2004-11-01 で書いた「添付ファイル付メール送信Rubyスクリプト」である samail を配布するために、インターネットに向けて公開された CVS サーバとソース配布サーバが欲しい。ということで SourceForge.jp に申し込んでみた。
http://sourceforge.jp/
samail はわずか百数十行の Ruby スクリプトなので、2004-10-09 や 2004-11-01 で書いたようにソースを ChanegLog メモに貼り付けての配布でも良いとは思う。そもそもニッチなツールだし。でも、せっかく SourceForge のような支援サイトがあるんだったら、積極的に利用した方が良い。SourceForge.jp という日本語版まであるわけだし。そもそも infoseek のような無料ホームページサービスと違って、ハードウェアやネットワークの資源も安定性を重視したものが使われてるだろうしね。
40文字以内でプロジェクト名を決める。Perl - Practical Extraction and Report Language (実用データ取得レポート作成言語) みたいなやつね。Perl - Pathologizally Eclectic Rubbish Lister(病的折衷主義ガラクタ出力機)みたいな言葉遊びはあとにして、とりあえず考える。
2004-10-09 の「添付ファイル付メールを送信する Ruby スクリプト」で以下のように書いたが、Send Attachment MAIL って言い回しには違和感がある。そもそも添付ファイルって attachment って言うかなあ? attached file とかが正確なのでは?
Excite 翻訳で確かめてみるか。
「彼は添付ファイル付きのメールを送った」を英訳させてみる。He sent a mail with attachment file. になるのかな?
Excite エキサイト 翻訳 : 英語翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/?wb_lp=JAEN&before ...
あ、やっぱり mail with an attached file か。機械翻訳というリスクはあるけど、何も見ずにテキトーに決めた "Send Attachment MAIL" よりはいいだろう。
よし、ではこのプロジェクト名で。
こうすればいいかな。
しょうがない、by を抜くか。なんだか行き当たりばったりだな。というかこれも違和感があるような。でも仕方ない。検索にはヒットしやすそうだし、よしとしよう。
Send file as Attached file MAIL
うん、これでいいだろう。
今読み返すとなんだか推敲してない荒削りな文章に感じるな。「考えています」を二回続けて続けて使っちゃうなんて美しくない。
ここまで書いたら、プロジェクトのライセンスを選んで登録ボタンを押す。samail は BSD ライセンスと GPL のデュアルライセンスなので、BSD ライセンスを選択した。あとは審査結果を待つだけだ。20:04 に送信。
まだ何もできていないけど、以下が samail の新天地となる。
SourceForge.jp: Project Info - samail - send file as attached file mail
http://sourceforge.jp/projects/samail/
残りは後日に続く。
http://sourceforge.jp/
samail はわずか百数十行の Ruby スクリプトなので、2004-10-09 や 2004-11-01 で書いたようにソースを ChanegLog メモに貼り付けての配布でも良いとは思う。そもそもニッチなツールだし。でも、せっかく SourceForge のような支援サイトがあるんだったら、積極的に利用した方が良い。SourceForge.jp という日本語版まであるわけだし。そもそも infoseek のような無料ホームページサービスと違って、ハードウェアやネットワークの資源も安定性を重視したものが使われてるだろうしね。
- プロジェクト名を決める
まず SourceForge.jp のユーザアカウントを取得し、その後プロジェクトを登録するという流れ。アカウントは取得済みなので、すぐにプロジェクト登録に入る。40文字以内でプロジェクト名を決める。Perl - Practical Extraction and Report Language (実用データ取得レポート作成言語) みたいなやつね。Perl - Pathologizally Eclectic Rubbish Lister(病的折衷主義ガラクタ出力機)みたいな言葉遊びはあとにして、とりあえず考える。
2004-10-09 の「添付ファイル付メールを送信する Ruby スクリプト」で以下のように書いたが、Send Attachment MAIL って言い回しには違和感がある。そもそも添付ファイルって attachment って言うかなあ? attached file とかが正確なのでは?
Send Attachment MAIL の略で、samail。読み方は「さめいる」または「えすえーめいる」かなあ。
Excite 翻訳で確かめてみるか。
「彼は添付ファイル付きのメールを送った」を英訳させてみる。He sent a mail with attachment file. になるのかな?
Excite エキサイト 翻訳 : 英語翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/?wb_lp=JAEN&before ...
He sent mail with an attached file.
あ、やっぱり mail with an attached file か。機械翻訳というリスクはあるけど、何も見ずにテキトーに決めた "Send Attachment MAIL" よりはいいだろう。
よし、ではこのプロジェクト名で。
samail - mail with attached file senderあれ? これだと SAMAIL という頭文字を使った名前にならないな。どうしよう。
こうすればいいかな。
samail - send file as attached file by mail・・・って、40文字超えてるじゃん。プロジェクト名は40文字までだからダメだ。
しょうがない、by を抜くか。なんだか行き当たりばったりだな。というかこれも違和感があるような。でも仕方ない。検索にはヒットしやすそうだし、よしとしよう。
send file as attached file mail
Send file as Attached file MAIL
うん、これでいいだろう。
- プロジェクトの目的と概要
申請にはプロジェクトの目的と概要を書かなければならない。当たり前だけど。これでいいかな。私はコマンドラインからファイルを指定して簡単に添付ファイル付きメールとして送信できるツールを探していました。ウェブを探した結果、mpack や uuenview などいくつか使えそうなコマンドがあったのですが、smtp に対応していなかったり、 message-from を任意に指定できなかったり、標準入力からの添付に対応していなかったりと、機能的に不満がありました。
そこで、ファイルを添付ファイル付きメールとして送信する Ruby スクリプトを書き、以下の URL で公開しました。
添付ファイル付メール送信Rubyスクリプト samail 0.4
http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/2004-11-01.html#2004-11-01-1
とりあえずツールはできましたが、正式な配布サイトやインターネットに向けて公開できる CVS、その他開発に必要な仕組みを用意できる環境にありません。そのため、sourceforge.jp を利用したいと考えています。大変小規模なプロジェクトですが、ぜひ利用許可を頂きたいと考えています。
今読み返すとなんだか推敲してない荒削りな文章に感じるな。「考えています」を二回続けて続けて使っちゃうなんて美しくない。
添付ファイル付きメールを作成・送信する Ruby スクリプト。SMTP とローカルの MDA の両方に対応。Ruby 1.8 の標準ライブラリしか使っていないため、Ruby さえインストールしてあれば動作する。SMTP 失敗時の自動リトライ機能付き。
ここまで書いたら、プロジェクトのライセンスを選んで登録ボタンを押す。samail は BSD ライセンスと GPL のデュアルライセンスなので、BSD ライセンスを選択した。あとは審査結果を待つだけだ。20:04 に送信。
- 承認
翌日の 21:00 頃のタイムスタンプで、承認のメールが来ていた。よかった。まだ何もできていないけど、以下が samail の新天地となる。
SourceForge.jp: Project Info - samail - send file as attached file mail
http://sourceforge.jp/projects/samail/
残りは後日に続く。
- すべての記事の見出し (全1029件)
 
- 全カテゴリの一覧と記事の数
 - カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。
- .net (57件)
 - 2ch (19件)
 - amazon (5件)
 - Apache (22件)
 - bash (13件)
 - Bookmarklet (9件)
 - C# (45件)
 - chalow (18件)
 - ChangeLog メモ (20件)
 - coLinux (2件)
 - CSS (5件)
 - Delphi (5件)
 - DVD (6件)
 - Excel (1件)
 - F-ZERO (4件)
 - FF12 (31件)
 - ftp (8件)
 - Google (21件)
 - gpg (7件)
 - HTML (19件)
 - http (19件)
 - IE (10件)
 - IIS (4件)
 - iPod (2件)
 - JavaScript (14件)
 - Linux (63件)
 - MCP (6件)
 - Mozilla (14件)
 - MS SQL Server (30件)
 - MySQL (4件)
 - Namazu (3件)
 - PC (48件)
 - Perl (58件)
 - PHP (2件)
 - Postgres (36件)
 - proftpd (2件)
 - qmail (1件)
 - RFC (4件)
 - RSS (33件)
 - Ruby (15件)
 - samba (3件)
 - sonic64.com (6件)
 - SQL (15件)
 - Squid (3件)
 - ssh (7件)
 - Subversion (3件)
 - unix (31件)
 - VSS (2件)
 - Windows (34件)
 - winny (9件)
 - XML (9件)
 - xyzzy (17件)
 - おいでよ どうぶつの森 (19件)
 - お菓子 (5件)
 - アスキーアート (13件)
 - アニメ (9件)
 - クレジットカード (2件)
 - ゲーム (120件)
 - シェルスクリプト (18件)
 - シレン2 (8件)
 - セキュリティ (9件)
 - ソフトウェア (21件)
 - デザインパターン (2件)
 - ネットワーク (30件)
 - バックアップ (17件)
 - プログラミング (14件)
 - マリオカートDS (3件)
 - メール (26件)
 - メモ (116件)
 - ラーメン (11件)
 - 音楽 (59件)
 - 給油 (3件)
 - 三国志大戦 (13件)
 - 車 (7件)
 - 書斎 (4件)
 - 食 (30件)
 - 買い物 (17件)
 - 簿記 (8件)
 - 本 (32件)
 - 漫画 (9件)
 
 
- 2007-04-23 (Mon)
 - 2007-03-07 (Wed)
 - 2007-02-27 (Tue)
 - 2007-01-17 (Wed)
 - 2007-01-15 (Mon)
 - 2007-01-14 (Sun)
 - 2007-01-08 (Mon)
 - 2006-12-01 (Fri)
 - 2006-11-22 (Wed)
 - 2006-11-20 (Mon)
 - 2006-11-19 (Sun)
 - 2006-09-30 (Sat)
 - 2006-08-29 (Tue)
 - 2006-08-04 (Fri)
 - 2006-07-27 (Thu)
 - 2006-07-23 (Sun)
 - 2006-07-17 (Mon)
 - 2006-07-10 (Mon)
 - 2006-07-06 (Thu)
 - 2006-07-03 (Mon)
 - 2006-06-29 (Thu)
 - 2006-06-28 (Wed)
 - 2006-06-27 (Tue)
 - 2006-06-25 (Sun)
 - 2006-06-19 (Mon)
 - 2006-06-18 (Sun)
 - 2006-06-15 (Thu)
 - 2006-06-11 (Sun)
 - 2006-06-01 (Thu)
 - 2006-05-30 (Tue)
 
- プロファイル
 - 斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
 - リンク
 - RSS
 - スポンサードリンク
 - Powered by
 - 
☆さくらインターネット☆