先日 2004-09-08 の 「ErrorDocument を利用した mod_rewrite の代替」に続き、mod_rewrite を使えない環境でのパス変換の話。
モジュール一覧 - Apache HTTP サーバ
http://httpd.apache.org/docs-2.1/ja/mod/
役に立ちそうなのは、mod_actions かなあ。Apache CORE ではないけど。
mod_actions - Apache HTTP サーバ Action ディレクティブ
http://httpd.apache.org/docs-2.1/ja/mod/mod_actions.html#act ...
core - Apache HTTP サーバ ForceType ディレクティブ
http://httpd.apache.org/docs-2.1/ja/mod/core.html#forcetype
もちろん FilesMatch は Files と ~ でもいい。
これで正規表現にマッチした場合は text/html として取り扱われて read.cgi に処理が振り分けられる。
- ErrorDocument 法はエラーログに出力されてしまうことが悩みの種
ErrorDocument を使うことでリダイレクトというかパス変換は実現できたのだが、やはりエラーログにエラーが山ほど書かれるのは精神衛生上良くない。今まで「何かあったら access_log と error_log をすぐ確認すること。」と口を酸っぱくして教えてきたのに、肝心のログがノイズだらけでは原因追及もままならない。access_log には 200 OK のステータスコードで記録されてるのに、error_log には しっかりと 404 が記録されるという矛盾もあるしね。- そこで Action ですよ
ErrorDocument を使ったのは、とりあえず Google で調べたらすぐ見つかったから。でも、もっと良い方法があるかもしれない。Apache のマニュアルを読んでみよう。幸いなことに日本語訳されたマニュアルもあるし。モジュール一覧 - Apache HTTP サーバ
http://httpd.apache.org/docs-2.1/ja/mod/
役に立ちそうなのは、mod_actions かなあ。Apache CORE ではないけど。
mod_actions
メディアタイプやリクエストメソッドに応じて CGI スクリプトを実行する機能を提供
mod_actions - Apache HTTP サーバ Action ディレクティブ
http://httpd.apache.org/docs-2.1/ja/mod/mod_actions.html#act ...
このディレクティブは action-type がリクエストされたときに cgi-script が実行されるという動作を追加します。cgi-script は ScriptAlias や AddHandler によって CGI スクリプトに設定されたリソースへの URL-path です。 Action-type には handler か MIME コンテントタイプを指定できます。リクエストされたドキュメントの URL とファイルのパスは標準 CGI 環境変数 PATH_INFO と PATH_TRANSLATED を使って伝えられます。 特定のリクエストに対して使用されるハンドラへは、 REDIRECT_HANDLER 変数を使って渡せます。
- ForceType で MIME タイプを強制する
なるほど。.html がリクエストされたら特定のスクリプトに振り分けられるわけだ。ただ、私の場合はリクエストに拡張子がない。拡張子がない場合でも text/html として扱ってやれれば良いんだけど・・・。あ、この ForceType を組み合わせればいいかな。core - Apache HTTP サーバ ForceType ディレクティブ
http://httpd.apache.org/docs-2.1/ja/mod/core.html#forcetype
ForceType ディレクティブこれを使えば、あらゆるリクエストを任意の MIME タイプに固定できる。
説明: すべてのマッチするファイルが指定の MIME コンテントタイプで送られるようにする
構文: ForceType MIME-type|None
コンテキスト: ディレクトリ, .htaccess
上書き: FileInfo
ステータス: Core
モジュール: core
互換性: Apache 2.0 で core に移動
.htaccess や <Directory> セクション、 <Location> セクション、 <Files> セクションに 書かれた場合、このディレクティブはそこにあるすべてのファイルが MIME-type で指定されたコンテントタイプとして扱われるようにします。たとえば、 GIF ファイルばかりのディレクトリがあって、すべてのファイルを .gif で終わらせたくはないときに、以下のものを使用します:
- .htaccess サンプル
<FilesMatch "^[0-9]{5}$">
ForceType text/html
Action text/html /cgi-bin/read.cgi
</FilesMatch>
もちろん FilesMatch は Files と ~ でもいい。
これで正規表現にマッチした場合は text/html として取り扱われて read.cgi に処理が振り分けられる。
- mod_actions 様々
私が使っているサーバでは上記設定で問題なくパス変換できた。しかも ErrorDocument を使った方法と違って、エラーログに 404 が延々と記録されることもない。mod_actions が使えるならこれがいいな。- すべての記事の見出し (全1029件)
 
- 全カテゴリの一覧と記事の数
 - カテゴリごとに記事をまとめ読みできます。記事の表題だけを見たい場合は、すべての記事の見出し (カテゴリ別表示) へ。
- .net (57件)
 - 2ch (19件)
 - amazon (5件)
 - Apache (22件)
 - bash (13件)
 - Bookmarklet (9件)
 - C# (45件)
 - chalow (18件)
 - ChangeLog メモ (20件)
 - coLinux (2件)
 - CSS (5件)
 - Delphi (5件)
 - DVD (6件)
 - Excel (1件)
 - F-ZERO (4件)
 - FF12 (31件)
 - ftp (8件)
 - Google (21件)
 - gpg (7件)
 - HTML (19件)
 - http (19件)
 - IE (10件)
 - IIS (4件)
 - iPod (2件)
 - JavaScript (14件)
 - Linux (63件)
 - MCP (6件)
 - Mozilla (14件)
 - MS SQL Server (30件)
 - MySQL (4件)
 - Namazu (3件)
 - PC (48件)
 - Perl (58件)
 - PHP (2件)
 - Postgres (36件)
 - proftpd (2件)
 - qmail (1件)
 - RFC (4件)
 - RSS (33件)
 - Ruby (15件)
 - samba (3件)
 - sonic64.com (6件)
 - SQL (15件)
 - Squid (3件)
 - ssh (7件)
 - Subversion (3件)
 - unix (31件)
 - VSS (2件)
 - Windows (34件)
 - winny (9件)
 - XML (9件)
 - xyzzy (17件)
 - おいでよ どうぶつの森 (19件)
 - お菓子 (5件)
 - アスキーアート (13件)
 - アニメ (9件)
 - クレジットカード (2件)
 - ゲーム (120件)
 - シェルスクリプト (18件)
 - シレン2 (8件)
 - セキュリティ (9件)
 - ソフトウェア (21件)
 - デザインパターン (2件)
 - ネットワーク (30件)
 - バックアップ (17件)
 - プログラミング (14件)
 - マリオカートDS (3件)
 - メール (26件)
 - メモ (116件)
 - ラーメン (11件)
 - 音楽 (59件)
 - 給油 (3件)
 - 三国志大戦 (13件)
 - 車 (7件)
 - 書斎 (4件)
 - 食 (30件)
 - 買い物 (17件)
 - 簿記 (8件)
 - 本 (32件)
 - 漫画 (9件)
 
 
- 2007-04-23 (Mon)
 - 2007-03-07 (Wed)
 - 2007-02-27 (Tue)
 - 2007-01-17 (Wed)
 - 2007-01-15 (Mon)
 - 2007-01-14 (Sun)
 - 2007-01-08 (Mon)
 - 2006-12-01 (Fri)
 - 2006-11-22 (Wed)
 - 2006-11-20 (Mon)
 - 2006-11-19 (Sun)
 - 2006-09-30 (Sat)
 - 2006-08-29 (Tue)
 - 2006-08-04 (Fri)
 - 2006-07-27 (Thu)
 - 2006-07-23 (Sun)
 - 2006-07-17 (Mon)
 - 2006-07-10 (Mon)
 - 2006-07-06 (Thu)
 - 2006-07-03 (Mon)
 - 2006-06-29 (Thu)
 - 2006-06-28 (Wed)
 - 2006-06-27 (Tue)
 - 2006-06-25 (Sun)
 - 2006-06-19 (Mon)
 - 2006-06-18 (Sun)
 - 2006-06-15 (Thu)
 - 2006-06-11 (Sun)
 - 2006-06-01 (Thu)
 - 2006-05-30 (Tue)
 
- プロファイル
 - 斎藤 宏明。エンジニアです。宇都宮市に住んでいます。
 - リンク
 - RSS
 - スポンサードリンク
 - Powered by
 - 
☆さくらインターネット☆