Landscape トップページ | < 前の月 2005-01 2005-02 次の月 2005-03 >

Landscape - エンジニアのメモ 2005-02

月ごとの記事一覧
2007年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日ごとのページ
2005-02/ 1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日

2005-02-28 (Mon)

* CVS から Subversion に乗り換え

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Windows] [Subversion]

2004-09-04 の「Windows で CVS サーバとクライアントを使う」で書いたように、私は Windows だけで完結する CVS 環境を作り、ソースコードなどのバージョン管理に利用している。でも、やっぱり Windows 環境なんだから GUI を使って手軽にバージョン管理したい。

- GUI だとコミット (チェックイン) をこまめにするようになる

個人的なバージョン管理には前述の CVS を利用しているが、仕事場ではバージョン管理システムとして PVCS と VSS (Visual Source Safe) を使っている。

VSS はなかなか良い。正確に言うと、VSS ではなくて VS.NET が良いんだけど。VS.NET だと ソリューションエクスプローラというところに常にリポジトリが表示されていて、ソースを修正しようとすると、すぐさまチェックアウトするかどうか尋ねるダイアログが出る。もちろん修正後にはソリューションエクスプローラから VSS にチェックインできる。統合開発環境の強みだ。

VS.NET + VSS ではチェックインとチェックアウトが手軽にできるので、「コンパイルが通ったらとりあえずチェックイン」という使い方になってくる。ファイルの新規追加もドラッグアンドドロップだけでできて簡単。とても便利。

- コマンドラインだとコミットを怠りがち

一方、私の CVS 環境はコマンドラインからの操作が中心。GUI だけでできる環境に比べると手間がかかるので、コミット(チェックイン) を怠りがちになる。

当該 CVS を利用しているのは私一人なのでそれでもいいんだけど、コミットの粒度が荒いのでバージョン間の差分が大きくなるのが難点。せっかくバージョン管理システムを使ってるのに、活用し切れてないわけだ。それに、GUI に比べるとファイルの新規追加もちょっと手間がかかる。今回 GUI を使いたいと思った理由はこれらをなんとかしたいと思ったからだ。

バッチファイルやスクリプトを活用すれば解決できるという意見もあるかもしれない。しかし、バージョン管理システム側でそれらを自動生成してくれるのならまだしも、自分で作って管理していくのは煩わしい。タグやブランチ、リポジトリのバックアップくらいの管理作業は厭わないけど、それ以上はやりたくない。bash にくらべて使い勝手が劣る dos プロンプトに縛られたくないし。

- コマンドライン版 CVS の代わりに何を使おう?

では、Windows 環境では コマンドライン版 CVS の代わりに何を使うのが良いんだろう?

リポジトリの互換性や実績などを考慮すると、WinCVS などを使って CVS を使いつつ GUI 化した環境を作るのが無難なところだろう。でも、今回は業務で使うわけではないので互換性や安定性は重視しない。リポジトリも最新版さえインポートできればそれで十分。フリーで便利なバージョン管理システムならなんでもいい。オープンソースでなくてもまあ許容範囲。

ということで Subversion を導入することにした。Subversion はフリーのバージョン管理システム。幸いなことにオープンソース。Windows でも Unix でも使える。Windows のエクスプローラにシェル統合できる TortoiseSVN という GUI クライアントがあるそうなので、それを使ってみることにする。とーたす えすぶいえぬって読むのかな?

ねむくなったので続きはまた明日。

追記。2005-03-01 に 「Subversion を Windows で GUI 中心に使う」を書いた。

2005-02-16 (Wed)

* CTRL + M ってリターンキー (エンターキー) なんだ

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メモ]

Rubyist Magazine の5号が発行された。今回のインタビューは今まで以上に面白かった。

Rubyist Magazine - 0005-Rubyist Hotlinks
http://jp.rubyist.net/magazine/?0005-Hotlinks
増井
それから、最近気がついたことは、セミコロン打たなくていいですよね、あんまり。キーボード入力してる時、セミコロンって小指にあるじゃないですか。これは非常にいいポジションなんだけど、C とか Perl では打つけど、Ruby では打たなくていいですよね。で、使わないキーがこんないいところにあるのはもったいないから、これリターンにしちゃったんですよ。

一同
(爆笑)

増井
だから、私の機械は今全部、右手の小指がリターンなんです。すると手を全然動かさなくていけるんですよ。普通の人は、バックスペースで右手を動かすし、リターンでも動かすから、かなり無駄なんですよ。日本語を入力しててもかなり手が動いてるはずです。でも、ここをリターンにしてから、ほとんど手を動かさずに舐めるように入力できるようになりましたよ。

ささだ
ほほー。

増井
これも Ruby 様のおかげかもしれないです。関係ないけど (笑)

ささだ
キーボードの配列は日本語配列なんですか?

増井
私は ASCII 配列です。いわゆる HappyHacking 配列というか。

ささだ
バックスペースは?

増井
Ctrl+H で入れます。

あはは。そんな設定に変えちゃうなんて、増井さんって潔いんだなあ。

田中
リターンは Ctrl+M でいいんじゃ?

増井
そういう説もあるけど、なぜかそれには慣れてない。

え・・・? CTRL + M ってなに? リターンの代わりになるの?

- やってみる

xyzzy で CTRL + M を押すと・・・おおっ、改行された。CTRL + M って改行なんだ。知らなかったー。

秀丸でも。メモ帳でも。Delphi 5 でも。みんな改行が入力されるよ。

Visual Studio 2003 の C# プロジェクトでは・・・。あ、これは効かない。さすがは MS だ (意味不明)。 VS.NET だと CTRL + M を二回押すとアウトラインの展開・縮小という動作になる。アウトラインというのは、ある程度のコードのまとまりを隠したり表示したりする機能だ。

ところで、エンターキーって言わないところに貫禄を感じる。若い衆にリターンキーって言っても通じないんだよね。NEC の PC-9801 とかのキーボードにはリターンって書いてあったから、つい無意識にリターンキーって言っちゃう。

- 俺と Rubyist Magazine

前回の Rubyist Magazine ではハードタブとソフトタブという呼び方を初めて知って 2004-12-23 の「ハードタブとソフトタブ」を書いた。私にとって Rubyist Magazine はこういう知識を得られるサイトになりつつある。Ruby の知識はあんまり身に付いてないんだけどね。

2005-02-14 (Mon)

* MS Office のクリップボード12個制限 の警告を止める

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Windows]

Excel 2000 でクリップボードへのコピーを繰り返していると、「クリップボードには12個までしかデータを保持できない」という趣旨の警告が出る。レジストリを修正することでこの警告の表示を止めることができる。

Officeクリップボードは12個のアイテムしか保持できません

- レジストリを修正してクリップボード12個制限の警告を止める

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\9.0\Common\General に AcbControl というキーを dword で追加。値は1を入れる。16進でも10進でもどちらでも良いはず。私は16進数にした。

regedit.exe を使って修正しても良いし、以下のようにレジストリファイルを作って結合しても良い。

レジストリファイルの作り方。メモ帳か何かに以下をペーストして、拡張子 .reg で適当なファイル名をつけて保存する。私は KillClip.reg というファイル名にした。で、ダブルクリックでそのファイルを実行するだけ。
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\9.0\Common\General]
"AcbControl"=dword:00000001

元に戻すには AcbControl の値を 0 にすればいいらしい。戻す気はないので試してないけど。

- 効果あり

私の環境では、見事にイルカのカイルくんが警告を出さなくなった。環境は Office2000 の Excel。ただし、上部メニューの 表示 -> ツールバー -> クリップボード でクリップボードツールバーを出していると、レジストリを修正していても警告される。

- 「レジストリを修正してクリップボード12個制限の警告を止める」の参考

[OFF2000] Office クリップボード ツール バーが表示されないようにする方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;207438& ...

@IT:Windows TIPS -- Tips:邪魔なOffice クリップボードを表示しないようにする
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/488clipboard/clip ...

2005-02-11 (Fri)

* 2ちゃんねる ニュースヘッドラインの公式 RSS

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [2ch] [RSS]

2ちゃんねる ニュースヘッドラインの公式 RSS
http://headline.2ch.net/bbynews/news.rss

2ちゃんねる ヘッドラインの中身を RSS にしたもの。
2ちゃんねる ヘッドライン BBY (news)
http://headline.2ch.net/bbynews/

- RSS の中身

こんな感じ。
RSS は2.0。スレの >>1 の内容が description に入っている。板名は略記されたものが category としてマークアップされている。 pubDate はスレ立ての時刻。

<item>
  <title>[速+] 【国際】ロシアとウクライナ、サウジアラビア、ベトナムの世界貿易機関(WTO)年内加盟実現を…欧州委員</title>
  <link>http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108175125/</link>
  <category>速+</category>
  <description>★ロシアなどWTOの年内加盟実現を・欧州委員  【ワシントン11日共同】訪米中の欧州連合(EU)のマンデルソン欧州委員(通商担当)は 11日、ワシントン市内で講演し、ロシアなど4カ国の世界貿易機関(WTO)加盟について、 今年12月に香港で開くWTO閣僚会議で実現したい考えを明らかにした。  マンデルソン委員は「WTO加盟国の拡大は優先事項だ。中国との経験がその有益さを 示している」と述べ、新興国をWTOルールに取り込んでいく重要性を指摘した。  4カ国は、加盟交渉が大詰めを迎えているロシアとウクライナ、サウジアラビア、ベトナム。  同委員はまた、イラク戦争を機にあつれきが生じた米国と欧州の関係修復の必要性も強調。 新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)成功に向けた協力を呼び掛けた。 日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050212STXKG000812022005.html</description>
  <pubDate>Sat, 12 Feb 2005 11:25:25 +0900</pubDate>
</item>

- bloglines で読むのには適してない

bloglines で購読するようにしてみたが、あまりの玉石混淆ぶりにもう購読をやめようかと思ってる。
だって、以下のようなニュースに混じって、

【社会】中国が東シナ海で勝手に進めるガス田開発に、日本の銀行が130億融資
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108168025/
[速+] 【社会】中国が東シナ海で勝手に進めるガス田開発に、日本の銀行が130億融資に

★中国・ガス田のパイプライン敷設 旧輸銀が130億円融資 ・東シナ海で中国が開発を進めている天然ガス田から上海まで海底パイプ  ラインを敷設する事業に対して、政府系金融機関の旧日本輸出入銀行  (現在の国際協力銀行)が一九九六年八月に、総額一億二千万ドル  (約百三十億円)の融資を実施していたことが分かった。

ちんこもげた
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1108149263/
[実+] ちんこもげた
だkdljぁ

とかいうニュースが入ってくるんだもん。2ちゃんねるはそういう場所だってことはわかるが、bloglines だとカテゴリ毎にフィルタリングする機能がないし、読みにくい。オフィシャルな RSS なのは良いことだし、板ごとに配信するなどの工夫があると利用価値がさらに増すだろう。

あと、スレがものすごい勢いで立つから、すぐに bloglines の1フィードあたり200件の制限に引っかかってしまう。全記事を追跡するには向かない。もっとも、全記事を追跡なんて読むのが大変でやってられないと思うけど。

bby -- スレッド情報一元管理システム構築スレ2 から。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1086868799/l50

2005-02-03 (Thu)

* .net で RSS を扱うためのライブラリ RSS.NET

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [RSS] [.net]

RSS.NET: An open-source .NET class library for RSS feeds
http://www.rssdotnet.com/
RSS.NET is an open-source .NET class library for RSS feeds. It provides a reusable object model for parsing and writing RSS feeds. It is fully compatible with RSS versions 0.90, 0.91, 0.92, and 2.0.1, implementing all constructs.

RSS.NET はオープンソースの RSS フィード用の .NET クラスライブラリです。RSS のパースや出力用の再利用可能なオブジェクトモデルを提供します。実装や構造は RSS バージョン 0.90, 0.91, 0.92, 2.0.1 互換です。

2005-02-01 (Tue)

* Perl で @INC にパスを追加

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Perl]

perl 実行時に -I オプションでディレクトリを指定すると、ライブラリ検索パス @INC に追加できる。perl のヘルプを表示させたらちゃんと書いてあった。

今までは 2003-04-02 の「自作の Perl モジュールのインストール先」で書いた use lib '/home/hiroaki/script'; などとしていたけど、これを使わなくてもコマンドラインから指定できる。

こんな感じで、一般ユーザレベルでインストールしたモジュールのパスを指定する。
perl -I ~/perl/lib

- ヘルプの表現が微妙に変わってる

5.00503 だと「一回以上使われるかも」という表現。5.8.6 だと 「複数の -I も許される」という表現。

$ /usr/local/perl/bin/perl5.8.6 -help

Usage: /usr/local/perl/bin/perl5.8.6 [switches] [--] [programfile] [arguments]

(略)

-Idirectory    specify @INC/#include directory (several -I's allowed)

$ /usr/bin/perl5.00503 -h

Usage: /usr/bin/perl5.00503 [switches] [--] [programfile] [arguments]

(略)

-Idirectory    specify @INC/#include directory (may be used more than once)


すべての記事の見出し (全1029件)
全カテゴリの一覧と記事の数
カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。

直近30日分の記事
2007-04-23 (Mon)
2007-03-07 (Wed)
2007-02-27 (Tue)
2007-01-17 (Wed)
2007-01-15 (Mon)
2007-01-14 (Sun)
2007-01-08 (Mon)
2006-12-01 (Fri)
2006-11-22 (Wed)
2006-11-20 (Mon)
2006-11-19 (Sun)
2006-09-30 (Sat)
2006-08-29 (Tue)
2006-08-04 (Fri)
2006-07-27 (Thu)
2006-07-23 (Sun)
2006-07-17 (Mon)
2006-07-10 (Mon)
2006-07-06 (Thu)
2006-07-03 (Mon)
2006-06-29 (Thu)
2006-06-28 (Wed)
2006-06-27 (Tue)
2006-06-25 (Sun)
2006-06-19 (Mon)
2006-06-18 (Sun)
2006-06-15 (Thu)
2006-06-11 (Sun)
2006-06-01 (Thu)
2006-05-30 (Tue)
プロファイル
斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
リンク
RSS
スポンサードリンク
Powered by
さくらインターネット

© 斎藤 宏明 Saito Hiroaki Gmail Address
Landscape - エンジニアのメモ http://sonic64.com/
Landscape はランドスケープと読みます。
ひらがなだと らんどすけーぷ です。