Landscape トップページ | < 前の日 2004-12-17 2004-12-18 次の日 2004-12-19 >

Landscape - エンジニアのメモ 2004-12-18

浪人と牢人の違いと意味


* 浪人と牢人の違いと意味

この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [] [メモ]

城をとる話城をとる話

司馬 遼太郎
発売日: 2002/11/12


amazon で詳しく見る   bk1で詳しく見る

司馬遼太郎の「城をとる話」を読んだ。

私もそのうち城が欲しいと思って資金を貯めているところで、そのストレートなタイトルに惹かれて手に取った本だ。もっとも、この本は城を手に入れるのではなく陥落させる話なのであまり参考にはならない。ただ、車藤左やおううと赤座刑部の駆け引きや采配は面白かった。関ヶ原の戦国の世も今の世もやってることは変わらないんだね。

車藤左の振る舞いの他で心に残ったのは、直江山城守の「男というものは、子どものころからの夢をどれだけ多くまだ見つづけているかで、ねうちのきまるものだ。」という言葉だ。かっこいいし、ドキっとさせられた。上杉家の要職に就いている彼が言うと説得力がある。

- 牢人?

読み始めてすぐに思ったのは、牢人ってなに? ということだった。Yahoo 辞書で検索しても、goo で検索してもヒットしない。

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CF%B4%BF%CD
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CF%B4%BF%CD&k ...

仕方がないので Google で牢人 浪人を検索したらヒット。NHK のサイトだし、信頼性は高いだろう。

その時歴史が動いた
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2002_08.html
牢人」(ろうにん)は浪人の誤りではないか?
「牢人」とは、主家を去って俸禄を失った武士という意味。江戸時代中期以後はほとんど「浪人」という字を用いるようになったが、「浪人」の字義は、本来は本籍の地を離れて流浪する浮浪の者の意で別儀である。 よって、今回は舞台が江戸時代中期以前であるため、「牢人」の字を用いました。 ちなみに牢人とは、領地や地位・俸禄などを失って落魄(らくはく)することを牢籠(ろうろう)といい、牢籠としている人すなわち牢籠人が縮まって牢人の語となった。(『国史大事典』より)

なるほど。「城をとる話」は関ヶ原の戦いの直前が舞台なので、司馬遼太郎は牢人と表記したのだろう。「るろうに剣心」なんかは明治時代の話だったが、時代が時代なら流浪人ではなく流牢人だったのかも。字面があんまり良くない気がするなあ。

すべての記事の見出し (全1029件)
全カテゴリの一覧と記事の数
カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。

直近30日分の記事
2007-04-23 (Mon)
2007-03-07 (Wed)
2007-02-27 (Tue)
2007-01-17 (Wed)
2007-01-15 (Mon)
2007-01-14 (Sun)
2007-01-08 (Mon)
2006-12-01 (Fri)
2006-11-22 (Wed)
2006-11-20 (Mon)
2006-11-19 (Sun)
2006-09-30 (Sat)
2006-08-29 (Tue)
2006-08-04 (Fri)
2006-07-27 (Thu)
2006-07-23 (Sun)
2006-07-17 (Mon)
2006-07-10 (Mon)
2006-07-06 (Thu)
2006-07-03 (Mon)
2006-06-29 (Thu)
2006-06-28 (Wed)
2006-06-27 (Tue)
2006-06-25 (Sun)
2006-06-19 (Mon)
2006-06-18 (Sun)
2006-06-15 (Thu)
2006-06-11 (Sun)
2006-06-01 (Thu)
2006-05-30 (Tue)
プロファイル
斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
リンク
RSS
スポンサードリンク
Powered by
さくらインターネット

© 斎藤 宏明 Saito Hiroaki Gmail Address
Landscape - エンジニアのメモ http://sonic64.com/
Landscape はランドスケープと読みます。
ひらがなだと らんどすけーぷ です。