Landscape トップページ | < 前の月 2004-03 2004-04 次の月 2004-05 >

Landscape - エンジニアのメモ 2004-04

月ごとの記事一覧
2007年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日ごとのページ
2004-04/ 1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日

2004-04-30 (Fri)

* 暗号技術入門 秘密の国のアリス を発注

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [] [セキュリティ]



暗号化と認証を必要とするサービスをインターネット上に作ることになった。この分野は、設計の誤りがユーザの不利益に直結するシビアなもの。「最低限の学習をするために、暗号や認証技術についての本を読んでおこう」と思い立ったとき、真っ先に候補として頭に浮かんだのがこの本。

暗号や認証技術は要求される前提知識が広範に渡っていて追いかけきれなかったり、高度な数学の知識が必要というイメージを私は持っている。でも、結城さんの本ならば、難しいことでもかみ砕いて書いてあるだろうという期待もある。ウェブでの反応を見ている限り、期待どおりの易しい記述になっているようだ。

結城さんの日記 http://www.hyuki.com/diary/ を読んでいたので発売されていたことは知っていたんだけど、まだ必要ないかなと思って購入を見送っていた。

「認証技術 パスワードから公開鍵まで」も良いかなと思ったけど、まずは結城さんの本を読んで、不足があったら買ってみることにした。


2004-04-29 (Thu)

* ピクミン2 をプレイ

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ゲーム]

ゲームキューブのピクミン2をプレイ。実はピクミンをプレイするのは今回が初めて。店頭などでちょっとだけ触れたことはあったが、腰を据えて遊んだことはなかった。
ピクミン2ピクミン2

任天堂
発売日: 2004/04/29
NINTENDO GAMECUBE

amazon で詳しく見る


- すごくキレイでにぎやかな画面

最近のゲームのグラフィックはハードウェアの進歩のおかげで綺麗なものが多い。ピクミン2は綺麗さも持っているが、何より色鮮やかだ。花や木々、雪や水などの色づかいが生き生きとして美しい。そしてなによりもピクミン自体が鮮やかな赤と緑で画面が映える。それらが100匹くらいでわっと動く様は見ていて楽しい。

- 変わった生き物 ピクミン

ピクミンは変わった生き物で、地面に埋まってたりする。地面から引っこ抜くと活動を開始。プレイヤーキャラがピクミンにビームを浴びせると、なついて付いてくるようになる。なついたピクミンに指示を出してアイテムを運ばせたり、敵と戦わせたりする。アイテムを母船に持ち帰ると、ピクミンを最大100匹まで増やすことができる。

- あなただけについていく

ゲームの目的はピクミンを引き連れて地上や洞窟を冒険し、そこに落ちているアイテムやを運んでお金に換えて借金を返すことだ。道中には敵や罠が一杯。ピクミンに指示を出してそれらを乗り越えていく。

- 説明書を読まなくても大丈夫

プレイを始めると、ストーリーと世界観を説明するムービーが流れ、チュートリアル的なステージとなる。チュートリアルはすごく丁寧なので、全く説明書を読む必要がなかった。

ピクミンの引っこ抜き方や増やし方、自分になつかせるビームの使い方、指示の出し方、アイテムの運ばせ方、ピクミンを使って障害物を排除する方法など、プレイに必要なことはみんなチュートリアルで説明してくれる。

- これはいいゲームだね

ピクミンたちを操るのが楽しい。落ちているアイテムにピクミンを投げると、母船まで運ぼうとする。アイテムは一匹では運べないので、複数のピクミンに指示を出して運ばせる。ちっちゃなピクミンが力を合わせて大きなアイテムを運んでいる様子を眺めるのはとても楽しい。えさを運んでる蟻を眺めると同じ感覚。

アイテムを母船まで運んで仕事を終えたピクミンや、仕事にありつけなかったピクミンはフリー状態になり、そこら辺で勝手にくつろいだりしている。それらにビームを浴びせて再びなつかせていくのも楽しい。画面下に現在フィールド上にいるピクミンの数と、なついているピクミンの数が表示されるのだが、それが一致していないときは、どこかにくつろいでいるピクミンがいることになる。迷子を探すようにしてピクミンを探し、再びなつかせて、さらに先に進んでいく。

C スティックを倒すと、音楽がちょっとだけ変わってピクミンが隊列を作ってあとを付いてくるんだけど、それが楽しい。どう楽しいのかうまく表現できないんだけど、ピクミンが生き物だから楽しいんだと思う。たぶん私の本能的な部分を刺激してくるようなタイプの楽しさなんだろうな。

紫の花にピクミンを投げ込んで、力持ちの紫ピクミンを作ったりして、「眠りの谷」をクリアして次のステージへ。

- 目覚めの森でピクミンが・・・

次のステージは「目覚めの森」。

順調にピクミンの数も増え、フィールドを好き勝手に冒険している。花の蜜みたいなのをピクミンにあげて花ピクミンを作ったりして気分良くフィールドを歩いていると、時間制限についての説明が表示された。あまり詳しく覚えていないが、説明によると、ピクミンは日没を迎えると凶暴化してとんでもない生き物になるらしい。ただ、凶暴化するのはフリー状態のピクミンだけで、ビームを浴びせて懐いている状態のピクミンであれば問題ないらしい。

フリーのピクミンのみ凶暴化するんであれば大丈夫だね、ということで母船の近くを散歩してみることにした。残り時間が10秒を切った頃、道をふさぐ壁に遭遇した。「おや、こんな所に壁があるのか。よし、ピクミンのみなさーん、壁をこわしちゃってくださーい」と全ピクミンを向かわせたところ、突然ピクミンたちが苦しみだした。壁に見えたものは、実は池だったらしい。

ピクミンは水に弱い。このままだと溺れてしまう。ビームを浴びせるが、全然戻ってこない。ああああっ、どうしよう、とパニックになっているところで日没。その結果、80匹以上のピクミンが一気に凶暴化。溺れてるピクミンも凶暴化するなんて、聞いてないよーと思っていると、今度は母船が自動で離陸。地上に大量のピクミンを置いたままなのに・・・。茫然となる私。

後味の悪い終わり方になっちゃったけど、このゲーム、面白い。

2004-04-28 (Wed)

* JoJo6251 荒木飛呂彦の世界

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [漫画]

荒木飛呂彦のジョジョ画集。表紙の仗助とキラークイーンの拳に惹かれて購入。縦30.5cm、横22cm ほどの大きさなので、今では自分の部屋に飾っている。

JoJo6251 荒木飛呂彦の世界
http://comics-news.shueisha.co.jp/common/museum/gallery/m_ga ...

- 6251

6251 って何だろう? と思って読み進めていったら、奥付に名前の由来が書いてあった。
★本書は「ジョジョの奇妙な冒険」単行本第34巻(計6251ページ)までの内容を主に対象として作られています。
34巻で6000ページを超えるんだなあ。今だとどれくらいになるんだろう? 今現在、単行本最新刊は6部の17巻 (通算80巻) だから・・・。暗算は苦手。こんな時こそGoogle 電卓だ。Google で (6251 / 34) * 80 を検索すると 14708.2353。14000ページ超。すごい。


- 前半はカラーの表紙・扉絵・イラスト集

前半はカラーページ。単行本表紙や連載の扉絵をカラーで掲載している。荒木飛呂彦の色彩感覚は独特だが、単行本では表紙以外はモノクロになってしまう。カラーで見るとやはり迫力が違う。「ジョジョ立ちに使う服やアクセサリーを選びたいが、色がわからない!」といった悩みも解決だ。さすがの私もジョジョ立ちはしないけど。ただ、1ページまるごとを使って大写しになっている絵だけではなく、1ページに複数の絵を掲載している場合もある。

カラーページのうち、50ページから53ページはスタンドを暗示するタロットカードを掲載している。大アルカナ22枚とエジプト9栄神の合計31枚が載っているが、見るべきは大アルカナ22枚。荒木飛呂彦の特有のタッチで描かれたタロットは実にシュール。ボインゴのスタンドの漫画の絵柄と言えばわかるだろう。

- 後半のページは細かい

後半はモノクロページ。スタンド紹介、主要キャラクタープロファイル、年表、キャラクター大辞典などがある。キャラクター大辞典はキャラクタープロファイルと重複するところもあるが、「山岸由花子のラブ・デラックスで髪を焼かれた学級委員の女の子」や、「第3部冒頭で承太郎が入っていた留置所の警官」などが突然登場することもあり、油断できない。

荒木飛呂彦インタビューも6ページ掲載(うち2ページは写真だけど)。この本の発売日は今から約10年前なので、今の荒木飛呂彦と比較しながら読むといい。
「女の子は描けない」という話に続けて、
ただ最近は時代的に女の子が行動的になったりもしているから、今なら描けそうな気がしています。
という6部の空条徐倫を暗示させるようなコメントがあったりするし。

- 4部は途中までなので続きは JOJO A-GOGO で

惜しむらくは4部の途中までというところ。1部・2部をあまり読んでなくて、4部の杜王町編が一番好きな私にとっては、ちょっと物足りない。やっぱり5部まで収録した JOJO A-GOGO を買うべきなのかな。でも、ちょっと値段張るんだよなあ。
JOJO A-GOGOJOJO A-GOGO

荒木 飛呂彦
発売日: 2000/02


amazon で詳しく見る   bk1で詳しく見る

2004-04-27 (Tue)

* ハーゲンダッツ オレンジ

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [お菓子]

私の好きなアイスクリームであるハーゲンダッツの新作「オレンジ」を買ってきた。カワチで税込み207円。

フルーツのおいしさをたっぷりと楽しめる 春夏の季節限定ミニカップ2種 『オレンジ』『メロン』全国で発売
http://www.haagen-dazs.co.jp/contents/news/0402_ss_mini.html
ハーゲンダッツ ジャパン株式会社(本社:東京都目黒区、社長:関順一郎)は、春夏の季節限定でハーゲンダッツ アイスクリーム ミニカップ『オレンジ』を3月29日(月)から、同『メロン』を4月26日(月)から、全国のデパート、スーパー、コンビニエンスストアおよびハーゲンダッツショップで発売します。

ハーゲンダッツ アイスクリーム ミニカップ『オレンジ』は、ジューシーで香り高いバレンシアオレンジを中心に数種のオレンジをブレンドした上品な味わいのオレンジ果汁を加えたアイスクリームに、カリフォルニア産ネーブルオレンジのオレンジピール(オレンジの皮のシロップ漬け)を細かく刻んでちりばめたアイスクリームです。フルーティーで華やかな香りとまろやかな甘味のオレンジアイスクリームに、オレンジピールの食感がアクセントとなり、ぜいたくな味わいが楽しめます。果汁・果肉14% 。

- オレンジ味のアイスと言えば

オレンジ味のアイスといえば、100円くらいのシャーベットやかき氷だろう。いずれも甘みが強くオレンジの香料とも相まって、子供が好みそうな風味だ。アイス好きの祖父がよく買ってきては一緒に食べたものだ。懐かしい。

オレンジのアイスにはこういうイメージを持っているが、ハーゲンダッツが作るとオレンジ味のアイスはどんなものになるのだろうか? 食べるのが楽しみだ。

- 昼食後の菓子として頂いた

昼食を終えた後、デザートとしてハーゲンダッツ オレンジを頂いた。
プラスチックのふたを取りビニールの覆いを外すと、そこには山吹色のアイスクリーム。わずかにオレンジの皮が見える。愛用のスプーンでひとすくい取り、舌の上に乗せる。さわやかな風味だ。いつもの濃厚でコクのあるハーゲンダッツとは違う。かといって甘みだけに頼った味でもない。口の中でさらっと溶けてオレンジの香りを楽しめる。

- ハーゲンダッツらしくない

なかなか美味しいが、これはハーゲンダッツらしい味ではない。ハーゲンダッツの良さというのは、濃厚でコクのある牛乳と卵の味にあると思う。さわやか系の味はハーゲンダッツに適さない。抹茶やコーヒー、チョコレートなど、牛乳と卵に負けない風味を持つものや、牛乳と卵をの風味を引き出すものと組み合わせてこそ、ハーゲンダッツらしい味となる。ちなみに、私が一番ハーゲンダッツらしいと感じているのは、牛乳と卵の味を一番よく味わえるバニラだ。

2004-04-26 (Mon)

* CSS の font-size属性を em で指定するとサイズが激変

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [CSS]

「Web ビジネスコンサルタントのネタ帳」に以下の記事が載っていた。
フォントサイズを固定するな!− 後悔しないためのWebデザイン
http://neta.ywcafe.net/000349.html

要するに、ユーザがブラウザの文字サイズ変更機能を使えるようにページをデザインするべきだ、という話。昔からよく言われていることだ。いろいろ反論や個別の事情があると思うが、私も文字サイズは変えられた方が良いと思う。

たとえば、日経 IT Pro の Feed Back などは、ごく小さいフォントサイズに固定されてしまっていて大変見づらい。http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/parts/putfeedback.jsp?_P ... こういったサイトを閲覧し、フォントサイズを変えたくても変えられないという経験をすると、自分がページをデザインするときくらいは、フォントサイズを変えられるようにしておこうと思うものだ。

- 文字サイズの変化が極端すぎる (2004-04-27でこの現象については対策済み)

当サイトでも文字サイズはユーザが変えられるようにしてある。どれどれ、確かめてみるか。「表示」の「文字サイズ」の「大」を選んでみる。うん、ちゃんと変わるね。でも、なんだか大きすぎる。「小」にすると、今度は小さすぎる。どうも極端に変わり過ぎなように感じる。前からこんなだったっけ?

- サイズが劇的に変わる理由は?

サイズが劇的に変わる理由を知りたくてウェブを見て回っていたら、たださんがこの件について書いているのを見つけた。

原因はスタイルシートの font-size 属性を em で指定しているからだという。パーセントで指定すると問題ないとのこと。

ただのにっき(2002-12-06) CSS: em単位指定
http://sho.tdiary.net/?date=20021206#p02
<ul>
<li><span>これは通常(無指定)の文字サイズ。ようは100%状態。</span></li>
<li><span style="font-size: 90%;">これはfont-size: 90%;を指定。</span></li>
<li><span style="font-size: 75%;">これはfont-size: 75%;を指定。</span></li>
<li><span style="font-size: 0.9em;">これはfont-size: 0.9em;を指定。</span></li>
</ul>

最後のヤツは、IEで見ると「どこが0.9やねんっ」とツッコミを入れざるを得ないほどひどく小さい。見た目の大きさは75%のとほぼ同じである。なるほど、一部のテーマでツッコミの文字サイズが妙に小さかったのはこのせいか。これはひどいなぁ。

うーん、当たり前だけどマークアップせずに引用すると全然実感がわかない。まあ、直接たださんのページを見る方が早い。

下のツッコミに書いたように、font-sizeをemで指定すると特別ルールが適用されるようなので(原本と和訳)、単に文字サイズを指定したいのなら(IEの実装が正しいかどうかは別にしても)パーセント指定が無難という気はする。

● Yuya (2002-12-06(金) 14:51)
%は高さ基準で、emは幅基準じゃないですかね。(嘘だったらごめんなさい)

● ただただし (2002-12-06(金) 15:26)
高さを90%にした場合と幅を0.9にした場合で、違いがあったら困るような……。
あ、仕様書に「font-sizeにemを使った場合は親要素の値を参照する」って書いてあるなぁ。これか?

● しめりぃ (2002-12-06(金) 15:38)
お気づきの通りemの場合は親要素を参照するので、入れ子式になった場合は非常に小さくなってしまうようです。そしてそれに気づかずにテーマを作ってしまったのは私です。あはん。

そうか、font-size 属性を em で指定した場合は特別な方法で計算するのが原因なのか。で、どんな方法で計算するんだろう?

- font-size を em で指定した場合の特別な計算方法

CSS2の構文と基本データ型 4.3.2 長さ(Lengths)
http://www.swlab.csce.kyushu-u.ac.jp/man/rec-css2/syndata.ht ...
'em'という相対単位は、それが使われた要素の'font-size' の算出値を参照する。例外は'font-size'自身にこの単位を用いた場合で、その時は親要素の'font-size' の算出値を参照する。この単位は縦横の大きさを示すのに用いる(印刷の世界では、この単位をクワタ幅と呼ぶことがある)。

えーと、要するにこういうことか。

margin 属性などの指定に em を使うと、その要素のフォントサイズと em で指定した数を計算して値を導き出す。
しかし、font-size の指定に em を使うと、要素のフォントサイズを決めるのに自分自身のフォントサイズを参照してしまうので、この場合は例外として親要素の算出値と em で指定した数を計算して値を出す。

- 納得いかない

あれ・・・? でも、上記の仕様はブラウザの文字サイズ指定を変えたときに、サイズが劇的に変化してしまう理由の説明になっていないんじゃないかな。「親要素の算出値を参照」って言ってるのに、IE は相対指定そのものを参照してしまっているように見える。

もしかして、私が勘違いしてるのかな。私は CSS の算出値や相対値の概念を詳しく知ってるわけじゃないし、調べてみるか。でも、ねむくなってきたので今日はここまで。続きはまた明日。

2004-04-25 (Sun)

* 過去の ChangeLog メモを読み返す

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ChangeLog メモ]

今まで書いた ChangeLog メモを読み返してみた。

「過去の自分はこんなことやってたんだなあ」とか、「この程度のことも身につけてなかったのか」とか、いろいろと発見があった。楽しい思い出を書き留めたメモもたくさんあったが、辛い気持ちを書き留めたメモが意外とあったことに驚いた。もっとも、辛い思い出でも過ぎ去ってしまえば印象や気持ちは大きく変わる。「おお、こんなこと書いてる。精神的にかなり追いつめられてたんだなー」とか、他人事のように楽しむ事ができた。

- 過去のメモをたくさん修正

ChangeLog メモを読み返していると、どうしても手を入れたくなる。手を入れたくなる理由はこんな感じだ。

・表現がおかしい、日本語になっていない。
・メールや別の記録によると、この日付でこの記事が入っているのはおかしい。
・引用文なのに引用になっていない。
・表題が長すぎる。
・公開するべきメモではない

小さなものから大きなものまで、公開メモ・非公開メモに関係なくかなりの量を修正した。記録だから修正しない方が良いのかもしれないが、メンテナンスされ続けている文章の方が価値が高いはず、という理由の元に思い切って手を入れることにした。

- ChangeLog の書き方が変わってきてる

ChangeLog メモの書き方がどんどん変わっていることが面白かった。初期の頃はあまり「> 」による引用とか「- 」による見出しとかの機能を使っていない。chalow の機能が増えたり、自分で chalow やツールを修正したりすることで、ChangeLog メモの書き方がガラッと変わる。これから ChangeLog メモを書き始めるという人のために、ここら辺のノウハウや流儀をまとめておこう。

過去のメモは文章の長さが短く、素っ気ない。最近になればなるほど文章が長くなっているようだ。過去のメモが箇条書きだとしたら、今のメモは短いメールくらいの長さだろうか。「自分用のメモなんだから、自分さえわかればいい」という気持ちでメモを取っていたのだが、読み返してみると説明不足だったり、決断の根拠や背景が抜けていたりすることがあった。ちょうど、自分の書いたコードを後になってメンテするときに情報が足りなくて困る、みたいなことが ChangeLog メモで起こっているわけだ。

そういった経験の結果、自分以外の人がメモを読んでも理解できるように書くようになった。その分文章は長くなっているが、他の人に聞かれたときに「****年**月**日のメモに書いてあるから、読んで作業しておいてね。」などと言えるようになった。

2004-04-24 (Sat)

* 機動戦士ガンダム 戦士達の軌跡 (GC) をプレイ

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ゲーム]

- ガンダムはあまり詳しくないけど

友達と一緒にゲームキューブのガンダムをプレイ。
機動戦士ガンダム 戦士達の軌跡機動戦士ガンダム 戦士達の軌跡

バンダイ
発売日: 2004/03/18
NINTENDO GAMECUBE

amazon で詳しく見る


私はガンダムには詳しくない。ファミコンの SD ガンダムガチャポン戦士をプレイしたり、友達からダイジェスト版のファーストガンダムを借りて見たくらい。「連邦対ジオン」もプレイしたのは2回だけだ。

一方で、友達はゲームセンターに行くたびに「連邦対ジオン」をプレイしていたり、テレビでゼータガンダムやダブルゼータを見たりしている。私は黒い三連星のパイロット名を言えないが、友達はちゃんと、ガイア、オルテガ、マッシュと言える。

- タクティカルシミュレーションとアクション

操作はちょっとだけ複雑だが、2004-03-21 にプレイした攻殻機動隊ほどではない。地上戦ではロックオンの概念と武器の切り替えと射撃ボタンだけ覚えていればなんとかなる。電脳戦記バーチャロンと違い、高速な格闘アクションが主ではないので、アクションが得意ではない私でも楽しめた。

このゲームは「戦国無双」レベルの戦術的要素もある。母艦であるホワイトベースをうまく補給基地として活用したり、僚機のパイロットに的確な指示を出して戦況を制御する必要がある。とくに、グフが登場するあたりでこの傾向がより強まる。はっきり言って、グフは強い。普通にタイマンを張っていると、あっという間に電気が通ったムチみたいな武器でやられてしまう。味方機をフルに活用して戦わないと勝てなかった。

たとえば、敵を峡谷に誘い込み、あらかじめ前進指示を出しておいたカイ・シデンやハヤトとグフを対峙させる。そこを遠くからガンダムがビームライフルを使って狙い打ちにする、といった戦術をとらないと辛い。敵の攻撃を受けて装甲ゲージが少なくなったら、すかさず逃げ出してホワイトベースの近くに行って修理を受けたりしつつ、なんとか一回目のグフは倒すことができた。

- レベルアップシステムとアビリティシステム

一回目のグフはまだ良かったが、セイラさんが勝手にガンダムに乗って出撃したときに出てきたグフはさらに強かった。電気ムチがもう強すぎ。あ、Google でグフ ムチで検索したらわかったけど、ヒートロッドっていうんだね、コレ。ここで説明書をやっと読み始める私たち。敵を倒して経験値をためると、ステージ終了時にレベルアップと新たなスキルを習得することができ、戦況を有利に進めることができるらしい。なんだ、戦国無双と同じようなものなんだね。もっと早く気づけば良かった。

アビリティを使うのはとても楽しい。アビリティを使うとガンダムらしい効果音とムービーが一瞬だけ流れ、セリフを聴ける。「そこだッ」とか、「見える、見えるぞッ!」みたいなセリフはガンダムを知らない私でも楽しめた。

シャアザク並みの速度になる「増速」は面白かった。今までゆったりした動きだったガンダムが、いきなり電脳戦記バーチャロンのバーチャロイド並みのスピードになってガショガショガショと移動する。有効時間は短いけど、なかなか笑える。すごかったのは「覚醒」だ。時の流れるスピードがゆっくりになる。「ノロいノロい。『世界』は最強のスタンドだ。」みたいな感覚を味わえる。もっとも、自分自身のスピードが速くなるわけではないので、使い方が難しいが。

アビリティを活用したことで、なんとか2回目のグフも撃退できた。

- ドムはもっと強い

手に負えなかったのがドム。黒い三連星のジェットストリームアタックを食らうとあっという間にやられてしまう。「覚醒」のアビリティを使ってもダメ。どうすれば勝てるんだろう? テム・レイのチュートリアルをすべて終わらせていなかったし、単純にレベルが低すぎるのかもしれない。

2004-04-23 (Fri)

* タブブラウザの Google 検索バー使用時の文字化け対策

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Google]

Sleipnir をはじめとするタブブラウザなどの検索バーを使って Google 検索すると、検索結果表示画面が文字化けしてしまう現象が発生しているようだ。

以下、Sleipnir についての対策方法。対策方法はいくつかあるが、以前と同じ環境で使いたいなら、「shift_jis だと明示する」が良いだろう。「utf-8 でクエリを送信する」だと、検索結果画面の英数字フォントが微妙に異なることがある。

- shift_jis だと明示する

ツール(T) の 「Sleipnir オプション(B)」を開く。
「検索バー」の「検索エンジン」を開く。

「先頭(F)」を
http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&ie=shift_jis&oe=shift_jis&q=
にする。「エンコード (E)」は「URL エンコード」を選択する。

「エンジニアのメモ」を検索した場合の URL
http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&ie= ...

- utf-8 でクエリを送信する

ツール(T) の 「Sleipnir オプション(B)」を開く。
「検索バー」の「検索エンジン」を開く。

「先頭(F)」を
http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&q=
にする。「エンコード (E)」は「UTF-8」を選択する。

「エンジニアのメモ」を検索した場合の URL
http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&q=% ...

- euc-jp でクエリを送信する

ツール(T) の 「Sleipnir オプション(B)」を開く。
「検索バー」の「検索エンジン」を開く。

「先頭(F)」を
http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&ie=euc-jp&oe=euc-jp&q=
にする。「エンコード (E)」は「EUC」を選択する。

「エンジニアのメモ」を検索した場合の URL
http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&ie= ...

- 原因

Google のデフォルトのエンコーディングが shift_jis から utf-8 に変更になったのが原因のようだ。
もっとも、私はいつも euc-jp でクエリを送っていたので影響はなかった。

窓の杜 - 【NEWS】“Google”検索の仕様変更で検索結果が文字化けしてしまうソフトが続出
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/04/22/google_cs ...

ITmediaニュース:SleipnirでGoogle検索結果が文字化けする現象
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/22/news032.html

2004-04-22 (Thu)

* jigdo Windows 版で Debian の CD を作成

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Linux]

Windows 環境で、jigdo を使って Debian Woody のインストール CD を作成する。

「install - Debian GNU/Linux スレッドテンプレ 」http://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_14 にも書かれているとおり、Debian GNU/Linux 3.0 Woody は全8枚あるインストール CD のうち、一枚目さえあればインストールできる。現時点での最新版は 3.0 Release 2 なので、debian-30r2-i386-binary-1_NONUS.iso を作成する手順を記す。

- 作業内容の要約

jigdo 本体をダウンロード。
NONUS の一枚目の iso の .jigdo と .template をミラーサイトからダウンロード。
jigdo-lite-settings.txt に deb パッケージのミラーサイトやプロキシ設定を記述。
jigdo-lite.bat を実行して enter キー連打。
jigdo が勝手に iso イメージを作って md5 ハッシュによる整合性チェックまでやってくれて生成完了。

- 一枚目の CD だけでインストールできる

Debian 3.0 woody は、一枚目だけでインストールできる。「最低でも三枚目まで必要」と書いているサイトもあったが、私の環境では一枚目だけで bf24フレーバーで Kernel 2.4 環境をインストールすることができた。

- jigdo を使う理由 - iso を直接ダウンロードするよりも jigdo の方が楽

Linux ディストリビューションの多くは iso 形式でインストール CD を配布しているが、Debian では iso はあまりお目にかからない。jigdo という便利なツールがあるためだ。

jigdo を使うと、たくさんの debian パッケージファイルをダウンロードして自動的に統合して、インストール用 iso を作ってくれる。ダウンロードしたファイルが壊れていないことも自動的にチェックしてくれるので非常に楽だ。また、旧バージョンのインストール CD を持っていれば、差分だけをダウンロードして最新の iso を作ることもできる。

- jigdo のダウンロードと起動

jigdo のサイトからダウンロード。
http://atterer.net/jigdo/

今回は jigdo-lite 0.7.0a for Windows http://atterer.net/jigdo/jigdo-win-0.7.0a.zip をダウンロードした。zip ファイルを十分な空き容量があるドライブに展開し、jigdo-lite.bat をダブルクリックすると jigdo が起動する。

- 設定ファイル jigdo-lite-settings.txt にあらかじめ設定を記述する

jigdo は対話形式のツールとなっているが、あらかじめ設定ファイルを作っておき、それに従って半自動で動作させた方が楽だ。また、proxy サーバを使う場合も、設定ファイルを書いておいた方が起動時にいちいち proxy のアドレスを指定する手間を省ける。

設定ファイルは jigdo-lite-settings.txt だ。jigdo-lite.bat と同じディレクトリに jigdo-lite-settings.txt が既に存在するならば、メモ帳などで編集する。もしなければ、jigdo-lite.bat を実行して jigdo を起動したあと、何も入力せずに enter キーを何回か押すと jigdo が終了して jigdo-lite-settings.txt が自動生成される。

自動生成された jigdo-lite-settings.txt の中身は以下のようになっていた。ここに設定を書き加えていけばいい。
jigdo=''
debianMirror=''
nonusMirror=''
tmpDir='.'
jigdoOpts='--cache jigdo-file-cache.db'
wgetOpts='--passive-ftp --dot-style=mega --continue --timeout=30'
scanMenu=''

- jigdo='' に jigdo テンプレートサイトの URL を指定

.jigdo ファイルと .template ファイルのダウンロード先を指定する。しかし、私はこれらのファイルは自分の手でダウンロードすることを勧める。

「jigdo をつかって Debian CD イメージをダウンロードする」 http://www.debian.org/CD/jigdo-cd/ を見ると、「公式イメージ」としてus.cdimage.debian.org や non-us.cdimage.debian.org を紹介しているが、これらのサイトはいつも混雑していて重く、遅い。事実、米国ミラーの us.cdimage.debian.org などは接続さえできなかった。.jigdo ファイルは数十キロバイトのサイズしかないが、.template ファイルは数十メガバイトになることもあるので、できれば高速なミラーサイトを指定したいところだ。

ただ、ここで .jigdo を提供するミラーサイトの URL を指定しても、実はあまり意味がないようだ。というのも、.jigdo ファイルはミラーサイトからダウンロードしてくれるのだが、.template ファイルは jigdo='' の設定を無視して常に us.cdimage.debian.org からダウンロードしようとするからだ。もしかしたら私の環境固有で発生する問題なのかもしれないが、何度やっても jigdo は .template ファイルを us.cdimage.debian.org からダウンロードしようとするので非常に困った。

この問題の対策は、.template ファイルを jigdo を使わずに自分でダウンロードし、jigdo-lite.bat と同じディレクトリに配置することだ。こうすることで、us.cdimage.debian.org にアクセスせずに済む。

.template を自分でダウンロードするときのミラーは、日本からアクセスするのであれば、以下のサイトがよいだろう。us.cdimage.debian.org などよりも遙かに高速にダウンロードできるだろう。

debian.gr.jp: http://ftp.debian.gr.jp/jigdo/official/i386/
いしかわむつみさんのミラー http://hanzubon.jp/jigdo/official/i386/

今回は、http://ftp.debian.gr.jp/jigdo/official/i386/woody-i386-1_NON ... を使うことにした。ちなみに、これらのサイトは Google で woody-i386-1_NONUS.template を検索して見つけた。jigdo テンプレートをミラーしているサイトはあまり無いようなので、これらのサイトは貴重だ。ありがたく使わせてもらおう。

jigdo-lite-settings.txt には以下のように記述した。
jigdo='http://ftp.debian.gr.jp/jigdo/official/i386/woody-i386-1_NONUS.jigdo'

- debian パッケージのミラーサイトを指定

debianMirror='' と nonusMirror='' に、debian パッケージのミラーサイトを指定する。

日本なら RingServer のどれかを指定すると良いだろう。もし企業や大学などで自分のネットワーク内にミラーを持っている場合はそちらを使う。どの RingServer を指定するかで速度や安定性が左右されるので、できるだけ自分のネットワークから近いサーバを指定する方が良い。

わからなければ、近いサーバに自動転送される http://www.t.ring.gr.jp/ を使うか以下の大手ミラーを使おう。

OCN: http://ring.ocn.ad.jp/archives/linux/debian/debian/
パワードコム: http://ring.pwd.ne.jp/archives/linux/debian/debian/
wakwak: http://ring.wakwak.com/archives/linux/debian/debian/

本当はこうやって候補を挙げてしまうと、これらのサーバにリクエストが集中するので良くない。ただ、海外のミラーや本家のサーバに接続されるよりはずっといいので、ここに記しておく。

私の場合、使用しているプロバイダの上流プロバイダがパワードコムだったので、パワードコムが提供している RingServer を指定することにした。

debianMirror='http://ring.pwd.ne.jp/archives/linux/debian/debian/'
nonusMirror='http://ring.pwd.ne.jp/archives/linux/debian/debian-non-US/'

- jigdo が使う proxy サーバの指定

プロキシを使用する場合、wgetOps に記述する。10.5.8.6 の ポート 10586 にあるプロキシを使うのであれば以下のようにする。
wgetOpts='--passive-ftp --dot-style=mega --continue --timeout=30 -e ftp_proxy=http://10.5.8.6:10586/ -e http_proxy=http://10.5.8.6:10586/'

- 完成した jigdo-lite-settings.txt

jigdo='http://ftp.debian.gr.jp/jigdo/official/i386/woody-i386-1_NONUS.jigdo'
debianMirror='http://ring.pwd.ne.jp/archives/linux/debian/debian/'
nonusMirror='http://ring.pwd.ne.jp/archives/linux/debian/debian-non-US/'
tmpDir='.'
jigdoOpts='--cache jigdo-file-cache.db'
wgetOpts='--passive-ftp --dot-style=mega --continue --timeout=30 -e ftp_proxy=http://10.5.8.6:10586/ -e http_proxy=http://10.5.8.6:10586/'
scanMenu=''

- いざ jigdo-lite.bat を実行

jigdo-lite.bat を実行すると、jigdo テンプレートの URL やミラーサイトの URL を尋ねてくる。先ほど jigdo-lite-settings.txt に書いておいた内容が初期値として設定されているので、enter キーを連打するだけで設定通りに作業が進む。実に楽だ。

-----------------------------------------------------------------
To resume a half-finished download, enter name of .jigdo file.
To start a new download, enter URL of .jigdo file.
You can also enter several URLs/filenames, separated with spaces,
or enumerate in {}, e.g. `http://server/cd-{1_NONUS,2,3}.jigdo'
jigdo [http://ftp.debian.gr.jp/jigdo/official/i386/woody-i386-1_NONUS.jigdo]:
上記は「jigdo ファイルの URL を入れてね」というメッセージ。jigdo-lite-settings.txt に設定した値が初期値として表示されている。初期値でよければそのまま enter キーを押すだけ。

-----------------------------------------------------------------
If you already have a previous version of the CD you are
downloading, jigdo can re-use files on the old CD that are also
present in the new image, and you do not need to download them
again. Enter the path to the old CD ROM's contents (e.g. `d:\').
Alternatively, just press enter if you want to start downloading
the remaining files.
Files to scan:

上記は「古い debian の CD 持ってるんだったら、その CD より新しいパッケージだけダウンロードするから CD 入れてね」というメッセージ。持ってないんだったら何も入力しないで enter キーを押す。持っている場合は、CD のパスを入力する。CD-ROM ドライブが d: だったら、d:\ と入力する。CD じゃなくても、CD の中身を含んだディレクトリなら利用できるようだ。

-----------------------------------------------------------------
The jigdo file refers to files stored on Debian mirrors. Please
choose a Debian mirror as follows: Either enter a complete URL
pointing to a mirror (in the form
`ftp://ftp.debian.org/debian/'), or enter any regular expression
for searching through the list of mirrors: Try a two-letter
country code such as `de', or a country name like `United
States', or a server name like `sunsite'.
Debian mirror: [http://ring.pwd.ne.jp/archives/linux/debian/debian/]:

上記は「ミラーサイトの URL を入れてね」というメッセージ。初期値で良ければそのまま enter キーを押す。

-----------------------------------------------------------------
The jigdo file also refers to the Non-US section of the Debian
archive. Please repeat the mirror selection for Non-US. Do not
simply copy the URL you entered above; this does not work because
the path on the servers differs!
Debian non-US mirror: [http://ring.pwd.ne.jp/archives/linux/debian/debian-non-US/]:

上記は「non-US のミラーサイトの URL を入れてね」というメッセージ。初期値で良ければそのまま enter キーを押す。

ここまで指定するとファイルのダウンロードが始まる。あとは jigdo が勝手にやってくれるので、見てるだけだ。お茶を飲んだり、ゆっくり音楽を聴いたりして待とう。

ダウンロードが終わると、.iso ファイルができているはずだ。その後放っておくと、自動的にファイルの正当性チェックまでやってくれる。CTRL + C でチェックを強制的に終わらせることもできるが、チェックしてもらった方が安心だ。
Finished!
The fact that you got this far is a strong indication that
`debian-30r2-i386-binary-1_NONUS.iso'
was generated correctly. I will perform an additional,
final check,
which you can interrupt safely with Ctrl-C if you do not
want to wait.

OK: Checksums match, image is good!

OK: Checksums match, image is good! が出たらすべて無事完了ということになる。

- 参考にしたサイト

Debian Jigdo mini-HOWTO
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Debian-Jigdo/

jigdo をつかって Debian CD イメージをダウンロードする
http://www.debian.org/CD/jigdo-cd/

2004-04-21 (Wed)

* Ruby 用 Postgres 接続ライブラリのインストール

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Ruby] [Postgres]

Ruby で DB を扱う必要が出てきたので環境整備。本当を MySQL を使いたいのだが、サーバに MySQL が入っていない。使い慣れた PostgreSQL でもいいかな、と思ったので Postgres 環境を整備。

- Postgres 接続用ライブラリはいずこに?

/usr/local/lib/ruby を探してみたが、postgres 関連のライブラリは無いようだ。
Google で ruby postgres を検索したらヒット。

Postgres(Ruby PostgreSQL 拡張モジュール)
http://www.postgresql.jp/interfaces/ruby/index-ja.html

- インストール

ruby-postgres-0.7.1.tar.gz をダウンロードして、展開。
ruby extconf.rb --with-pgsql-include-dir=/usr/local/pgsql/include --with-pgsql-lib-dir=/usr/local/pgsql/lib
で configure。あとは make して make install でインストール完了。実に簡単。

- ruby から接続できるかテスト

テストテーブルを作成。
$ psql -c 'create table test1 (num int);'

テストデータを100件 INSERT。100 回 psql を呼んでるので遅いけど気にしない。
$ for i in `seq 1 100`; do psql -c "INSERT INTO test1 (num) VALUES ($i);"; done

SELECT 文を投げて、レコードの件数をカウント。この程度ならワンライナーで書いた方が早い。
$ ruby -e 'require "postgres"; conn = PGconn.connect("localhost", 5432, "", "", "hiroaki"); res = conn.exec("select * from test1;"); p res.num_tuples;'
100

よしよし、ばっちり接続できてるね。

- 今回作業した環境

$ ruby -v
ruby 1.8.1 (2003-12-25) [i586-linux]

$ psql -V
psql (PostgreSQL) 7.2.1

2004-04-20 (Tue)

* Radeon 7000 と S3 ViRGE/VX でマルチモニタ

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [PC]

マルチモニタとかデュアルディスプレイとかマルチディスプレイとかマルチヘッドとか、なんだか呼び名がいろいろあるけど、要するに複数のディスプレイを同時に使うこと。ちょっと時間とハードウェアに余裕があったのでやってみた。

- 環境と作業内容

作業自体は30分もかからなかった。マシンの筐体を開けて、PCI スロットにビデオカードを挿して終わり。途中 WindowsXP がカードのドライバをロードできないというトラブルがあったが、BIOS の設定を変えたら無事動いた。

マシン: Fujitsu FMV E600
OS: WindowsXP SP1
AGP: ATI Radeon 7000 /Radeon VE 16MB を 17 インチ液晶 (1280 * 1024 32bit 60Hz) に接続
PCI1: S3 ViRGE/VX 4MB を 17 インチ CRT (1024 * 768 24bit 75Hz)に接続

17インチ液晶: Fujitsu VL-170VS
17インチ CRT: Fujitsu FMVDP97W3G

BIOS 設定で PCI をプライマリモニタに変更した。変更しないと、WindowsXP が「ドライバをロードできない」などとエラーを出して動作しなかった。カード自体は認識できていたのだが、何かが動作を阻害していたようだ。

ViRGE は 1024 * 768 24bit 75Hz で駆動。1280 * 1024 16bit 75 Hz でも動作を確認できたのだが、接続先が17インチ CRT モニタのため見づらいので 1024 * 768 にした。

Radeon7000 は FMV E600 に最初から付いていた AGP のカード。

FMV E600 のマザーボードのチップセットはよくわからない。WindowsXP のデバイスマネージャで見る限り、82801 BA がサウスブリッジ、Intel 82845 がノースブリッジなのかな?

S3 Vision968 Stealth 64 (C)1995 DIAMOND というカードもあったのだが、ViRGE/VX には 1996 と書いてあって、より新しそうなので Vision968 は再び倉庫行きということになった。あとで調べてみたら、Vision 968 は VRAM が2MBしかなかった。年式による選択は正しかったわけだ。

- マルチモニタの使用感

普段は EV600 といっしょに購入した 17インチ液晶を使っているせいか、17インチ CRT だとフォーカスが甘く見づらい感じがする。古い CRT なので仕方がないけど。コーディングのときにリファレンスを表示したりすると便利かなと思って導入したんだけど、細かい文字を表示させる用途には適さないかも。ディスプレイは他にもいくつかあるので、そのうち素性の良さそうなものを選んで交換しておこう。

VNC や WindowsTerminal (リモートデスクトップ) で他のマシンを操作するとき、一画面まるごとをリモートのマシンに割り当てられる。これは便利だ。メインディスプレイはリモートの Web サーバ、サブのディスプレイはリモートの DB サーバといったようにそれぞれを一画面に割り当てられるのは、とても直感的でわかりやすい。

このように、リッチな GUI を持つ Windows 系 OS を使う場合は、マルチモニタの恩恵が大きい。私の場合、Unix 系 OS は文字ベースのターミナルさえあればいいので、便利さはあまり変わらないかな。もっとも、Unix 系でも GUI を主にするならば非常に便利になるだろう。

2004-04-19 (Mon)

* smbclientでファイル転送、-b buffersizeで高速化

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [samba] [シェルスクリプト]

一日一回、Linux マシンから Windows マシンに接続してファイルをもらってくるという作業がある。使用できるプロトコルは netbios のみなので、smbclient を使ってシェルスクリプトを書いた。スクリプトといっても実質はたった一行だけど。Windows2000 サーバに接続して再帰的にディレクトリの中身をコピーする。あとはこれを cron で自動実行するだけ。

#!/bin/sh

LOG='/home/hiroaki/log/get_profitlog.log'
echo `date` get start >>$LOG

cd /home/hiroaki/import
/usr/bin/smbclient //windows2000server/public PASSWORD -W DOM-HIROAKI -U saitou_hiroaki -D /common -c "prompt; recurse; mget BbsLog" >>$LOG

echo `date` get complete >>$LOG

- なんだか遅い

なんだか転送速度が遅い。1.2Mbps くらいしか出ていない。相手先サーバは 100Mbps ではなく10Mbps でネットワークに接続しているようだが、それを差し引いても遅すぎる。
getting file ABC00001.PIX of size 2030122 as ABC00001.PIX (138.533 kb/s) (average 164.479 kb/s)

smbclient は TurboLinux Server 6.5 付属の Version 2.0.7-ja-1.2 だ。swat の管理画面からマニュアルを読んでみたところ、以下のようなオプションがあると書かれていた。
-b buffersize
このオプションはサーバとファイルの送受信を行なうときの送受信バッファのサイズを変更する。規定値は 65520 バイトである。この値を(最小 1200 バイトまで)小さくすることで、 Windows 9x サーバとのファイルの転送がスピードアップすることが確認されている。

Domain=[DOM-HIROAKI] OS=[Windows 5.0] Server=[Windows 2000 LAN Manager]
接続時に上記メッセージが出ていることからもわかるように、今回の相手先サーバは Windows2000 なのだがとりあえず試してみた。

- -b で smbclient が速くなった

-b 4096 を付けると10倍くらい速くなった。何でだろう? Widows9x 系以外でも有効なのかな?

getting file ABC00001.PIX of size 2030122 as ABC00001.PIX (1293.24 kb/s) (average 1282.02 kb/s)

今回は理論よりも実を取り、以下のようにスクリプトを修正。
/usr/bin/smbclient //windows2000server/public PASSWORD -W DOM-HIROAKI -U saitou_hiroaki -D /common -b 4096 -c "prompt; recurse; mget BbsLog" >>$LOG

2004-04-18 (Sun)

* タイヤ交換を自分でやる

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: []

4月になればもう宇都宮で雪が降ることはない。ずっとスタッドレスだと走行音も大きくなるし燃費も良くないそうなので、スタッドレスからノーマルに交換。タイヤ交換といってもホイールごと交換するだけなので、簡単にできる。教習所でもタイヤ交換のやり方習ったしね。

- ピットイン・・・と言っても実家のガレージ

ジャッキアップして車体を持ち上げる。ホイールキャップを外し、ホイールを留めているナットを外すだけでホイールごとタイヤが車体から外れる。ノーマルタイヤを取り付け、ナットを締める。締めるときは星形に締めていくように、と教習所で教わったのでその通りにする。締めすぎにも注意。タイヤは4つなので、これを4回やるだけ。

16:20 に作業を開始し、16:55 に片づけを含めてすべて完了。素人だし工具も車に付いてきたやつだけなので、これ以上スピードアップするのは難しいかな。将来的に F-ZERO マシンのようなタイヤが存在しない車が主流になれば、所要時間もゼロにできるのにね。

- テスト走行

コンピュータプログラムでも、コードを追加したりリファクタリングしたときは必ずテストを実施する。車でも同じだ。テスト走行というと、いろは坂やツインリンク茂木にタイムアタックしに行ったり、日産上三川工場のテストコースに行ったりするようなイメージがあるかもしれないが、私は走り屋ではないのでそんな所までは行かない。宮環 (宇都宮環状道路) をちょっと走って、近所のスーパーに買い物に出かけるだけだ。

加速、制動、コーナリング、すべて正常。うん、今日もわが愛車は快調。明日もよろしくね。

2004-04-17 (Sat)

* 日本語的な数字の読み方を教えてくれるページ

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メモ]

数字の読み
http://www.lr.pi.titech.ac.jp/~abekawa/perl/num.cgi

数字をフォームに入力すると、日本語での読み方を教えてくれる。

たとえば、聖なる数字 256 を入力すると、
http://www.lr.pi.titech.ac.jp/~abekawa/perl/num.cgi?num=256
「256」 の読み方は
「にひゃくごじゅうろく」 となります
と教えてくれる。

- どこまで耐えられるかなあ〜〜?

こういうサービスを見つけると、どれだけ長い入力に耐えられるのか試してみたくなるのがエンジニアの性(さが)。さて、長い数字文字列をどうやって作ろう? 2の n 乗 を計算させるのが良いかな。

2の n 乗は何に計算させよう? Windows の電卓では n 乗 の入力方法がわからないのでダメ。また、2003-08-15 に書いた「Google の電卓機能」もダメだ。Google で2^128を検索するとわかるが、10の n 乗といった形で省略された答えになってしまうため、今回の目的には適さない。というわけで数字文字列は GNU bc コマンドで生成することにした。

bc の使い方は非常に簡単。たとえば、2の32乗の答えを知りたいときは、以下のように式を bc の標準入力に渡してやるだけ。
$ echo 2^32 |bc
4294967296

- 2の64乗

まずは2の64乗から。このあたりが基本型の上限になってるプログラミング言語もあるのでここから始めてみる。

$ echo 2^64 |bc
18446744073709551616
http://www.lr.pi.titech.ac.jp/~abekawa/perl/num.cgi?num=1844 ...
「18446744073709551616」 の読み方は
「せんはっぴゃくよんじゅうよんけいろくせんななひゃくよんじゅうよんちょうななひゃくさんじゅうななおくきゅうひゃくごじゅうごまんせんろっぴゃくじゅうろく」 となります

ふむ、いきなり「京」に到達。日本の国家予算なんかを軽く超える数字だ。

- 2の128乗

IPv6 で利用できる IP アドレスの数も 2^128 だ。とにかく大量で、感覚的にはもう事実上無限みたいなものだ。
$ echo 2^128 |bc
340282366920938463463374607431768211456
http://www.lr.pi.titech.ac.jp/~abekawa/perl/num.cgi?num=3402 ...
「340282366920938463463374607431768211456」 の読み方は
「さんびゃくよんじゅうかんにせんはっぴゃくにじゅうさんこうろくせんろっぴゃくきゅうじゅうにじょうきゅうひゃくさんじゅうはちじょよんせんろっぴゃくさんじゅうよんがいろくせんさんびゃくさんじゅうななけいよんせんろっぴゃくななちょうよんせんさんびゃくじゅうななおくろくせんはっぴゃくにじゅういちまんせんよんひゃくごじゅうろく」 となります

もう訳がわからなくなってきた。およそ「340かん」だそうだ。「かん」は「澗」と書き、10の36乗を表すそうだが、既にもう10の36乗なんて言われてもまったく実感がわかない。

- 2の256乗

$ echo 2^256 |bc
11579208923731619542357098500868790785326998466564056403945758400791\
3129639936

とうとう bc の出力結果も cygwin のコンソールの一行に収まらなくなり、\ が付いてきた。この桁数は環境変数 BC_LINE_LENGTH で変更可能。
http://www.lr.pi.titech.ac.jp/~abekawa/perl/num.cgi?num=1157 ...
桁数が大きすぎます

やったー! 勝ったー! でも上限はどこまでなんだろう?

- 上限は?

2の128乗が読めて 2の256乗が読めないのなら、そうだな、2の200乗くらいでどうだろう?

$ echo 2^200 |BC_LINE_LENGTH=200 bc
1606938044258990275541962092341162602522202993782792835301376
http://www.lr.pi.titech.ac.jp/~abekawa/perl/num.cgi?num=1606 ...
「いちなゆたろくせんろくじゅうきゅうあそうぎさんぜんはっぴゃくよんこうがしゃよんせんにひゃくごじゅうはちごくきゅうせんきゅうひゃくにさいななせんごひゃくごじゅうよんせいせんきゅうひゃくろくじゅうにかんきゅうひゃくにじゅうさんこうよんせんひゃくじゅうろくじょうにせんろっぴゃくにじょごせんにひゃくにじゅうにがいにひゃくきゅうじゅうきゅうけいさんぜんななひゃくはちじゅうにちょうななせんきゅうひゃくにじゅうはちおくさんぜんごひゃくさんじゅうまんせんさんびゃくななじゅうろく」 となります

なゆたって那由多か。桃太郎伝説の那由多の仙人を思い出すな。確か浮遊の術を教えてくれるんだよな。
2の200乗が OK で 2の256乗がダメなら、中間の 2の228乗でどうだろう?

$ echo 2^228 |BC_LINE_LENGTH=200 bc
431359146674410236714672241392314090778194310760649159697657763987456

http://www.lr.pi.titech.ac.jp/~abekawa/perl/num.cgi?num=4313 ...
「よんむりょうたいすうさんぜんひゃくさんじゅうごふかしぎきゅうせんひゃくよんじゅうろくなゆたろくせんななひゃくよんじゅうよんあそうぎせんにじゅうさんこうがしゃろくせんななひゃくじゅうよんごくろくせんななひゃくにじゅうにさいよんせんひゃくさんじゅうきゅうせいにせんさんびゃくじゅうよんかんきゅうひゃくななこうななせんはっぴゃくじゅうきゅうじょうよんせんさんびゃくじゅうじょななせんろっぴゃくろくがいよんせんきゅうひゃくじゅうごけいきゅうせんろっぴゃくきゅうじゅうななちょうろくせんごひゃくななじゅうななおくろくせんさんびゃくきゅうじゅうはちまんななせんよんひゃくごじゅうろく」 となります

おおっ、無量大数が登場! ・・・もしかして、無量大数などの接尾辞が無い数字は読めないのかな。「一億万円」とかいう読み方はしないわけだ。ということは、今4無量大数だから、あと 2^12乗くらいで超過するんだろうな。

$ echo 2^239 |BC_LINE_LENGTH=200 bc
8834 ... (長いので以下略)
http://www.lr.pi.titech.ac.jp/~abekawa/perl/num.cgi?num=8834 ...
「はっせんはっぴゃくさんじゅうよんむりょうたいすうにせんさんびゃくごじゅうさんふかしぎにせんさんびゃくはちじゅうきゅうなゆたせんきゅうひゃくにじゅういちあそうぎろくせんよんひゃくななじゅうきゅうこうがしゃせんろっぴゃくよんじゅうはちごくななせんごひゃくさんさいななせんひゃくよんじゅうごせいきゅうせんにひゃくごじゅうななかんきゅうせんひゃくさんじゅうななこうよんせんひゃくきゅうじゅうよんじょうはっせんよんひゃくさんじゅうななじょはっせんきゅうじゅうよんがいななせんきゅうひゃくろくけいはっぴゃくさんちょうせんろくおくよんせんろっぴゃくさんじゅうまんきゅうせんはっぴゃくはちじゅうはち」 となります

$ echo 2^240 |BC_LINE_LENGTH=200 bc
1766 ... (長いので以下略)
http://www.lr.pi.titech.ac.jp/~abekawa/perl/num.cgi?num=1766 ...
桁数が大きすぎます
予想通り、9999無量大数を超えるとダメなんだな。

- 目的を忘れてた

そうそう、なんでこんな事やってたかというと、Perl でオブジェクトのシリアライズ方法を探していたら、偶然このページを見つけて、目的を忘れて遊んでたんだった。シリアライズについてはまた後でメモしよう。

2004-04-16 (Fri)

* amazon が値引きしてる場合に割引率を表示する XSLT

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [XML] [amazon]


2004-04-15 の 「アマゾンウェブサービスでリアルタイムに価格を表示」で書いた XSLT をちょっと改良。アマゾンが値引きしている場合に、何パーセント値引きしているかを示すために割引率を表示するようにした。

こんな感じ。特に割引されていないときは普通の表示のまま。


- XSLT ソースから抜粋

http://sonic64.com/dat/aws-price.xsl
<html lang="ja"><head>
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<link rel="stylesheet" href="http://sonic64.com/diary.css" media="all" />
<title>Landscape: Amazon webservice stylesheet</title>
</head><body class="aff_xsl">
定価: <xsl:value-of select="$listprice"/><br />

<xsl:variable name="num_listprice" select="number(translate(translate($listprice, '¥', ''), ',', ''))"/>
<xsl:variable name="num_ourprice" select="number(translate(translate($ourprice, '¥', ''), ',', ''))"/>
<xsl:variable name="discount" select="$num_listprice - $num_ourprice"/>

<xsl:choose>
  <xsl:when test="0 &lt; $discount">
    アマゾン価格: <span class="aff_discount"><xsl:value-of select="$ourprice"/> (<xsl:value-of select="round(($discount div $num_listprice) * 100)" />% 引き)</span>
  </xsl:when>
  <xsl:otherwise>
    アマゾン価格: <xsl:value-of select="$ourprice"/>
  </xsl:otherwise>
</xsl:choose>

静的 html 生成のページでもここまで表現できるなんて素晴らしい。

2004-04-15 (Thu)

* amazon ウェブサービスでリアルタイムに価格を表示

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [XML] [amazon]

アマゾンのウェブサービスと独自 XSLT を組み合わせると、好きなフォーマットでアマゾンのデータを利用できる。これを上手く利用したアフィリエイト用 html 生成ツールが以下のサイトにある。

アマゾン アソシエイトの便利ツール:HTML自動作成
http://www.goodpic.com/mt/aws/

価格部分と在庫状況表示部分は iframe でリアルタイムにアマゾンから取得している。確かにこれなら「価格はライブリンクかウェブサービスで取得したもののみ表示可」という規約にも抵触しない。「でも、iframe だと CGI 呼び出しが必要なのでは?」と思ったら、アマゾンは XSLT プロセッサまで提供してるので CGI を自前で用意しなくても利用できるとのこと。これは知らなかった。

- 価格表示部分の文字化け

で、これを Landscape に組み込んだところ、価格表示部分が文字化けしてしまった。iframe のソースを見ると、XSLT を適用した上でアマゾンから送られてくるデータは html として成り立っていないし、エンコードが utf-8 になっている。Content-Type などの情報が無いのでブラウザが文字コード判定に失敗しているのだろう。

Landscape は ページを euc で記述しているので、euc と utf-8 が混在している環境だから文字化けしているのかもしれないが、よく考えれば iframe はそれだけで独立した html になっていなければならないはずだ。逆に言うと、独立した html として成立しないデータだからブラウザが判別に失敗していると考えられる。正しい html を出力するようにすれば、ブラウザの文字コード自動判別機能が正しく機能して文字化けを解消できるかもしれない。

- XSLT を修正して文字化けを回避

html 要素、head 要素、title 要素、body 要素を記述。初めは meta に Content-Type の指定を入れたのだが、アマゾンの XSLT プロセッサが自動的に Content-Type を出力してくれているようだ。html っぽいデータだと自動的に入れてくれるのだろうか?

XSLT を修正してテストしてみると・・・。おおっ、文字化け無しの出力が得られたぞ。

Landscape の音楽カテゴリも全部書き換えて、ばっちり価格と在庫状況が表示されるようになった。
音楽 - Landscape
http://sonic64.com/cat_e99fb3e6a5bd.html

今回書いた XSLT
http://sonic64.com/dat/aws-price.xsl

で、コメントとして goodpic に投稿した。

AmazonアフィリエイトHTML作成ツールを更新
http://www.goodpic.com/mt/archives/000496.html

- レイアウトは改良の余地あり

iframe 部分と周りの要素を、もうちょっと柔軟に配置できると良いんだけどなあ。今のままだとちょっと間延びしたレイアウトになってしまう。スタイルシートなどを工夫して何とかしてみよう。

2004-04-14 (Wed)

* Webupdate PkgUpload GPackage

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Linux]

月例のWindows Update をしていたら、Windows の SUS (Software Update Service) みたいな機能を持っているフリーのシステムってないかなあ、とふと思った。

- Software Update Service とは

@IT:運用 Microsoft Software Update Servicesの実力を探る 1.Software Update Servicesの概要
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/sus1/sus1_02.html
SUSは、次々と発表されるWindowsの修正プログラム(修正プログラムにはいくつか種類があるが、以下ではSUSの機能に合わせてHotfixと呼ぶ)を、安全に社内中のクライアント・マシンへ配布して、自動的にインストールするためのシステムである。マイクロソフト社のWindows Updateサーバから最新のHotfixモジュール類を定期的に収集して、それをユーザー組織内に用意したSUSサーバに蓄積しておく。そして各クライアントへは、このSUSサーバから直接Hotfixを配布し(送信し)、インストールすることができる。どのHotfixを、どのタイミングでクライアントへ配布するかは、Active Directoryのグループ・ポリシーを使って制御する。SUSを利用すれば、最大でも2日以内の遅れで(Windows UpdateサーバからSUSサーバへの同期作業に最長1日、そこからクライアントへの同期にさらに1日)、公開されているHotfixをクライアントへ適用することができる。Hotfixを適用後、必要ならば自動的にシステムの再起動も行う。

 ただし、マイクロソフト社のWindows Updateサーバ経由でWindows Updateを行う場合とまったく同じ機能が実現できるのかというと、残念ながらそうではない。まず最初にSUSでできることと、できないことについて簡単にまとめておこう。

- Google で検索

Google で debian apt 管理 クライアント 配信を検索。検索語が曖昧というか普遍的な単語であるためノイズが多い検索結果となってしまったが、トップでヒットしたサイトが似たシステムを公開していたが、結局希望のシステムは見つけられなかった。

Debian GNU/Linux上で動作する簡易パッケージ管理システム
http://desktop.good-day.net/gpackage.html
グッデイでは、情報処理推進機構 (IPA)のオープンソフトウェア活用基盤整備事業の一環として、Debian GNU/Linux上で動作する簡易パッケージ管理システムを開発いたしました。

簡易アプリケーション管理機能
  グラフィカルな環境でのアプリケーションの追加と削除を実現します。

更新されたアプリケーション情報の自動通知機能
  アプリケーションのヴァージョンアップを自動的に通知・ダウンロード・インストールする機能です。

Webベースのアプリケーションインストール機能
  ブラウザから、ワンクリックでデスクトップアプリケーションのインストールやアップデートが行えます。

IPA のサイトを検索すると、以下がヒットした。なるほど、できたてのシステムなんだな。

平成15年度オープンソフトウエア活用基盤整備事業 公募結果
http://www.ipa.go.jp/software/open/2003/saitaku/goodday.html

- ソースとマニュアルが公開されている

http://desktop.good-day.net/gpackage.html のページはどこがリンクになっているのかわかりにくいが、とりあえずマニュアルとソースが公開されている。まだ読み終えていないので確かなことは言えないが、アプリケーションを配信することはできるが、どのクライアントにどのアプリケーションのどのバージョンがインストールされているかを管理することはできないようだ。ただ、今の純粋な apt よりもこういったインターフェイスがあると、初心者ユーザやコマンドラインに馴染みのないユーザには非常に心強い。

- GPackage

クライアント側で動作するフロントエンド。

http://desktop.good-day.net/gpackage_manual/
GPackageとは、Debian GNU/Linux(以下Debian)上で動作するインストール、アップデートシステムのGUIフロントエンドである。

- Webupdate

配信サーバ側で動作する。登録済みのパッケージをジャンル毎に分類したり、アプリケーションの情報を編集したりできる。どのアプリケーションにどのパッケージが関連づけられるのか、といった情報はここで管理できる。

http://desktop.good-day.net/webupdate_manual/
Webupdateとは、Debian GNU/Linux(以下Debian)のアプリケーションをWebベースでインストール、アップデートするシステムのサーバサイドのスクリプトである。

- PkgUpload

配信サーバ側で動作する。パッケージのアップロード受付機能と、登録済みパッケージの閲覧と削除機能がある。

http://desktop.good-day.net/pkgupload_manual/
PkgUploadとは、Debianパッケージやそのソースを、アプリケーション配信サーバにアップロードし、パッケージやソースの削除・登録・一覧・情報閲覧ができる、PHPによるサーバサイドスクリプトである。

- ライセンスは GPL2

ところで、このシステムのライセンスはどうなってるんだろう? Google で ライセンス site:desktop.good-day.net を検索しても、このシステムのライセンスは見つけられなかった。Debian ベースだし、「オープンソフトウエア活用基盤整備事業」というプロジェクト名から推察するに、自由度の高いライセンスだとは思うが。

http://desktop.good-day.net/gpackage/packages/ からソースをダウンロードできる。gpackage-1.2.2 の tar ball を展開して見てみたところ、README には GPL2 とあった。

2004-04-13 (Tue)

* xyzzy のリージョンとセレクションの意味と使い方

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [xyzzy]

- セレクション

要するに選択している範囲のこと。Shift + 矢印キーとか、マウスでドラッグした部分。

- リージョン

「マーク」機能でマークした部分から、カーソルの部分まで領域をリージョンと呼ぶ。CTRL + スペース でマークできるので、そこから現在カーソルがある部分までがリージョン。ここで言うカーソルとはマウスカーソルのことではなく、xyzzy 上に存在する文字挿入位置を示すカーソルのこと。

2004-04-12 (Mon)

* Miles_Gurtu - Robert Miles の新曲を発注

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [音楽]

Miles_GurtuMiles_Gurtu

Robert Miles / Trilok Gurtu
発売日: 2004/02/10


amazon で詳しく見る

新曲と言っても発売は2004年2月なので、もう2か月も経ってることになる。amazon から新譜のお知らせが来ていたみたいだけど、まったく気づかなかった。

前作 Organik の路線を踏襲しているアルバムとのこと。ということは、あのダーク路線ってことか。アルバム Dreamland で奏でていた、あの美しいピアノとストリングスはもう聴けないのかなあ・・・。

amazon で5曲くらい試聴したけど短すぎて何とも言えない。まあ悪くはなさそうなので発注。

DreamlandDreamland

Robert Miles
発売日: 1996/07/30


amazon で詳しく見る

OrganikOrganik

Robert Miles
発売日: 2001/05/22


amazon で詳しく見る

2004-04-11 (Sun)

* favicon.ico を作る

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [HTML]

当サイト Landscape の favicon を作ることにした。

- favicon.ico って何?

favicon.ico というのは、そのサイト独自のアイコンのこと。

IE だと「お気に入り」に追加したときにアイコンがそのサイト独自のものになるが、それが favicon だ。mozilla だったらタブやアドレスバーの脇に出るので目にする機会も多いだろう。favicon を用意しているサイトはたくさんあり、http://www.debian.org/http://www.mozilla.org/ などで見ることができる。

当サイトをお気に入りに入れればすぐ見られる。ぜひお気に入りに入れてみよう (PR)。

- favicon.ico の作り方

要するに Windows icon ファイルを作ればいい。
まず、元となる画像を作る。ビットマップでも png でも何でもいい。次に、icon 形式に変換できるツールを使うか、Chami.com の "FavIcon from Pics" のような変換サービスを利用するなどして icon ファイルを得る。

Chami.com FavIcon from Pics
http://www.chami.com/html-kit/services/favicon/

簡単に作るのであれば上記サービスを利用するのが良いが、今回はエンジニアらしく一手間かけて自分の納得のいく favicon を作ることにする。まず元となる画像を作り、それを縮小、減色し、icon 形式への変換ツールで favicon.ico ファイルを作るという流れだ。

2002-09-30 では favicon は png で作成すると良いと書いたが、IE でも見られるようにしておきたいので、今回は windows icon 形式で作成することにする。Firefox なら png でも favicon にできるんだけど、IE ではできないからね。

- まずは favicon のデザインを決める

うーん、どんな favicon にしよう? Landscape の L 、副題である エンジニアのメモ の engineer の e あたりを使おうか。よし、背景はやわらかいブルーで、そこに白の L を浮かべた画像にしよう。これを作るとなると画像編集ソフトが要るな。でも Photoshop は仕事場にしかないから、無料のフォトレタッチソフトである Gimp で作ろう。確か最近 2.0 がリリースされてたはずだし。フリーソフトはこういう時にも重宝するね。

- 画像製作ソフト Gimp と GTK2 のダウンロードとインストール

GIMP - Windows installers
http://gimp-win.sourceforge.net/

上記ページからWindows 版の Gimp 2.0 と GTK2 をダウンロードできる。GTK はGIMP を動かすために必要なライブラリ。2004-04-11 現在の最新版は Gimp が 2.0.1、GTK2 が 2.2.4 だったが、2004-11-04 現在の最新版は Gimp が 2.0.5、GTK2 が 2.4.10 だ。配布サイトも sourceforge に移転している。

以下の URL にアクセスすると、sourceforge のミラーサイトの一覧が出る。日米間の回線は大容量らしいので、North America のどれかからダウンロードすると良いのではないだろうか。

Gimp2.0
http://prdownloads.sourceforge.net/gimp-win/gimp-2.0.5-i586- ...

GTK2
http://prdownloads.sourceforge.net/gimp-win/gtk%2B-2.4.10-20 ...

それぞれダウンロードしたら、GTK からインストールする。GIMP を先にインストールしようとすると 「GTK 入れてね」という意味の警告が出る。インストールは「次へ」や「Yes」を連打すれば終わるだろう。勝手に画像ファイルを関連づけしたりすることもないので安心。

- Gimp2 を起動して favicon の元になる画像を作成

インストールはあっという間に完了し、マスコットのウィルバー (Wilber) くんのアイコンをダブルクリックして起動。おおっ、何もしてないのに全部日本語化されてる。素晴らしい。では制作開始。ある程度大きな画像を作って、それを縮小して使おう。256 * 256 で背景を作成。テキストレイヤを作成して、L の字を入力。e の字はレイアウトを思いつかなかったので使うのはやめた。

script-fu でドロップシャドウを掛けて、完了。うん、簡単にできた割にはなかなか良いぞ。ここでマスターとして GIMP xcf ファイルを保存しておく。xcf のレイヤを統合して bmp で出力して一丁上がり。Gimp 2.0 は Celeron 500MHz のマシンでも十分良い働きをしてくれた。

- 減色して縮小して ico に変換 - favicon.ico ファイル完成

2004-02-16 にも書いた減色ツール padie で 1677万色から256色に減色。これをさらに btj32 というツールで 32 * 32 と 16 * 16 に縮小。これで素材は揃った。bmp から ico への変換は、@icon変換 というツールを使った。16 * 16 と 32 * 32 の両サイズを一つの ico に格納してくれる優れものだ。

@icon変換
http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se201729.html

@icon変換に読ませて、マルチプルアイコンとして保存してできあがり。今回は手間をいろいろ手間を掛けて作ったけど、Chami.com FavIcon from Pics http://www.chami.com/html-kit/services/favicon/ のような png をアップロードするだけで簡単に favicon を作成してくれるサービスを利用するともっと簡単に作れる。減色やサイズ調整とかも全部やってくれるし。

- html ヘッダに favicon への参照を追加

完成した Landscape の favicon
http://sonic64.com/favicon.ico

ico ファイルは作成したし、サーバにもアップロードした。あとは html のヘッダに favicon を参照する記述を追加すれば作業完了。html ヘッダに記述を追加せずにサーバの /favicon.ico にファイルを置いておくだけでもいいらしいが、ブラウザによっていろいろと挙動が異なるようなので、可能なら両方やっておくと良いだろう。

以下の記述を html の <head> タグ中に追加。このページのソースを見てもらった方が早いかも。
<link rel="shortcut icon" href="favicon.ico">

MIME タイプを指定する場合は以下のようにするが、これを追加したところ Mozilla Firefox で favicon を表示してくれなかったので指定しないことにした。
type="image/vnd.microsoft.icon"

- Unix で favicon を作る

unix 環境で favicon を作るツール。16 * 16 と 32 * 32 の両方を含む favicon を作れる優れもののようだ。試していないけど。

ToICO
http://wizard.ae.krakow.pl/~jb/toico/
Toico converts PNG, GIF, TIFF, BMP and XPM files to Windows icon format (ICO). It is possible to create multi-image icon. Program compiles on Linux, FreeBSD, Solaris, HP/UX and CygWin, maybe more.

Usage example:

toico icon-16x16.png icon-32x32.png -o favicon.ico

2004-04-10 (Sat)

* Debian マシンに60GBのハードディスクを増設

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Linux] [PC]

Debian woody に samba を入れたマシンをファイルサーバにしている。60GB のハードディスクが余っているので、このマシンにつけることにした。2003年の3月26日にもほぼ同様の作業をしていたので、その手順を踏襲した。

- 対象マシンのスペック

マザーボード: Epox P55 VP3 Socket7
BIOS: 2000/04/11 http://www.motherboards.org/files/biosup/94/vp300411.exe
CPU: K6-2 333MHz
Memory: 512MB (256MB + 128MB + 128MB)
HDD: ST38410A 8GB、Maxtor 96147H6 60GB
NIC: Intel Corp. 82557 [Ethernet Pro 100] (rev 01)
Video: Trident Microsystems 3DIm`age 975 (rev f3)

増設するディスクは Maxtor 96147U8 60GB。

- 物理的にドライブを取り付け

3.5インチベイはもう一杯なので5インチベイを使うことにするが、マウンタがない。友達に車を出してもらってドスパラ宇都宮店に買いに行った。ここで IDE を IEEE1394や USB に変換する機器を買っても良いのだが、もっと手頃な値段の3.5-5インチ変換マウンタを2つ購入した。ainex の PA-008BK 税込み504円 * 2。一つは仕事場用。
http://ainex.jp/list/case_in/pa-008bk.htm
http://ainex.jp/list/case_in/pa-008bk_s.htm
商品説明には FDD や MO のことしか書いていないが、ハードディスクの取り付けにも問題なく使える。

帰ってきてドライブを取りつけてブート。念のため BIOS 設定画面を確認。実はこのマシンのマザーはいわゆる「34GB の壁」の問題を抱えている。ただ、2003-03-28 にも書いたとおり、カーネルさえ対応していれば34GB を超える容量の IDE ハードディスクでも問題なく使える。その場合は BIOS が関わり合いになると逆にトラブルになるので、該当ドライブを BIOS から見えないようにしておく方が良い。ここでは Secondary Slave が None となっていることを確認した。

- fdisk でパーティションを切る

Debian をブート。セカンダリのスレーブとして接続しているので、/dev/hdd が割り当てられるはず。dmesg で確認すると、正しく認識されていた。

sonic:/home/hiroaki# dmesg |grep hdd
    ide1: BM-DMA at 0xe008-0xe00f, BIOS settings: hdc:DMA, hdd:DMA
hdd: Maxtor 96147U8, ATA DISK drive
hdd: attached ide-disk driver.
hdd: 120060864 sectors (61471 MB) w/2048KiB Cache, CHS=119108/16/63, UDMA(33)

まずは fdisk でパーティションを切る。普通ならそのまま新しいパーティションを切るだけなのだが、今回は BIOS が認識していないドライブにパーティションを作成するので、エキスパートモードに入ってシリンダ、ヘッダ、セクタを指定する必要がある。いわゆるジオメトリの上書きが必要なわけだ。

dmesg では
hdd: 120060864 sectors (61471 MB) w/2048KiB Cache, CHS=119108/16/63, UDMA(33)
と認識されていたので、C すなわちシリンダに 119108、H すなわちヘッダに 16、S すなわちセクタに 63 を指定してやればいい。

fdisk のプロンプトで x を押す。
Expert command (m for help) のプロンプトが出るので、c を押してシリンダを指定。
Number of cylinders (1-131071, default 7304): 119108
とした。同じように h を押してヘッダを指定、s を押してセクタを指定。最後に r を押して、エキスパートモードを抜ける。エキスパートモードを抜けたら n でパーティションを作成し、w でパーティションテーブルを書き込んで fdsik を終了。

- ファイルシステムを作成してフォーマット

ファイルシステムは ext3 にした。音楽ファイルなどを置くためのサーバなので、ブロックサイズは大きめに。スーパユーザ用予約領域は不要なので -m 0 を指定。
# mke2fs -c -T largefile -m 0  -j -J size=16 /dev/hdd1
さあフォーマット開始。・・・? あれ? なんだかキーボードが反応しなくなったよ? 別のマシンから ping を打っても返ってこない。カーネルごとフリーズしてるようだ。仕方ないのでハードウェアリセットし、もう一度 fdisk から作業し直すも、同じ現象が再発。以前60GB のディスクを増設したときと同じオプションで mk2fs してるんだけどなあ。

-c のチェック中にフリーズしてるようなので -c を外してフォーマット。あまり良くないけど、チェックは後回しにしよう。-c を外したらあっという間に mk2fs は完了。

- /etc/fstab に追加

/etc/fstab に以下を追加してリブート。本当ならマウントのテストなどをするべきだけど、私の個人用マシンだしまあ良いだろう。
/dev/hdd1      /home/archive2  ext3    defaults,noatime      0      2

- samba から書き込んでると・・・

samba から今回増設したドライブにファイルをコピーしていると、またもやフリーズ。ハードウェアリセットして、fsck /dev/hdd1 するとフリーズ。まさかこのディスク、壊れてるのか? Linux でカーネルごとフリーズするときは、たいていハードウェアが壊れている。ましてや woody は Debian の stable リリースなので、ソフトウェア的な問題である可能性は極めて低い。

- カーネルをアップデートしてもダメ

念のため kernel-image-2.4.24-2-k6 2.4.24-2woody.1 にアップデートしても状況が改善しない。これはもう十中八九ハードディスクの故障だろうな。でも、もしかしたらこのマシンの固有の環境が原因なのかもしれない。このドライブは取り外して、他の OS が入ったマシンで試してみることにしよう。たぶんダメだろうけど。残念。

- Widows2000 でもダメ

Windows2000 Pro SP3 をインストールして試してみる。やはりダメ。パーティションを切ったりフォーマットするところは問題ないのだが、起動中にフリーズ。

- 原因は何だろう?

サウスブリッジとドライブの速度不一致か何かが原因かと考え、ドライブ側のインターフェイスを UDMA33 に固定しようとしても、Maxtor のサイトにはツールがなかった。Maxblast 3 にはそういうツールは入ってなかったし。敗北宣言。このマシンでこのドライブを使うのは諦めた。

ドライブの故障だと思ってたけど、よく考えたらドライブの SMART 情報には問題ないし、異音があるわけでもない。ディスクが壊れているのではなくマザーとの相性が悪いだけなのかもしれない。あとは他のチップセットを搭載したマシンで試してみる。それでダメなら処分だな。

2004-04-09 (Fri)

* 来々軒@神奈川県 相武台前のタンメン

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ラーメン]

私は中華料理屋さんのタンメンが好きだ。中華料理の真髄は炒め物。その技術を使って香ばしく炒めた野菜を乗せて、野菜の味を生かすように塩味に仕上げたスープ。実に旨い。もっとも、旨いタンメンを出す店というのは、高級な中華を売り物にした店ではなく、街の定食屋や食堂と呼ばれる店に多いようだ。2004-03-13 で書いた世界楼もそういった系統の店だ。

- 相武台前駅の思い出

私がタンメンを好きになったのは、神奈川に住んでいた頃に食べた、とある中華料理屋のタンメンのおかげだ。当時、私と仲の良い友達が小田急線相武台前駅の近くに住んでいて、少なくとも月に2度くらいは遊びに行っていた。そのときによく食べに行っていたのが、相武台駅前の中華料理屋のタンメンだ。ここのタンメンも実に旨かった。私はラーメンは好きだったが、タンメンは特に好きでも嫌いでもなかった。ここのスープの深い旨みは、そんな私を一発でタンメン好きに変えた。

昔の話なので、店の外観や内装は覚えているが店名はもう思い出せない。Google で相武台前 中華料理で検索したらヒットしないかな。・・・って、見つかったよ。すごいよ、さすがは Google だ。そうだよ、この店だよ。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:kTtrgohT_SAJ:www.0462 ...
http://www.0462.net/shop/rairaiken/?LM_SHP_ID=275
そうそう、この料理の見本、あったあった! 店名は来々軒か。いかにも中華料理屋っぽい名前だが、うまさには変わりがないな。

こっちは相武台駅前商店街の地図。
http://www.0462.net/map/n/soubudaiminami_d.html
サイクルパークもあった! たしかそこの前に置いてある自販機は商品の値段が妙に安いんだよな。

ああ、懐かしいなあ。いつかまた食べに行きたいものだ。

2004-04-08 (Thu)

* Linux マシンのメモリ使用量を節約する

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Linux]

メモリ使用量を節約したいなら、余計なサービスやアプリケーションを起動しないようにすることだ。

- 不要なサービスを止める

サービスの止め方はディストリビューションによって微妙に流儀が異なる。Debian の場合をメモ。

Debian セキュリティマニュアル 3.6 必要最小限のサービスを走らせる
http://www.jp.debian.org/doc/manuals/securing-debian-howto/c ...

- 仮想コンソールの数を減らす

仮想コンソールとは、マシンに直接ログインするときに使うものだ。ALT + ファンクションキーで切り替えて使う。いつもはリモートから telnet や ssh でログインして使ってるので、仮想コンソールは使っていない。使う機会は年一回くらいのメンテナンスの時だろう。そのときも1個か2個あれば十分だ。

仮想コンソールがいくつ起動しているかは、ps -aux すれば確認できる。
USER      PID %CPU %MEM  VSZ  RSS TTY      STAT START  TIME COMMAND
root      325  0.0  0.3  1036  412 tty1    S    Mar30  0:00 /sbin/mingetty tty1
root      326  0.0  0.3  1036  412 tty2    S    Mar30  0:00 /sbin/mingetty tty2
RSS が物理メモリ消費量なので、仮想コンソール一つあたり412キロバイトを消費していることがわかる。

仮想コンソールの数を減らすには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/310delvcon ...

仮想コンソール
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Small-Memory/vconsole.html
3. 仮想コンソール
仮想コンソールの数を減らすと、使用メモリを大幅に節約できます。大部分の Linux ディストリビューションでは、初期状態で 6 個の仮想コンソールが作動していまが、 6 個の仮想コンソールを作動させると、だいたい平均で、約 4MB のメモリを消費します。この数を減らせば、数 MB 単位でメモリを節約できます。たいていのユーザは、 3 個か 4 個で充分です。いくつまで減らすかは使う人の好みにもよりますが、仮想コンソールの数を減らせば減らすだけ、その分アプリケーションが使用できるメモリの量が増えるということを忘れないでください。

仮想コンソールをいくつ動作させるかは、/etc/inittab に記述されています。仮想コンソールの数を減らすには、次のようにしてください。

1.テキストエディタで、/etc/inittab を開きます。

2.次のように書かれている行を見つけます(先頭が c1 で始まっているところがポイントです)。

  c1:12345:respawn:/sbin/getty tty1 38400 linux

このような行のうち、一番大きな数字で始まる行(たとえば、c6 )の行頭に # を書き込んでコメントアウトします(左側に空白をいれないようにしてください)。この作業を必要な回数だけ繰り返してください。1 行コメントアウトするごとに、起動するコンソールがひとつ減ります。

3.システムを再起動すると、設定が有効になります。

- Debian スレッドテンプレにも書いておこう

上記2点をまとめて書いておいた。

少しでもメモリ使用量を節約したい Tips - Debian GNU/Linux スレッドテンプレ
http://debian.fam.cx/index.php?Tips#content_1_10

2004-04-07 (Wed)

* C#エッセンシャルズ 第2版

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [] [C#]

C#エッセンシャルズ 第2版C#エッセンシャルズ 第2版

ベン アルバーリ / ブラッド メリル / ピーター ドレイトン / Ben Albahari / Brad Merrill / Peter Drayton / 竹内 里佳
発売日: 2002/07


amazon で詳しく見る   bk1で詳しく見る

C# の仕様を解説。A5版で200ページ強しかないため小さくて持ち運びやすい。机上に置くリファレンス本としては良くできている。

Java や Object Pascal などのオブジェクト指向言語を使いこなしている人には、大きくてページ数が多い解説本よりもこういったリファレンスの方が使いやすい。事実、「Java は得意だけど C# はこれから使い始める」と言っていた先輩は、この本を4時間くらい読んだけでバリバリと C# でコードを書いていた。

2004-04-06 (Tue)

* 宝物一覧つきドルアーガの塔アスキーアート

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ゲーム] [アスキーアート]


懐かしい。私がまだ若かった頃、1プレイ50円のゲーセンで遊んだなあ。宝箱の出し方を書いた単語帳みたいなのを作ってゲーセンに持って行ったりしてね。10階のゴーントレットはレッドスライムがなかなか呪文を出してくれなかったりして取るのが大変だった。

切込隊長BLOG 〜俺様キングダム: 嵐のようにデムパメールがくるわけだが・・・
http://kiri.jblog.org/archives/000593.html
27 名前: きんたま :2004年04月06日 02:13 [RES]
   .山山山
60. |■□■|←カイがいる(石:ZAP注意)
59. |■□■|←ドルアーガさん(電波通り魔:注意欠陥多動性障害:無職)
58. |■□■|←ブルークリスタルロッド
57. |■□■|←ルビーメイス
56. |■□■|←空っぽ
55. |■□■|←なし
54. |■□■|←ブルーリング
53. |■□■|←ポーション・オブ・アンロック(54階用)
52. |■□■|←ハイパーアーマー(かっこいい)
51. |■□■|←バランス
50. |■□■|←ポーション・オブ・パワー
49. |■□■|←ポーション・オブ・エナジードレイン(取るな)
48. |■□■|←レッド・クリスタル・ロッド(58階用)
47. |■□■|←ポーション・オブ・アンロック(49階用)
46. |■□■|←ブルーネックレス
45. |■□■|←(1)アンチドート(2)エクスカリバー(順番注意)
44. |■□■|←バランス(45階用)
43. |■□■|←ポーション・オブ・エナジードレイン(取るな)
42. |■□■|←サファイアメイス(用途不明)
41. |■□■|←ポーション・オブ・キュアー
40. |■□■|←ポーション・オブ・デス(取るな)
39. |■□■|←レッドリング
38. |■□■|←グリーンクリスタルロッド(48階用)
37. |■□■|←ハイパーヘルメット(かっこいい)
36. |■□■|←バランス(37階用)
35. |■□■|←ポーション・オブ・エナジードレイン(取るな)
34. |■□■|←ブック・オブ・キー・ディテクト
33. |■□■|←ハイパーシールド(カッコイイ)
32. |■□■|←バランス(33階用)
31. |■□■|←パール(1Pボタンを押す)
30. |■□■|←ポーション・オブ・アンロック(31階用)
29. |■□■|←ゴールドマトック(土方の夢)
28. |■□■|←ブック・オブ・ゲート・ディテクト
27. |■□■|←ブルーウィスプを通過する。
26. |■□■|←ハイパーガントレット
25. |■□■|←なし
24. |■□■|←バランス(26階用)
23. |■□■|←バイブル
22. |■□■|←ポーション・オブ・エナジードレイン(取るな)
21. |■□■|←グリーンリング
20. |■□■|←ポーション・オブ・パワー
19. |■□■|←ブック・オブ・ライト
18. |■□■|←ドラゴンスレイヤー
17. |■□■|←ポーション・オブ・アンロック(18階用)
16. |■□■|←パーマネントキャンドル
15. |■□■|←グリーンネックレス(27階用)
14. |■□■|←ドラゴンポット
13. |■□■|←レッドラインシールド(33階用)
12. |■□■|←アーマー(52階用)
11. |■□■|←キャンドル
10. |■□■|←ガントレット(26階用)
09. |■□■|←ポーション・オブ・エナジードレイン(取るな)
08. |■□■|←ポーション・オブ・パワー
07. |■□■|←シルバーマトック
06. |■□■|←キャンドル
05. |■□■|←ホワイトソード
04. |■□■|←チャイム
03. |■□■|←ポーション・オブ・ヒーリング
02. |■□■|←ジェットブーツ
01. |■□■|←カッパーマトック
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
THE TOWER OF DRUAGA


29 名前: いちぎこ :2004年04月06日 02:35 [RES]
>>26-27
見て目眩がしますた(笑

>>28
隊長がI&P社以外にも会社を作ってどうするのだすか…。
「うわーお、隊長が会社作ったわ。素敵〜☆」とヲチして喜ぶマニアさんなのだすか?


30 名前: ばーたろ :2004年04月06日 02:45 [RES]
>>27
よく書いたなと驚くと同時に59階の説明にワロタ。
29階の説明も渋い。


39 名前: きんたま :2004年04月06日 09:14 [RES]
>>27
ブルーウィスプを通過する→レッドネックレス

コピペ間違えた。

以下のページはアイテムの画像付き。
ドルアーガの塔
http://qtchicks.hp.infoseek.co.jp/namco_druaga.html

2004-04-05 (Mon)

* 詳説 正規表現 第2版を発注

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: []

詳説 正規表現 第2版詳説 正規表現 第2版

Jeffrey E.F. Friedl / 田和 勝
発売日: 2003/05/26


amazon で詳しく見る   bk1で詳しく見る

正規表現についてもっと深く学びたかったので発注。

7章は Perl、8章は Java、9章は .NET に丸ごと一章を割いて解説してくれてる。プラットフォーム間の差異をあらかじめ知っておけばコードを書くのも楽になるのでありがたい。

2004-04-04 (Sun)

* サイヴァリア2 サウンドトラック レビュー

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [音楽] [ゲーム]


「コピーコントロールCD (CCCD) ではない」と判明したので、2004-03-25 に発注したサイヴァリア2のサントラ。3月28日頃に届いてからというもの、車でも自分の部屋でもずっと流しっぱなし。完全にヘビーローテーション状態。

前作サイヴァリアのサントラ CD は全体的にノイズっぽく音圧も低めにマスタリングされていたが、今回はガラッと趣を変えてクリアな音。音圧も前作よりも高めになっている。聴きやすくて良い感じ。どこまで本当かはわからないけど、「前作はスタジオを使わずにどこかの音楽室で録音した」といった噂を2ちゃんねるで読んだ覚えがある。前回は予算がが無くてあんまりお金をかけられなかったけど、今回はちゃんとお金をかけることができた、って感じ。

- 前作は微妙に売れたし

ライナーノートに書かれていた WASI303 氏のコメント
前作は微妙に売れたし
にちょっと笑った。確かに一時祭りになってたもんね。

- 前作はサントラ発売まで大変だったんだよ

今作のサントラは一般販売されていて amazon でも買えるので容易に入手できるが、前作「サイヴァリア」のアーケード版が発売された頃は、曲を気に入ってもゲームセンターでプレイする以外に聴く方法が無かったので大変だった。その上、サクセスの公式サイトの FAQ には「サイヴァリアのサントラの発売予定はありません」と明記されるという有様。そんな状況をなんとか打破するために、ファンが「お願いだからサイヴァリアのサントラ CD 発売してください」とサクセスの webmaster 宛にメールを送ったりするなどして、やっとのことでインディーズながらもサントラが発売になった。

しかし、「サクセス公式サイトの通販や一部ショップでサントラ発売」との告知が出た後も、「インディーズ扱いだからあまり生産量は多くないはず」とファンは予想していた。それに加えて、「サクセス公式サイトで予約した先着100名様には、サクセスオリジナルのサイヴァリアグッズをプレゼント」なんて告知も出たものだからさあ大変。予約開始は確か 2000年12月11日の正午だったんだけど、11:50 頃から予約開始ページをリロードしまくるファンのためにサーバが重くなり始め、12:00 には接続はできるもののレスポンスが返らなくなり、12:10 にはサーバダウンしていた。結局、私が予約できて注文確認メールを受け取ったのは 14:20 頃だった。予約No は015で、なんとか予約特典ももらえることになった。

ただ、この時点ではまだ先着予約特典の詳細は明らかになっていなくて、そもそも何がもらえるのかもわからなかった。ここまで苦労して予約したにもかかわらず、特典が「行くぽーん」とか書いてある「コットン湯飲み」とかだったらブチ切れるところだった。結局、特典はサイヴァリアのロゴが入ったキーホルダーだった。いまでも大切に保管してある。

この様に前作はサントラを入手するのはなかなか大変だった。その後 PS2 移植版にはサントラを同梱したパッケージもあって入手は多少容易になったけどね。

- 感想

全20曲の中から、気に入った曲を何曲かメモ。

- 1曲目 Opening

ゆったりして落ち着いた曲調。リズムとベースにおかずを添えてあるだけの構成で、メロディをあえて全面に出していない。そのため、次の曲に入ったときにメロディが心地よく感じる。つまり、2曲目の 「Select」 を引き立てるための曲。助演男優賞をあげたいくらい。

- 2曲目 Select

さわやかな曲。演奏時間は40秒と短い。PS2の「サイヴァリア コンプリートエディション」のローディングの時に流れるピアノのフレーズが入ってる。

- 3曲目 WeakBoson-GorgeCity

すごくポップになってる Weakboson。前作の Weakboson のメロディも所々に散りばめられている。ハイハットが曲を盛り上げようと頑張っているところがけなげ。

- 4曲目 Boss#01

ドラムンベース。おかずとして入るブレイクビーツが気持ちいい。アドリブっぽいピアノをシンセパッドが補う。王道な曲。車でよく聴いているが、ついついアクセルを踏み込みがちになってしまう。

- 7曲目 Earth

ピアノがメインの曲。1ループが終わるときの一瞬の静寂と、その後に響くピアノの音が綺麗。

- 10曲目 StageClear

前作と同じほっとするメロディ。「ああ、ステージを無事クリアできたなあ。でも BUZZ 数は振るわなかったなあ。」などというゲームの情景を思い出させてくれる。

- 11曲目 Eta

安心して聴けるトランス。

- 12曲目 Last Boss

前作サイヴァリアのグルーオンの曲かな。
5秒付近からささやくような女性の声が入るんだけど、それがどう聞こえるかについての議論があった。

サイヴァリア総合スレ6BUZZ〜導かれし者たち〜
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/arc/1079576326/176-217
176 :ゲームセンター名無し [sage] :04/03/25 10:55 ID:???
ラスボスの曲の最初のボイス、何喋ってるんだろ…と思っていたが、サントラ聞いてみて納得…(ブックレットの裏表紙参照)
でも、なぜフランス語?


187 :ゲームセンター名無し [sage] :04/03/25 23:56 ID:???
>>176
まだサントラ買えてないんだが、あれってフランス語だったの?
「エータ」とか「トレビアン・・・(トリビア?)」って聞こえる部分が
あったから、てっきり英語だと思ってた。


188 :ゲームセンター名無し [sage] :04/03/26 00:14 ID:???
>「エータ」とか「トレビアン・・・(トリビア?)」って聞こえる部分が
>あったから、てっきり英語だと思ってた。

フランス人に殴られると思う。


189 :(゚д゚)シメジ ◆CURRy.K8kA [sage] :04/03/26 00:27 ID:???
おいらもトリビア〜ンって聞こえてたよw
っていうかサントラこねえ・・・聞きたいよう!!

やればやるほど0面が下手になっていきます。
でも今日やっと2面終了時1390万行ったよ。
今3400Buzzなのであと100Buzz上乗せで1400行けると思われ。

最近ガルーダばっかでサイヴァリア2やってないのは内緒だ!


192 :ゲームセンター名無し [sage] :04/03/26 04:55 ID:???
俺には「エータ、水臭ぇで」って聞こえる…

病院行ってこようかな…


216 :187 [sage] :04/03/28 01:36 ID:???
あ、シメジタンもやっぱそう聞こえたんだw
ちなみに全部空耳チックに聞いてみるとこう聞こえるんだが・・・。

えーと おっとこいつら スコール見て
夫はドリブル 淡口 アメリカ人
エータ シックスセブン おっとこいつ
トレビアン スマートボム
えっとえっと こいつらすぐコンティニュー
リコール 妹 あと1分で
ビコーズ ビコーズ イット


217 :ゲームセンター名無し [sage] :04/03/28 01:42 ID:???
>えっとえっと こいつらすぐコンティニュー
ワロタ


489 :ゲームセンター名無し [sage] :04/04/13 23:25 ID:???
サントラのラスボス曲のイントロって声入ってるけどなんて言ってるの?
ηしか聞こえん


490 :ゲームセンター名無し [sage] :04/04/13 23:30 ID:???
>489

η おんどれどこいっとるんでぃすか と聞こえる気がします


491 :ゲームセンター名無し [sage] :04/04/13 23:58 ID:???
>>489

えーと おっとこいつら スコール見て
夫はドリブル 淡口 アメリカ人
エータ シックスセブン おっとこいつ
トレビアン スマートボム
えっとえっと こいつらすぐコンティニュー
リコール 妹 あと1分で
ビコーズ ビコーズ イット


492 :ゲームセンター名無し [sage] :04/04/14 00:46 ID:???
>>489
マジレスすると、

Biento`t notre pense`e sera ane`antie au dela` de I'foubile par I'fintention de fabrication
Eta... Succe`dez notre pensee, Purifiez ce monde faux Et puis, ressuscitez Grand Dieu, Recre`ez le mond avec le glaive de vrai signification...

仏語。意味はなんとなく察してほしい。

- 13曲目 Ending

レイストームもそうだけど、シューティングゲームのエンディングにはピアノ曲がよく似合う。「レイストーム ノイ・タンツ ミックス」はどうかって? あれはあれで良い。

- 14曲目 StaffCredit

Honky Tonk っぽい音色で、前向きな気分にさせてくれるメロディ。

- 15曲目 Gameover - NameEntry

この曲は良い。四つ打ちとピアノが奏でるメロディがすごく気持ちいい。覚えやすいメロディで、つい口笛を吹きたくなる。

- 16曲目 Unused Sound#1

ベースがかっこいい。ピアノやドラムはいい。ベースを聴くんだ。

- 17曲目 Unused Sound#2

PS2の「サイヴァリア コンプリートエディション」のオープニングムービーのフレーズが入っているトランス。

- 18曲目 Last Boss [Litoate Mix]

イントロの矩形波の音はファミコン版「グーニーズ」にそっくり。特に 3秒から5秒 のあたり。「だっだ だーだーだぁっ」のボイスは一度聴いたら忘れられない。

- 19曲目 Colony [4AMBootleg re_Mix]

前作のサイヴァリアの AREA 4 コロニー のアレンジだけど、前作の AREA 1 Earth のフレーズも入っていてサービス満点。

- 20曲目 Asteroid [PianoSolo]

前作サイヴァリアの AREA 3-A アステロイド で流れる曲をアレンジしたピアノソロ。

前作では AREA 3-B CLOUDBANK や AREA 3-C CITY を選んだ方がスコアや BUZZ 数を稼げるのだが、この曲を聴きたいためにあえて AREA 3-A ASTEROID を選んだりしたなあ。

演奏時間は16:41もあるが、ピアノは 4:55 あたりで鳴り止む。その約10分ほど無音状態が続き、15:40 あたりから、PS2の「サイヴァリア コンプリートエディション」のローディングの時の音楽が流れる。車用の CD を焼くときにこの無音状態をどうしようか迷ったが、結局オリジナルのまま収録してしまった。ちなみに、CD ケースの CD を収めてある側のトレイを分解すると、この曲についての秘密のメッセージが書かれている。

2004-04-03 (Sat)

* ソート時に大文字小文字を同一視

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Perl] [chalow]

このページにカテゴリ一覧を表示するようにしたが、大文字と小文字を同一視してくれない。一文字目が A から Z のカテゴリが並んだ後に、一文字目が a から z で始まるカテゴリが並ぶ、という状態になってる。これでも良いかなとも思ったのだが、chalow のカテゴリと ChangeLog メモ のカテゴリが離れてしまうのが痛い。それにやっぱり大文字小文字関係なしでアルファベット順に並んだ方が使いやすい気がする。Perl カテゴリを perl カテゴリと書いてしまったときもすぐに気づくし。

というわけで修正。要するに sort 関数に独自の比較関数を使わせるようにすればいい。
カテゴリ一覧を作る関数にある
foreach my $cat (sort keys %category_item)

foreach my $cat (sort{ lc $a cmp lc $b } keys %category_item)
とした。

2004-04-01 (Thu)

* エイプリルフール

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メモ]

うそはうそであると見抜ける人でないと (エイプリルフールをのりきるのは) 難しい。
そんな事を痛感した一日。

今日は私にとっては大きな出来事があった。でも、4月1日には何を書いても無駄だと思う。

すべての記事の見出し (全1029件)
全カテゴリの一覧と記事の数
カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。

直近30日分の記事
2007-04-23 (Mon)
2007-03-07 (Wed)
2007-02-27 (Tue)
2007-01-17 (Wed)
2007-01-15 (Mon)
2007-01-14 (Sun)
2007-01-08 (Mon)
2006-12-01 (Fri)
2006-11-22 (Wed)
2006-11-20 (Mon)
2006-11-19 (Sun)
2006-09-30 (Sat)
2006-08-29 (Tue)
2006-08-04 (Fri)
2006-07-27 (Thu)
2006-07-23 (Sun)
2006-07-17 (Mon)
2006-07-10 (Mon)
2006-07-06 (Thu)
2006-07-03 (Mon)
2006-06-29 (Thu)
2006-06-28 (Wed)
2006-06-27 (Tue)
2006-06-25 (Sun)
2006-06-19 (Mon)
2006-06-18 (Sun)
2006-06-15 (Thu)
2006-06-11 (Sun)
2006-06-01 (Thu)
2006-05-30 (Tue)
プロファイル
斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
リンク
RSS
スポンサードリンク
Powered by
さくらインターネット

© 斎藤 宏明 Saito Hiroaki Gmail Address
Landscape - エンジニアのメモ http://sonic64.com/
Landscape はランドスケープと読みます。
ひらがなだと らんどすけーぷ です。