C# でクラスライブラリを開発することになった。テスティングフレームワークである NUnit を使ってテストコードを書きながら開発したい。
NUnit というフレームワークに則ってテストできる。
上記二点がテスティングフレームワークを使う理由。
「テストコードを使って、自動的にテストができる」というのは、テスティングフレームワークの利点ではない。「コードをテストするためのコード」すなわちテストコードを書いてテストするというのは、プログラマなら無意識にやってるはず。
テスティングフレームワークは、テストコードの書き方とテスト結果の出力形式を規定してくれるだけ。些細なことに思えるかもしれないが、この規定するということは重要なことだ。テスティングフレームワークを使わずに独自のルールに則って書かれたテストコードは、テスティングフレームワークのルールに則って書かれたテストコードに比べると、書いた人以外には理解しにくい。テスト結果の出力形式についても同様。
テスティングフレームワークを使って書かれたテストコードは、その構造についてある程度予想がつく。テスト結果の出力についても、どこに注意を向ければよいかわかる。ルールに則って書かれてるんだから当たり前。それがテスティングフレームワークを使う理由だ。もちろん、テスティングフレームワークが提供する便利な機能を利用するのも理由の一つではある。
たとえば、ASP.NET を使わなくてもウェブアプリケーションは書ける。でも、ASP.NET を使うとフレームワークに則ったウェブアプリケーションを書ける。その結果、アプリケーションは共通の基盤に則った構造を持ち、構造と出力形式について予想が付く。
NUnit - Home
http://nunit.org/
ダウンロードページから NUnit-2.2.0.msi http://www.nunit.org/downloads/NUnit-2.2.0.msi をダウンロード。Next 連打でインストール完了。
テストコードを書く。
ここで NUnit でテストを実行。テストが失敗することを確認する。実装がないので、すべてのテストが失敗するはず。
適宜 NUnit でテストを実行しながら実装コードを書く。
全部のテストが成功すれば完了。
テストコードを記述したクラスから、実装コードを記述したクラスを「プロジェクト参照」で参照する。
ソリューションエクスプローラ上にある、テストコードを記述したクラスの「参照設定」を右クリックして「参照の追加」を選択。「プロジェクト」タブから実装コードを記述したクラスを選択する。
テストコードを記述したクラスから、NUnit の DLL を参照する。
ソリューションエクスプローラ上にある、テストコードを記述したクラスの「参照設定」を右クリックして「参照の追加」を選択。「.NET」タブから nunit.framework を選択する。
テストコードを記述したクラスで using NUnit.Framework; を追加しておく。
実装コードを記述したクラスと、テストコードを記述したクラスの名前空間は同じものにしておく。
いちおうこれで準備完了。
ソリューションエクスプローラから、テストコードを記述したプロジェクトのプロパティを開く。
構成プロパティのデバッグの開始動作のデバッグモードを「プロジェクト」から「プログラム」に変更して適用ボタンを押す。
デバッグモードが「プログラム」になると、スタートアプリケーションのパスを指定できるようになるので、NUnit GUI のパスを指定する。私は以下をコピー & ペーストした。
あとはテストコードを記述したプロジェクトを「スタートアッププロジェクト」に指定してデバッグ実行すると、自動的に NUnit GUI が立ち上がる。ただ、立ち上がるだけで自動的にテストを実行してはくれないみたい。自動的にやる方法はあると思うけど調べてない。
2005年06月15日追記。自動起動するように設定するよりも、NUnit GUI あらかじめ起動しておく方が私に合っていることに気づいた。2005-06-15 の「NUnit はテストコードの更新を自動検出してくれる」を参照。
[Test] 属性を付けたメソッドは、テストメソッドとして NUnit に認識される。
[Test] 属性を付けたメソッド中で NUnit.Framework.Assert() を使って値をテストする。
- NUnit を使うと何がいいのか
テストの結果を可視化しやすい。NUnit というフレームワークに則ってテストできる。
上記二点がテスティングフレームワークを使う理由。
「テストコードを使って、自動的にテストができる」というのは、テスティングフレームワークの利点ではない。「コードをテストするためのコード」すなわちテストコードを書いてテストするというのは、プログラマなら無意識にやってるはず。
テスティングフレームワークは、テストコードの書き方とテスト結果の出力形式を規定してくれるだけ。些細なことに思えるかもしれないが、この規定するということは重要なことだ。テスティングフレームワークを使わずに独自のルールに則って書かれたテストコードは、テスティングフレームワークのルールに則って書かれたテストコードに比べると、書いた人以外には理解しにくい。テスト結果の出力形式についても同様。
テスティングフレームワークを使って書かれたテストコードは、その構造についてある程度予想がつく。テスト結果の出力についても、どこに注意を向ければよいかわかる。ルールに則って書かれてるんだから当たり前。それがテスティングフレームワークを使う理由だ。もちろん、テスティングフレームワークが提供する便利な機能を利用するのも理由の一つではある。
たとえば、ASP.NET を使わなくてもウェブアプリケーションは書ける。でも、ASP.NET を使うとフレームワークに則ったウェブアプリケーションを書ける。その結果、アプリケーションは共通の基盤に則った構造を持ち、構造と出力形式について予想が付く。
- NUnit のインストール
NUnit のインストールは超簡単。NUnit - Home
http://nunit.org/
ダウンロードページから NUnit-2.2.0.msi http://www.nunit.org/downloads/NUnit-2.2.0.msi をダウンロード。Next 連打でインストール完了。
- NUnit の使い方の概要
NUnit がやってくれるのは、ルールに則って書かれたテストコードを実行してその結果を表示してくれることだけ。テストコードは NUnit が自動生成してくれるわけじゃないので、自分で書く必要がある。NUnit を使ったテストしながらの開発は、以下のような流れで進む。テストコードを書く。
ここで NUnit でテストを実行。テストが失敗することを確認する。実装がないので、すべてのテストが失敗するはず。
適宜 NUnit でテストを実行しながら実装コードを書く。
全部のテストが成功すれば完了。
- NUnit の使い方の具体例
実装コード用のクラスとは別に、テストコードを記述したクラスを用意する。テストコードを記述したクラスから、実装コードを記述したクラスを「プロジェクト参照」で参照する。
ソリューションエクスプローラ上にある、テストコードを記述したクラスの「参照設定」を右クリックして「参照の追加」を選択。「プロジェクト」タブから実装コードを記述したクラスを選択する。
テストコードを記述したクラスから、NUnit の DLL を参照する。
ソリューションエクスプローラ上にある、テストコードを記述したクラスの「参照設定」を右クリックして「参照の追加」を選択。「.NET」タブから nunit.framework を選択する。
テストコードを記述したクラスで using NUnit.Framework; を追加しておく。
実装コードを記述したクラスと、テストコードを記述したクラスの名前空間は同じものにしておく。
いちおうこれで準備完了。
- NUnit GUI の自動起動
デバッグ実行時に NUnit GUI が起動するように設定する。これをやらなくても NUnit を使うことはできるけど、やっておいた方が便利。ソリューションエクスプローラから、テストコードを記述したプロジェクトのプロパティを開く。
構成プロパティのデバッグの開始動作のデバッグモードを「プロジェクト」から「プログラム」に変更して適用ボタンを押す。
デバッグモードが「プログラム」になると、スタートアプリケーションのパスを指定できるようになるので、NUnit GUI のパスを指定する。私は以下をコピー & ペーストした。
C:\Program Files\NUnit 2.2\bin\nunit-gui.exe
あとはテストコードを記述したプロジェクトを「スタートアッププロジェクト」に指定してデバッグ実行すると、自動的に NUnit GUI が立ち上がる。ただ、立ち上がるだけで自動的にテストを実行してはくれないみたい。自動的にやる方法はあると思うけど調べてない。
2005年06月15日追記。自動起動するように設定するよりも、NUnit GUI あらかじめ起動しておく方が私に合っていることに気づいた。2005-06-15 の「NUnit はテストコードの更新を自動検出してくれる」を参照。
- NUnit 用のテストコードの書き方の概要
[TestFixture] 属性を付けたクラスは、テストクラスとして NUnit に認識される。[Test] 属性を付けたメソッドは、テストメソッドとして NUnit に認識される。
[Test] 属性を付けたメソッド中で NUnit.Framework.Assert() を使って値をテストする。
- すべての記事の見出し (全1029件)
- 全カテゴリの一覧と記事の数
- カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。
- .net (57件)
- 2ch (19件)
- amazon (5件)
- Apache (22件)
- bash (13件)
- Bookmarklet (9件)
- C# (45件)
- chalow (18件)
- ChangeLog メモ (20件)
- coLinux (2件)
- CSS (5件)
- Delphi (5件)
- DVD (6件)
- Excel (1件)
- F-ZERO (4件)
- FF12 (31件)
- ftp (8件)
- Google (21件)
- gpg (7件)
- HTML (19件)
- http (19件)
- IE (10件)
- IIS (4件)
- iPod (2件)
- JavaScript (14件)
- Linux (63件)
- MCP (6件)
- Mozilla (14件)
- MS SQL Server (30件)
- MySQL (4件)
- Namazu (3件)
- PC (48件)
- Perl (58件)
- PHP (2件)
- Postgres (36件)
- proftpd (2件)
- qmail (1件)
- RFC (4件)
- RSS (33件)
- Ruby (15件)
- samba (3件)
- sonic64.com (6件)
- SQL (15件)
- Squid (3件)
- ssh (7件)
- Subversion (3件)
- unix (31件)
- VSS (2件)
- Windows (34件)
- winny (9件)
- XML (9件)
- xyzzy (17件)
- おいでよ どうぶつの森 (19件)
- お菓子 (5件)
- アスキーアート (13件)
- アニメ (9件)
- クレジットカード (2件)
- ゲーム (120件)
- シェルスクリプト (18件)
- シレン2 (8件)
- セキュリティ (9件)
- ソフトウェア (21件)
- デザインパターン (2件)
- ネットワーク (30件)
- バックアップ (17件)
- プログラミング (14件)
- マリオカートDS (3件)
- メール (26件)
- メモ (116件)
- ラーメン (11件)
- 音楽 (59件)
- 給油 (3件)
- 三国志大戦 (13件)
- 車 (7件)
- 書斎 (4件)
- 食 (30件)
- 買い物 (17件)
- 簿記 (8件)
- 本 (32件)
- 漫画 (9件)
- 2007-04-23 (Mon)
- 2007-03-07 (Wed)
- 2007-02-27 (Tue)
- 2007-01-17 (Wed)
- 2007-01-15 (Mon)
- 2007-01-14 (Sun)
- 2007-01-08 (Mon)
- 2006-12-01 (Fri)
- 2006-11-22 (Wed)
- 2006-11-20 (Mon)
- 2006-11-19 (Sun)
- 2006-09-30 (Sat)
- 2006-08-29 (Tue)
- 2006-08-04 (Fri)
- 2006-07-27 (Thu)
- 2006-07-23 (Sun)
- 2006-07-17 (Mon)
- 2006-07-10 (Mon)
- 2006-07-06 (Thu)
- 2006-07-03 (Mon)
- 2006-06-29 (Thu)
- 2006-06-28 (Wed)
- 2006-06-27 (Tue)
- 2006-06-25 (Sun)
- 2006-06-19 (Mon)
- 2006-06-18 (Sun)
- 2006-06-15 (Thu)
- 2006-06-11 (Sun)
- 2006-06-01 (Thu)
- 2006-05-30 (Tue)
- プロファイル
- 斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
- リンク
- RSS
- スポンサードリンク
- Powered by
- ☆さくらインターネット☆