2004-12-02 に書いた「プロバイダ別 ntp サーバリスト」などをもとに、有志が ntp サーバ情報を書き込める wiki を作ってくれた。
プロバイダ別NTPサーバリスト - WikiRoom
http://www.wikiroom.com/?%A5%D7%A5%ED%A5%D0%A5%A4%A5%C0%CA%C ...
2005年1月23日追記。上記 wiki は消滅して以下に移転した模様。
NTP - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/page/NTP
時刻合わせ総合スレッドに書き込まれた各プロバイダの ntp サーバ情報は 2004-12-02 にもいくつか反映させておいたが、私のページよりも上記 wiki の方が見てる人も書く人も多いので情報の質・鮮度・量において上。
私が 2004-12-02 の 「プロバイダ別 ntp サーバリスト」を書いた動機も、いつまでもボランティアの善意に甘えるわけにはいかないと思ったから。プロバイダのサービスとして ntp を提供してほしい。リストを作っておけば、それを読んだ人が自分のプロバイダの ntp サーバを使う確率が上がる。利用数が増えれば需要があるとプロバイダが判断して、より ntp のサービスが充実する。そうなって欲しいと思っていた。
私の「プロバイダ別 ntp サーバリスト」は、リストと名乗っている割には説明が多く、ntp サーバのホスト名が出てくるのは記事の後半になってからだ。ntp の仕組みや意義を知らない人が多いだろうと推測した結果、こういう構成になった。単にホスト名を羅列するだけでは意味がない。
http://slashdot.jp/articles/05/01/21/0214236.shtml?topic=12
ITmediaニュース:福岡大のNTPサーバがアクセス集中で悲鳴
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/21/news059.html
プロバイダ別NTPサーバリスト - WikiRoom
http://www.wikiroom.com/?%A5%D7%A5%ED%A5%D0%A5%A4%A5%C0%CA%C ...
2005年1月23日追記。上記 wiki は消滅して以下に移転した模様。
NTP - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/page/NTP
時刻合わせ総合スレッドに書き込まれた各プロバイダの ntp サーバ情報は 2004-12-02 にもいくつか反映させておいたが、私のページよりも上記 wiki の方が見てる人も書く人も多いので情報の質・鮮度・量において上。
- 「プロバイダ別 ntp サーバリスト」を書いた理由
なんだかページビューが増えてるなと思ったら、いろんな所で 2004-12-02 の「プロバイダ別 ntp サーバリスト」が紹介されていた。福岡大の鶴岡助教授まで見てくださっていたとは光栄だ。その道のエキスパートに見られるのは怖さもあるけど、うれしさの方が大きいな。522 :福岡大学のNTP屋 [tsuruoka@fukuoka-u.ac.jp] :05/01/20 16:30:33 ID:u9Qqv67y
>>520
大学の回線を2Mbps近く食ってしまうのももったいないことですし、
ユーザにとっても精度を確保し難いわけですから、ISP内のタームサーバを
利用する方向に仕向けたいのです。
http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/2004-12-02.html
のあたりは、それをよく説明してくれています。
学内でも居場所はそれほど自由でもないんですね。
10年前ならネットワーク構成も変更しやすかったのですが、今はどうにもなりません。
私が 2004-12-02 の 「プロバイダ別 ntp サーバリスト」を書いた動機も、いつまでもボランティアの善意に甘えるわけにはいかないと思ったから。プロバイダのサービスとして ntp を提供してほしい。リストを作っておけば、それを読んだ人が自分のプロバイダの ntp サーバを使う確率が上がる。利用数が増えれば需要があるとプロバイダが判断して、より ntp のサービスが充実する。そうなって欲しいと思っていた。
私の「プロバイダ別 ntp サーバリスト」は、リストと名乗っている割には説明が多く、ntp サーバのホスト名が出てくるのは記事の後半になってからだ。ntp の仕組みや意義を知らない人が多いだろうと推測した結果、こういう構成になった。単にホスト名を羅列するだけでは意味がない。
- こういう用途には wiki が便利
2004-12-02 の 「プロバイダ別 ntp サーバリスト」は、個人でメンテナンスして行くには限界がある。>>523 の言うとおり、wiki か何かでみんなで編集する方が良い。私の記事だっていろんな所から調べて来たのをまとめただけ。どんどん使って欲しい。2004-12-02 にリンクしておいてくれるとなおうれしいけど。523 :login:Penguin [sage] :05/01/20 16:43:24 ID:cdlCVAn2
>>522
このリスト、個人の日記に置いとくのはもったいないな。
http://linux2ch.bbzone.net/ あたりにページ作って
みんなでいじった方がよくないすか。
- リンク
スラッシュドット ジャパン | 福岡大学NTPサーバの混雑解消にご協力をhttp://slashdot.jp/articles/05/01/21/0214236.shtml?topic=12
ITmediaニュース:福岡大のNTPサーバがアクセス集中で悲鳴
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/21/news059.html
- すべての記事の見出し (全1029件)
 
- 全カテゴリの一覧と記事の数
 - カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。
- .net (57件)
 - 2ch (19件)
 - amazon (5件)
 - Apache (22件)
 - bash (13件)
 - Bookmarklet (9件)
 - C# (45件)
 - chalow (18件)
 - ChangeLog メモ (20件)
 - coLinux (2件)
 - CSS (5件)
 - Delphi (5件)
 - DVD (6件)
 - Excel (1件)
 - F-ZERO (4件)
 - FF12 (31件)
 - ftp (8件)
 - Google (21件)
 - gpg (7件)
 - HTML (19件)
 - http (19件)
 - IE (10件)
 - IIS (4件)
 - iPod (2件)
 - JavaScript (14件)
 - Linux (63件)
 - MCP (6件)
 - Mozilla (14件)
 - MS SQL Server (30件)
 - MySQL (4件)
 - Namazu (3件)
 - PC (48件)
 - Perl (58件)
 - PHP (2件)
 - Postgres (36件)
 - proftpd (2件)
 - qmail (1件)
 - RFC (4件)
 - RSS (33件)
 - Ruby (15件)
 - samba (3件)
 - sonic64.com (6件)
 - SQL (15件)
 - Squid (3件)
 - ssh (7件)
 - Subversion (3件)
 - unix (31件)
 - VSS (2件)
 - Windows (34件)
 - winny (9件)
 - XML (9件)
 - xyzzy (17件)
 - おいでよ どうぶつの森 (19件)
 - お菓子 (5件)
 - アスキーアート (13件)
 - アニメ (9件)
 - クレジットカード (2件)
 - ゲーム (120件)
 - シェルスクリプト (18件)
 - シレン2 (8件)
 - セキュリティ (9件)
 - ソフトウェア (21件)
 - デザインパターン (2件)
 - ネットワーク (30件)
 - バックアップ (17件)
 - プログラミング (14件)
 - マリオカートDS (3件)
 - メール (26件)
 - メモ (116件)
 - ラーメン (11件)
 - 音楽 (59件)
 - 給油 (3件)
 - 三国志大戦 (13件)
 - 車 (7件)
 - 書斎 (4件)
 - 食 (30件)
 - 買い物 (17件)
 - 簿記 (8件)
 - 本 (32件)
 - 漫画 (9件)
 
 
- 2007-04-23 (Mon)
 - 2007-03-07 (Wed)
 - 2007-02-27 (Tue)
 - 2007-01-17 (Wed)
 - 2007-01-15 (Mon)
 - 2007-01-14 (Sun)
 - 2007-01-08 (Mon)
 - 2006-12-01 (Fri)
 - 2006-11-22 (Wed)
 - 2006-11-20 (Mon)
 - 2006-11-19 (Sun)
 - 2006-09-30 (Sat)
 - 2006-08-29 (Tue)
 - 2006-08-04 (Fri)
 - 2006-07-27 (Thu)
 - 2006-07-23 (Sun)
 - 2006-07-17 (Mon)
 - 2006-07-10 (Mon)
 - 2006-07-06 (Thu)
 - 2006-07-03 (Mon)
 - 2006-06-29 (Thu)
 - 2006-06-28 (Wed)
 - 2006-06-27 (Tue)
 - 2006-06-25 (Sun)
 - 2006-06-19 (Mon)
 - 2006-06-18 (Sun)
 - 2006-06-15 (Thu)
 - 2006-06-11 (Sun)
 - 2006-06-01 (Thu)
 - 2006-05-30 (Tue)
 
- プロファイル
 - 斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
 - リンク
 - RSS
 - スポンサードリンク
 - Powered by
 - 
☆さくらインターネット☆