Athlon64 マシンを自作したのでメモ。
メモリはドスパラ宇都宮店で 1GB の DDR400 を2本購入してきた。Team とかいうロゴ付きで両面実装。バルクなので合計18800円で購入できた。メモリも安くなったね。まずは初期不良がないかどうかの確認もかねて仮組みしてみる。
マザーボード ASUS A8V-E DELUXE /NW に CPU Athlon64 3000+ (Socket939 Venice コア) を取り付ける。CPU をブリスターパッケージから取り出す。これが Socket939 かー。ほんとに939本も CPU からピンが生えてるのかな。数えてみる気はないけど。最近の AMD の CPU はみんなコアがヒートスプレッダで保護されてていいね。昔は手荒に扱うとコアが欠ける心配があったらしい。
CPU をどちらに向けたらいいかをマニュアルで確認して、マザーのソケットに CPU を乗せ、レバーを倒す。OK。次はリテールの CPU ファンを取り付ける。ん? なんかマニュアルがわかりにくいぞ。えーと、どっちを向けたらいいんだ? もう一度マニュアルをよく読む。リテールファンの固定レバーが A8V-E マザーボードのチップセットのヒートシンクの反対側になるようにすればいいのか。よし、固定された。ファンのヒートシンク部分に熱伝導シールが貼ってあったので、グリスは塗らなかった。
次はメモリを取り付ける。
メモリスロットは4つある。普通ならスロット1から順に使用するところだが、デュアルチャネルなのでそうなるようにメモリを取り付ける。スロットは CPU に近い側から青、黒、青、黒と並んでいる。今回は 1GB のモジュールを2本差しするので、青のスロットだけにメモリを取り付けた。
続いてビデオカードの取り付け。
PCI-Express 対応の MSI NX6600-TD128ESP だ。PCI-Express 16X の端子は初めて見たけど、ちっちゃいね。これも挿すだけ。小さなプラスチックのギミックはイジェクタかな?
あとは電源周り。CPU ファンのケーブルと、4ピンの ATX の端子、そして20ピンの ATX 電源ケーブルを取り付ける。マザーボード側の ATX 電源端子は24ピンで、電源ユニットのピンは20ピンしかないけど大丈夫。
マザーボードの電源スイッチピンはまだケースの電源投入ボタンにつながっていないので、ジャンパをショートさせて電源を投入した。あ、エラーがでたときのビープ音を聞くために、スピーカーをつないでおけばよかったな。と思ったけど、無事起動。
うん、CPU も 2GB のメモリもビデオカードも無事認識されてる。デュアルチャネルも OK だね。よしよし。
あとはケースにマザーを取り付けて、ハードディスクをつけて OS をインストールするだけ。トラブルがなくてよかった。今回は性能よりも安定性重視で行くと決めたので、滑り出しは上々だね。世の中はデュアルコアの Athlon64 X2 関連の祭りが始まっているようだけど、値段を考えると手が出ないし、私はマイペースで行くとするよ。
背面端子もこんなに増えちゃって。以前の ASUS CUWE だとこのくらいだった。
PS/2 マウス
PS/2 キーボード
シリアルポート
パラレルポート
USB 1.1 が2つ
オンボードビデオの D-SUB 15端子
でも今ではこんなに増えた。
PS/2 マウス
PS/2 キーボード
USB 2.0 が4つ
IEEE1394
パラレルポート
イーサネットの RJ-45
同軸デジタル音声出力
光デジタル音声出力
サラウンド対応のラインアウトとラインインで合計6つ
あれ? となるとケース用の I/O パネルが合わないな。マザーボードのには薄めの I/O パネルが同梱されてたけど、これだけじゃケースに取り付けられないよ。私のケースが古いからいけないのかな? K6-2 300MHz のマシンから流用したケースだし、しかたないかな。I/O パネルはそのうち買いに行こう。
- 自作 PC 用の部品がそろった
2005-05-31 の「新しいプライベート用 PC の部品を発注」でツクモのネットショップに発注したパーツ類が届いた。所要日数は2日。私にとっては十分な早さだった。届いたのは CPU とマザーボードとビデオカード。結構大きめの段ボール箱に入っている。クッションは透明な小袋が連なっているタイプ。これ捨てるの大変だな。メモリはドスパラ宇都宮店で 1GB の DDR400 を2本購入してきた。Team とかいうロゴ付きで両面実装。バルクなので合計18800円で購入できた。メモリも安くなったね。まずは初期不良がないかどうかの確認もかねて仮組みしてみる。
- パーツの仮組
まずはケースには取り付けずにとりあえず組んで電源が入るかどうかをチェックする。マザーボード ASUS A8V-E DELUXE /NW に CPU Athlon64 3000+ (Socket939 Venice コア) を取り付ける。CPU をブリスターパッケージから取り出す。これが Socket939 かー。ほんとに939本も CPU からピンが生えてるのかな。数えてみる気はないけど。最近の AMD の CPU はみんなコアがヒートスプレッダで保護されてていいね。昔は手荒に扱うとコアが欠ける心配があったらしい。
CPU をどちらに向けたらいいかをマニュアルで確認して、マザーのソケットに CPU を乗せ、レバーを倒す。OK。次はリテールの CPU ファンを取り付ける。ん? なんかマニュアルがわかりにくいぞ。えーと、どっちを向けたらいいんだ? もう一度マニュアルをよく読む。リテールファンの固定レバーが A8V-E マザーボードのチップセットのヒートシンクの反対側になるようにすればいいのか。よし、固定された。ファンのヒートシンク部分に熱伝導シールが貼ってあったので、グリスは塗らなかった。
次はメモリを取り付ける。
メモリスロットは4つある。普通ならスロット1から順に使用するところだが、デュアルチャネルなのでそうなるようにメモリを取り付ける。スロットは CPU に近い側から青、黒、青、黒と並んでいる。今回は 1GB のモジュールを2本差しするので、青のスロットだけにメモリを取り付けた。
続いてビデオカードの取り付け。
PCI-Express 対応の MSI NX6600-TD128ESP だ。PCI-Express 16X の端子は初めて見たけど、ちっちゃいね。これも挿すだけ。小さなプラスチックのギミックはイジェクタかな?
あとは電源周り。CPU ファンのケーブルと、4ピンの ATX の端子、そして20ピンの ATX 電源ケーブルを取り付ける。マザーボード側の ATX 電源端子は24ピンで、電源ユニットのピンは20ピンしかないけど大丈夫。
- 電源投入
ディスプレイケーブル、キーボード、マウスをつなぎ、電源ユニットのスイッチを入れる。マザーボードの電源スイッチピンはまだケースの電源投入ボタンにつながっていないので、ジャンパをショートさせて電源を投入した。あ、エラーがでたときのビープ音を聞くために、スピーカーをつないでおけばよかったな。と思ったけど、無事起動。
うん、CPU も 2GB のメモリもビデオカードも無事認識されてる。デュアルチャネルも OK だね。よしよし。
あとはケースにマザーを取り付けて、ハードディスクをつけて OS をインストールするだけ。トラブルがなくてよかった。今回は性能よりも安定性重視で行くと決めたので、滑り出しは上々だね。世の中はデュアルコアの Athlon64 X2 関連の祭りが始まっているようだけど、値段を考えると手が出ないし、私はマイペースで行くとするよ。
- 背面端子が増えたのでケースの I/O パネルが合わない
マザーボードにいろんなものがオンボードになってるから、拡張カードが減ってすっきりしたな。以前使っていた ASUS CUWE だったら、ネットワークカードとサウンドカードと USB 2.0 のカードを別途挿すところだ。統合されるっていいことだね。背面端子もこんなに増えちゃって。以前の ASUS CUWE だとこのくらいだった。
PS/2 マウス
PS/2 キーボード
シリアルポート
パラレルポート
USB 1.1 が2つ
オンボードビデオの D-SUB 15端子
でも今ではこんなに増えた。
PS/2 マウス
PS/2 キーボード
USB 2.0 が4つ
IEEE1394
パラレルポート
イーサネットの RJ-45
同軸デジタル音声出力
光デジタル音声出力
サラウンド対応のラインアウトとラインインで合計6つ
あれ? となるとケース用の I/O パネルが合わないな。マザーボードのには薄めの I/O パネルが同梱されてたけど、これだけじゃケースに取り付けられないよ。私のケースが古いからいけないのかな? K6-2 300MHz のマシンから流用したケースだし、しかたないかな。I/O パネルはそのうち買いに行こう。
- すべての記事の見出し (全1029件)
 
- 全カテゴリの一覧と記事の数
 - カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。
- .net (57件)
 - 2ch (19件)
 - amazon (5件)
 - Apache (22件)
 - bash (13件)
 - Bookmarklet (9件)
 - C# (45件)
 - chalow (18件)
 - ChangeLog メモ (20件)
 - coLinux (2件)
 - CSS (5件)
 - Delphi (5件)
 - DVD (6件)
 - Excel (1件)
 - F-ZERO (4件)
 - FF12 (31件)
 - ftp (8件)
 - Google (21件)
 - gpg (7件)
 - HTML (19件)
 - http (19件)
 - IE (10件)
 - IIS (4件)
 - iPod (2件)
 - JavaScript (14件)
 - Linux (63件)
 - MCP (6件)
 - Mozilla (14件)
 - MS SQL Server (30件)
 - MySQL (4件)
 - Namazu (3件)
 - PC (48件)
 - Perl (58件)
 - PHP (2件)
 - Postgres (36件)
 - proftpd (2件)
 - qmail (1件)
 - RFC (4件)
 - RSS (33件)
 - Ruby (15件)
 - samba (3件)
 - sonic64.com (6件)
 - SQL (15件)
 - Squid (3件)
 - ssh (7件)
 - Subversion (3件)
 - unix (31件)
 - VSS (2件)
 - Windows (34件)
 - winny (9件)
 - XML (9件)
 - xyzzy (17件)
 - おいでよ どうぶつの森 (19件)
 - お菓子 (5件)
 - アスキーアート (13件)
 - アニメ (9件)
 - クレジットカード (2件)
 - ゲーム (120件)
 - シェルスクリプト (18件)
 - シレン2 (8件)
 - セキュリティ (9件)
 - ソフトウェア (21件)
 - デザインパターン (2件)
 - ネットワーク (30件)
 - バックアップ (17件)
 - プログラミング (14件)
 - マリオカートDS (3件)
 - メール (26件)
 - メモ (116件)
 - ラーメン (11件)
 - 音楽 (59件)
 - 給油 (3件)
 - 三国志大戦 (13件)
 - 車 (7件)
 - 書斎 (4件)
 - 食 (30件)
 - 買い物 (17件)
 - 簿記 (8件)
 - 本 (32件)
 - 漫画 (9件)
 
 
- 2007-04-23 (Mon)
 - 2007-03-07 (Wed)
 - 2007-02-27 (Tue)
 - 2007-01-17 (Wed)
 - 2007-01-15 (Mon)
 - 2007-01-14 (Sun)
 - 2007-01-08 (Mon)
 - 2006-12-01 (Fri)
 - 2006-11-22 (Wed)
 - 2006-11-20 (Mon)
 - 2006-11-19 (Sun)
 - 2006-09-30 (Sat)
 - 2006-08-29 (Tue)
 - 2006-08-04 (Fri)
 - 2006-07-27 (Thu)
 - 2006-07-23 (Sun)
 - 2006-07-17 (Mon)
 - 2006-07-10 (Mon)
 - 2006-07-06 (Thu)
 - 2006-07-03 (Mon)
 - 2006-06-29 (Thu)
 - 2006-06-28 (Wed)
 - 2006-06-27 (Tue)
 - 2006-06-25 (Sun)
 - 2006-06-19 (Mon)
 - 2006-06-18 (Sun)
 - 2006-06-15 (Thu)
 - 2006-06-11 (Sun)
 - 2006-06-01 (Thu)
 - 2006-05-30 (Tue)
 
- プロファイル
 - 斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
 - リンク
 - RSS
 - スポンサードリンク
 - Powered by
 - 
☆さくらインターネット☆