* ChangeLog メモのエントリヘッダの日付と記述者名とアドレスを区切るもの
この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ChangeLog メモ]
xyzzy の ChagngeLog mode をインストールしたとき、自動挿入するエントリヘッダの設定をした。readme には空ける間隔に注意というコメントが書いてあった。何のことだろうと思ってよく見ると、日付と記述者名とメールアドレスの間を、半角スペース2個で区切っている。まさかと思って、高林さんの Unixのメモ技術 http://www.namazu.org/~satoru/unimag/1/ を読み返すと、しっかりとスペース2個で区切っている。たつをさんの ChangeLog の各部の名称 http://nais.to/~yto/tools/chalow/image/chalow-cl-name.gif でも、よく見ると2つスペースを入れている。
今まで半角スペース一個しか入れてなかったよ・・・。一括置換しなくちゃ。
今まで半角スペース一個しか入れてなかったよ・・・。一括置換しなくちゃ。
Google で xyzzy URL ダブルクリック を検索したところヒット。インストールしたら、ダブルクリックで標準のブラウザを起動できるようになった。素晴らしい。
clickable-urlを導入しよう
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01089ti/xyzzy-20.html
あとは、「URL をクリックで URL 文字列全体を選択状態にする」をなんとかして実現すれば URL 系は満足だな。
clickable-urlを導入しよう
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01089ti/xyzzy-20.html
あとは、「URL をクリックで URL 文字列全体を選択状態にする」をなんとかして実現すれば URL 系は満足だな。
引用付きペースト: > を付加してペーストする。
引用付きコピー: > を付加してコピーする
選択範囲を引用にする: 行頭に > を付加する
保存時に行末の空白文字を自動削除する: 余計なタブや半角スペースを削除する。
URL をクリックで URL 全体を選択状態にする
URL をダブルクリックでブラウザを起動
emacs だから Lisp を書けばいいのかな。
引用付きコピー: > を付加してコピーする
選択範囲を引用にする: 行頭に > を付加する
保存時に行末の空白文字を自動削除する: 余計なタブや半角スペースを削除する。
URL をクリックで URL 全体を選択状態にする
URL をダブルクリックでブラウザを起動
emacs だから Lisp を書けばいいのかな。
今までは秀丸で ChangeLog メモを取ってたけど、ChangeLog モードが便利そうなので、xyzzy を使ってみることにする。
以下、やったことを列挙しておく。
C:\Program Files\xyzzy に配置した。Program Files に配置することはあまり推奨されていないようだ。やっぱりスペースが入るし、8.3 形式のファイル名だからかな。でも私は気にしないことにした。
今回はユーザ環境変数に 変数名 XYZZYHOME 変数値 C:\Program Files\xyzzy を設定した。
バイトコンパイルをするための操作方法をもっと詳しく書いておく。
「Alt を押しながら x を押す。
下の小さなテキストボックス(ミニバッファと呼ぶ) に M-x: と表示されたら、byte-compile-file と入力して、 Enter を押す。
ミニバッファの表示が Byte compile file: に変わってファイル名を聞いてくるので、そこにコンパイルしたいファイルのパスを入力する。
ちなみに、初期状態ではミニバッファに c:/ などと入力されているだろうが、それを backspace で消して ~/ と入力して tab キーを押すと環境変数 XYZZYHOME を展開して補完してくれるので使うと楽。」
たつをさんのページ。インストール手順がばっちり書いてある。
http://nais.to/~yto/clog/2002-12-14.html#2002-12-14-2
Toy's xyzzy memo - FAQ というページ。消滅してしまっていたので WebArchive で。
http://web.archive.org/web/20020930230626/http://www.carabin ...
以下、やったことを列挙しておく。
- xyzzy のパッケージを展開
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/cgi-bin/download.cgi から xyzzy をダウンロードして展開。C:\Program Files\xyzzy に配置した。Program Files に配置することはあまり推奨されていないようだ。やっぱりスペースが入るし、8.3 形式のファイル名だからかな。でも私は気にしないことにした。
- 環境変数 XYZZYHOME を設定
WindowsXP なら、マイコンピュータのプロパティを開き、「詳細設定」タブの環境変数ボタンから新規追加できる。今回はユーザ環境変数に 変数名 XYZZYHOME 変数値 C:\Program Files\xyzzy を設定した。
- changelogmemo.l を ~/site-lisp 以下においてバイトコンパイル
M-x byte-compile-file ~/site-lisp/changelogmemo.l と入力。バイトコンパイルをするための操作方法をもっと詳しく書いておく。
「Alt を押しながら x を押す。
下の小さなテキストボックス(ミニバッファと呼ぶ) に M-x: と表示されたら、byte-compile-file と入力して、 Enter を押す。
ミニバッファの表示が Byte compile file: に変わってファイル名を聞いてくるので、そこにコンパイルしたいファイルのパスを入力する。
ちなみに、初期状態ではミニバッファに c:/ などと入力されているだろうが、それを backspace で消して ~/ と入力して tab キーを押すと環境変数 XYZZYHOME を展開して補完してくれるので使うと楽。」
- 細かい設定
.xyzzyか、siteinit.lに 名前やメールアドレス、アイテム名の補完情報を設定して完了。- 参考にしたサイト
Google で xyzzy changelog メモ インストール を検索してヒットしたサイト。たつをさんのページ。インストール手順がばっちり書いてある。
http://nais.to/~yto/clog/2002-12-14.html#2002-12-14-2
Toy's xyzzy memo - FAQ というページ。消滅してしまっていたので WebArchive で。
http://web.archive.org/web/20020930230626/http://www.carabin ...
- すべての記事の見出し (全1029件)
 
- 全カテゴリの一覧と記事の数
 - カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。
- .net (57件)
 - 2ch (19件)
 - amazon (5件)
 - Apache (22件)
 - bash (13件)
 - Bookmarklet (9件)
 - C# (45件)
 - chalow (18件)
 - ChangeLog メモ (20件)
 - coLinux (2件)
 - CSS (5件)
 - Delphi (5件)
 - DVD (6件)
 - Excel (1件)
 - F-ZERO (4件)
 - FF12 (31件)
 - ftp (8件)
 - Google (21件)
 - gpg (7件)
 - HTML (19件)
 - http (19件)
 - IE (10件)
 - IIS (4件)
 - iPod (2件)
 - JavaScript (14件)
 - Linux (63件)
 - MCP (6件)
 - Mozilla (14件)
 - MS SQL Server (30件)
 - MySQL (4件)
 - Namazu (3件)
 - PC (48件)
 - Perl (58件)
 - PHP (2件)
 - Postgres (36件)
 - proftpd (2件)
 - qmail (1件)
 - RFC (4件)
 - RSS (33件)
 - Ruby (15件)
 - samba (3件)
 - sonic64.com (6件)
 - SQL (15件)
 - Squid (3件)
 - ssh (7件)
 - Subversion (3件)
 - unix (31件)
 - VSS (2件)
 - Windows (34件)
 - winny (9件)
 - XML (9件)
 - xyzzy (17件)
 - おいでよ どうぶつの森 (19件)
 - お菓子 (5件)
 - アスキーアート (13件)
 - アニメ (9件)
 - クレジットカード (2件)
 - ゲーム (120件)
 - シェルスクリプト (18件)
 - シレン2 (8件)
 - セキュリティ (9件)
 - ソフトウェア (21件)
 - デザインパターン (2件)
 - ネットワーク (30件)
 - バックアップ (17件)
 - プログラミング (14件)
 - マリオカートDS (3件)
 - メール (26件)
 - メモ (116件)
 - ラーメン (11件)
 - 音楽 (59件)
 - 給油 (3件)
 - 三国志大戦 (13件)
 - 車 (7件)
 - 書斎 (4件)
 - 食 (30件)
 - 買い物 (17件)
 - 簿記 (8件)
 - 本 (32件)
 - 漫画 (9件)
 
 
- 2007-04-23 (Mon)
 - 2007-03-07 (Wed)
 - 2007-02-27 (Tue)
 - 2007-01-17 (Wed)
 - 2007-01-15 (Mon)
 - 2007-01-14 (Sun)
 - 2007-01-08 (Mon)
 - 2006-12-01 (Fri)
 - 2006-11-22 (Wed)
 - 2006-11-20 (Mon)
 - 2006-11-19 (Sun)
 - 2006-09-30 (Sat)
 - 2006-08-29 (Tue)
 - 2006-08-04 (Fri)
 - 2006-07-27 (Thu)
 - 2006-07-23 (Sun)
 - 2006-07-17 (Mon)
 - 2006-07-10 (Mon)
 - 2006-07-06 (Thu)
 - 2006-07-03 (Mon)
 - 2006-06-29 (Thu)
 - 2006-06-28 (Wed)
 - 2006-06-27 (Tue)
 - 2006-06-25 (Sun)
 - 2006-06-19 (Mon)
 - 2006-06-18 (Sun)
 - 2006-06-15 (Thu)
 - 2006-06-11 (Sun)
 - 2006-06-01 (Thu)
 - 2006-05-30 (Tue)
 
- プロファイル
 - 斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
 - リンク
 - RSS
 - スポンサードリンク
 - Powered by
 - 
☆さくらインターネット☆