたがない、とりあえず sis900 のドライバだけをダウンロードするか。ダウンロードして iPod に保存。で、iPod を NC715 に接続。iPod は USB メモリとして使用できるので便利だ。ドライバ要らないし。これでネットワークにつながるようになった。まずは WindowsUpdate だ。
- WindowsUpdate
パッチ42個。ServicePack4 の後にこんなにパッチでがでてたのか。こまめに当ててると気づかないが、結構多いんだなあ。Microsoft も SP4 で打ち止めにせずに SP5 を出してくれれば良かったのに。完了。
- SiS630 チップセットドライバと VGA ドライバをインストール
さて、ネットワークには繋がるようになったけど、VGA ドライバをインストールしてないので色数と解像度が低いまま。もう一度 sis のウェブサイトに行き、いろいろ探してみる。えーと、これか。って、38MB もあるの? ブロードバンドだからよかったももの、なんでこんなにサイズが大きいんだ?SiS630/730 Graphic Driver (Win2000/XP)
File name
630_208d_win2kxp.zip
Version
v2.08d
Release date
2002-11-30
Product supported
SiS630S, SiS630ET, SiS540, SiS630E, SiS630, SiS730S, SiS730SE, SiS630ST,
File size
38,257KB
OS supported
Windows 2000, Windows XP,
ダウンロードしてインストール。あー、なんか DirectX とかもインストールしてるな。すごく嫌な予感する。リブートすると・・・OS 立ち上がらなくなってるよ。VGA モードで起動して、ドライバ削除。まだダメだな。VGA モードだと起動するけど、これじゃ使いにくいな。ドライバをインストールし直せばいいかもしれないけど、おなかがすいたから今回はここまでにしよう。
WindowsUpdate のときに先に DirectX がインストールされたのが良くなかったかも。OS インストールしたらチップセットドライバとか全部当てて、そのあとで WindowsUpdate するほうが良かったんだろう。
ieHTTPHeaders は HTTP リクエストとレスポンスを表示してくれる IE 用プラグイン。
2005-04-16 に書いた「Live Http headers - HTTP ヘッダ表示ツール」は Mozilla / Firefox 用だったが、こちらは IE 用。Firefox を使えない環境で役立つ。
blunck.info
http://www.blunck.info/iehttpheaders.html
Download ieHTTPHeaders - Just download and execute the installer
http://www.blunck.se/iehttpheaders/ieHTTPHeadersSetup.exe
すると IE のウインドウ下部に HTTP リクエストとレスポンスを表示するウインドウが出現する。
あとはブラウズすればリクエストとレスポンスが随時表示される。
HTTP リクエスト/レスポンス表示ウインドウから文字列をコピーすることもできる。CTRL + C を押すだけ。メニューには無いけどね。
表示サンプル。
Misc の Scroll during Capture にはチェックを入れておこう。チェックを入れておくと、スクロールバーを自動で一番下まで移動してくれる。unix の tail コマンドのように、常に最新の情報を表示し続けることができる。
ieHTTPHeaders は Live Http headers に比べると機能が少ない。正規表現でキャプチャ対象 URL を絞り込んだりできないし、別ウインドウで表示させることもできない。一度発行したリクエストを修正して再度リクエストし直すこともできない。あくまで簡易なキャプチャ用ツールと割り切って使うのが良いだろう。
2005-04-16 に書いた「Live Http headers - HTTP ヘッダ表示ツール」は Mozilla / Firefox 用だったが、こちらは IE 用。Firefox を使えない環境で役立つ。
- ieHTTPHeaders のダウンロードとインストール
オフィシャルサイトから setup.exe をダウンロードして実行するだけ。最新版は Version 1.6。インストールする際は IE をすべて閉じておいた方が無難。blunck.info
http://www.blunck.info/iehttpheaders.html
Download ieHTTPHeaders - Just download and execute the installer
http://www.blunck.se/iehttpheaders/ieHTTPHeadersSetup.exe
- ieHTTPHeaders の使い方
IE の上部メニューから、表示 (V) -> エクスプローラーバー (E) -> ieHTTPHeaders を選択する。すると IE のウインドウ下部に HTTP リクエストとレスポンスを表示するウインドウが出現する。
あとはブラウズすればリクエストとレスポンスが随時表示される。
HTTP リクエスト/レスポンス表示ウインドウから文字列をコピーすることもできる。CTRL + C を押すだけ。メニューには無いけどね。
表示サンプル。
GET http: //sonic64.hp.infoseek.co.jp/ HTTP/1.1
Accept: image/gif, image/x-xbitmap, image/jpeg, image/pjpeg, application/vnd.ms-excel, application/msword, application/x-shockwave-flash, */*
Accept-Language: ja
Accept-Encoding: gzip, deflate
User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
Host: sonic64.hp.infoseek.co.jp
Proxy-Connection: Keep-Alive
Cookie: ******=**********************; ***=************
HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 27 Apr 2005 00:37:17 GMT
Server: Apache
Content-Length: 70461
Content-Type: text/html
X-Cache: MISS from ****************
Age: 0
Proxy-Connection: close
Via: HTTP/1.0 ********** (**********************)
- ieHTTPHeaders のオプション設定
HTTP リクエスト/レスポンス表示ウインドウで右クリックして Settings を選択すると設定画面に入れる。Misc の Scroll during Capture にはチェックを入れておこう。チェックを入れておくと、スクロールバーを自動で一番下まで移動してくれる。unix の tail コマンドのように、常に最新の情報を表示し続けることができる。
ieHTTPHeaders は Live Http headers に比べると機能が少ない。正規表現でキャプチャ対象 URL を絞り込んだりできないし、別ウインドウで表示させることもできない。一度発行したリクエストを修正して再度リクエストし直すこともできない。あくまで簡易なキャプチャ用ツールと割り切って使うのが良いだろう。
Office2000 の Excel を使っている。行の高さは自動的に調整されてちょうど良い高さになってくれるが、ときどきそうならない場合があることに気づいた。印刷するとセルの末尾行が切れてしまったり、そもそも画面に表示されないので最後の一文の存在に気づかなかったりと、非常に使いにくい。
調べてみると、「セルの結合」の対象になっている場合は自動調整がされなくなるとのこと。なんでそんな仕様なんだろう? 不便だー。
マクロで行の高さを調整する方法もあるようだけど、そんな手間をかけたくない。
Excel VBA Q&A掲示板
http://www2.moug.net/app/bbs/message.php?cat=exvba&id=20 ...
変数名に日本語を使うのってなかなか新鮮な感じがする。
新しいバージョンの Excel とか OpenOffice.org なら自動調整してくれるのかな。試す価値はあるかも。
調べてみると、「セルの結合」の対象になっている場合は自動調整がされなくなるとのこと。なんでそんな仕様なんだろう? 不便だー。
マクロで行の高さを調整する方法もあるようだけど、そんな手間をかけたくない。
Excel VBA Q&A掲示板
http://www2.moug.net/app/bbs/message.php?cat=exvba&id=20 ...
特定のセルの内容が変わったらマクロを実行する
特定のセルに対して、入力された文字の量に合わせて、行高を自動変更するに
は、どのように記述したらいいでしょうか?
セル結合しているので、EXCEL機能の自動調整が使えません。
マイナーチェンジ版ッス
Option Explicit
Sub オートフィット()
'特定のセルの結合されている範囲を取得.
Dim rngTarget As Range: Set rngTarget = ActiveSheet.Range("A1").Me
rgeArea
'特定のセルを,どこか好きなところへ複写.
Dim rngTemp As Range: Set rngTemp = Worksheets("PRIVATE").Range("A
1")
rngTemp.Worksheet.Cells.Clear
rngTarget.Copy
rngTemp.PasteSpecial Paste:=xlPasteAll
'複写先を UnMerge.
rngTemp.UnMerge
rngTemp.Copy
rngTemp.ClearContents
rngTemp.Copy rngTemp.EntireColumn
'特定のセルの Width を元に,複写先の ColumnWidth を変更.
FitColumn rngTemp, rngTarget
rngTemp.EntireRow.AutoFit
'オートフィット後の高さ の取得
rngTarget.Copy rngTemp
rngTemp.UnMerge
rngTemp.EntireRow.AutoFit
'複写先の Height を元に,結合されている範囲の Heightを変更.
FitHeight rngTarget, rngTemp
End Sub
Private Sub FitColumn(ByVal 対象範囲 As Range, ByVal 目標Width As Rang
e)
Dim 比率 As Double ' Width / ColumnWidth
Dim 差分 As Double ' 対象範囲.Width - 目標Width.Width
Dim Counter As Long '“差分”が収束しないときのガス抜き用
Dim aColumn As Range
Dim 幅 As Double '目標Width の ColumnWidth の和
For Each aColumn In 目標Width.Columns
幅 = 幅 + aColumn.ColumnWidth
Next
対象範囲.EntireColumn.ColumnWidth = 幅
比率 = 対象範囲.Width / 対象範囲.ColumnWidth
For Counter = 0 To 9
差分 = (対象範囲.Width - 目標Width.Width) / 比率
If Abs(差分) < 0.25 / 比率 Then Exit For
対象範囲.EntireColumn.ColumnWidth = 対象範囲.EntireColumn.Colu
mnWidth - 差分
Next
Debug.Print 対象範囲.Width, 目標Width.Width, Counter
End Sub
Private Sub FitHeight(ByVal 対象範囲 As Range, ByVal 目標Height As Ran
ge)
Dim Height1 As Double, Height2 As Double
Dim 差分1 As Double, 差分2 As Double ' 対象範囲.Height - 目標Heigh
t.Height
Height1 = 目標Height.RowHeight / 対象範囲.Rows.Count
対象範囲.EntireRow.RowHeight = Height1
Height1 = 対象範囲.EntireRow.RowHeight
差分1 = 対象範囲.Height - 目標Height.Height
Height2 = Height1 - Sgn(差分1) * 0.25
対象範囲.EntireRow.RowHeight = Height2
差分2 = 対象範囲.Height - 目標Height.Height
If Abs(差分1) < Abs(差分2) Then
対象範囲.EntireRow.RowHeight = Height1
End If
Debug.Print 対象範囲.Height, 目標Height.Height
End Sub
変数名に日本語を使うのってなかなか新鮮な感じがする。
新しいバージョンの Excel とか OpenOffice.org なら自動調整してくれるのかな。試す価値はあるかも。
NTT の請求書をウェブで見られるようになるサービス「@ビリング」を申し込んだ。
@ビリングとは|@ビリング | NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/atto/billing/
請求書などがウェブで見られるようになる。また、基本料金が税込105円下がる。
ウェブなら請求書がかさばることはないし、料金が安くなるならありがたい。
通話明細をウェブで見るには別途書面での申し込みが必要とのこと。ちょっと面倒だけど、あとで申し込んでおくか。
お申込み電話番号(ご請求番号)
ご契約者名:カナ
ご契約者名:漢字
お申込者とご契約者とのご関係
現在、電話をご利用されているご住所
連絡先電話番号
電子メールアドレス
申し込みをした数日後に以下のメールが届いた。
本当にこれだけで申し込み完了なんだ。電話番号と契約者名義を知ってれば誰でも申し込めちゃうのかな。ユーザの記入内容がマスターと同じかどうかくらいはチェックしてるだろうけど。あとは UserAgent を見てるとか。契約者が91歳のおばあちゃんで、「本人が申し込み」と自己申告してるのに、UserAgent がテキストベースウェブブラウザの w3m で OS が FreeBSD だったら、「ホントに本人が申し込みしてるのか?」って疑問に思うよな。そんなチェックはしてないと思うけど。
まあ、アカウントを記した葉書は契約者の住所に送られるから、契約者になりすまして申し込みをしても葉書がなければ請求書を盗み見ることはできないはず。アカウント葉書を盗まれたら見られてしまうが、そんな状況だったら現在の紙の請求書だって盗まれてるよね。
@ビリングとは|@ビリング | NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/atto/billing/
請求書などがウェブで見られるようになる。また、基本料金が税込105円下がる。
ウェブなら請求書がかさばることはないし、料金が安くなるならありがたい。
通話明細をウェブで見るには別途書面での申し込みが必要とのこと。ちょっと面倒だけど、あとで申し込んでおくか。
- @ビリングはウェブから簡単に申し込める
以下を入力するだけで簡単に申し込めた。お申込み電話番号(ご請求番号)
ご契約者名:カナ
ご契約者名:漢字
お申込者とご契約者とのご関係
現在、電話をご利用されているご住所
連絡先電話番号
電子メールアドレス
申し込みをした数日後に以下のメールが届いた。
お客様各位
いつもお世話になっております。NTT栃木116センタでございます。
NTT東日本のホームページよりご注文いただきました「@ビリング」の
登録が完了いたしました。
一週間から10日で「お客様ID」「パスワード」が記載された葉書が郵送
されますのでログインしていただけます。
よろしくお願いいたします。
ご不明な点がございましたらご連絡下さい。
ありがとうございました。
(※誤って送信された場合はご容赦下さい)
本当にこれだけで申し込み完了なんだ。電話番号と契約者名義を知ってれば誰でも申し込めちゃうのかな。ユーザの記入内容がマスターと同じかどうかくらいはチェックしてるだろうけど。あとは UserAgent を見てるとか。契約者が91歳のおばあちゃんで、「本人が申し込み」と自己申告してるのに、UserAgent がテキストベースウェブブラウザの w3m で OS が FreeBSD だったら、「ホントに本人が申し込みしてるのか?」って疑問に思うよな。そんなチェックはしてないと思うけど。
まあ、アカウントを記した葉書は契約者の住所に送られるから、契約者になりすまして申し込みをしても葉書がなければ請求書を盗み見ることはできないはず。アカウント葉書を盗まれたら見られてしまうが、そんな状況だったら現在の紙の請求書だって盗まれてるよね。
ヨドバシカメラ宇都宮店がオープンしたので行ってきた。
車社会である宇都宮は、駐車場の充実度が集客において重要なポイントとなる。http://www.lalasquare-u.com/ を見ても駐車場の利用規程や詳しいサービス内容が書いてない。サイト制作担当はウェブの有効な使い方を学ぶと、よりよいサービスを顧客に提供できるだろう。
・・・と思ったら、ちゃんと書いてあった。「インフォメーション」http://www.lalasquare-u.com/pc/info/ のページに書いてある。「アクセス」 http://www.lalasquare-u.com/pc/access/ のページを見ても特に記述がなかったので、書いてないと思ったよ。リンクくらい張っておいてほしいな。
http://www.lalasquare-u.com/pc/info/
で、今回は買い物というより様子見なので、無料サービスを受けられない可能性が非常に高い。そのため、別の駐車場に車を置き、ちょっと歩いてララスクエアへ向かった。確かに今回はとくに何も購入しなかったので正解だった。
AMD Athlon64 を動かすための Socket939 マザーの品揃えを見てきた。一見して分かるのが、MSI と GIGABYTE 中心の品揃えということ。おまけのように AOpen などもあったが、MSI が実に多かった。ASUS が見あたらないということにもちょっと違和感を感じた。今って MSI が全盛なのかな? MSI K8N Neo2 Platinum が18000円台と、パソコン工房やドスパラとあまり変わらない値付け。ただ、ポイントがつくならお得かも。保証規定とか全然チェックしてないから、いろいろ比較すべき点はあると思うけど。玄人志向をずらりと揃えた棚があったことと、ネットワーク系機器とケーブル類が多く感じた。
オーディオは AV アンプを中心に見た。ヤマハ、オンキョー、ケンウッド、ソニーあたりが目に付いた。背面端子もチェックできるように陳列してあり、かつ背面からでもモデル名と価格を表示しているのは好印象。そろそろ私の AV アンプも買い替え時かな。相場を知らないので、価格設定が適切かどうかは分からない。そうそう、スピーカーケーブルの種類は、宇都宮の量販店では多い方だろう。
- ヨドバシカメラ宇都宮店
場所は JR 宇都宮駅前の旧ロビンソン百貨店ビル。旧ロビンソン百貨店跡地は「ララスクエア」としてオープン。その6階と7階にヨドバシカメラがテナントとして入った。車社会である宇都宮は、駐車場の充実度が集客において重要なポイントとなる。http://www.lalasquare-u.com/ を見ても駐車場の利用規程や詳しいサービス内容が書いてない。サイト制作担当はウェブの有効な使い方を学ぶと、よりよいサービスを顧客に提供できるだろう。
・・・と思ったら、ちゃんと書いてあった。「インフォメーション」http://www.lalasquare-u.com/pc/info/ のページに書いてある。「アクセス」 http://www.lalasquare-u.com/pc/access/ のページを見ても特に記述がなかったので、書いてないと思ったよ。リンクくらい張っておいてほしいな。
- ララスクエア宇都宮 駐車場の無料サービス情報
オフィシャルサイトから転載。http://www.lalasquare-u.com/pc/info/
駐車場台数 470台
ご利用時間 入庫/8:30~23:00 出庫/~24:00
※24:00以降の出庫はできませんのでご注意ください。
駐車料金 基本料金/30分毎に200円
1店舗につき1,000円以上お買い上げで1時間無料
1店舗につき2,000円以上お買い上げで2時間無料
ヨドバシカメラをご利用の場合
○5,000円以上お買い上げで1時間無料
○10,000円以上お買い上げで2時間無料
・今泉パーキング、リパーク宇都宮西口駐車場でも同様の
無料サービスを受けることができます。
・最大無料サービス時間は2時間までとなります。
【ご注意】
●無料サービスを受ける場合は、お買い上げの際に各店のレジにて駐車券を提示しサービスをお受け下さい。駐車券の提示がない場合は、無料サービスを受けられません。なお、2Fインフォメーションでは無料サービスは行っておりません。
●無料サービスは拉麺胡同、リーブ21等一部の店舗を除きます。
●併設立体駐車場のB1F、2F、8Fに設置されている事前精算機をご利用いただきますとお帰りの際にスムーズに出庫できます。(店舗棟はB1F、2F、6Fにて連絡しています。)
で、今回は買い物というより様子見なので、無料サービスを受けられない可能性が非常に高い。そのため、別の駐車場に車を置き、ちょっと歩いてララスクエアへ向かった。確かに今回はとくに何も購入しなかったので正解だった。
- ヨドバシカメラ宇都宮店の品揃え
今回はオーディオと PC パーツをチェック。AMD Athlon64 を動かすための Socket939 マザーの品揃えを見てきた。一見して分かるのが、MSI と GIGABYTE 中心の品揃えということ。おまけのように AOpen などもあったが、MSI が実に多かった。ASUS が見あたらないということにもちょっと違和感を感じた。今って MSI が全盛なのかな? MSI K8N Neo2 Platinum が18000円台と、パソコン工房やドスパラとあまり変わらない値付け。ただ、ポイントがつくならお得かも。保証規定とか全然チェックしてないから、いろいろ比較すべき点はあると思うけど。玄人志向をずらりと揃えた棚があったことと、ネットワーク系機器とケーブル類が多く感じた。
オーディオは AV アンプを中心に見た。ヤマハ、オンキョー、ケンウッド、ソニーあたりが目に付いた。背面端子もチェックできるように陳列してあり、かつ背面からでもモデル名と価格を表示しているのは好印象。そろそろ私の AV アンプも買い替え時かな。相場を知らないので、価格設定が適切かどうかは分からない。そうそう、スピーカーケーブルの種類は、宇都宮の量販店では多い方だろう。
日常生活で体験した不思議なこと
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1103012338/103-
犬かわいいな。「犬がビクッとして何かを飲み込んでいた。」この表現がすごく良い。笑える。そもそも犬っておはぎ食べるんだ。
私の場合はカップラーメンだったな。
カップメンを作って、あと1分くらいでできあがるという状態になったが、箸が無いことに気づいた。台所まで箸と、ついでに麦茶を取りに行こうとしたが、一緒にいる食いしん坊の友達にカップメンを食べられてしまうのが心配。「食べちゃダメだよ」と言って聞かせ、さらに遠く離れた位置にカップメンを配置した。
部屋から出てドアを閉め、10秒くらいしてから念のため部屋を覗くと、彼がカップメンの前に移動していてでき上がるのを待っている。予想通りだ。「だから、食べちゃダメ」ともう一度言い、ドアを閉める。そのまま箸を取りに行こうと思ったが、やはり気になったので部屋の前で30秒くらい待ち、「食うなよ」と言いながら再びドアを開けると、彼は既に蓋を開けてスープをすすっており、器用に麺を食べていた。私がすぐに戻ってくるとは思っていなかったようで、思いっ切りむせてた。
そこまでして食べたいのかと。食べちゃダメ、と言ったのが逆効果だったのかなあ? でも、食べていいよって言ったらほんとに全部食べちゃうだろうしなあ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1103012338/103-
103 :おさかなくわえた名無しさん [sage] :05/01/23 15:37:31 ID:fUuOJB2E
おはぎを食べようとテーブルの上に置いて、
お茶をいれてる間におはぎがなくなっていた。
でも、容器はテーブルの上にあるし、輪ゴムもついている状態。
しかし、中のおはぎだけがなくて、一応、犬にも聞いてみたが、答えるはずもない。
後日、コロッケを食べようと容器ごとテーブルの上に置いて、お茶、、、
おはぎ事件を思い出し、不意打ちで振り返って見てやる!
テーブルには輪ゴムがかけたまま、中がカラッポの容器。
やっぱりコロッケがない。
犬がビクッとして何かを飲み込んでいた。
結局、犯人は犬だけど、テーブルに置いたまま、輪ゴムもつけたまま、
おはぎとコロッケを取り出せたトリックがいまだにわからない。
犬は超大型犬。
テーブルは座卓。
犬かわいいな。「犬がビクッとして何かを飲み込んでいた。」この表現がすごく良い。笑える。そもそも犬っておはぎ食べるんだ。
107 :おさかなくわえた名無しさん [sage] :05/01/24 19:53:01 ID:14vvhh1J
>>103
犬の体のどこかにファスナーが付いてないか?
108 :おさかなくわえた名無しさん [sage] :05/01/24 22:18:44 ID:NbOuTBSE
すごい頭のいい(んだか悪いんだか解らないけど)犬だね。
今度、何か仕掛けて隠し撮り→からくりTVへ
109 :おさかなくわえた名無しさん [sage] :05/01/24 22:33:55 ID:WXJYra+Z
>>108
もう死んでしまったので無理・・・
撮っときゃよかったんだな
>>107
ちゃんと確認しときゃよかった。
110 :おさかなくわえた名無しさん [sage] :05/01/26 22:08:13 ID:eoog110T
>>103
隠しカメラかなんかで観察しておくれ!
111 :おさかなくわえた名無しさん [sage] :05/01/26 23:04:08 ID:g6l6urTX
>>110
上のレスをよく読め
私の場合はカップラーメンだったな。
カップメンを作って、あと1分くらいでできあがるという状態になったが、箸が無いことに気づいた。台所まで箸と、ついでに麦茶を取りに行こうとしたが、一緒にいる食いしん坊の友達にカップメンを食べられてしまうのが心配。「食べちゃダメだよ」と言って聞かせ、さらに遠く離れた位置にカップメンを配置した。
部屋から出てドアを閉め、10秒くらいしてから念のため部屋を覗くと、彼がカップメンの前に移動していてでき上がるのを待っている。予想通りだ。「だから、食べちゃダメ」ともう一度言い、ドアを閉める。そのまま箸を取りに行こうと思ったが、やはり気になったので部屋の前で30秒くらい待ち、「食うなよ」と言いながら再びドアを開けると、彼は既に蓋を開けてスープをすすっており、器用に麺を食べていた。私がすぐに戻ってくるとは思っていなかったようで、思いっ切りむせてた。
そこまでして食べたいのかと。食べちゃダメ、と言ったのが逆効果だったのかなあ? でも、食べていいよって言ったらほんとに全部食べちゃうだろうしなあ。
三国志大戦で SR (スーパーレア) の 張春華 (ちょうしゅんか) を引き当てた。
三国志大戦は 2005-03-21 の「セガの三国志大戦のチュートリアルをプレイ」などで書いたネットワーク対戦型シミュレーションゲーム。
パッケージを半分くらい開けたところ、飛び出すようにカードが空中に舞った。まるでコイントスをしたように。表面を下にして、カードはゲーム機に着地した。表を見てみると、金色のキラキラが見える。スーパーレアだ! スーパーレアのカードは金色でなかなか派手な装いなのだが、パッケージから出てくる瞬間も派手だとは知らなかった。何も飛び出すように出てこなくても。SR って自己主張が強いんだね。カードは SR 張春華だった。
雲散消沈の計は、範囲内の敵部隊にかかっている敵の計略による効果を消して、さらに移動速度を下げる。効果時間は知力時間分。効果範囲は前方を中心とした円状。
計略の使いどころは、兵力・移動速度強化系の計略を使って突撃してくる敵の弱体化。騎兵の多くが持っている計略「神速戦法」や SR 馬超が使ってくる計略「白銀の獅子」などを無効化するために使うんだろうな。でも、実際は突っ込んでくる騎兵の正面に立って計略発動って難しいかな。単に武力強化系の計略無効化と自城への到達を遅らせるために使うのが良さそう。他の弓兵と共同戦線を張るとか、足止めは SR 張春華で後の処理は騎兵に任せるとか。
張春華はタクティクスオウガで言うとウイッチだな。補助魔法スタンスローターで敵のナイトを足止めする役だ。武力1で攻撃系魔法をあまり持ってないのも同じ。武力1だし、矢面に立たせるのは無理だ。せめて柵があればなあ。コスト1なのでデッキに組み込む際の人員調整はしやすいね。
カード自体は強くないかもしれないが、女性キャラであるためにトレード相手によっては高く評価してくれる場合があるようだ。「ちょうしゅんか」ではなく「はるか」という愛称で呼んでいる人もいるくらい。
この口封じの逸話、読みにくい文章だな。カード裏面の狭いスペースに情報を盛り込まなければならないので、文字数制限がきついのでこうなっちゃうのかもしれないけど。張春華は味方であるうちは頼もしいタイプなんだな。イカれた系の女性は敵に回しちゃいけない。司馬懿がちょっとかわいそうになった。
三国志大戦は 2005-03-21 の「セガの三国志大戦のチュートリアルをプレイ」などで書いたネットワーク対戦型シミュレーションゲーム。
- 初の SR ゲット
現在、通算14回をプレイ。将軍ランクはまだ見習い将軍2級。SR (スーパーレア) も R (レア) も引き当てていない。早く SR 曹操とか欲しいなあ、などと思いつつプレイ。コンピュータとの対戦を終え、カードの払い出しを受ける。何が出るかな。ん? ちょっと固い感じがするな。カードはいつも黒いメタリック系のパッケージに入って出てくるので、開封するまで中身が分からない。パッケージを半分くらい開けたところ、飛び出すようにカードが空中に舞った。まるでコイントスをしたように。表面を下にして、カードはゲーム機に着地した。表を見てみると、金色のキラキラが見える。スーパーレアだ! スーパーレアのカードは金色でなかなか派手な装いなのだが、パッケージから出てくる瞬間も派手だとは知らなかった。何も飛び出すように出てこなくても。SR って自己主張が強いんだね。カードは SR 張春華だった。
- SR 張春華のカードデータ
魏 SR 張春華 コスト1 弓兵 武力1 知力7 計略:雲散消沈の計(必要士気 6) 魅力付き雲散消沈の計は、範囲内の敵部隊にかかっている敵の計略による効果を消して、さらに移動速度を下げる。効果時間は知力時間分。効果範囲は前方を中心とした円状。
計略の使いどころは、兵力・移動速度強化系の計略を使って突撃してくる敵の弱体化。騎兵の多くが持っている計略「神速戦法」や SR 馬超が使ってくる計略「白銀の獅子」などを無効化するために使うんだろうな。でも、実際は突っ込んでくる騎兵の正面に立って計略発動って難しいかな。単に武力強化系の計略無効化と自城への到達を遅らせるために使うのが良さそう。他の弓兵と共同戦線を張るとか、足止めは SR 張春華で後の処理は騎兵に任せるとか。
張春華はタクティクスオウガで言うとウイッチだな。補助魔法スタンスローターで敵のナイトを足止めする役だ。武力1で攻撃系魔法をあまり持ってないのも同じ。武力1だし、矢面に立たせるのは無理だ。せめて柵があればなあ。コスト1なのでデッキに組み込む際の人員調整はしやすいね。
- SR 張春華のトレードにおける評価
2005-04-04 三国志大戦 トレードレート表 ver 1.01カード自体は強くないかもしれないが、女性キャラであるためにトレード相手によっては高く評価してくれる場合があるようだ。「ちょうしゅんか」ではなく「はるか」という愛称で呼んでいる人もいるくらい。
- 張春華の人物紹介
張春華。字は無し。生年189、没年247。司馬懿の妻。曹操の士官の誘いを、仮病でごまかしていた夫の姿を目撃した下女を、口封じのために殺してしまったという逸話を持つ、ぶっとんだ女性。司馬懿は怖くて、生涯妻に頭が上がらなかったという。
「うふふ、心配なさらないであなた。
汚い鼠は私がひねり殺しておきましたから……」
この口封じの逸話、読みにくい文章だな。カード裏面の狭いスペースに情報を盛り込まなければならないので、文字数制限がきついのでこうなっちゃうのかもしれないけど。張春華は味方であるうちは頼もしいタイプなんだな。イカれた系の女性は敵に回しちゃいけない。司馬懿がちょっとかわいそうになった。
父のノート PC のキーボードの反応が悪くなったので、新マシンをプレゼントすることにした。
父はこのマシンを仕事とメール、ウェブ、年賀状印刷、メモの管理に使っていた。私も年賀状を印刷してもらったこともある。特に不満なく使っていたのだが、最近キーボードの反応が悪くなってきた。ALT キーが押しっぱなしの状態になったり、ホームポジションの中指の位置にある k キーの反応が悪くなったりする。外部のキーボードを繋いで使っていたが、本体側のキーボードを BIOS で無効にできないため、不意にキーが押される現象を回避できない。机も狭くなるし。仕方なく買い換えとなった。まあ4年弱使ったし、十分かな。
OS は Windows XP HOME でいいよね。Pro は要らない。
CPU はこだわらない。
メモリは 512MB 以上。256MB だとちょっと少ないな。
ディスクはこだわらない。20GB もあればいいよ。あるに越したことはないけど。
無線 LAN は付けておこう。何しろ父は LAN ケーブルのツイストペアを「こんなによじれているなんて不良品だ」とか言いながら、よじれをほぐしていた男だ。こんな人物に有線の LAN ケーブルを与えてはいけない。LAN ケーブルはノイズを防ぐためにわざわざツイストさせているんだから、ほぐしちゃダメだって。
液晶は 15インチで。解像度も 1024 * 768 でいい。それ以上の解像度があっても、液晶のサイズが大きくならないと老眼の父には辛いはずだし。ホントはノート PC ではなくデスクトップ PC で19インチ液晶でにしようかと思ったんだけど、「持ち運びたいからノートが良い」という父の希望からノートになった。
DVD は見られればいい。書き込める必要はない。
FDD はいらない。父も最近は USB メモリばっかり使っててフロッピーは使わなくなったみたいだし。
これなら10万円くらいで買えると思う。
HP Notebook nx9110 (Celeron2.80GHz, 256MB, 15.4"ワイドTFT, DVD/CDRW, 40GB)
ヒューレット・パッカード
発売日: 2005/03/24
amazon で詳しく見る
nx9110 は88800円で最大10%のギフト券還元付き。Celeron2.80GHz, 256MB, 15.4"ワイドTFT, DVD/CDRW, 40GB か。ワイドなのがちょっとな。変な解像度で出されても困る。あ、でも 1,024×768 XGA と 1,280×800/WXGA の両方でいけるのか。でも 256MB じゃメモリが足りないよ。256MB 増設して 512MB にするとして、ページ下部に書いてあったグリーンハウスのメモリは約5400円。締めて94200円で、ギフト券最大10%還元か。無線 LAN がないけど、これでもいいかなあ。
HP Notebook nx9110 (Celeron2.80GHz, 512MB, 15.4"ワイドTFT, DVD±R/RW, 無線LAN, 40GB)
ヒューレット・パッカード
発売日: 2005/03/24
amazon で詳しく見る
ん? 同じ nx9110 でメモリ多めで無線 LAN 付きのモデルがあるじゃん。でも値段的にはあまり変わらないね。
でも、納期が10日から2週間か。amazon は24時間以内に発送だったから、その点はかなり落ちるな。
あ、Pentium M が選べる。これって Banias コアの後継の Dothan コアのやつだよね。インテルのイスラエルチームが作った、クロックは低めだけど処理性能が高くて低消費電力ってのが売り。よし、CPU にはこだわらないつもりだったけど、これを選びたいな。
メモリも768MB まで積んでみる。
ん? 合計額が一定以上になるとさらに割引率の良いクーポンが使えるの? じゃあディスクを 40GB から 60GB に増設して、無線LAN も 802.11 a/b/g 全対応にして、DVD +/- で2層書き込みできるものに変えよう。こういうカスタマイズができるのって楽しいな。
できたー。これでおいくら?
クーポンでいろいろ値引き。あ、3500円の配送料が別途かかるのね。で・・・締めて94199円。購入候補2 の nx911 とあまり変わらないな。CPU とメモリ、ディスクがちょっと DELL の方が贅沢。でも納期2週間。うーん、どっちがいいかな。父の前の PC はまだ完全に壊れてるワケじゃないし、ちょっと時間がかかっても良いかな。
よし、DELL にしよう。なんか予定より贅沢なマシンになっちゃったけど、買い物なんて大体こうなるもんだよね。友達なんか、予算30万円で中古車を買いに行ったら100万の車を買ってきて、予算70万円オーバーとかやってたし。それに比べればかわいいもんだ。そもそも予算は10万円だったので、枠内に収めてるし。
発注完了。
ステータスは生産準備、製造工程、国際輸送準備中、国際輸送中、日本到着済み、配送センターを出荷済み、お届け済みの各段階に分かれている。ちなみに私が注文したマシンは製造工程にある。これ、もっと細かくやって欲しいな。「CPU が搭載されました」とか、「memtest86 でメモリのテスト中です」とか。
ちなみに、国際輸送準備中と配送センター出荷済みの各段階に到達したときに、メールを発信するサービスもやっている模様。一応登録してみた。
- キーボードの反応が悪くなったので買い替え
父が使っているマシンは、3年ほど前に購入したエプソンダイレクトのノート PC 。型番は EDiCube Note NC710。父の日 & 誕生日のプレゼントとして私から贈ったもの。Celeron 700MHz + 320MB メモリ + 10GB (20GBだったかも) HDD、100Base-TX ネットワーク、13.3インチ XGA 液晶というスペックだったと思う。父はこのマシンを仕事とメール、ウェブ、年賀状印刷、メモの管理に使っていた。私も年賀状を印刷してもらったこともある。特に不満なく使っていたのだが、最近キーボードの反応が悪くなってきた。ALT キーが押しっぱなしの状態になったり、ホームポジションの中指の位置にある k キーの反応が悪くなったりする。外部のキーボードを繋いで使っていたが、本体側のキーボードを BIOS で無効にできないため、不意にキーが押される現象を回避できない。机も狭くなるし。仕方なく買い換えとなった。まあ4年弱使ったし、十分かな。
- 父が使うノート PC の要件定義
で、何を買おうか。予算は10万円。用途は前述の通り。OS は Windows XP HOME でいいよね。Pro は要らない。
CPU はこだわらない。
メモリは 512MB 以上。256MB だとちょっと少ないな。
ディスクはこだわらない。20GB もあればいいよ。あるに越したことはないけど。
無線 LAN は付けておこう。何しろ父は LAN ケーブルのツイストペアを「こんなによじれているなんて不良品だ」とか言いながら、よじれをほぐしていた男だ。こんな人物に有線の LAN ケーブルを与えてはいけない。LAN ケーブルはノイズを防ぐためにわざわざツイストさせているんだから、ほぐしちゃダメだって。
液晶は 15インチで。解像度も 1024 * 768 でいい。それ以上の解像度があっても、液晶のサイズが大きくならないと老眼の父には辛いはずだし。ホントはノート PC ではなくデスクトップ PC で19インチ液晶でにしようかと思ったんだけど、「持ち運びたいからノートが良い」という父の希望からノートになった。
DVD は見られればいい。書き込める必要はない。
FDD はいらない。父も最近は USB メモリばっかり使っててフロッピーは使わなくなったみたいだし。
これなら10万円くらいで買えると思う。
- 購入候補1 HP Notebook nx9110 (Celeron2.80GHz, 256MB, 15.4"ワイドTFT, DVD/CDRW, 40GB)
新聞広告にあった DELL で良いかなと思ったが、一応 amazon を見る。
ヒューレット・パッカード
発売日: 2005/03/24
amazon で詳しく見る
nx9110 は88800円で最大10%のギフト券還元付き。Celeron2.80GHz, 256MB, 15.4"ワイドTFT, DVD/CDRW, 40GB か。ワイドなのがちょっとな。変な解像度で出されても困る。あ、でも 1,024×768 XGA と 1,280×800/WXGA の両方でいけるのか。でも 256MB じゃメモリが足りないよ。256MB 増設して 512MB にするとして、ページ下部に書いてあったグリーンハウスのメモリは約5400円。締めて94200円で、ギフト券最大10%還元か。無線 LAN がないけど、これでもいいかなあ。
- 購入候補2 nx9110 (Celeron2.80GHz, 512MB, 15.4"ワイドTFT, DVD±R/RW, 無線LAN, 40GB)

ヒューレット・パッカード
発売日: 2005/03/24
amazon で詳しく見る
ん? 同じ nx9110 でメモリ多めで無線 LAN 付きのモデルがあるじゃん。でも値段的にはあまり変わらないね。
- 購入候補3 の DELL Inspiron2200 を購入
で、DELL を見てみる。いろいろクーポンがあるようで、組み合わせによっては結構値引きが効くようだ。でも、納期が10日から2週間か。amazon は24時間以内に発送だったから、その点はかなり落ちるな。
あ、Pentium M が選べる。これって Banias コアの後継の Dothan コアのやつだよね。インテルのイスラエルチームが作った、クロックは低めだけど処理性能が高くて低消費電力ってのが売り。よし、CPU にはこだわらないつもりだったけど、これを選びたいな。
メモリも768MB まで積んでみる。
ん? 合計額が一定以上になるとさらに割引率の良いクーポンが使えるの? じゃあディスクを 40GB から 60GB に増設して、無線LAN も 802.11 a/b/g 全対応にして、DVD +/- で2層書き込みできるものに変えよう。こういうカスタマイズができるのって楽しいな。
できたー。これでおいくら?
Inspiron2200 インテル(R)Pentium(R)M プロセッサ 725(2MB L2キャッシュ1.60GHz 400MHz FSB)
DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書き込み対応)
768MB(512+256)DDR-SDRAM メモリ
Microsoft(R)Windows(R) XP HomeEdition ServicePack 2 日本語版
60GB IDE HDD
8セルバッテリ(ニッケル水素)
15インチ TFT XGA 液晶デスプレイ 1
インテル(R) PRO/Wireless 2915ABGネットワーク・コネクション (802.11a/b/g対応)
クーポンでいろいろ値引き。あ、3500円の配送料が別途かかるのね。で・・・締めて94199円。購入候補2 の nx911 とあまり変わらないな。CPU とメモリ、ディスクがちょっと DELL の方が贅沢。でも納期2週間。うーん、どっちがいいかな。父の前の PC はまだ完全に壊れてるワケじゃないし、ちょっと時間がかかっても良いかな。
よし、DELL にしよう。なんか予定より贅沢なマシンになっちゃったけど、買い物なんて大体こうなるもんだよね。友達なんか、予算30万円で中古車を買いに行ったら100万の車を買ってきて、予算70万円オーバーとかやってたし。それに比べればかわいいもんだ。そもそも予算は10万円だったので、枠内に収めてるし。
発注完了。
- DELL のオーダーステータス確認画面
http://jpapp1.jp.dell.com/orderstatus/default.asp からオーダーステータスが見られる。自分の注文したマシンがどの状態にあるかが分かるのが結構楽しいね。ステータスは生産準備、製造工程、国際輸送準備中、国際輸送中、日本到着済み、配送センターを出荷済み、お届け済みの各段階に分かれている。ちなみに私が注文したマシンは製造工程にある。これ、もっと細かくやって欲しいな。「CPU が搭載されました」とか、「memtest86 でメモリのテスト中です」とか。
ちなみに、国際輸送準備中と配送センター出荷済みの各段階に到達したときに、メールを発信するサービスもやっている模様。一応登録してみた。
ハーゲンダッツの新商品、「チャイ」を食べた。
チャイってほとんど飲んだこと無い。要するに紅茶の茶葉を牛乳と水で煮出して、砂糖とスパイスを入れたものだよね。ミルクティみたいなイメージ。
ギャラクシアン3か何かのサントラのライナーノートに「チョモランマの満天の星空のもとでチャイを飲む。ああ、これぞ人生だ」といった話が書かれていた。結局その話は作曲者の妄想か現実逃避から生まれたフィクションだったんだけど、そのチャイがすごく美味しそうだったことを覚えてる。
ライナーを確かめてみるか。えーーっと。ナムコ ゲームサウンドエクスプレス Vol.12 「シアター6 プロジェクトドラグーン」 のライナーノートを見てみる。無いなあ。Vol.16 の「アタック オブ ザ ゾルギア」の方じゃあなかったよね。そんなに新しいアルバムで読んだ記憶はないし。となると、Vol.6 の「スターブレード / ギャラクシアン3」の方かな。昔のサントラほどライナーの量が多いな。楽譜まで載ってるし。mp3 じゃなくて MIDI が全盛だった頃の雰囲気があるね。
あった。ナムコゲームサウンドエクスプレス Vol.6 スターブレード / ギャラクシアン3 のライナーノートの4ページ目。企画担当 Frobozz さんの「あっ、あれはもしや、コマンダー……」というタイトルの文章だ。
やっぱり人の記憶とは曖昧なものだ。覚えてることと実際のライナーはずいぶん違う。妄想とか現実逃避とかひどいこと書いちゃったけど、夢の話だったか。ライナーノートで現実逃避を書いてたのは、ファイナルファンタジーシリーズの音楽を担当してる植松伸夫さんだったかな。FF4か5か6あたりのサントラのライナーに書いてあったと思う。「ハワイで仕事するのは最高です。・・・ごめんなさい嘘ついてました日本にいます。辛い日常からの現実逃避なんです。うっうっうっ (涙)。」とかいう話だった。
えーと、何の話だっけ。チャイか。ライナーのチャイはなんかすごく美味しそうってのは当たってる。でも、こんなシチュエーションで飲んだら白湯でもコーヒーでも旨いだろうな。
私がチャイについて知っていることのもう一つは、チャイが大好きな女の子が出てくる漫画。「今日はチャイ1000杯飲んだ記念日」がテーマだったかな。記念日なので、初めて二人で一緒に飲んだチャイのレシピを再現して飲んで、二人はラブラブという話。「3年くらいで1000杯達成。すごい。」とか言ってたな。
というわけで、私は「なんかロマンティックな飲み物」というイメージをチャイに持ってる。
口に運ぶと牛乳と砂糖の甘い香りと、紅茶の香りとシナモンの香りが混じる。おいしい。原材料を見ると、シナモンとカルダモンが入ってる。シナモンの香りは馴染み深いけど、カルダモンってどんな香り? そういえば、母親がカレーに入れてたような気もするけど。
おいしいけど、ロマンティックな味はしなかった。ロマンティックな雰囲気を味わうには、1000個食べなきゃダメかな?
チャイってほとんど飲んだこと無い。要するに紅茶の茶葉を牛乳と水で煮出して、砂糖とスパイスを入れたものだよね。ミルクティみたいなイメージ。
- 俺とチャイ
私がチャイについて知ってること。ギャラクシアン3か何かのサントラのライナーノートに「チョモランマの満天の星空のもとでチャイを飲む。ああ、これぞ人生だ」といった話が書かれていた。結局その話は作曲者の妄想か現実逃避から生まれたフィクションだったんだけど、そのチャイがすごく美味しそうだったことを覚えてる。
ライナーを確かめてみるか。えーーっと。ナムコ ゲームサウンドエクスプレス Vol.12 「シアター6 プロジェクトドラグーン」 のライナーノートを見てみる。無いなあ。Vol.16 の「アタック オブ ザ ゾルギア」の方じゃあなかったよね。そんなに新しいアルバムで読んだ記憶はないし。となると、Vol.6 の「スターブレード / ギャラクシアン3」の方かな。昔のサントラほどライナーの量が多いな。楽譜まで載ってるし。mp3 じゃなくて MIDI が全盛だった頃の雰囲気があるね。
あった。ナムコゲームサウンドエクスプレス Vol.6 スターブレード / ギャラクシアン3 のライナーノートの4ページ目。企画担当 Frobozz さんの「あっ、あれはもしや、コマンダー……」というタイトルの文章だ。
1991年7月某日、私はネパールのアンナプルナ山系の麓を一人、歩いていた。
(略)
急な坂を登る。吐く息が白い。初夏とはいえ、ここはヒマラヤ、麓でも3000メートル級の高地だ。夜には気温が零下まで下がる。
前方に朽ちかけた山小屋が見えてきた。「よし、今日はここで休もう。」私はシュラフと食料の詰まった重いザックを肩から下ろした。山小屋の女主人が入れてくれた熱いチャーイを喉に流し込む。疲れと寒さでこわばった体が徐々にほぐれていく。
ふと気がつくと、外はすっかり暗くなっていた。いつのまにか眠ってしまったようだ。扉を開けると、肌を突き刺すような冷気と満天の星が私の眠気を覚ましてくれた。
(略)
はっと我に返ると、目の前の端末には H の文字が次々に打ち出されていた。「データできた? 寝てる場合じゃないよ。」上司の非情な声が飛ぶ。そうだ、スターブレードの締め切りまであと一週間。
やっぱり人の記憶とは曖昧なものだ。覚えてることと実際のライナーはずいぶん違う。妄想とか現実逃避とかひどいこと書いちゃったけど、夢の話だったか。ライナーノートで現実逃避を書いてたのは、ファイナルファンタジーシリーズの音楽を担当してる植松伸夫さんだったかな。FF4か5か6あたりのサントラのライナーに書いてあったと思う。「ハワイで仕事するのは最高です。・・・ごめんなさい嘘ついてました日本にいます。辛い日常からの現実逃避なんです。うっうっうっ (涙)。」とかいう話だった。
えーと、何の話だっけ。チャイか。ライナーのチャイはなんかすごく美味しそうってのは当たってる。でも、こんなシチュエーションで飲んだら白湯でもコーヒーでも旨いだろうな。
私がチャイについて知っていることのもう一つは、チャイが大好きな女の子が出てくる漫画。「今日はチャイ1000杯飲んだ記念日」がテーマだったかな。記念日なので、初めて二人で一緒に飲んだチャイのレシピを再現して飲んで、二人はラブラブという話。「3年くらいで1000杯達成。すごい。」とか言ってたな。
というわけで、私は「なんかロマンティックな飲み物」というイメージをチャイに持ってる。
- ハーゲンダッツ チャイ
冷凍庫からハーゲンダッツ チャイを取り出す。カチカチに凍っているので、500W の電子レンジで15秒ほど温めてから食べた。口に運ぶと牛乳と砂糖の甘い香りと、紅茶の香りとシナモンの香りが混じる。おいしい。原材料を見ると、シナモンとカルダモンが入ってる。シナモンの香りは馴染み深いけど、カルダモンってどんな香り? そういえば、母親がカレーに入れてたような気もするけど。
おいしいけど、ロマンティックな味はしなかった。ロマンティックな雰囲気を味わうには、1000個食べなきゃダメかな?
プロセスに送るシグナルの種類をメモ。
apache などのデーモンを再起動するときに使う SIGHUP 1 や、プロセスを強制終了するときに使う kill -9 で有名な SIGKILL 9 などがある。シグナルの種類と番号の割り当て方にはいくつかの流派がある。POSIX シグナルとか SysVシグナルとか BSDシグナルなどがあるようだ。
Manpage of SIGNAL
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/signal.7.h ...
あれ? SIGHUP 1 が無いね。なんでだろう?
私が普段使うのはこのくらいかな。
SIGHUP 1 デーモンを再起動させたいときなど。
SIGINT 2 CTRL + C でプロセスを終わらせるときなど。
SIGKILL 9 kill -9 でプロセスを即座に強制終了させるとき。
SIGTERM 15 kill -15 を送ってプロセスを平和的に終わらせるとき。
kill -9 だとプロセスは問答無用で即終了するけど、kill -15 だとプロセスが自分の使ったテンポラリファイルやその他の資源の後始末をしてくれることが多い。
- シグナルってなに?
シグナルは、プロセスに対して送信するメッセージのようなもの。apache などのデーモンを再起動するときに使う SIGHUP 1 や、プロセスを強制終了するときに使う kill -9 で有名な SIGKILL 9 などがある。シグナルの種類と番号の割り当て方にはいくつかの流派がある。POSIX シグナルとか SysVシグナルとか BSDシグナルなどがあるようだ。
Manpage of SIGNAL
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/signal.7.h ...
Linux は POSIX 信頼シグナル (reliable signal; 以後 "標準シグナル"と表記) と POSIX リアルタイムシグナルの両方に対応している。
- POSIX シグナルの種類
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/signal.7.h ...POSIX.1 に定義されているシグナルを示す。
シグナル 値 動作 コメント
-----------------------------------------------------------
SIGINT 2 Term キーボードからの割り込み (Interrupt)
SIGQUIT 3 Core キーボードによる中止 (Quit)
SIGILL 4 Core 不正な命令
SIGABRT 6 Core abort(3) からの中断 (Abort) シグナル
SIGFPE 8 Core 浮動小数点例外
SIGKILL 9 Term Kill シグナル
SIGSEGV 11 Core 不正なメモリ参照
SIGPIPE 13 Term パイプ破壊: 読み手の無いパイプへの書き出し
SIGALRM 14 Term alarm(2) からのタイマーシグナル
SIGTERM 15 Term 終了 (termination) シグナル
SIGUSR1 30,10,16 Term ユーザ定義シグナル 1
SIGUSR2 31,12,17 Term ユーザ定義シグナル 2
SIGCHLD 20,17,18 Ign 子プロセスの一旦停止 (stop) または終了
SIGCONT 19,18,25 一旦停止 (stop) からの再開
SIGSTOP 17,19,23 Stop プロセスの一旦停止 (stop)
SIGTSTP 18,20,24 Stop 端末 (tty) より入力された一旦停止 (stop)
SIGTTIN 21,21,26 Stop バックグランドプロセスの tty 入力
SIGTTOU 22,22,27 Stop バックグランドプロセスの tty 出力
シグナル SIGKILL と SIGSTOP はキャッチ、ブロック、無視できない。
あれ? SIGHUP 1 が無いね。なんでだろう?
私が普段使うのはこのくらいかな。
SIGHUP 1 デーモンを再起動させたいときなど。
SIGINT 2 CTRL + C でプロセスを終わらせるときなど。
SIGKILL 9 kill -9 でプロセスを即座に強制終了させるとき。
SIGTERM 15 kill -15 を送ってプロセスを平和的に終わらせるとき。
kill -9 だとプロセスは問答無用で即終了するけど、kill -15 だとプロセスが自分の使ったテンポラリファイルやその他の資源の後始末をしてくれることが多い。
http://www.bloglines.com/export にブラウザでアクセスしたとき、XML を正常に表示できない場合がある。原因の一つとして、OPML 中のサイト名に文字化けが発生していることが挙げられる。たとえば IE では以下のようなエラーが表示される。
http://www.bloglines.com/export をブラウザに表示させるのではなく、右クリックして直接ファイルに保存すると、該当行付近で盛大に文字化けしているのが分かる。
・サイト名に ASCII 以外の文字が使われている
・サイト名が長い
私は文字化けを起こすようなサイトは Bloglines 上で zz_broken というディレクトリに入れることにしている。Bloglines の OPML エクスポートは ディレクトリ名とサイト名のアルファベット順だ。文字化けを引き起こすサイトの出現位置を最後にすることで、文字化けの影響範囲を最小限にするという狙いだ。ただ、設定によってはアルファベット順にサイトが並ばないかもしれない。そういう場合は文字化けを起こすサイトを OPML の末尾に持ってくる工夫が要る。
RSS のバージョンによっては title の文字数を制限している。もしかしたら、それを無視しているサイトがひっかかっているのかも。
追記。2005-05-13 の「Bloglines で本文が表示されない現象の原因と対処」で述べたことが OPML の文字化けにも関連していると思われる。
XML ページを表示できません
XSL スタイル シートを使用した XML 入力は表示できません。エラーを訂正してください。 [更新] ボタンをクリックするか、または後でやり直してください。
-----------------------------------------------------
テキストの内容に無効な文字が見つかりました。リソース 'http://www.bloglines.com/export' の実行エラーです。ライン 971、位置 76
http://www.bloglines.com/export をブラウザに表示させるのではなく、右クリックして直接ファイルに保存すると、該当行付近で盛大に文字化けしているのが分かる。
- OPML の文字化け原因の傾向と対策
私も原因をはっきりつかんでいるわけではないが、文字化けを起こすサイトを見ていると以下の傾向があるように思える。・サイト名に ASCII 以外の文字が使われている
・サイト名が長い
私は文字化けを起こすようなサイトは Bloglines 上で zz_broken というディレクトリに入れることにしている。Bloglines の OPML エクスポートは ディレクトリ名とサイト名のアルファベット順だ。文字化けを引き起こすサイトの出現位置を最後にすることで、文字化けの影響範囲を最小限にするという狙いだ。ただ、設定によってはアルファベット順にサイトが並ばないかもしれない。そういう場合は文字化けを起こすサイトを OPML の末尾に持ってくる工夫が要る。
RSS のバージョンによっては title の文字数を制限している。もしかしたら、それを無視しているサイトがひっかかっているのかも。
追記。2005-05-13 の「Bloglines で本文が表示されない現象の原因と対処」で述べたことが OPML の文字化けにも関連していると思われる。
* Bloglines の登録データをバックアップする シェルスクリプト
この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [バックアップ] [シェルスクリプト] [RSS]
bloglines に登録したサイト一覧を定期的に自動で OPML にエクスポートしてバックアップする方法。
やっぱり自分のデータは手元に置いておきたい。他の RSS リーダに乗り換えるときに手元に OPML があれば楽だろうから、定期的なバックアップは取っておきたいし。
2005-04-18 追記。「Bloglines から エクスポートした OPML が文字化けする現象への対処」という記事を書いた。
Firefox を起動し、2005-04-16 の「Live Http headers - HTTP ヘッダ表示ツール」で書いた Live Http headers で HTTP ヘッダを表示させながら Bloglines にアクセスする。Bloglines の登録に使ったメールアドレスとか、色々それらしき情報を見ることができた。私のアカウントを保護するため、一部伏せ字や文字の削除をした。
ちなみに Cookie を無効にして http://www.bloglines.com/export にアクセスすると、ログイン画面に飛ばされた。つまり、http://www.bloglines.com/export に Cookie 付きでアクセスすればいいということ。
Cookie の有効期限は expires=Monday, 17-Apr-2006 23:59:59 GMT なので、一年間だ。
wget で送信する Cookie は --header='' に記述する。さっきの Live Http headers で表示させた Cookie をそのまま使えばいい。
ちなみに、date コマンドの引数の +%u は 月曜日を1とし、日曜日を7とする数字で、毎日出力が変わる。7世代分残したいからこれを使った。
date --help の結果から抜粋。
上記スクリプトを export_bloglines_opml.sh というファイル名で保存する。
crontab に登録し、毎日 01:01 に実行する。
ホームディレクトリは 2004-11-09 の「GMail をバックアップストレージとして使う」で書いたスクリプトで毎日バックアップしている。これでとりあえず大丈夫でしょう。Cookie の有効期限までは自動でバックアップがとれる。
void GraphicWizardsLair( void ); // http://www.otsune.com/diary/ の otsune さんから以下のメールを頂いた。ありがとうございます。
なるほど。public ってどこで設定するんだろう? ちょっと調べてみよう。
わかった。Bloglines にログインして、右上の「アカウント」の「ブログ設定」から Public 属性を設定できる。パンくずリストで言うと、「ホーム > アカウント > ブログ設定」。ここでユーザ名を登録して、「ブログの公開設定」を「はい」にすれば良い。
やり方も分かったし、Public 設定を試してみたい。テスト用のアカウントを登録して Public にしてみよう。アカウント名は最近鉄拳5のおまけにも付いた StarBlade がいいかな。
http://www.bloglines.com/export?id=StarBlade
なるほど、そのまま OPML でエクスポートできた。確かにこれならいちいち Cookie をセットしなくていいので簡単かつ確実に OPML をエクスポートできる。公開してる人にはこっちの方が楽で良いね。秘密主義の私にはできないけど。、
ちなみに、RSS 登録時に「非公開」扱いにしたサイトは表示されない。
もうひとつ分かったこと。「ホーム > アカウント > ブログ設定」でユーザ名だけ登録しておいて「いいえ、ブログを公開しません」を選んで http://www.bloglines.com/export?id=************ にアクセスすると Internal Server Error になる。Bloglines 開発チームの考慮漏れかな?
いろいろ調べて好奇心を満たした後、ふと Bloglines を見ると「共有」という怪しげなタブがあった。見てみると、試したことがちゃんと書いてあった。最初に見ておけば良かったね。
Bloglines | あなたの登録をシェア
http://www.bloglines.com/help/share
Public 設定にしていれば http://www.bloglines.com/export?id=StarBlade だけじゃなく、 http://www.bloglines.com/public/StarBlade という URL でも OPML をエクスポートできるんだね。
なんかいろいろいじってたら http://www.bloglines.com/public/StarBlade が OPML エクスポートじゃなくて単なるフィード紹介ページみたいになっちゃった。OPML をバックアップするという使い方なら、http://www.bloglines.com/export?id=StarBlade の記法が一番確実な模様。
Bloglines の登録データをバックアップする シェルスクリプト
http://dkiroku.com/2005-04-19-2.html
おお、なるほど。HTTP リクエストヘッダを表示させるといった、面倒なことが必要ないというところが素晴らしい。w3m はテキストベースのウェブブラウザだし、コマンドラインとの相性も良いはず。さっそくやってみよう・・・と思ったけど、手元の FreeBSD マシンには w3m 入ってないや。あとで試すことにする。
- Bloglines の登録データをバックアップするシェルスクリプトの概要
http://www.bloglines.com/export に Bloglines の Cookie 付きで HTTP GET し、返ってきたレスポンスを保存する。あとはこれを cron などで定期的に自動実行すれば OK。やっぱり自分のデータは手元に置いておきたい。他の RSS リーダに乗り換えるときに手元に OPML があれば楽だろうから、定期的なバックアップは取っておきたいし。
- Bloglines の登録データは OPML でエクスポートできる
Bloglines のアカウントを持っている人なら、http://www.bloglines.com/export にアクセスすると Bloglines で購読しているサイトの一覧を OPML でエクスポートすることができる。http://www.bloglines.com/export には特にユーザを識別するようなクエリが付いていない。おそらく Cookie にユーザーデータが入っていて、それでユーザを識別しているんだろう。Web アプリケーションの定石だね。2005-04-18 追記。「Bloglines から エクスポートした OPML が文字化けする現象への対処」という記事を書いた。
- Live Http headers で HTTP トランザクションの中身を調べる
どんな Cookie が Bloglines に送信されているかを見てみる。Firefox を起動し、2005-04-16 の「Live Http headers - HTTP ヘッダ表示ツール」で書いた Live Http headers で HTTP ヘッダを表示させながら Bloglines にアクセスする。Bloglines の登録に使ったメールアドレスとか、色々それらしき情報を見ることができた。私のアカウントを保護するため、一部伏せ字や文字の削除をした。
http://www.bloglines.com/export
GET /export HTTP/1.1
Host: www.bloglines.com
User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.6) Gecko/20050318 Firefox/1.0.2
Accept: text/xml,application/xml,application/xhtml+xml, text/html;q=0.9, text/plain;q=0.8, image/png,*/*;q=0.5
Accept-Language: ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3
Accept-Encoding: gzip,deflate
Accept-Charset: Shift_JIS,utf-8;q=0.7,*;q=0.7
Keep-Alive: 300
Connection: keep-alive
Cookie: BloglinesLang=0; BloglinesTracker=MXk4zPhcOWV3tjEJV14gNY; BloglinesEmail=blog****@**********.com; clickedFoldersubtree=; clickedFoldermanagetree=
HTTP/1.x 200 OK
Date: Sun, 17 Apr 2005 12:47:22 GMT
Server: Apache/1.3.31 (Unix)
Cache-Control: no-cache, must-revalidate, no-cache="Set-Cookie", private
Expires: Fri, 01 Jan 1990 00:00:00 GMT
Pragma: no-cache
Set-Cookie: BloglinesLang=0; path=/; expires=Monday, 17-Apr-2006 23:59:59 GMT
Keep-Alive: timeout=15, max=100
Connection: Keep-Alive
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: text/xml; charset=utf-8
ちなみに Cookie を無効にして http://www.bloglines.com/export にアクセスすると、ログイン画面に飛ばされた。つまり、http://www.bloglines.com/export に Cookie 付きでアクセスすればいいということ。
Cookie の有効期限は expires=Monday, 17-Apr-2006 23:59:59 GMT なので、一年間だ。
- Bloglines の登録データをバックアップするシェルスクリプト
Perl などで書いても良いけど、これくらいだったらシェルスクリプトで十分。wget で HTTP リクエストを投げ、date コマンドで7世代分残す。wget で送信する Cookie は --header='' に記述する。さっきの Live Http headers で表示させた Cookie をそのまま使えばいい。
#!/bin/sh
wget --header='Cookie: BloglinesLang=0; BloglinesTracker=MXk4zPhcOWV3tjEJV14gNY; BloglinesEmail=blog****@**********.com; clickedFoldersubtree=; clickedFoldermanagetree=' http://www.bloglines.com/export -O $HOME/etc/bloglines`date +%u`.opml
ちなみに、date コマンドの引数の +%u は 月曜日を1とし、日曜日を7とする数字で、毎日出力が変わる。7世代分残したいからこれを使った。
date --help の結果から抜粋。
%u day of week (1..7); 1 represents Monday"
上記スクリプトを export_bloglines_opml.sh というファイル名で保存する。
crontab に登録し、毎日 01:01 に実行する。
1 1 * * * nice -19 /home/aqua/script/export_bloglines_opml.sh
ホームディレクトリは 2004-11-09 の「GMail をバックアップストレージとして使う」で書いたスクリプトで毎日バックアップしている。これでとりあえず大丈夫でしょう。Cookie の有効期限までは自動でバックアップがとれる。
- public 設定の人は Cookie 不要
2005-04-19 追記。Public 設定にしておけば Cookie 不要で OPML をエクスポートできる。void GraphicWizardsLair( void ); // http://www.otsune.com/diary/ の otsune さんから以下のメールを頂いた。ありがとうございます。
public設定になっているIDの人は
http://www.bloglines.com/export?id=hoge
というURLでもエクスポートできるようです。
なるほど。public ってどこで設定するんだろう? ちょっと調べてみよう。
わかった。Bloglines にログインして、右上の「アカウント」の「ブログ設定」から Public 属性を設定できる。パンくずリストで言うと、「ホーム > アカウント > ブログ設定」。ここでユーザ名を登録して、「ブログの公開設定」を「はい」にすれば良い。
ブログの公開設定:
○ はい、ブログとブログロールを公開します
● いいえ、ブログを公開しません
あなたのアカウントを非公開にすると、あなだだけ見ることができます。
公開すると、あなたのブログにアクセスできます http://www.bloglines.com/blog/************
やり方も分かったし、Public 設定を試してみたい。テスト用のアカウントを登録して Public にしてみよう。アカウント名は最近鉄拳5のおまけにも付いた StarBlade がいいかな。
http://www.bloglines.com/export?id=StarBlade
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<opml version="1.0">
<head>
<title>Bloglines Subscriptions</title>
<dateCreated>Mon, 18 Apr 2005 15:03:26 GMT</dateCreated>
<ownerName>StarBlade</ownerName>
</head>
<body>
<outline title="Subscriptions">
<outline title="Bloglines | News" htmlUrl="http://www.bloglines.com" type="rss" xmlUrl="http://www.bloglines.com/rss/about/news" />
<outline title="Landscape - エンジニアのメモ" htmlUrl="http://sonic64.com/" type="rss" xmlUrl="http://sonic64.com/cl.xml" />
<outline title="Landscape - エンジニアのメモ" htmlUrl="http://sonic64.com/" type="rss" xmlUrl="http://sonic64.com/cl-full.xml" />
<outline title="@IT" htmlUrl="http://www.atmarkit.co.jp" type="rss" xmlUrl="http://www.atmarkit.co.jp/rss/rss.xml" />
</outline>
</body>
</opml>
なるほど、そのまま OPML でエクスポートできた。確かにこれならいちいち Cookie をセットしなくていいので簡単かつ確実に OPML をエクスポートできる。公開してる人にはこっちの方が楽で良いね。秘密主義の私にはできないけど。、
ちなみに、RSS 登録時に「非公開」扱いにしたサイトは表示されない。
フィードを登録していることを:
公開
非公開
非公開の登録はブログロールには表示されません
もうひとつ分かったこと。「ホーム > アカウント > ブログ設定」でユーザ名だけ登録しておいて「いいえ、ブログを公開しません」を選んで http://www.bloglines.com/export?id=************ にアクセスすると Internal Server Error になる。Bloglines 開発チームの考慮漏れかな?
いろいろ調べて好奇心を満たした後、ふと Bloglines を見ると「共有」という怪しげなタブがあった。見てみると、試したことがちゃんと書いてあった。最初に見ておけば良かったね。
Bloglines | あなたの登録をシェア
http://www.bloglines.com/help/share
ホーム > ヘルプ > ブログロールウィザード
Bloglinesではあなたが登録しているフィードを2通りの方法でほかの人と共有することができます。1つ目の方法はあなたのプロファイルで共有を許可する方法です。共有設定をオンにすると、あなたが登録しているフィードがすべて公開されます。登録フィードの一覧を表示した状態で編集リンクをクリックすれば個別のフォルダや登録フィードを非公開にすることができます。非公開フォルダや非公開登録フィードはブログロールや/blogビューには表示されません。
/public
ブログロールに加えて、公開登録フィードはBloglinesのウェブサイトで公開されます。あなたの公開フィードは次のURLから参照できます:
http://www.bloglines.com/public/StarBlade
あなたの公開フィードはOPMLファイルとしてエクスポートされます。
Public 設定にしていれば http://www.bloglines.com/export?id=StarBlade だけじゃなく、 http://www.bloglines.com/public/StarBlade という URL でも OPML をエクスポートできるんだね。
- http://www.bloglines.com/public/StarBlade が OPML エクスポートじゃなくなった?
2005-04-19 追記。なんかいろいろいじってたら http://www.bloglines.com/public/StarBlade が OPML エクスポートじゃなくて単なるフィード紹介ページみたいになっちゃった。OPML をバックアップするという使い方なら、http://www.bloglines.com/export?id=StarBlade の記法が一番確実な模様。
- w3m を使って Bloglines の OPML をエクスポート
public 設定にできない人向けの楽なエクスポート方法を、読書記録ChangeLog http://dkiroku.com/ のうぞよとさんが書いてくださった。Bloglines の登録データをバックアップする シェルスクリプト
http://dkiroku.com/2005-04-19-2.html
w3mを使用すればもっと簡単です。
(1)w3mでhttp://www.bloglines.com/exportなどにアクセス。
(2)手作業でログインする。
(3)いったんw3mを終了
(4)以下のコマンドを実行
w3m \
-config /home/usename/.w3m/config \
-cookie \
http://www.bloglines.com/export > export.xml
w3mを使用すれば簡単にクッキーを食わせることが可能なのです。
Yahooファイナンスのポートフォリオ機能などでも使用できます。
おお、なるほど。HTTP リクエストヘッダを表示させるといった、面倒なことが必要ないというところが素晴らしい。w3m はテキストベースのウェブブラウザだし、コマンドラインとの相性も良いはず。さっそくやってみよう・・・と思ったけど、手元の FreeBSD マシンには w3m 入ってないや。あとで試すことにする。
Live Http headers は HTTP リクエストとレスポンスを表示してくれる Mozilla / Firefox 用拡張。
mozdev.org - livehttpheaders: index
http://livehttpheaders.mozdev.org/
http://livehttpheaders.mozdev.org/installation.html からインストールできる。
サイトを閲覧するためだけにブラウザを使っている場合、HTTP リクエストヘッダやレスポンスヘッダをあまり意識することがない。せいぜい 404 Not Found とかくらいじゃないかな。ブラウザが面倒な部分を処理してくれているおかげだ。でも、Web アプリケーション開発においてはサーバとクライアントがやりとりしている内容を強く意識しなければならないときがある。
たとえば、ブラウザの種類によって表示する内容を変えたい場合、User-Agent リクエストヘッダを見てブラウザの種類を判別する。どんな User-Agent リクエストヘッダを送っているかが分かれば、動作テストがやりやすい。
ん? http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/ のサーバって 最終更新時刻を示す Last-Modified を返してくれないんだな。HTTP 圧縮転送をしてくれてないことは 2004-02-12 の 「サーバのHTTP圧縮転送の有効/無効を確認できるサイト」で確認してたけど、Last-Modified さえ返してくれてなかったとは。
Last-Modified を返してくれるサーバだと、クライアントは「2005年4月15日 22時8分42秒よりも内容が新しくなってたらデータを送って。新しくなってなかったら、前と変わってないって教えてくれればいいから。」っていう効率的なアクセスができ、ネットワーク転送量やサーバの負荷を軽減できる。それをやらないのは非効率的だと思うんだけどな。まあ、たぶん上下に付いてる広告を常に最新の状態でクライアントに返したいから Last-Modified を返してないんだろうな。
POST メソッドでリクエストするときに、そのデータをどう表示するかを指定できる。たとえば、Web メールなどで添付ファイルを POST するとき、1MB のデータを延々表示させても意味がない。普段は fast で良いんじゃないかな。
none
POST データを一切表示しないモード。
fast
「Fast Code」方式で POST データを表示するモード。ファイルアップロードの時は動作しない。
accurate
全 POST データを正確に表示するモード。遅いけど、ファイルアップロードの時でも中身を表示する。
max 1K
POST データの先頭 1キロバイトを表示する。
たとえば User-Agent を書き換えてリクエストしたり、POST メソッドを GET メソッドに変えたり、If-Modified-Since を変えたり。サーバ側のテストをするときに有用。
mozdev.org - livehttpheaders: index
http://livehttpheaders.mozdev.org/
http://livehttpheaders.mozdev.org/installation.html からインストールできる。
- Live Http headers を使うと何がうれしいのか
Web アプリケーション開発やチューニングの役に立つ情報が見られる。サイトを閲覧するためだけにブラウザを使っている場合、HTTP リクエストヘッダやレスポンスヘッダをあまり意識することがない。せいぜい 404 Not Found とかくらいじゃないかな。ブラウザが面倒な部分を処理してくれているおかげだ。でも、Web アプリケーション開発においてはサーバとクライアントがやりとりしている内容を強く意識しなければならないときがある。
たとえば、ブラウザの種類によって表示する内容を変えたい場合、User-Agent リクエストヘッダを見てブラウザの種類を判別する。どんな User-Agent リクエストヘッダを送っているかが分かれば、動作テストがやりやすい。
- Live Http headers が表示する内容
以下のように、リクエストした URL、 HTTPリクエストヘッダ、HTTP レスポンスヘッダを表示してくれる。ちなみに、設定を変えることで、GET メソッドだけでなく POST メソッドでリクエストした内容も表示することができる。http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/
GET / HTTP/1.1
Host: sonic64.hp.infoseek.co.jp
User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.6) Gecko/20050318 Firefox/1.0.2
Accept: text/xml,application/xml,application/xhtml+xml,text/html; q=0.9,text/plain; q=0.8,image/png,*/*;q=0.5
Accept-Language: ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3
Accept-Encoding: gzip,deflate
Accept-Charset: Shift_JIS,utf-8;q=0.7,*;q=0.7
Keep-Alive: 300
Connection: keep-alive
HTTP/1.x 200 OK
Date: Sat, 16 Apr 2005 13:08:18 GMT
Server: Apache
Content-Length: 66145
Keep-Alive: timeout=10, max=100
Connection: Keep-Alive
Content-Type: text/html
ん? http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/ のサーバって 最終更新時刻を示す Last-Modified を返してくれないんだな。HTTP 圧縮転送をしてくれてないことは 2004-02-12 の 「サーバのHTTP圧縮転送の有効/無効を確認できるサイト」で確認してたけど、Last-Modified さえ返してくれてなかったとは。
Last-Modified を返してくれるサーバだと、クライアントは「2005年4月15日 22時8分42秒よりも内容が新しくなってたらデータを送って。新しくなってなかったら、前と変わってないって教えてくれればいいから。」っていう効率的なアクセスができ、ネットワーク転送量やサーバの負荷を軽減できる。それをやらないのは非効率的だと思うんだけどな。まあ、たぶん上下に付いてる広告を常に最新の状態でクライアントに返したいから Last-Modified を返してないんだろうな。
- 正規表現によるフィルタ機能
Live Http headers で表示する URL を絞り込む機能。正規表現で指定できる。画像やスタイルシート、JavaScript や favicon の HTTP ヘッダは普段あまり必要な情報ではないので、Exclude URLs with regexp にチェックを入れておくと余計な情報をカットできる。□ Filter URLs with regexp /$|.html$
□ Exclude URLs with regexp .gif$|.jpg$|.ico$|.css$|.js$
- POST データの表示方法を選択可能
Config タブで指定できる。POST メソッドでリクエストするときに、そのデータをどう表示するかを指定できる。たとえば、Web メールなどで添付ファイルを POST するとき、1MB のデータを延々表示させても意味がない。普段は fast で良いんじゃないかな。
none
POST データを一切表示しないモード。
fast
「Fast Code」方式で POST データを表示するモード。ファイルアップロードの時は動作しない。
accurate
全 POST データを正確に表示するモード。遅いけど、ファイルアップロードの時でも中身を表示する。
max 1K
POST データの先頭 1キロバイトを表示する。
- Replay 機能
HTTP リクエストを自在に編集してリクエストし直すことができる。たとえば User-Agent を書き換えてリクエストしたり、POST メソッドを GET メソッドに変えたり、If-Modified-Since を変えたり。サーバ側のテストをするときに有用。
- 別窓で表示可能。
Firefox のブラウザとは別のウインドウで表示できる。常に HTTP トランザクションの中身を表示しておけるのでとても便利。ファイナルファンタジー9 をプレイしている。FF9は2000年発売のタイトルだけど、実はクリアしてなかったのだ。
現在、Disc3 をプレイ中。ガーネットの即位イベントが終わり、ジタン達はトット先生と一緒に貴族の街トレノへ。オークションに参加したり、ステラツィオをクイーンに渡したり。武器屋にいたモンスターもやっつけることができた。そんなに強くなかったね。ちゃんと適切なアビリティを装備していったからかな。
いろいろイベントをこなした後、カードバトル決勝戦直前でセーブ。ここのセーブ担当モーグリのモグリッヒは犬に追いかけられてて、なんだかラブリー。彼は犬が苦手らしいんだけど、しっぽ振って近寄ってくる犬がいたら、そいつから逃げようとするのは逆効果だ。こちらが逃げれば逃げるほど追いかけ回されることになる。私も若かった頃に似たような体験をしたことがあるからよくわかる。あのときは1Km くらい追いかけ回されたなあ。
結局、わけわからなくて4つ中3つの指示を失敗。もらえたのはエーテル。当然リセット。
カードバトルからやり直し。プルート隊指示イベントはウェブで正解を調べておいたので楽勝。でも、正解は分かっても、正解にたどり着くためのヒントや根拠を載せているサイトは見つけられなかった。アルティマニアには載ってるのかな?
上記のように指示すれば OK。で、正解した後気が緩んだのか、急に眠くなってしまった。夜更かしはお肌の大敵。眠くなったらすぐ眠ろうということで、セーブせずにそのまま電源を切ってしまった。
で、またカードバトルから再開。どのカードを主力カードにしてたか忘れてしまったが、テキトーに強そうなカードを選んでチャンピオンの船乗りエリンと戦ったところ、なんとパーフェクト。ブリ虫のカードを5枚ももらえてしまった。・・・なんかうれしくない気がするのは気のせい?
で、上機嫌でプルート隊指示イベントへ。前に正解を見つけたウェブを検索してたところ、コントローラが誤動作して「ピっ」とか言って勝手に指示を出してしまった。しかも間違った指示を出してるし。なんて事するんだこのコントローラーめ。またリセット。
ベアトリクスとスタイナーは城下町のモンスター討伐へ。でも、モンスターそっちのけで、どこか隠し宝箱とかないかなーと調べてまわってたりするんだけどね。
で、武器屋の入り口となっている少し長めの一本道の奥まで行って戻ろうとすると、プレイヤーキャラのスタイナーの前にベアトリクスが立ちはだかる。ベアトリクスには当たり判定があるので戻ることができない。ベアトリクス、お願いだからどいてー。その場でぐるぐる回ってみたりするが、ベアトリクスはどいてくれない。他の出口もない。身動きがとれなくなっちゃった。
これ、バグというか「はまり」じゃん。またリセット。
ベアトリクスとスタイナーの討伐も成功。ジタン達もアレクサンドリア城に到着し、城内の探索開始。ん? この本棚の上の怪しげな本は何だ? 「自信があるなら挑戦しろ」とか言ってるな。おお、やってやるぞー。
本のモンスター、ダンタリアンとの戦闘開始。いきなり死の宣告か。でもまあ勝てそうな相手だな。ジタンの「みやぶる」でどんなお宝を持ってるか見てみる。「デモンズメイル」「銀のフォーク」「エリクサー」「エーテル」だって。デモンズメイル欲しいな。よーし、盗むぞ。
10分後。
ジタン HP 350ポイント 死の宣告カウントダウン中、残り3カウント
ビビ 戦闘不能
フライヤ HP 7ポイント
サラマンダー 戦闘不能
ヤバイ。ダンタリアンの全体攻撃「紙嵐」が来たら死ぬ。ジタンはエリクサーを使うようにコマンド入力済みだ。間に合ってくれ。おおっ、エリクサーをフライヤに使用。間に合った。でも死の宣告により戦闘不能になってしまった。しかし、フライヤのフェニックスの尾がジタンに届いた。ジタン復活。よーし、いいぞー。・・・って、そこで紙嵐だと!? ジタンは戦闘不能に逆戻り。フライヤもあまりヒットポイントがない。そこへダンタリアンの「かど」が炸裂。全滅した・・・。
- Disc3 に入ったところ
現在、Disc3 をプレイ中。ガーネットの即位イベントが終わり、ジタン達はトット先生と一緒に貴族の街トレノへ。オークションに参加したり、ステラツィオをクイーンに渡したり。武器屋にいたモンスターもやっつけることができた。そんなに強くなかったね。ちゃんと適切なアビリティを装備していったからかな。
いろいろイベントをこなした後、カードバトル決勝戦直前でセーブ。ここのセーブ担当モーグリのモグリッヒは犬に追いかけられてて、なんだかラブリー。彼は犬が苦手らしいんだけど、しっぽ振って近寄ってくる犬がいたら、そいつから逃げようとするのは逆効果だ。こちらが逃げれば逃げるほど追いかけ回されることになる。私も若かった頃に似たような体験をしたことがあるからよくわかる。あのときは1Km くらい追いかけ回されたなあ。
- アレクサンドリアのイベントが進まない
カードバトル決勝戦から一気にイベントが進む。ムービーも盛りだくさん。しかし、どうもうまく行かないことが多くて先に進めない。今までに4回リセットし、一回全滅している。- プルート隊指示イベントで失敗してリセット
カードバトルで優勝し、アレクサンドリア襲撃イベントへ。しかし、プルート隊伝令イベントで失敗。4つある仕事を仕事を隊員のスキルに応じて適切に割り振れば、「天使のイヤリング」がもらえるというイベントなのだが、誰がどの仕事を得意とするのかを分かっていないと指示の出しようがない。もしかして、過去に隊員と交わした会話にヒントがあったりするのかな?結局、わけわからなくて4つ中3つの指示を失敗。もらえたのはエーテル。当然リセット。
- 眠くなってリセット
カードバトルからやり直し。プルート隊指示イベントはウェブで正解を調べておいたので楽勝。でも、正解は分かっても、正解にたどり着くためのヒントや根拠を載せているサイトは見つけられなかった。アルティマニアには載ってるのかな?
城下町で情報収集 ブルツェン & コッヘル
国民の救助 ワイマール & ハーゲン
シド大公殿下に救援要請 ラウダ & バイロイト
大砲で迎撃 トジェボン & メルゲントハイム
上記のように指示すれば OK。で、正解した後気が緩んだのか、急に眠くなってしまった。夜更かしはお肌の大敵。眠くなったらすぐ眠ろうということで、セーブせずにそのまま電源を切ってしまった。
- コントローラーが勝手に誤った指示を出してリセット
週末くらいしかプレイする時間がないので、眠くなって電源したときから5日ほど経過している。で、またカードバトルから再開。どのカードを主力カードにしてたか忘れてしまったが、テキトーに強そうなカードを選んでチャンピオンの船乗りエリンと戦ったところ、なんとパーフェクト。ブリ虫のカードを5枚ももらえてしまった。・・・なんかうれしくない気がするのは気のせい?
で、上機嫌でプルート隊指示イベントへ。前に正解を見つけたウェブを検索してたところ、コントローラが誤動作して「ピっ」とか言って勝手に指示を出してしまった。しかも間違った指示を出してるし。なんて事するんだこのコントローラーめ。またリセット。
- ベアトリクスに監禁されてリセット
カードバトル(以下略)。指示(以下略)。指示は成功して、ベアトリクスから天使のイヤリングをもらった。ベアトリクスとスタイナーは城下町のモンスター討伐へ。でも、モンスターそっちのけで、どこか隠し宝箱とかないかなーと調べてまわってたりするんだけどね。
で、武器屋の入り口となっている少し長めの一本道の奥まで行って戻ろうとすると、プレイヤーキャラのスタイナーの前にベアトリクスが立ちはだかる。ベアトリクスには当たり判定があるので戻ることができない。ベアトリクス、お願いだからどいてー。その場でぐるぐる回ってみたりするが、ベアトリクスはどいてくれない。他の出口もない。身動きがとれなくなっちゃった。
これ、バグというか「はまり」じゃん。またリセット。
- ダンタリアンという本に襲われてリセットというか全滅
カー(以下略)。指(以下略)。天使の(以下略)。ベアトリクスとスタイナーの討伐も成功。ジタン達もアレクサンドリア城に到着し、城内の探索開始。ん? この本棚の上の怪しげな本は何だ? 「自信があるなら挑戦しろ」とか言ってるな。おお、やってやるぞー。
本のモンスター、ダンタリアンとの戦闘開始。いきなり死の宣告か。でもまあ勝てそうな相手だな。ジタンの「みやぶる」でどんなお宝を持ってるか見てみる。「デモンズメイル」「銀のフォーク」「エリクサー」「エーテル」だって。デモンズメイル欲しいな。よーし、盗むぞ。
10分後。
ジタン HP 350ポイント 死の宣告カウントダウン中、残り3カウント
ビビ 戦闘不能
フライヤ HP 7ポイント
サラマンダー 戦闘不能
ヤバイ。ダンタリアンの全体攻撃「紙嵐」が来たら死ぬ。ジタンはエリクサーを使うようにコマンド入力済みだ。間に合ってくれ。おおっ、エリクサーをフライヤに使用。間に合った。でも死の宣告により戦闘不能になってしまった。しかし、フライヤのフェニックスの尾がジタンに届いた。ジタン復活。よーし、いいぞー。・・・って、そこで紙嵐だと!? ジタンは戦闘不能に逆戻り。フライヤもあまりヒットポイントがない。そこへダンタリアンの「かど」が炸裂。全滅した・・・。
- 吉良吉影、卑怯だぞーッ!
ああ、いつになったらこのリセットやりなおし地獄から抜け出せるんだろう・・・。吉良吉影のバイツァ・ダストってこんな感じ? 実際やられると非常に嫌な攻撃だということがよく分かったよ。XML の CDATA 中では ]]> のエスケープが必要だ。
XML用語事典 [CDATAセクション]
http://www.atmarkit.co.jp/aig/01xml/cdata.html
Studying XML -- second step -- [ エスケープ ]
http://www.asahi-net.or.jp/~ps8a-okzk/xml/xml_2/escape.html
あ、やっぱりエスケープしなきゃいけないんだね。
Chalow の RSS 出力部分は私好みになるようにほとんど書き換えてしまってるんだけど、そこでは ]]> のエスケープはやってなかったなあ。まずいな。・・・と思ったけど、データには無条件にhtml エスケープを施してるし、その上で html を追加しているから、Chalow 側で明示的に ]]> を追加しない限り問題ないんだな。
まずは ]]> が登場しない XML を書いてブラウザに表示させてみる。
うん、問題なく表示された。あたりまえだけどね。で、Landscape に続く - の文字を ]]> に変えてみる。
Firefox で予想通りエラー。^ が示す位置が微妙に違う気がするけど、まあ気にしないでおこう。
IE でもエラー。
Firefox での表示。スタイルシートはなし。ところで、エスケープした ]]> を ]]> にアンエスケープしてくれないのかな。
IE スタイルシートなしで表示させても同くアンエスケープされない。うーん。まあ Firefox や IE の XML 閲覧機能はおまけみたいなものだから仕方ないかな。
- エスケープ必要だよね?
RSS の content::encoded には < や > " をエスケープせずに CDATA として直接記述できる。でも、CDATA の開始や終了を示す <![CDATA や ]]> が登場したらどうなるんだろう? CDATA の終了を判別できなくなるよね。XML というより SGML の規則のような気もするが、調べてみる。XML用語事典 [CDATAセクション]
http://www.atmarkit.co.jp/aig/01xml/cdata.html
CDATAセクションは、<![CDATA[という文字列で始まり、]]>という文字列で終わる。CDATAセクションの内部には、XMLで利用可能な文字をすべて記述することができる。唯一の例外は]]>という文字列だけで、これを記述することはできない。記述しても、CDATAセクションの終了を示すと解釈されてしまう。
Studying XML -- second step -- [ エスケープ ]
http://www.asahi-net.or.jp/~ps8a-okzk/xml/xml_2/escape.html
CDATAセクションは、 <や&をエスケープしなくてよい場所ですが、 ]]>という文字列が含まれる場合には ]]>のようにエスケープする必要があります。
あ、やっぱりエスケープしなきゃいけないんだね。
Chalow の RSS 出力部分は私好みになるようにほとんど書き換えてしまってるんだけど、そこでは ]]> のエスケープはやってなかったなあ。まずいな。・・・と思ったけど、データには無条件にhtml エスケープを施してるし、その上で html を追加しているから、Chalow 側で明示的に ]]> を追加しない限り問題ないんだな。
- ]]> を CDATA 中に直接記述する
CDATA 中に ]]> が生で登場したらどうなるか試す。まずは ]]> が登場しない XML を書いてブラウザに表示させてみる。
<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
<sonic>
<![CDATA[<a href="http://sonic64.com/">Landscape - エンジニアのメモ</a>]]>
</sonic>
うん、問題なく表示された。あたりまえだけどね。で、Landscape に続く - の文字を ]]> に変えてみる。
<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
<sonic>
<![CDATA[<a href="http://sonic64.com/">Landscape ]]> エンジニアのメモ</a>]]>
</sonic>
XML パースエラー: タグの対応が間違っています. 閉じタグが必要です: </sonic>.
URL: file:///d:/tmp/test.xml
行番号: 3, 列番号: 80: <![CDATA[<a href="http://sonic64.com/">Landscape ]]> エンジニアのメモ</a>]]>
-------------------------------------------------------------------------------^
Firefox で予想通りエラー。^ が示す位置が微妙に違う気がするけど、まあ気にしないでおこう。
XML ページを表示できません
XSL スタイル シートを使用した XML 入力は表示できません。エラーを訂正してください。 [更新] ボタンをクリックするか、または後でやり直してください。
--------------------------------------------------------------------------------
終了タグ 'a' が開始タグ 'sonic' と一致していません。リソース 'file:///d:/tmp/test.xml' の実行エラーです。ライン 3、...
<![CDATA[<a href="http://sonic64.com/">Landscape ]]> エンジニアのメモ</a>]]>
-----------------...
IE でもエラー。
- ]]> を ]]> にエスケープ
エスケープして記述する。<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
<sonic>
<![CDATA[<a href="http://sonic64.com/">Landscape ]]> エンジニアのメモ</a>]]>
</sonic>
Firefox での表示。スタイルシートはなし。ところで、エスケープした ]]> を ]]> にアンエスケープしてくれないのかな。
<sonic>
<a href="http://sonic64.com/">Landscape ]]> エンジニアのメモ</a>
</sonic>
IE スタイルシートなしで表示させても同くアンエスケープされない。うーん。まあ Firefox や IE の XML 閲覧機能はおまけみたいなものだから仕方ないかな。
<?xml version="1.0" encoding="euc-jp" ?>
- <sonic>
- <![CDATA[ <a href="http://sonic64.com/">Landscape ]]> エンジニアのメモ</a>
]]>
</sonic>
C# でスレッドを使う手法のメモ。今回はデリゲートを使うやり方。
引数を渡せる。
戻り値を取り扱える。コーディングが煩雑になるのでやったことないけど。
例外ハンドリングができる。
非同期デリゲートは使い勝手が良い。スレッドプールの枯渇にさえ気をつけておけば非常に有用。Thread クラスを使ったマニュアルスレッドよりも制限が少なくてずっと楽だ。
デリゲートオブジェクトを生成し、BeginInvoke() メソッドを呼ぶ。
デリゲートの名前は 元のメソッド名 + Delegate にしておくとわかりやすい。Worker だったら WorkerDelegate だ。
- 非同期デリゲートを使ったマルチスレッドの特徴
スレッドプールで実行される。引数を渡せる。
戻り値を取り扱える。コーディングが煩雑になるのでやったことないけど。
例外ハンドリングができる。
非同期デリゲートは使い勝手が良い。スレッドプールの枯渇にさえ気をつけておけば非常に有用。Thread クラスを使ったマニュアルスレッドよりも制限が少なくてずっと楽だ。
- 非同期デリゲートの使い方
スレッドで実行したいメソッドと、そのデリゲートを書く。デリゲートオブジェクトを生成し、BeginInvoke() メソッドを呼ぶ。
- 非同期デリゲートを使ったマルチスレッドプログラムのサンプルコード
メソッドのデリゲートを作って、BeginInvoke() するだけだから非常に楽。デリゲートの名前は 元のメソッド名 + Delegate にしておくとわかりやすい。Worker だったら WorkerDelegate だ。
using System;
using System.Threading;
namespace AsyncDelegate {
/// <summary>
/// Class1 の概要の説明です。
/// </summary>
class Class1 {
/// <summary>
/// アプリケーションのメイン エントリ ポイントです。
/// </summary>
[STAThread]
static void Main(string[] args) {
WorkerDelegate del = new WorkerDelegate(Worker);
del.BeginInvoke("This thread is worker thread", null, null);
for (;;) {
Console.WriteLine("This thread is main thread");
Thread.Sleep(573);
}
}
private delegate void WorkerDelegate(string message);
/// <summary>
/// ワーカースレッド
/// </summary>
/// <param name="message"></param>
private static void Worker(string message) {
for (;;) {
Console.WriteLine(message);
Thread.Sleep(1701);
}
}
}
}
pro は 私の管理している Linux マシン。64MB の PC66 SDRAM を2枚搭載し、128MBの広大なメモリ空間を誇る。
ひょんなことから、PC66 の 128MB メモリが2枚手に入った。pro は 64MB * 2 で 128MB だったはずなので、128 * 2 に換装すれば一気に倍のメモリ空間を使えることになる。Socket7 のため、L2 キャッシュはマザー側に実装。たぶん128か64MBを超えると L2 を使わないか遅くなるとは思うけど、200MHz の MMX Pentium が5%遅くなったところで気になるレベルではない。CPU パワーが必要なジョブは他のマシンで実行するし。
リモートの作業しやすいターミナルから、あらかじめ lilo の設定ファイル lilo.conf を書き換えておくことにした。lilo のインストールは換装完了後にコンソールからやる予定。
lilo.conf をバックアップしておくため lilo.conf.mem128M としてリネームコピーする。
lilo.conf を開き、mem=128M を 256M に変更。
さあ、準備完了。電源を落とすのはコンソールからやりたいので、いったんログアウトし、pro の筐体の前に向かう。
電源供給をしているケーブルを抜き、pro のケースを開ける。所々に少し埃がある。DIMM スロット数は2。静電気を逃がすために金属に触れてから、2枚の64MB PC66 SDRAM を抜き、128 MB PC66 SDRAM を挿す。そして電源投入。簡単なものだ。
とりあえず DIMM1 と DIMM2 を入れ替えてみたが、256MB にならない。もとの 64MB PC66 SDRAM を2枚挿すと 128MB になる。もしかして、このマザーボードは3バンクまでしか認識しないのかな。DIMM1 に片面実装の 64MB PC66 SDRAMを、DIMM2 に 両面実装の 128MB PC66 SDRAM を挿したところ、無事認識された。ビンゴだ。やはり3バンクまでしか使えないらしい。となると、128 * 2 は無理だな。まあ仕方ない。
とりあえずこの状態で Linux が起動するかどうかをテスト。lilo.conf は書き換えたが、/sbin/lilo でブートローダを再インストールしていないので設定は 128MB のまま。無事起動することを確認。
あらかじめ作っておいた 256MB 指定の lilo.conf を 192MB に書き換え、/sbin/lilo でブートローダを再インストールし、shutdown -r now を実行。
free で確認すると、無事 192MB 分認識されてる。OK。おつかれさまでした。
- メモリが手に入った
pro の128メガバイトというメモリ容量は今の一般的な Windows デスクトップマシンと比べると少なく感じるが、ファイルサーバ、DB サーバ、ウェブサーバ、その他 Perl や Ruby を実行するためのアプリケーションサーバとしては十分だった。インターネット向けではなくイントラネット向けのため、トランザクションも少ない。ひょんなことから、PC66 の 128MB メモリが2枚手に入った。pro は 64MB * 2 で 128MB だったはずなので、128 * 2 に換装すれば一気に倍のメモリ空間を使えることになる。Socket7 のため、L2 キャッシュはマザー側に実装。たぶん128か64MBを超えると L2 を使わないか遅くなるとは思うけど、200MHz の MMX Pentium が5%遅くなったところで気になるレベルではない。CPU パワーが必要なジョブは他のマシンで実行するし。
- lilo.conf の書き換え
実は、pro では ブートローダで搭載メモリ量を指定している。Linux でも搭載メモリ量は基本的に自動で認識されるが、このマシンと OS の組み合わせだと 64MB しか認識されなかった。そのため、ブートローダ lilo のパラメータで明示的に搭載している物理メモリ量を指定しているのだ。リモートの作業しやすいターミナルから、あらかじめ lilo の設定ファイル lilo.conf を書き換えておくことにした。lilo のインストールは換装完了後にコンソールからやる予定。
lilo.conf をバックアップしておくため lilo.conf.mem128M としてリネームコピーする。
[hiroaki@pro ~]$ cat /etc/lilo.conf.mem128M
boot=/dev/hda
map=/boot/map
install=/boot/boot.b
prompt
timeout=50
lba32
default=linux
image=/boot/vmlinuz
label=linux
read-only
root=/dev/hdb3
append="mem=128M"
lilo.conf を開き、mem=128M を 256M に変更。
append="mem=256M"
さあ、準備完了。電源を落とすのはコンソールからやりたいので、いったんログアウトし、pro の筐体の前に向かう。
- 換装作業
pro には普段キーボードもマウスも繋がっていない。リモートログインすればいいので、必要ないのだ。別のマシンに繋がっていたキーボードを借りてきて、pro に繋げる。コンソールにログインし、root になって shutdown -h now を発行すると、ほどなくして電源が落ちた。電源供給をしているケーブルを抜き、pro のケースを開ける。所々に少し埃がある。DIMM スロット数は2。静電気を逃がすために金属に触れてから、2枚の64MB PC66 SDRAM を抜き、128 MB PC66 SDRAM を挿す。そして電源投入。簡単なものだ。
- 256MB のメモリを認識してくれない
電源を投入すると、様子がおかしい。BIOS のメモリチェックでは 64MB しか認識していない。とりあえず DIMM1 と DIMM2 を入れ替えてみたが、256MB にならない。もとの 64MB PC66 SDRAM を2枚挿すと 128MB になる。もしかして、このマザーボードは3バンクまでしか認識しないのかな。DIMM1 に片面実装の 64MB PC66 SDRAMを、DIMM2 に 両面実装の 128MB PC66 SDRAM を挿したところ、無事認識された。ビンゴだ。やはり3バンクまでしか使えないらしい。となると、128 * 2 は無理だな。まあ仕方ない。
とりあえずこの状態で Linux が起動するかどうかをテスト。lilo.conf は書き換えたが、/sbin/lilo でブートローダを再インストールしていないので設定は 128MB のまま。無事起動することを確認。
あらかじめ作っておいた 256MB 指定の lilo.conf を 192MB に書き換え、/sbin/lilo でブートローダを再インストールし、shutdown -r now を実行。
[hiroaki@pro ~]$ cat /etc/lilo.conf
boot=/dev/hda
map=/boot/map
install=/boot/boot.b
prompt
timeout=50
lba32
default=linux
image=/boot/vmlinuz
label=linux
read-only
root=/dev/hdb3
append="mem=192M"
free で確認すると、無事 192MB 分認識されてる。OK。おつかれさまでした。
ハンターハンターのアスキーアートをメモ。
ハンターハンターの単行本17巻138ページ。ツェズゲラ組への内通者を洗い出すため、ゲンスルー組が魔法都市マサドラのカードショップ付近で検問というか強盗を働いていたときの一コマ。
対象者がツェズゲラと会ったことがあると分かるや否や「アウトー!!」と死の宣告。襲われてた人は「え? い・・・いったい・・・」と言った後にゲンスルー達の念能力で爆破されていた。
私の環境ではブラウザを最大化して十分な横幅を確保した上で、以下のスタイルシート解除の Bookmarklet を実行しないとレイアウトが崩れてしまう。
スタイルシート解除の Bookmarklet (クリックして実行)
HUNTER×HUNTER PART393
http://comic2.2ch.net/ymag/kako/1044/10442/1044275845.html
爆破した後の「疑わしき者は爆する!!」というゲンスルーのセリフが印象的だった。なんだか色々応用できそうなアスキーアートなので結構お気に入り。レイアウトの崩れを何とかしたいところだけど。
- アウトー!!
ハンターハンターの単行本17巻138ページ。ツェズゲラ組への内通者を洗い出すため、ゲンスルー組が魔法都市マサドラのカードショップ付近で検問というか強盗を働いていたときの一コマ。
対象者がツェズゲラと会ったことがあると分かるや否や「アウトー!!」と死の宣告。襲われてた人は「え? い・・・いったい・・・」と言った後にゲンスルー達の念能力で爆破されていた。
私の環境ではブラウザを最大化して十分な横幅を確保した上で、以下のスタイルシート解除の Bookmarklet を実行しないとレイアウトが崩れてしまう。
スタイルシート解除の Bookmarklet (クリックして実行)
HUNTER×HUNTER PART393
http://comic2.2ch.net/ymag/kako/1044/10442/1044275845.html
140 名前: 作者の都合により名無しです 投稿日: 03/02/04 00:00 ID:BR53HgYj
、,r''" 、 `''ーv ,....、,.........、| \_____/ | 」_-‐ , -、 Z 、/
、_Z丶`、 / ', ' _ - `r /ニミ :彡三| ━━┓ ヽ_ 〉、`7'(" ̄ フ'/ri
} 、 ,、,、,、,,、,、,、,,_ = ネ /:::/``""'lヽ┘ . ┃ ┃ ┛ /. i ´ノ、 `'"´ i_/
Z ,_ } 、;;;ァ { z` i:i;/_ }l!{ | ┃ ┃ |. r‐'ヽ.F==i l ヽ
'ーn' へ 、r, へ f''Y |::i:!r‐、 r'r‐! ┃ |┘\ iL´ ̄,ノ/ /
,r--─‐ヾ:」  ̄<ll.> ̄ lソ ̄```'ヽ-、_ |::|:|`゚'゙l」 `゚゙| ┃ ┏┻┓ | ヽ ノ  ̄/ //
. / ⌒ヽ lヽ F=ヲ/ / | `ー-!:liハ F==ァ|. ┃ ┃ | `二´r一',∠/
く ヽ \ヾ'=='゙,./ | /// ヾl;i:l'ヽ-‐/i ┃ ━┛ |ヽ }rイ
// r‐、 l! `ー‐'´ , |// { `T´ / | ヽ / |>‐- 、
! r‐|__ ヽ、{ i | |´ ̄ ̄``''ー-、ヽ ``/ ┃┃ ┃ \.`、 r'" ,,.. ノ
Y´|. lニ,ノ、 \ | i ! | ,.、__,..、_ヽ、<_ ・. ・ ┣━ /ヽ ! `ー'",」./
ヽ_,ゝ⊥ィ'`ー'' | ヽ i | ,.ィ´__i `ー-、 / ┃ / i. く ̄ ̄ ヽ/
| ノ ヽ !. | └‐''ソ| l / , 〉 /__ ___ ヽ ∧i  ̄`L ヽ/
| ヽ__ \. ど -`‐'‐,'ー'-'/_,. ‐'''"\ / / `` / |_| | i`ヽ、_
ノ!  ̄ ̄ ̄ ̄二ニ=‐ 〈 ``ソ"´ヽヽ |/ / / └─‐┘\
爆破した後の「疑わしき者は爆する!!」というゲンスルーのセリフが印象的だった。なんだか色々応用できそうなアスキーアートなので結構お気に入り。レイアウトの崩れを何とかしたいところだけど。
セガの三国志大戦のトレードのレート表。
2005-03-21 に書いたように、三国志大戦のカードのレアリティ (rarity - 希少度) は4種類。その中でも使い勝手や絵柄などで価値が変わる。
ちなみに私はまだ UC (アンコモン) までしか持ってない・・・。まだ10回くらいしかプレイしてないから仕方ないけどね。友達は SR 大喬 や R 馬超などを引いてるというのになー。2005-03-21 で「X-MEN のウルヴァリンそっくり」と書いた C 蒋欽 が3枚手元にあったりしてガッカリ。一枚友達にあげたけど。
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/arc/1112625469/9
早くSR 曹操でないかなー。
2005-04-22 追記。ついに SR 張春華を引き当てた。初の SR カード。
- トレードは価値を知ってから
トレードして自分のデッキを強化するのは、トレーディングカードを使ったゲームの楽しみの一つ。しかし、カードの価値がわからなければ交渉を成立させるのは難しい。2005-03-21 に書いたように、三国志大戦のカードのレアリティ (rarity - 希少度) は4種類。その中でも使い勝手や絵柄などで価値が変わる。
C (Common - コモン) 普遍的なカード。白色。
UC (Uncommon - アンコモン) 珍しいカード。黒色。
R (Rare - レア) 希少なカード。銀色。15枚に1枚くらいの確率らしい。
SR (Super Rare - スーパーレア) とても希少なカード。金色。30枚に1枚くらいの確率らしい。
ちなみに私はまだ UC (アンコモン) までしか持ってない・・・。まだ10回くらいしかプレイしてないから仕方ないけどね。友達は SR 大喬 や R 馬超などを引いてるというのになー。2005-03-21 で「X-MEN のウルヴァリンそっくり」と書いた C 蒋欽 が3枚手元にあったりしてガッカリ。一枚友達にあげたけど。
- 三国志大戦カード トレードのレート表
三国志大戦 トレードスレ 3http://game10.2ch.net/test/read.cgi/arc/1112625469/9
9 :前スレ83より(あまり信用できない?) [sage] :2005/04/04(月) 23:44:33 ID:???
<トレードレート表 ver.1.01>
■■■ SR ■■■
【Sランク】(別格。Aの右以下のSRを何枚積んでも出辛い)
曹操、賈ク
【Aランク】(デッキテーマになるカード。左右で若干差あり)
馬超 趙雲 呂布 張遼 / 王異 ホウ徳 劉備
【Bランク】(戦術の軸になるカード)
諸葛亮 貂蝉 呂蒙 黄月英 小喬 周瑜
【Cランク】
甄皇后 ホウ統 張角 孫尚香 甘寧
【Dランク】(違う意味で別格。これで上級R複数は厳しい)
大喬 孫権 呉夫人 張春華
■■■ R ■■■
【Sランク】(別格。Rを何枚積んでも出辛い)
姜維、関羽
【Aランク】(左右で若干差あり)
夏侯惇 馬超 孫策 / 徐庶 劉備 趙雲 楽進
【Bランク】(上下段で若干差あり)
曹操 徐晃 張飛 周泰 夏侯淵 太史慈 馬謖 荀イク 郭嘉
孫堅 司馬懿 周瑜 陸遜 黄忠 許チョ
【Cランク】
左慈 魏延 ホウ統 孫権 呂蒙 張昭 諸葛亮 孫尚香
【Dランク】(違う意味で別格。コンボ以外では非常に使い辛い)
典韋 献帝 于吉 司馬徽
《注意》
※あくまでも『カードの価値はデッキによって変動するものである』事を念頭に
※女性キャラは特に、人によって評価がかなり上下します
※この表は一つの指標であって絶対的評価ではありません
・同武将の上位SRがあるRは相対的に低くなる傾向あり
・活躍出来るデッキや状況が限定されるカードは評価低め
早くSR 曹操でないかなー。
2005-04-22 追記。ついに SR 張春華を引き当てた。初の SR カード。
当サイト Landscape は 2005-02-11 の 14:00 頃に100万ページビューを達成していた模様。気づかなかった。本日現在で 1,243,000 ページビュー越えとなっている。
一人のユーザがトップページを一回と個別記事ページを3回アクセスした場合、それは1ユニークユーザー、4ページビューとなる。各ページにスタイルシート1つ、画像7つが含まれている場合、 4ページ * 8 ファイル で 32ヒットになる。
ユニークユーザ数ならページビューよりは少なくなるだろうし、ヒット数だと HTTP リクエストレベルでカウントするので数が一気に増える。ただ、測定方法により数字の意味が微妙に異なったりすることはある。
要するに、img src で http://sonic64.com/cgi-bin/c.cgi への参照をページごとに埋め込んでおき、その参照数をもってページビューとする方式。
カウンタは http://sonic64.com/cgi-bin/c.cgi/view から閲覧できる。
ちなみに、同一 IP アドレスからの一定時間カウントアップ防止などはしていない。ページビューなんだからそういう制御は不要ということと、コードをシンプルにしたかったのでこうなっている。
でも、たくさんの人に見てもらえたことは、とてもうれしい。
読んでくださってありがとうございます。
- ページビューの意味
100万ヒットではなく、100万ページビュー。ページビュー (PV) であって、ユニークユーザ数や HTTP アクセス数ではない。メインとなる html を主力する URL へのアクセス数をページビューとする。スタイルシートや画像ファイル、外部 JavaScript ファイルは数に含めない方式だ。一人のユーザがトップページを一回と個別記事ページを3回アクセスした場合、それは1ユニークユーザー、4ページビューとなる。各ページにスタイルシート1つ、画像7つが含まれている場合、 4ページ * 8 ファイル で 32ヒットになる。
ユニークユーザ数ならページビューよりは少なくなるだろうし、ヒット数だと HTTP リクエストレベルでカウントするので数が一気に増える。ただ、測定方法により数字の意味が微妙に異なったりすることはある。
- ページビュー計測方法
Landscape のページビュー計測方法は 2004-05-15 で書いた「超簡単アクセスカウンタースクリプト」による。要するに、img src で http://sonic64.com/cgi-bin/c.cgi への参照をページごとに埋め込んでおき、その参照数をもってページビューとする方式。
カウンタは http://sonic64.com/cgi-bin/c.cgi/view から閲覧できる。
ちなみに、同一 IP アドレスからの一定時間カウントアップ防止などはしていない。ページビューなんだからそういう制御は不要ということと、コードをシンプルにしたかったのでこうなっている。
- 100万ページビュー達成の感想は?
とくになんともない。ページビューが増えるのは、年齢を重ねるのと同じだと思う。ウェブサイトの公開を続けていればいつかはたどり着く。20歳、30歳、40歳と年を重ねたとき、それぞれの節目であるにも関わらず特に感慨がないのと同じ。むしろ、酒を飲めるようになったりとか、結婚したとか、子供が生まれたとか、子供が高校に合格したとか、そういったことの方が印象深い思い出になるのと同じだ。でも、たくさんの人に見てもらえたことは、とてもうれしい。
読んでくださってありがとうございます。
2003-04-27 に取り付けた サンヨーの車載用 CD プレイヤー CDF-R880 の時計あわせ方法。
7分ぐらい進んでしまったので調整。
「TUN TRK」ボタンを上に押すと時が進む。下に押すと分が進む。押し続けると早く進む。
ちなみに内蔵の時計は12時間制。
調整が終わったら、DISP ボタンを押してコミット。
マニュアルによると月差は +- 60秒とのこと。電波時計とか搭載して常に正確な時刻をサービスしてほしいなー。
7分ぐらい進んでしまったので調整。
- SANYO CD レシーバー CDF-R880 の時計あわせ方法
DISP ボタンを長押し。時計表示が点滅したら時計あわせモードのトランザクション開始。「TUN TRK」ボタンを上に押すと時が進む。下に押すと分が進む。押し続けると早く進む。
ちなみに内蔵の時計は12時間制。
調整が終わったら、DISP ボタンを押してコミット。
マニュアルによると月差は +- 60秒とのこと。電波時計とか搭載して常に正確な時刻をサービスしてほしいなー。
Gmail のストレージ容量が 2GB になるとのこと。じゃあ早速2GB 使い切ろう。
http://gmail.google.com/gmail/help/about_whatsnew.html
要するに、「Gmail 一周年を祝って 1GB 増量するよ、その後もできる限り増量していくよ」ということだ。発表が4月1日なのでエイプリルフールのウソかと思ったが、どうやらそうではないらしい。
http://gmail.google.com/
1357.861573 の部分は JavaScript で生成されていて、カウンタが増え続けている。私もしばらく見入ってしまった。2004-05-26 で書いた「ディレクトリ中のファイルサイズ合計値を バイト表示」するシェルスクリプトに雰囲気が似てる。理由はよくわからないけど、私はこういう「増え続けるもの」に弱い。ネットワーク転送量とか、データのサイズとか、ページビュー数とか。なんか見入っちゃうんだよなあ。
しばらくして送信完了。しかし、ログインしてみたがどうもおかしい。メール一覧表示には新着メールが数通しかない。容量表示部分を見ると、以下のようになっていた。
どうやら、最大容量の表示は更新されているが、実際に使用可能な容量はまだ増えていないらしい。大人は嘘つきだ。というか、もしかしてエイプリルフール? いや、私は Google を信じてるよ。早く実際の使用可能容量が増えないかなー。
でも、これだけじゃエラーの理由がよくわからないね。
- Gmail からの 2GB 増量の発表
About Gmailhttp://gmail.google.com/gmail/help/about_whatsnew.html
G is for growth
Storage is an important part of email, but that doesn't mean you should have to worry about it. To celebrate our one-year birthday, we're giving everyone one more gigabyte. But why stop the party there? Our plan is to continue growing your storage beyond 2GBs by giving you more space as we are able. We know that email will only become more important in people's lives, and we want Gmail to keep up with our users and their needs. From Gmail, you can expect more.
要するに、「Gmail 一周年を祝って 1GB 増量するよ、その後もできる限り増量していくよ」ということだ。発表が4月1日なのでエイプリルフールのウソかと思ったが、どうやらそうではないらしい。
- Gmail 容量カウンタに見入る
Gmail トップページでは、容量カウンタが増えている様を見ることができる。いきなりログイン完了になってメール一覧が表示されてしまう場合、右上の Sign out でログアウトすると見られる。http://gmail.google.com/
* The gift that keeps on giving.
1357.861573 megabytes of storage (and counting) for every user.
1357.861573 の部分は JavaScript で生成されていて、カウンタが増え続けている。私もしばらく見入ってしまった。2004-05-26 で書いた「ディレクトリ中のファイルサイズ合計値を バイト表示」するシェルスクリプトに雰囲気が似てる。理由はよくわからないけど、私はこういう「増え続けるもの」に弱い。ネットワーク転送量とか、データのサイズとか、ページビュー数とか。なんか見入っちゃうんだよなあ。
- 増えてる増えてる
ログインすると、メール一覧下部にある使用容量と最大容量の部分が更新されていた。以前は最大1000MB だったのが、1357MB になっている。You are currently using 992 MB (73%) of your 1358 MB.私はいくつかの Gmail アカウントを使い分けている。他のアカウントを見ると、1359MB だったりした。少しずつ増えているようだ。
- じゃあ早速 2GB を使い切ろうじゃないか
容量が増えたなら、使ってあげなきゃね。2004-11-09 に書いた「GMail をバックアップストレージとして使う」のスクリプトをちょっと修正して、2MB 弱のメールを200通ほど送信するようにしてみた。しばらくして送信完了。しかし、ログインしてみたがどうもおかしい。メール一覧表示には新着メールが数通しかない。容量表示部分を見ると、以下のようになっていた。
You are currently using 1023 MB (68%) of your 1487 MB.
どうやら、最大容量の表示は更新されているが、実際に使用可能な容量はまだ増えていないらしい。大人は嘘つきだ。というか、もしかしてエイプリルフール? いや、私は Google を信じてるよ。早く実際の使用可能容量が増えないかなー。
- Gmail からのエラーメール
追記。Gmail からエラーメールが返ってきていた。From: Mail Delivery Subsystem <mailer-daemon@gmail.com>
Subject: Delivery Status Notification (Failure)
This is an automatically generated Delivery Status Notification
Delivery to the following recipient failed permanently:
*****************@gmail.com
でも、これだけじゃエラーの理由がよくわからないね。
- 実際の容量も増えた
2005-04-16 追記。実際に使える容量も2GB まで増えた。You are currently using 2098 MB (100%) of your 2099 MB.