月例のWindows Update をしていたら、Windows の SUS (Software Update Service) みたいな機能を持っているフリーのシステムってないかなあ、とふと思った。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/sus1/sus1_02.html
Debian GNU/Linux上で動作する簡易パッケージ管理システム
http://desktop.good-day.net/gpackage.html
IPA のサイトを検索すると、以下がヒットした。なるほど、できたてのシステムなんだな。
平成15年度オープンソフトウエア活用基盤整備事業 公募結果
http://www.ipa.go.jp/software/open/2003/saitaku/goodday.html
http://desktop.good-day.net/gpackage_manual/
http://desktop.good-day.net/webupdate_manual/
http://desktop.good-day.net/pkgupload_manual/
http://desktop.good-day.net/gpackage/packages/ からソースをダウンロードできる。gpackage-1.2.2 の tar ball を展開して見てみたところ、README には GPL2 とあった。
- Software Update Service とは
@IT:運用 Microsoft Software Update Servicesの実力を探る 1.Software Update Servicesの概要http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/sus1/sus1_02.html
SUSは、次々と発表されるWindowsの修正プログラム(修正プログラムにはいくつか種類があるが、以下ではSUSの機能に合わせてHotfixと呼ぶ)を、安全に社内中のクライアント・マシンへ配布して、自動的にインストールするためのシステムである。マイクロソフト社のWindows Updateサーバから最新のHotfixモジュール類を定期的に収集して、それをユーザー組織内に用意したSUSサーバに蓄積しておく。そして各クライアントへは、このSUSサーバから直接Hotfixを配布し(送信し)、インストールすることができる。どのHotfixを、どのタイミングでクライアントへ配布するかは、Active Directoryのグループ・ポリシーを使って制御する。SUSを利用すれば、最大でも2日以内の遅れで(Windows UpdateサーバからSUSサーバへの同期作業に最長1日、そこからクライアントへの同期にさらに1日)、公開されているHotfixをクライアントへ適用することができる。Hotfixを適用後、必要ならば自動的にシステムの再起動も行う。
ただし、マイクロソフト社のWindows Updateサーバ経由でWindows Updateを行う場合とまったく同じ機能が実現できるのかというと、残念ながらそうではない。まず最初にSUSでできることと、できないことについて簡単にまとめておこう。
- Google で検索
Google で debian apt 管理 クライアント 配信を検索。検索語が曖昧というか普遍的な単語であるためノイズが多い検索結果となってしまったが、トップでヒットしたサイトが似たシステムを公開していたが、結局希望のシステムは見つけられなかった。Debian GNU/Linux上で動作する簡易パッケージ管理システム
http://desktop.good-day.net/gpackage.html
グッデイでは、情報処理推進機構 (IPA)のオープンソフトウェア活用基盤整備事業の一環として、Debian GNU/Linux上で動作する簡易パッケージ管理システムを開発いたしました。
簡易アプリケーション管理機能
グラフィカルな環境でのアプリケーションの追加と削除を実現します。
更新されたアプリケーション情報の自動通知機能
アプリケーションのヴァージョンアップを自動的に通知・ダウンロード・インストールする機能です。
Webベースのアプリケーションインストール機能
ブラウザから、ワンクリックでデスクトップアプリケーションのインストールやアップデートが行えます。
IPA のサイトを検索すると、以下がヒットした。なるほど、できたてのシステムなんだな。
平成15年度オープンソフトウエア活用基盤整備事業 公募結果
http://www.ipa.go.jp/software/open/2003/saitaku/goodday.html
- ソースとマニュアルが公開されている
http://desktop.good-day.net/gpackage.html のページはどこがリンクになっているのかわかりにくいが、とりあえずマニュアルとソースが公開されている。まだ読み終えていないので確かなことは言えないが、アプリケーションを配信することはできるが、どのクライアントにどのアプリケーションのどのバージョンがインストールされているかを管理することはできないようだ。ただ、今の純粋な apt よりもこういったインターフェイスがあると、初心者ユーザやコマンドラインに馴染みのないユーザには非常に心強い。- GPackage
クライアント側で動作するフロントエンド。http://desktop.good-day.net/gpackage_manual/
GPackageとは、Debian GNU/Linux(以下Debian)上で動作するインストール、アップデートシステムのGUIフロントエンドである。
- Webupdate
配信サーバ側で動作する。登録済みのパッケージをジャンル毎に分類したり、アプリケーションの情報を編集したりできる。どのアプリケーションにどのパッケージが関連づけられるのか、といった情報はここで管理できる。http://desktop.good-day.net/webupdate_manual/
Webupdateとは、Debian GNU/Linux(以下Debian)のアプリケーションをWebベースでインストール、アップデートするシステムのサーバサイドのスクリプトである。
- PkgUpload
配信サーバ側で動作する。パッケージのアップロード受付機能と、登録済みパッケージの閲覧と削除機能がある。http://desktop.good-day.net/pkgupload_manual/
PkgUploadとは、Debianパッケージやそのソースを、アプリケーション配信サーバにアップロードし、パッケージやソースの削除・登録・一覧・情報閲覧ができる、PHPによるサーバサイドスクリプトである。
- ライセンスは GPL2
ところで、このシステムのライセンスはどうなってるんだろう? Google で ライセンス site:desktop.good-day.net を検索しても、このシステムのライセンスは見つけられなかった。Debian ベースだし、「オープンソフトウエア活用基盤整備事業」というプロジェクト名から推察するに、自由度の高いライセンスだとは思うが。http://desktop.good-day.net/gpackage/packages/ からソースをダウンロードできる。gpackage-1.2.2 の tar ball を展開して見てみたところ、README には GPL2 とあった。
- すべての記事の見出し (全1029件)
 
- 全カテゴリの一覧と記事の数
 - カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。
- .net (57件)
 - 2ch (19件)
 - amazon (5件)
 - Apache (22件)
 - bash (13件)
 - Bookmarklet (9件)
 - C# (45件)
 - chalow (18件)
 - ChangeLog メモ (20件)
 - coLinux (2件)
 - CSS (5件)
 - Delphi (5件)
 - DVD (6件)
 - Excel (1件)
 - F-ZERO (4件)
 - FF12 (31件)
 - ftp (8件)
 - Google (21件)
 - gpg (7件)
 - HTML (19件)
 - http (19件)
 - IE (10件)
 - IIS (4件)
 - iPod (2件)
 - JavaScript (14件)
 - Linux (63件)
 - MCP (6件)
 - Mozilla (14件)
 - MS SQL Server (30件)
 - MySQL (4件)
 - Namazu (3件)
 - PC (48件)
 - Perl (58件)
 - PHP (2件)
 - Postgres (36件)
 - proftpd (2件)
 - qmail (1件)
 - RFC (4件)
 - RSS (33件)
 - Ruby (15件)
 - samba (3件)
 - sonic64.com (6件)
 - SQL (15件)
 - Squid (3件)
 - ssh (7件)
 - Subversion (3件)
 - unix (31件)
 - VSS (2件)
 - Windows (34件)
 - winny (9件)
 - XML (9件)
 - xyzzy (17件)
 - おいでよ どうぶつの森 (19件)
 - お菓子 (5件)
 - アスキーアート (13件)
 - アニメ (9件)
 - クレジットカード (2件)
 - ゲーム (120件)
 - シェルスクリプト (18件)
 - シレン2 (8件)
 - セキュリティ (9件)
 - ソフトウェア (21件)
 - デザインパターン (2件)
 - ネットワーク (30件)
 - バックアップ (17件)
 - プログラミング (14件)
 - マリオカートDS (3件)
 - メール (26件)
 - メモ (116件)
 - ラーメン (11件)
 - 音楽 (59件)
 - 給油 (3件)
 - 三国志大戦 (13件)
 - 車 (7件)
 - 書斎 (4件)
 - 食 (30件)
 - 買い物 (17件)
 - 簿記 (8件)
 - 本 (32件)
 - 漫画 (9件)
 
 
- 2007-04-23 (Mon)
 - 2007-03-07 (Wed)
 - 2007-02-27 (Tue)
 - 2007-01-17 (Wed)
 - 2007-01-15 (Mon)
 - 2007-01-14 (Sun)
 - 2007-01-08 (Mon)
 - 2006-12-01 (Fri)
 - 2006-11-22 (Wed)
 - 2006-11-20 (Mon)
 - 2006-11-19 (Sun)
 - 2006-09-30 (Sat)
 - 2006-08-29 (Tue)
 - 2006-08-04 (Fri)
 - 2006-07-27 (Thu)
 - 2006-07-23 (Sun)
 - 2006-07-17 (Mon)
 - 2006-07-10 (Mon)
 - 2006-07-06 (Thu)
 - 2006-07-03 (Mon)
 - 2006-06-29 (Thu)
 - 2006-06-28 (Wed)
 - 2006-06-27 (Tue)
 - 2006-06-25 (Sun)
 - 2006-06-19 (Mon)
 - 2006-06-18 (Sun)
 - 2006-06-15 (Thu)
 - 2006-06-11 (Sun)
 - 2006-06-01 (Thu)
 - 2006-05-30 (Tue)
 
- プロファイル
 - 斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
 - リンク
 - RSS
 - スポンサードリンク
 - Powered by
 - 
☆さくらインターネット☆