2005-08-21 (Sun)

* 宮環 宇都宮環状道路を一周

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: []

宮環 (宇都宮環状道路) は宇都宮市の市街地外周部を一周する道路。私もよく利用している。

みみずん検索のみみずん氏が宮環を車で一周した映像を公開している。

宮環1周 6分48秒 WMV 24.2MB
http://www.ne.jp/asahi/mimi/zun/miyakanloop.wmv

みみずんぶろぐ: 宇都宮環状道路(宮環)
http://mimizun.com:81/blog/archives/000266.html
約45kmを約50分で走行していますが映像は8倍速にしています。

8倍速のおかげでスピード感は F-ZERO 並になってる。さすが現実世界で走行しているだけあって、コース沿いのオブジェクトの数などはゲームとは比較にならないくらい多い。あと、ゲームではまずあり得ない完全停止があるのが面白い。信号待ちの最後尾につく時なんて、追突するんじゃないかと心配しちゃうくらい。

ところで、ビデオの6分ちょうどあたりで右から乱入してくる車はマナーが非常に悪いな。リッジレーサーのデビルカー並に煽ってくる。どうせ渋滞中ですぐ信号に捕まるというのに、なんでこんな無茶してるんだ? 目の前の50メートルくらいしか見えてない走りだ。先行車両群の状態とか、信号のパターンとか、もっと大局を見て走ればいいのにね。単にスピード出すことしか考えてないのかな。

Google Map で新4号国道、国道119号豊郷バイパス、栃木県道3号宇都宮亀和田栃木線、国道121号を見る
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C% ...
うまくリンクできないけど。

宇都宮環状道路 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E7% ...

宮環の総延長は山手線一周とほぼ同じという豆知識はあまり知られていない。どうでもいい知識だからかな。私がこの豆知識を知ったのは、宇都宮が制作した市制100周年記念誌だった。

みみずん氏の次回作が楽しみだ。鹿沼市や小山市にも環状道路が整備されているみたいだから、もしかして第二弾は鹿沼環状道路かな?

2004-12-16 (Thu)

* 10年超の車でも車検の有効期限は2年

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: []

私の愛車はもうすぐ登録から10年になる。来年1月に再び車検を受けようと思っていたが、そこへ気がかりな情報が舞い込んできた。

10年超えた車だと、車検を通しても今まで2年だった有効期限が1年になってしまう。

ええーっ、本当に? 確かに古い車ほど点検が必要というのはわかる。でも、昭和30年代ならいざ知らず、今の日本の自動車技術だったら毎年の車検というのは過剰では? これじゃ10年超えたらみんな車を処分しようとする。

車というのは廃棄するより乗り続ける方が環境への負荷は小さいというし、こんなの実情に合ってないよ。

- いちおう調べてみる

車検はいつもお願いしてる整備工場に任せていたので、実は仕組みとかもよく知らない。まずは調べてみる。Google で車検 有効期限を検索するとヒット。

どうやら法改正があったようで、10年を超えた車でも2年の有効期限を持つようになったらしい。なんか光明がさしてきたぞ。

Q&A/点検/車検:有効期間と検査を受ける時期
http://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/G/G_1.htm
【“車検”とは?(その法的根拠)】
 クルマは道路運送車両法(第61条「自動車検査証の有効期間」)によって、自動車の検査有効期間が決められています。つまり一定期間ごとに車検(第62条「継続検査」)を受けなくては公道での走行ができません。

【自動車検査証の有効期間】
 平成7年7月から、車齢が10年又は11年を超えた自家用乗用自動車の検査有効期間が1年から2年に延長されました。これにより、自家用乗用車の車検の有効期限は、新車登録から初回の検査が3年間で、以降は車齢にかかわらず、2年目ごとに検査を受けることになりました。

カードック栃木・車検って?
http://www.cc9.ne.jp/~cardock/sya-4.htm
車検の法律(道路運送車両法)

「道路運送車両法」は、昭和42年に制定されてから何回かの小規模な改正が行われましたが、昨今の規制緩和の風潮を受けて、「車の所有者の自己管理責任の明確化」を目的とし、平成7年7月1日に大きな改正が行われました。

主な変更点
(略)

11年を越える車両の点検を1年から2年へ延長
最近の自動車の性能向上に伴い、実情に合わなくなったとの判断により、延期が決定されました。

念のため根拠法令をあたってみる。Google で道路運送車両法を検索

道路運送車両法
http://www.normanet.ne.jp/~hourei/h185eR/s260601h185.htm
(自動車検査証の有効期間)
第六十一条 自動車検査証の有効期間は、旅客を運送する自動車運送事業の用に供する自動車、貨物の運送の用に供する自動車及び運輸省令で定める自家用自動車であつて、検査対象軽自動車以外のものにあつては一年、その他の自動車にあつては二年とする。

やったー! やっぱり2年なんだ。よかったー。今回も車検を通すことにしよう。また2年間よろしくね。

2004-11-30 (Tue)

* 花梨 (かりん) の実を車の香りづけに使う

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: []

母の実家に行ったとき、花梨の実をもらってきた。洋梨のような色合いで、大きさは私の拳よりも一回りほど大きい。そして何より、素晴らしい良い香りがする。

祖父の話では、丸のまま車の中に2個ばかり置いておいて、香りを楽しむのに使うとのこと。香りのよさ、自然さの点で、化学合成された市販の芳香剤とは比べものにならないそうだ。とても贅沢な話だ。特に何もしなくても2週間は持つらしい。

そういえば、母もりんごの実を車に入れていたなあ。というわけで車に入れておいた。朝に車のドアを開けて運転席に乗り込むと、花梨の香りが漂ってくる。うーん、いいにおいがする。上質なウイスキーのような香りだ。あ、逆か。ウイスキーが果物のような香りなんだよね。朝からよい気分だ。確かに芳香剤とは比較にならない。

2004-04-18 (Sun)

* タイヤ交換を自分でやる

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: []

4月になればもう宇都宮で雪が降ることはない。ずっとスタッドレスだと走行音も大きくなるし燃費も良くないそうなので、スタッドレスからノーマルに交換。タイヤ交換といってもホイールごと交換するだけなので、簡単にできる。教習所でもタイヤ交換のやり方習ったしね。

- ピットイン・・・と言っても実家のガレージ

ジャッキアップして車体を持ち上げる。ホイールキャップを外し、ホイールを留めているナットを外すだけでホイールごとタイヤが車体から外れる。ノーマルタイヤを取り付け、ナットを締める。締めるときは星形に締めていくように、と教習所で教わったのでその通りにする。締めすぎにも注意。タイヤは4つなので、これを4回やるだけ。

16:20 に作業を開始し、16:55 に片づけを含めてすべて完了。素人だし工具も車に付いてきたやつだけなので、これ以上スピードアップするのは難しいかな。将来的に F-ZERO マシンのようなタイヤが存在しない車が主流になれば、所要時間もゼロにできるのにね。

- テスト走行

コンピュータプログラムでも、コードを追加したりリファクタリングしたときは必ずテストを実施する。車でも同じだ。テスト走行というと、いろは坂やツインリンク茂木にタイムアタックしに行ったり、日産上三川工場のテストコースに行ったりするようなイメージがあるかもしれないが、私は走り屋ではないのでそんな所までは行かない。宮環 (宇都宮環状道路) をちょっと走って、近所のスーパーに買い物に出かけるだけだ。

加速、制動、コーナリング、すべて正常。うん、今日もわが愛車は快調。明日もよろしくね。

2004-03-05 (Fri)

* 赤色灯だけを点灯しているパトカーでも緊急走行扱い

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メモ] []

赤色灯だけを点灯しているパトカーでも、場合によっては緊急走行扱いになることがあるようだ。

- 赤色灯だけ点けてるパトカー

宮環(宇都宮環状道路)を走っていると、赤色回転灯だけを点灯させてサイレンを鳴らさずに走っているパトカーをときどき見かける。速度も制限速度を守っているし信号待ちもしているので、どうやら緊急走行中ではないようだ。何のためにわざわざ赤色灯を点灯させているんだろう? 周りにパトカーの存在を知らせてるだけなのかな。


そういえば、緊急車両として扱われる条件って何だっけ? 教習所で習ったような気もするけど、忘れちゃったな。

「こち亀」で両さんが制限速度違反のフェラーリを追いかけるために、交通機動隊の本田くんのバイクから奪った赤色灯をジークという車に無理矢理くっつけて時速300キロオーバーで東名高速を走るという話があったけど、赤色灯さえあればいいのかな? ちなみに上記の話はコミックス64巻「下町交番日記の巻」に収録の「怪物マシン・ジーク!!の巻」で読める。「怪物」にはモンスターというルビが振ってあった。

- きっと道路交通法に規定があるはず

まずは緊急車両の法的根拠を探してみる。たぶん道路交通法で規定されているんじゃないかと推測し、Google で緊急走行 赤色灯 道路交通法を検索するとヒット。

道路交通法施行令第3章 車両及び路面電車の交通方法
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2091/dokoho/law/sekore ...
(緊急自動車)第13条(略)
(緊急自動車の要件)第14条(略)
残念ながら省略されてしまっている。でも、これで条項がわかった。道路交通法そのものじゃなくて、施行令の方か。

Google で緊急自動車の要件を検索。ヒット数は少ないが、条文を載せているサイトがいくつかヒット。

道路交通法施行令 - 法庫
http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM#s3
(緊急自動車)第13条
 法第39条第1項の政令で定める自動車は、次に掲げる自動車で、その自動車を使用する者の申請に基づき公安委員会が指定したもの(第1号又は第1号の2に掲げる自動車についてはその自動車を使用する者が公安委員会に届け出たもの)とする。
1.消防機関その他の者が消防のための出動に使用する消防用自動車のうち、消防のために必要な特別の構造又は装置を有するもの
1の2.国、都道府県、市町村、日本道路公団、新東京国際空港公団、関西国際空港株式会社又は医療機関が傷病者の緊急搬送のために使用する救急用自動車のうち、傷病者の緊急搬送のために必要な特別の構造又は装置を有するもの
1の3.消防機関が消防のための出動に使用する消防用自動車(第1号に掲げるものを除く。)
1の4.都道府県又は市町村が傷病者の応急手当(当該傷病者が緊急搬送により医師の管理下に置かれるまでの間緊急やむを得ないものとして行われるものに限る。)のための出動に使用する大型自動二輪車又は普通自動二輪車
1の5.警察用自動車(警察庁又は都道府県警察において使用する自動車をいう。以下同じ。)のうち、犯罪の捜査、交通の取締りその他の警察の責務の遂行のため使用するもの
2.自衛隊用自動車(自衛隊において使用する自動車をいう。以下同じ。)のうち、部内の秩序維持又は自衛隊の行動若しくは自衛隊の部隊の運用のため使用するもの
3.検察庁において使用する自動車のうち、犯罪の捜査のため使用するもの
4.刑務所その他の矯正施設において使用する自動車のうち、逃走者の逮捕若しくは連戻し又は被収容者の警備のため使用するもの
5.入国者収容所又は地方入国管理局において使用する自動車のうち、容疑者の収容又は被収容者の警備のため使用するもの
6.電気事業、ガス事業その他の公益事業において、危険防止のための応急作業に使用する自動車
7.水防機関が水防のための出動に使用する自動車
8.輸血に用いる血液製剤を販売する者が輸血に用いる血液製剤の応急運搬のため使用する自動車
8の2.医療機関が臓器の移植に関する法律(平成9年法律第104号)の規定により死体(脳死した者の身体を含む。)から摘出された臓器、同法の規定により臓器の摘出をしようとする医師又はその摘出に必要な器材の応急運搬のため使用する自動車
9.道路の管理者が使用する自動車のうち、道路における危険を防止するため必要がある場合において、道路の通行を禁止し、若しくは制限するための応急措置又は障害物を排除するための応急作業に使用するもの
10.総合通信局又は沖縄総合通信事務所において使用する自動車のうち、不法に開設された無線局(電波法(昭和25年法律第131号)第108条の2第1項に規定する無線設備による無線通信を妨害する電波を発射しているものに限る。)の探査のための出動に使用するもの
11.交通事故調査分析センターにおいて使用する自動車のうち、事故例調査(交通事故があつた場合に直ちに現場において行う必要のあるものに限る。)のための出動に使用するもの《改正》平12政303
《改正》平15政2132 前項に規定するもののほか、緊急自動車である警察用自動車に誘導されている自動車又は緊急自動車である自衛隊用自動車に誘導されている自衛隊用自動車は、それぞれ法第39条第1項の政令で定める自動車とする。

長い・・・。全部読んだ人はいるんだろうか? いないよね。私も読んでないし。これだけ長くて括弧による注釈が多い文章だと、読むのを放棄して「べかこ相談員」とかに相談したくなってくる。

今回関係あるのは以下の記述かな。
1の5.警察用自動車(警察庁又は都道府県警察において使用する自動車をいう。以下同じ。)のうち、犯罪の捜査、交通の取締りその他の警察の責務の遂行のため使用するもの

- で、どうすれば緊急自動車の能力を発動できるんだ?

14条に緊急走行の条件が書いてある。つまり、サイレンを鳴らし赤色の警告灯をつけなければならないわけだ。でも、除外規定がある。
(緊急自動車の要件)第14条
 前条第1項に規定する自動車は、緊急の用務のため運転するときは、道路運送車両法第3章及びこれに基づく命令の規定(道路運送車両法の規定が適用されない自衛隊用自動車については、自衛隊法第114条第2項の規定による防衛庁長官の定め。以下「車両の保安基準に関する規定」という。)により設けられるサイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけなければならない。ただし、警察用自動車が法第22条の規定に違反する車両又は路面電車(以下「車両等」という。)を取り締まる場合において、特に必要があると認めるときは、サイレンを鳴らすことを要しない。

22条に違反している車両を取り締まるとき、とくに必要があるときはサイレンは鳴らさなくてもいい。法第22条というのは速度制限規定のこと。
(最高速度)第22条
車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。

つまり、スピード違反の車を追跡中のパトカーなら、場合によってはサイレンなしでも良いことになる。うーん、じゃあ結局「サイレン鳴らしてないパトカーは緊急走行中じゃあない」と機械的に判断することはできないんだね。

- ケーススタディ

1. 赤色灯が目に入る
2. パトカーの前をフェラーリがものすごい勢いで走ってる
こういう状況だったら、サイレンを鳴らしていなくても緊急走行中だろうと判断できるだろう。

1. 赤色灯が目に入る
2. パトカーの前にバスが走っている
これはいくつかパターンが考えられる。

バスもパトカーも法定速度で走っていたら、緊急走行中には見えない。仮にバスがハイジャックされていたとしても、バスが法定速度内で走っているときは14条の「サイレンを鳴らさなくても良い状況」に該当しないので、緊急走行するにはサイレンが必要。サイレンの音で犯人を刺激してしまうかもしれないが仕方がない。

一方、「バスに爆弾が取り付けられていて、法定速度を下回ると爆発する」という状況であれば、バスは法定速度以上で走行せざるを得ないので、それを追跡するパトカーは「スピード違反を取り締まるときで、特に必要があればサイレンは要らない」という条件に該当するかもしれないので、サイレンが不要になることがあるだろう。

- 結論

サイレンを鳴らさずに赤色灯だけをつけたパトカーを見つけたら、とりあえず挙動を見守ろう。単に存在を主張しているだけかもしれないが、高速走行中であれば緊急走行してるかもしれない。
なんかどうでも良いような結論になってしまった。まあいいか。

- おまけ

世界まる見え! テレビ特捜部とかで、マンホールや穴にはまってしまった動物を助ける外国のレスキュー隊の話をやってたりするけど、日本だと業務外なのね。

消防Q&A 一般向け(岡山市消防局)
http://www.city.okayama.okayama.jp/shoubou/soumu/faq/q&a ...
8-2  猫が下水管の中から出てきません、このままでは死んでしまいます。助けてもらえませんか?

8-2  これも残念ながら救助隊の出動はできません。ただ、近くの消防署、出張所に直接おたずねいただければ、業務に支障のない範囲でご協力できることもあるかと思われます。

2003-10-20 (Mon)

* バッテリー液を補充

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: []

- バッテリー液を補充してみた

エンジン始動時に回転が安定しないのは、バッテリー液が減ってるからかもしれない。
トステムビバの駐車場でボンネットを開けて見てみたが、どうもよくわからん。
マニュアルとにらめっこしてると、親切なおじさんが来てくれた。
「バッテリーかい? 上がっちゃってるなら直結してやるよ。」
上がってるんじゃなくて点検してることと、異常の見極め方がわからないことを伝えると、
いろいろ教えてくれた。

「外から見てこの線から下に液面が下がってないことを見るんだ。
外から見てもわからないときは、直接中を見る。
10円玉かなんかでこの部分を回して蓋を取るんだよ。
蓋を取ってもわからないときは、ほら、こうやって車体を揺すって液面を見るんだ。」

それでもよくわからなかったけど、親切にいろいろどうもありがとう、
とお礼を言っておじさんと別れた。

とりあえずバッテリー液を買ってきて補充してみよう、
確かバッテリー液って硫酸で、純水を補充するんだよな。
ということで、店内へ。バッテリー液は・・・と。あった。
ん? 安いな。1リットルで 148円。2リットルでも168円か。
500円位するのもあったけど、それには強化液が入ってるらしい。
別にF1に出る訳じゃないし、まあそんなもんいらないでしょ、
ということで1リットルのボトルを1本購入した。

一番左の蓋を開けて補充。・・・うーん、ちょっと入れすぎちゃったか?
これってやばいんじゃなかったかな。ていうかやっぱり液面がよくわからないな。
あと 950ml くらい余ってる気がするけど、これでいいか。

ボンネットを閉めて、エンジンをかける。なんか始動がスムーズな気もするな。
・・・でも、こんな速く効果が出るわけ無いよな。充電した訳でもないんだし。

- え? 6つ全部に補充するの?

帰ってきて、Google でバッテリー液 補充で検索したところ、衝撃の事実が。
「バッテリー液の補充は各蓋ごとにするものだ。」
左端だけじゃダメなんだ。補充液は残ってるから、暇をみつけてもう一度やろう。
今度はバッテリーを静電気防止のために濡れ布巾で拭いて、外から液面を確認するとしよう。
それでもダメなら取り外して確認かな。

その他にも、バッテリーの寿命は2年から5年とか、いろいろ勉強になった。

D・I・Yの百科事典/バッテリーの点検と交換
http://www.royal-hc.co.jp/diy/life/battery/

2003-04-27 (Sun)

* sanyo の車載用 CD プレイヤー CDF-R880 の取り付け

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: []

先月買った sanyo の 車載用 CD プレイヤー CDF-R880 を車に取り付け。車通の人は取り付けなどと呼ばずにインストールと呼ぶようだ。また、取り付けをやってくれる業者はインストーラと呼ぶ。今回はお金がございませんので、自分で取り付けられるなら自分でやってしまいたいところだ。

- 下調べ

まず自分で車を分解して取り付けできるかどうかを見極める。ソニーモバイルのサイトでは、車種別、年式別の分解と取り付け方法を pdf で提供している。もちろんソニー製のカーオーディオやカーナビのための分解と取り付けのマニュアルなのだが、外装パネルの外し方、純正オーディオの取り外し方、スピーカーの取り付け方、センサーコードなどの配線の仕方は同じなので、十分役に立つ。何より、多数の自動車メーカーが網羅されており、非常に心強い。トヨタ、日産、三菱、マツダ、ホンダ、BMW やポルシェ、フェラーリ、フォード、GM ・・・きりがないのでこの辺でやめておくが、主要なメーカーならちゃんとマニュアルが用意されている。

ソニーモバイル の車種別フィッティングガイドマニュアル
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html

上記サイトのマニュアルを見たところ、自分でも取り付けできそうだったのでやってみることにした。難しすぎるようだったらカー用品店などでお願いするつもりだった。

- いざ分解

とりあえずパネルを外して、中を見てみることにした。ネジの位置はフィッティングガイドマニュアルのおかげで簡単にわかったのだが、すべてネジを外したのにパネルが外れない。どうやら、はめ込み式になっている部分があるようで、かなり力を加えないと外せないようだ。力を込めたり、マイナスドライバをテコのように使ってなんとか外すことができた。

- うーん、どう見てもケーブルの形状が違うんだけど・・・

車側から出ているケーブルと、CD プレイヤーの電源入力端子の形がどう見ても違う。フィッティングガイドには「日産車用配線キット RC-101N をご利用ください」と書いてある。アダプタを使うのかな。そういえば CD プレイヤーの付属品でアダプタが入っていた。これを使うのかな、と思って端子をみると、また違う様だ。よく考えれば、CD プレイヤーにはアダプタは一つしか入ってなかったが、これだけですべてのメーカーの車に取り付けられるわけがない。また、フィッティングガイドには「日産車用配線キット」とメーカーを名指ししてある。

つまり、さらにアダプタを用意しなければならないんだろう。オーディオの取り付け作業は初めてなので、仕組みを理解するまでちょっと時間がかかった。

- アダプタ選び

車についているケーブルは、純正デッキのことしか考えてない形状になってる。
そこで、純正デッキを汎用のインターフェイスに変換するアダプタが必要。
市販の CD プレイヤーには、アダプタで変換してから接続する。

要するに、
電源 -> 純正カセットデッキ & チューナー を、
電源 -> 変換アダプタ -> CD デッキ とすることが必要。

変換アダプタを買いに、ビバホーム若松原店へ。実は各メーカー用にたくさん種類があり、大変迷った。同じメーカーでも年式によって分かれており、適合する物を選ばなければならない。最終的にアダプタの形状を見て判断。税込み1260円なりぃ。

しかし、面倒だよなあ。インターフェイスを統一しておいてくれれば、変換アダプタなんて買わなくて済むし、配線もすっきりするのに・・・。

- あとは簡単

アダプタさえあれば、あとは簡単。同じ色のケーブル同士を繋いでいくだけだ。繋ぎ忘れや繋ぎ間違いがないことを確認してからスイッチを入れると、音が出た。うれしい。うん、いい音だね。CD ウォークマンからの出力をカセットテープみたいなアダプタに変換してアンプ入力してた時と比べ、音も良くなった。やっぱり余計な変換なしに CD の出力をアンプに入力した方が良い。細かい音もちゃんと聴こえる。素晴らしい。

- CDF-R880 は外部入力端子付き

CDF-R880 は前面右下に AUX 端子が付いている。これがあれば、将来的に mp3プレイヤーとかを繋ぎたくなったりても安心。CD プレイヤー部分が壊れてもアンプとして使えるし。あと、オフィシャルサイトには CD-R としか書いてないので CD-RW は非対応なんじゃないか、と不安になるかもしれないが、取り扱い説明書にはきちんと CD-RW 対応と書いてあった。実際に CD-RW 使えてるし。

CDF-R880 SANYO Car Audio & Accessory
http://www.sanyo-car.co.jp/caraudio/cdfr880.html
三洋のオフィシャルページ。

すべての記事の見出し (全1029件)
全カテゴリの一覧と記事の数
カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。

直近30日分の記事
2007-04-23 (Mon)
2007-03-07 (Wed)
2007-02-27 (Tue)
2007-01-17 (Wed)
2007-01-15 (Mon)
2007-01-14 (Sun)
2007-01-08 (Mon)
2006-12-01 (Fri)
2006-11-22 (Wed)
2006-11-20 (Mon)
2006-11-19 (Sun)
2006-09-30 (Sat)
2006-08-29 (Tue)
2006-08-04 (Fri)
2006-07-27 (Thu)
2006-07-23 (Sun)
2006-07-17 (Mon)
2006-07-10 (Mon)
2006-07-06 (Thu)
2006-07-03 (Mon)
2006-06-29 (Thu)
2006-06-28 (Wed)
2006-06-27 (Tue)
2006-06-25 (Sun)
2006-06-19 (Mon)
2006-06-18 (Sun)
2006-06-15 (Thu)
2006-06-11 (Sun)
2006-06-01 (Thu)
2006-05-30 (Tue)
プロファイル
斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
リンク
RSS
スポンサードリンク
Powered by
さくらインターネット

© 斎藤 宏明 Saito Hiroaki Gmail Address
Landscape - エンジニアのメモ http://sonic64.com/
Landscape はランドスケープと読みます。
ひらがなだと らんどすけーぷ です。