* Accept-Encoding に gzip を付けてないクライアントをリダイレクト
この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Apache] [http] [sonic64.com]
アクセスログを見ていたら、503 Service Temporarily Unavailable が出ていることに気づいた。503 はサーバ側の都合でサービスができないことを意味する HTTP ステータスコード。要するに、503 が出ている間は当サイトにアクセスできなかったということだ。
ログによると、最近アクセスが多かったようで一日20GB を超える転送量が続いていた模様。中でも全記事全文入りの RSS である cl-full.xml の転送量が90%を占めていた。おそらくこれのせいでさくらインターネットの転送量制限を超えてしまい、503 となっていたのだろう。
cl-full.xml は過去の全記事全文入りで 4MB を超えるサイズだから、サイト全体の転送量が増えても仕方がないかもしれないけど、ちょっと多い感じがする。だれかの役に立つかもしれないから公開しているのでどんどん使ってもらって構わないのだが、サイトのサービスの妨げになるのは困る。仕方がないので制限をかけることにした。
リクエストに Accept-Encoding: gzip がある場合は今まで通り gzip 圧縮した cl-full.xml を返す。
リダイレクトせずに cl.xml の中身を返すようにすることもできるけど、「君はこっちのコンテンツを使ってね」というリダイレクトの意図が伝わりにくいので使わない。でも、それだったら Vary を付ける方がいいかなあ。
以下のように、 Accept-Encoding: gzip つきならそのままアクセス許可。
以下のように、Accept-Encoding に gzip を付けてないクライアントは 302 を返して cl.xml へリダイレクト。
まず、Accept-Encoding に gzip なしのクライアントがリクエストしてくるとする。
302 を返して cl.xml へリダイレクト。
302 を受けたクライアントは cl.xml にリクエスト。
もちろん Accept-Encoding: gzip などはリクエストにないが、cl.xml はそういったリクエストの場合は圧縮していないコンテンツを返すだけなので、無事レスポンスが返される。
これでよしと。
ログによると、最近アクセスが多かったようで一日20GB を超える転送量が続いていた模様。中でも全記事全文入りの RSS である cl-full.xml の転送量が90%を占めていた。おそらくこれのせいでさくらインターネットの転送量制限を超えてしまい、503 となっていたのだろう。
cl-full.xml は過去の全記事全文入りで 4MB を超えるサイズだから、サイト全体の転送量が増えても仕方がないかもしれないけど、ちょっと多い感じがする。だれかの役に立つかもしれないから公開しているのでどんどん使ってもらって構わないのだが、サイトのサービスの妨げになるのは困る。仕方がないので制限をかけることにした。
- 制限をかける
2005-09-15 の「mod_rewrite でリクエストに応じて gzip 圧縮ファイルを返す」では、mod_gzip を 使えない当サイトの環境でも Accept-Encoding: gzip を送ってきているクライアントには gzip 圧縮したデータを返すようにした。今回はそれを一歩進めて、リクエストされたファイルが cl-full.xml でかつ Accept-Encoding: gzip がない場合、HTTP レスポンスコード 302 Moved Temporarily を返して、数十キロバイト程度でサイズの小さい cl.xml へリダイレクトする。リクエストに Accept-Encoding: gzip がある場合は今まで通り gzip 圧縮した cl-full.xml を返す。
- Accept-Encoding に gzip を付けてないクライアントをリダイレクトする mod_rewrite の RewiteRule
単純にリダイレクトしてるだけ。RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} cl-full\.xml$
RewriteCond %{HTTP:Accept-Encoding} !gzip
RewriteRule .+ http://sonic64.com/cl.xml [L,R]
リダイレクトせずに cl.xml の中身を返すようにすることもできるけど、「君はこっちのコンテンツを使ってね」というリダイレクトの意図が伝わりにくいので使わない。でも、それだったら Vary を付ける方がいいかなあ。
- HTTP トランザクションの中身を見て確認
2005-04-16 で書いた「Live Http headers - HTTP ヘッダ表示ツール」で HTTP トランザクションの中身を表示して確認する。以下のように、 Accept-Encoding: gzip つきならそのままアクセス許可。
http://sonic64.com/cl-full.xml
GET /cl-full.xml HTTP/1.1
Host: sonic64.com
User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
Accept: text/xml,application/xml,application/xhtml+xml,text/html; q=0.9,text/plain;q=0.8,image/png,*/*;q=0.5
Accept-Language: ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3
Accept-Encoding: gzip,deflate
Accept-Charset: Shift_JIS,utf-8;q=0.7,*;q=0.7
Keep-Alive: 300
Connection: keep-alive
Referer: http://sonic64.com/
Pragma: no-cache
Cache-Control: no-cache
HTTP/1.x 200 OK
Date: Mon, 20 Feb 2006 04:43:35 GMT
Server: Apache/1.3.34 (Unix)
Last-Modified: Mon, 20 Feb 2006 02:33:38 GMT
Etag: "339758-fab0f-43ebfb82"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 1026831
Keep-Alive: timeout=3, max=8
Connection: Keep-Alive
Content-Type: application/xml
Content-Encoding: gzip
以下のように、Accept-Encoding に gzip を付けてないクライアントは 302 を返して cl.xml へリダイレクト。
まず、Accept-Encoding に gzip なしのクライアントがリクエストしてくるとする。
GET /cl-full.xml HTTP/1.1
Host: sonic64.com
User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
Accept: text/xml,application/xml,application/xhtml+xml,text/html; q=0.9,text/plain;q=0.8,image/png,*/*;q=0.5
Accept-Language: ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3
Accept-Charset: Shift_JIS,utf-8;q=0.7,*;q=0.7
Keep-Alive: 300
Connection: keep-alive
Referer: http://sonic64.com/
Pragma: no-cache
Cache-Control: no-cache
302 を返して cl.xml へリダイレクト。
HTTP/1.x 302 Found
Date: Mon, 20 Feb 2006 04:46:02 GMT
Server: Apache/1.3.34 (Unix)
Location: http://sonic64.com/cl.xml
Keep-Alive: timeout=3, max=7
Connection: Keep-Alive
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1
302 を受けたクライアントは cl.xml にリクエスト。
GET /cl.xml HTTP/1.1
Host: sonic64.com
User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
Accept: text/xml,application/xml,application/xhtml+xml,text/html; q=0.9,text/plain;q=0.8,image/png,*/*;q=0.5
Accept-Language: ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3
Accept-Encoding: gzip,deflate
Accept-Charset: Shift_JIS,utf-8;q=0.7,*;q=0.7
Keep-Alive: 300
Connection: keep-alive
If-Modified-Since: Mon, 20 Feb 2006 02:33:30 GMT
If-None-Match: "339172-24c4-43ebfb7a"
もちろん Accept-Encoding: gzip などはリクエストにないが、cl.xml はそういったリクエストの場合は圧縮していないコンテンツを返すだけなので、無事レスポンスが返される。
HTTP/1.x 304 Not Modified
Date: Mon, 20 Feb 2006 04:46:02 GMT
Server: Apache/1.3.34 (Unix)
Connection: Keep-Alive, Keep-Alive
Keep-Alive: timeout=3, max=6
Etag: "339172-24c4-43ebfb7a"
これでよしと。
- すべての記事の見出し (全1029件)
 
- 全カテゴリの一覧と記事の数
 - カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。
- .net (57件)
 - 2ch (19件)
 - amazon (5件)
 - Apache (22件)
 - bash (13件)
 - Bookmarklet (9件)
 - C# (45件)
 - chalow (18件)
 - ChangeLog メモ (20件)
 - coLinux (2件)
 - CSS (5件)
 - Delphi (5件)
 - DVD (6件)
 - Excel (1件)
 - F-ZERO (4件)
 - FF12 (31件)
 - ftp (8件)
 - Google (21件)
 - gpg (7件)
 - HTML (19件)
 - http (19件)
 - IE (10件)
 - IIS (4件)
 - iPod (2件)
 - JavaScript (14件)
 - Linux (63件)
 - MCP (6件)
 - Mozilla (14件)
 - MS SQL Server (30件)
 - MySQL (4件)
 - Namazu (3件)
 - PC (48件)
 - Perl (58件)
 - PHP (2件)
 - Postgres (36件)
 - proftpd (2件)
 - qmail (1件)
 - RFC (4件)
 - RSS (33件)
 - Ruby (15件)
 - samba (3件)
 - sonic64.com (6件)
 - SQL (15件)
 - Squid (3件)
 - ssh (7件)
 - Subversion (3件)
 - unix (31件)
 - VSS (2件)
 - Windows (34件)
 - winny (9件)
 - XML (9件)
 - xyzzy (17件)
 - おいでよ どうぶつの森 (19件)
 - お菓子 (5件)
 - アスキーアート (13件)
 - アニメ (9件)
 - クレジットカード (2件)
 - ゲーム (120件)
 - シェルスクリプト (18件)
 - シレン2 (8件)
 - セキュリティ (9件)
 - ソフトウェア (21件)
 - デザインパターン (2件)
 - ネットワーク (30件)
 - バックアップ (17件)
 - プログラミング (14件)
 - マリオカートDS (3件)
 - メール (26件)
 - メモ (116件)
 - ラーメン (11件)
 - 音楽 (59件)
 - 給油 (3件)
 - 三国志大戦 (13件)
 - 車 (7件)
 - 書斎 (4件)
 - 食 (30件)
 - 買い物 (17件)
 - 簿記 (8件)
 - 本 (32件)
 - 漫画 (9件)
 
 
- 2007-04-23 (Mon)
 - 2007-03-07 (Wed)
 - 2007-02-27 (Tue)
 - 2007-01-17 (Wed)
 - 2007-01-15 (Mon)
 - 2007-01-14 (Sun)
 - 2007-01-08 (Mon)
 - 2006-12-01 (Fri)
 - 2006-11-22 (Wed)
 - 2006-11-20 (Mon)
 - 2006-11-19 (Sun)
 - 2006-09-30 (Sat)
 - 2006-08-29 (Tue)
 - 2006-08-04 (Fri)
 - 2006-07-27 (Thu)
 - 2006-07-23 (Sun)
 - 2006-07-17 (Mon)
 - 2006-07-10 (Mon)
 - 2006-07-06 (Thu)
 - 2006-07-03 (Mon)
 - 2006-06-29 (Thu)
 - 2006-06-28 (Wed)
 - 2006-06-27 (Tue)
 - 2006-06-25 (Sun)
 - 2006-06-19 (Mon)
 - 2006-06-18 (Sun)
 - 2006-06-15 (Thu)
 - 2006-06-11 (Sun)
 - 2006-06-01 (Thu)
 - 2006-05-30 (Tue)
 
- プロファイル
 - 斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
 - リンク
 - RSS
 - スポンサードリンク
 - Powered by
 - 
☆さくらインターネット☆