テレビが欲しくなった。今使ってるテレビは、1996年に買った物だ。最近はプラズマだの液晶だのといろいろ新しくなってるようだし、そろそろ買い替えてもいいかもしれない。そこで、私が使うにあたって必要な機能は何かを洗い出し、どんなモデルをいつ買ったらよいかを考えてみる。
フラットブラウン管ではなく、曲面ブラウン管。
S 端子を背面に一系統装備。前面には無し。
チューナーは地上波のみで、B/S や C/S チューナーは付いていない。
光センサーが付いていて、コントラストや輝度を自動調節してくれる。
初めてもらったお給金を貯めて買った物だ。シンプルだけど最低限の機能は抑えてある。とくに故障などもなく元気。購入価格55000円だったから、1インチあたり1897円。液晶などに比べて圧倒的なコストパフォーマンスの良さ。ブラウン管偉い!
最初は29インチ大画面! と思ってたけど、やっぱりもうちょっと大きい方がいいなあ。一人で視ているときは良いけど、複数人で視るときとかはもっと大きい画面が欲しくなる。「シアター6 ギャラクシアン3」みたいに110インチプロジェクターを2基使って壁いっぱいに投影! とかはやるつもりはないけど。
今時フラットブラウン管じゃない。
画面に近づいて見ているとき、曲面だと微妙に違和感がある。PC で使ってるディスプレイはみんなフラットか液晶なので、フラットに慣れてしまった。「スターブレード オペレーション・ブループラネット」みたいに天球型の筐体とかだったら意味あるけど、平らな絵を湾曲した画面に映すというのはおかしい。
入力端子が S端子しかない。
D端子やコンポーネント端子を使って、プログレッシブでゲームやったり DVD を視たい。S端子もコンポジットビデオ出力に比べれば綺麗だが、やっぱりもっと綺麗な画面でプレイしたい。D端子やコンポーネント端子はアナログなのが残念だけど、デジタル伝送の規格ってあるのかどうかわからないし、そもそも民生用に降りてくるまでにまだ時間がかかりそう。
特定シーンで画面がブレる。
このテレビの不具合だと思うが、一瞬だけ画面が白くフラッシュするシーンで、画面が上下にぶれる。たとえば、スターフォックスでボスを倒した瞬間とか。この現象が出るのはたいてい爆発シーンなので実害はあんまり無いし、派手な爆発シーンをテレビがさらに演出してくれてると思えば大したことはない。あ、でもドリームキャストの「ソニックアドベンチャー」で鏡を使って光を誘導するシーンがあって、そのあたりでは画面がぶれまくってたな。しかも足場が悪いステージなのでソニックが足場を失って落ちまくったことはあった。ソニック、ごめんね。
現在は1.3m から 2m ほどの位置で画面を見てる。1.3m の位置ではちょうど良く感じるが、2mの位置では小さく感じる。単純比率で考えると、13:20 だから、29:x として・・・ x は 18.85インチ、ってなんで小さくなってるんだ。こんな計算間違えてるとフーゴに「俺をナメてんのか」とか言われそうだ。えーと、正しくは約46インチか。なんだか大きすぎるように感じるな。本当にこんなサイズが必要なのかな? あ、しかも最近のテレビって縦横の比率が 4:3 じゃなくて 16:9 なんだっけ。ああ、なんかもう計算はいいや。カンで行こう。横幅を基準にすると、16:9 の場合は36インチくらいだろうか。ゲームやる人にとっては 16:9 ってあんまり良くないなあ。16:9 対応のゲームは増えてるけど、やっぱり基本は 4:3 だし。
奥行きはあまり気にしない。液晶やプラズマはその薄さがもてはやされているようだが、私はテレビをメタルラックに乗せているので、メタルラックの奥行きである45cm + 出っ張り部分10cm を超えなければ奥行きがあってもなくても変わらない。壁掛けテレビとか薄型のテレビを買っても、結局アンプやスピーカーを置いた時点でシステム全体としてある程度の奥行きは必要になる。画質にこだわる人は音質にもこだわるだろうし、音をテレビ本体のスピーカーに頼るというのはあまりよろしくない。
私が地上デジタル見る時って、たぶん録画したものを見るだろうし。録画用のデバイスがチューナー積んでいればそれでいい。地上デジタルが一般的になる頃には、ハードディスクビデオレコーダもテラバイト単位でディスク積んでるだろう。あ、でもアナログ放送が終わっちゃうとリアルタイムに見られる放送がなくなっちゃうのか? それはほんの少しだけ困るなあ。
さて、コジマやヤマダのチラシを見てみる。高い。このスペックだと40万円台から60万円くらいする。買えるけど、そこまでして買う物でもない。これが半額になったら検討するけど。コレ買うくらいなら YAMAHA の MOTIF ES8 でも買うよ。
結論。4:3 29インチ買った方がトータルで幸せ。D1 だけど D端子付いてるし。
- 今使っているテレビ SANYO の C-29F30
SANYO の C-29F30 という29インチ 4:3 画面モデル。1996年製。フラットブラウン管ではなく、曲面ブラウン管。
S 端子を背面に一系統装備。前面には無し。
チューナーは地上波のみで、B/S や C/S チューナーは付いていない。
光センサーが付いていて、コントラストや輝度を自動調節してくれる。
初めてもらったお給金を貯めて買った物だ。シンプルだけど最低限の機能は抑えてある。とくに故障などもなく元気。購入価格55000円だったから、1インチあたり1897円。液晶などに比べて圧倒的なコストパフォーマンスの良さ。ブラウン管偉い!
- 今使っているテレビの不満点
今となっては画面サイズが小さい。最初は29インチ大画面! と思ってたけど、やっぱりもうちょっと大きい方がいいなあ。一人で視ているときは良いけど、複数人で視るときとかはもっと大きい画面が欲しくなる。「シアター6 ギャラクシアン3」みたいに110インチプロジェクターを2基使って壁いっぱいに投影! とかはやるつもりはないけど。
今時フラットブラウン管じゃない。
画面に近づいて見ているとき、曲面だと微妙に違和感がある。PC で使ってるディスプレイはみんなフラットか液晶なので、フラットに慣れてしまった。「スターブレード オペレーション・ブループラネット」みたいに天球型の筐体とかだったら意味あるけど、平らな絵を湾曲した画面に映すというのはおかしい。
入力端子が S端子しかない。
D端子やコンポーネント端子を使って、プログレッシブでゲームやったり DVD を視たい。S端子もコンポジットビデオ出力に比べれば綺麗だが、やっぱりもっと綺麗な画面でプレイしたい。D端子やコンポーネント端子はアナログなのが残念だけど、デジタル伝送の規格ってあるのかどうかわからないし、そもそも民生用に降りてくるまでにまだ時間がかかりそう。
特定シーンで画面がブレる。
このテレビの不具合だと思うが、一瞬だけ画面が白くフラッシュするシーンで、画面が上下にぶれる。たとえば、スターフォックスでボスを倒した瞬間とか。この現象が出るのはたいてい爆発シーンなので実害はあんまり無いし、派手な爆発シーンをテレビがさらに演出してくれてると思えば大したことはない。あ、でもドリームキャストの「ソニックアドベンチャー」で鏡を使って光を誘導するシーンがあって、そのあたりでは画面がぶれまくってたな。しかも足場が悪いステージなのでソニックが足場を失って落ちまくったことはあった。ソニック、ごめんね。
- 画面サイズと本体サイズはどのくらいがいい?
画面サイズはどれくらいが良いんだろう。29インチでは小さいけど、あまり大きすぎるのも困るな。現在は1.3m から 2m ほどの位置で画面を見てる。1.3m の位置ではちょうど良く感じるが、2mの位置では小さく感じる。単純比率で考えると、13:20 だから、29:x として・・・ x は 18.85インチ、ってなんで小さくなってるんだ。こんな計算間違えてるとフーゴに「俺をナメてんのか」とか言われそうだ。えーと、正しくは約46インチか。なんだか大きすぎるように感じるな。本当にこんなサイズが必要なのかな? あ、しかも最近のテレビって縦横の比率が 4:3 じゃなくて 16:9 なんだっけ。ああ、なんかもう計算はいいや。カンで行こう。横幅を基準にすると、16:9 の場合は36インチくらいだろうか。ゲームやる人にとっては 16:9 ってあんまり良くないなあ。16:9 対応のゲームは増えてるけど、やっぱり基本は 4:3 だし。
奥行きはあまり気にしない。液晶やプラズマはその薄さがもてはやされているようだが、私はテレビをメタルラックに乗せているので、メタルラックの奥行きである45cm + 出っ張り部分10cm を超えなければ奥行きがあってもなくても変わらない。壁掛けテレビとか薄型のテレビを買っても、結局アンプやスピーカーを置いた時点でシステム全体としてある程度の奥行きは必要になる。画質にこだわる人は音質にもこだわるだろうし、音をテレビ本体のスピーカーに頼るというのはあまりよろしくない。
- 地上デジタル放送どうする?
地上デジタルはいらない。って、これだとなんだか語弊があるね。正確に言うと、地上デジタルチューナーを標準搭載している必要はない。私が地上デジタル見る時って、たぶん録画したものを見るだろうし。録画用のデバイスがチューナー積んでいればそれでいい。地上デジタルが一般的になる頃には、ハードディスクビデオレコーダもテラバイト単位でディスク積んでるだろう。あ、でもアナログ放送が終わっちゃうとリアルタイムに見られる放送がなくなっちゃうのか? それはほんの少しだけ困るなあ。
- どんなテレビを買ったらよいか
奥行き55cm以下。画面サイズは 縦横比 16:9 なら 36インチ以上。 D 端子かコンポーネント端子をできるだけ多く。で、値段が安くて消費電力が少ない物。地上デジタルはあってもなくても良い。さて、コジマやヤマダのチラシを見てみる。高い。このスペックだと40万円台から60万円くらいする。買えるけど、そこまでして買う物でもない。これが半額になったら検討するけど。コレ買うくらいなら YAMAHA の MOTIF ES8 でも買うよ。
結論。4:3 29インチ買った方がトータルで幸せ。D1 だけど D端子付いてるし。
- すべての記事の見出し (全1029件)
 
- 全カテゴリの一覧と記事の数
 - カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。
- .net (57件)
 - 2ch (19件)
 - amazon (5件)
 - Apache (22件)
 - bash (13件)
 - Bookmarklet (9件)
 - C# (45件)
 - chalow (18件)
 - ChangeLog メモ (20件)
 - coLinux (2件)
 - CSS (5件)
 - Delphi (5件)
 - DVD (6件)
 - Excel (1件)
 - F-ZERO (4件)
 - FF12 (31件)
 - ftp (8件)
 - Google (21件)
 - gpg (7件)
 - HTML (19件)
 - http (19件)
 - IE (10件)
 - IIS (4件)
 - iPod (2件)
 - JavaScript (14件)
 - Linux (63件)
 - MCP (6件)
 - Mozilla (14件)
 - MS SQL Server (30件)
 - MySQL (4件)
 - Namazu (3件)
 - PC (48件)
 - Perl (58件)
 - PHP (2件)
 - Postgres (36件)
 - proftpd (2件)
 - qmail (1件)
 - RFC (4件)
 - RSS (33件)
 - Ruby (15件)
 - samba (3件)
 - sonic64.com (6件)
 - SQL (15件)
 - Squid (3件)
 - ssh (7件)
 - Subversion (3件)
 - unix (31件)
 - VSS (2件)
 - Windows (34件)
 - winny (9件)
 - XML (9件)
 - xyzzy (17件)
 - おいでよ どうぶつの森 (19件)
 - お菓子 (5件)
 - アスキーアート (13件)
 - アニメ (9件)
 - クレジットカード (2件)
 - ゲーム (120件)
 - シェルスクリプト (18件)
 - シレン2 (8件)
 - セキュリティ (9件)
 - ソフトウェア (21件)
 - デザインパターン (2件)
 - ネットワーク (30件)
 - バックアップ (17件)
 - プログラミング (14件)
 - マリオカートDS (3件)
 - メール (26件)
 - メモ (116件)
 - ラーメン (11件)
 - 音楽 (59件)
 - 給油 (3件)
 - 三国志大戦 (13件)
 - 車 (7件)
 - 書斎 (4件)
 - 食 (30件)
 - 買い物 (17件)
 - 簿記 (8件)
 - 本 (32件)
 - 漫画 (9件)
 
 
- 2007-04-23 (Mon)
 - 2007-03-07 (Wed)
 - 2007-02-27 (Tue)
 - 2007-01-17 (Wed)
 - 2007-01-15 (Mon)
 - 2007-01-14 (Sun)
 - 2007-01-08 (Mon)
 - 2006-12-01 (Fri)
 - 2006-11-22 (Wed)
 - 2006-11-20 (Mon)
 - 2006-11-19 (Sun)
 - 2006-09-30 (Sat)
 - 2006-08-29 (Tue)
 - 2006-08-04 (Fri)
 - 2006-07-27 (Thu)
 - 2006-07-23 (Sun)
 - 2006-07-17 (Mon)
 - 2006-07-10 (Mon)
 - 2006-07-06 (Thu)
 - 2006-07-03 (Mon)
 - 2006-06-29 (Thu)
 - 2006-06-28 (Wed)
 - 2006-06-27 (Tue)
 - 2006-06-25 (Sun)
 - 2006-06-19 (Mon)
 - 2006-06-18 (Sun)
 - 2006-06-15 (Thu)
 - 2006-06-11 (Sun)
 - 2006-06-01 (Thu)
 - 2006-05-30 (Tue)
 
- プロファイル
 - 斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
 - リンク
 - RSS
 - スポンサードリンク
 - Powered by
 - 
☆さくらインターネット☆
 
ソニックアドベンチャー デラックス